| index | ゲーム | ゲーム用語 | リンク | 雑文 | 雑記帳 | 更新履歴 |
>雑文index | 備忘録(日記) | 『プロジェクト X』 | 賃貸借契約書 |
>備忘録(日記) | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 2000年 |

Since 2000年05月11日
最終更新日:2000年05月31日(水)

5月11日(木)
 大阪・難波へお買い物に行く。難波のジュンク堂で本を買い、そのまま日本橋へ。冷やかすつもりで入ったソフマップのメモリ売り場で、まったく同じ128MBのメモリなのに、29000円の値札のものと18999円の値札のものを発見!なんだこりゃ?貼り間違いか?

 とりあえず値段を比べるために、ジョーシンにも行くことにした。定休日でほとんどのジョーシンが休みという逆境(?)を乗り越え、J&Pテクノランドへ。

(19500円か…、会員価格でもソフマップより高いやんけ。)とか思って、ふとジョーシンの会員カードを見ると、ポイント数が6205P…

僕 「すいません。6200ポイントは、何円に還元なんですか?」

店員さんA 「5000ポイントを超えますと、1ポイントが3円ですので、18600円でございます。」

いちまんはっせんろっぴゃくえん!!

…。
……、メモリ買っちゃいました。
128MBのを、900円で…。

ごめんよ、ファーター(ドイチェ語風に)。
すまねえ、ママン(フランセ語風に)。
田原家が2年がかりで貯めたポイント使い果たしちゃった

(バレませんように)

5月14日(日)
 明日、高野山の親戚が来るらしい。で、草団子を作ることになった。しかも杵(きね)と臼(うす)で。母が言うには、「団子は餅つき機では出来ない」んだそうだ。去年に導入したばかりの新兵器も、微妙に役立たずである。

まぁ、餅と違って、団子は米をつぶさなくていいから、楽だけど。(と、思ってた)

草餅(草団子)の(適当な)作り方  [田原家Version]

1. かまどに薪(まき)をくべ、水を沸騰させる。

2. 沸騰し始めたら、蒸し器を置いて、蒸しあがるまで待つ。
(米が透き通るぐらいまで待つ。かなり時間がかかる&火の前はクソ暑い)

3. 蓬(よもぎ)を繊維が適度に潰れるぐらいまでつぶす。
(米が蒸しあがるのを待つ間にするとベター。あと、今日は臼で杵(きね)を使ってすり潰したけど、多分ごますりとかでやった方が、効率はいいはず。)

4. 蓬(よもぎ)のでっかい筋(?)とかみたいに極端に目立つ繊維は取り除く。

5. もうチョットで米が蒸しあがるかな〜、と思ったら、さっきの蓬(よもぎ)に少しだけ塩をかけ、米といっしょにちょっぴり蒸す。

6. 蒸しあがった米&蓬(よもぎ)を臼にあけ、杵(きね)でたたく。というか、練る。

7. 蓬(よもぎ)が偏らないように注意しつつ、杵(きね)でつく、つく、つく、つく…

8. 全体的に緑色になったら出来上がり。

 ちなみに餅つきのとき、何がしんどいって、蒸しあがったもち米を潰すことである。もち米が冷めないうちに、杵(きね)でぐりぐりして少しずつもち米を潰すのはかなりの重労働、しかも楽しくない。しかし、きちんとやらなければ、返り血ならぬ返り米を浴びるハメになるのだ。

で、今日は団子なので米を潰す必要はない。(最初から粉だものね)

とか思ってたら、工程3.の「蓬(よもぎ)潰し」!

なんて言うか、蓬(よもぎ)潰すのに杵(きね)じゃ、でかすぎるだろ!
おかげで、手首と手のひらが筋肉痛…

5月15日(月)
自分でも忘れていたが、今日は僕の誕生日である。

高校までは無条件に嬉しかった。4月下旬ぐらいからなんとなくワクワクしたもんだ。

18歳はいろいろ解禁されるので、コソコソする必要がなくなる(いや、コソコソするけどな)から、待望していた。

20歳は選挙権が得られるので、けっこう待ち遠しかった。

21歳は自動車保険の21歳未満不担保の条件が満たせるので^_^;、心待ちにしていた。

で、22歳。すっかりさっぱり忘却。
やばい。歳をとることが楽しみでなくなってきてる…。
これは老いてきてるのか?
むう…、同じ歳とるなら、実のある年月積まなきゃな。

閑話休題(それは、さておき)

家族は誰も気付きませんでした
ぐれてやる。

5月16日(火)
 大学に行って講義を受ける。4回生にもなって般教(一般教養)をとっている罰があたったのか、授業開始早々、教授にプリントを刷ってくるように言われた。

(授業前に言ってくれよ〜。担当教官の講義なんて受けるもんじゃないな〜)とか思いながら、国語科の研究室のはずれにある印刷室へ、ダッシュ!は授業中なのでやめといて、ちょっと早足!

ところが、リソグラフ(印刷する機械のことですぅ)の調子が絶不調。やたらとインクが薄いし、紙詰まりを起こしまくるようになるし。新品なのに…

ぐあ。

仕方がないので、生協でコピーすることにした。今度はダッシュ!

生協に着いたっ。コピー機に金を投入っ、いざっ、印さ…つ…、

「紙がねぇっ!」

とにかく生協の人に言って、紙を補充せねば。

時候は5月の半ば、気温は良好、しかも暇な授業中ということもあってか、生協の人の動きは緩慢である。

生協の人A 「A4か〜。あ、本当にない」(←嘘ついてどうするよ)

A4、A4とつぶやきながら、生協の人Aが手にとった紙のサイズは、あきらかにB5用紙。一回り小さいやん(泣)。しかも、「あ、B5や。」とか言いながら、そのままB5のトレイに補充してるし。急いで。頼むから。

生協の人A、再チャレンジ。って、またB5用紙とってるし。しかもA4のトレイを開けるまで気付いてないし。それ以前に、静かに燃える僕の殺意にも気付いていないし。

結局、授業開始から30分もかかったよ。

生協の人Aへ
 こんな涼しい日に、息切らして、汗かいて、「紙くれ。」なんていう人は、極度の下痢か、コピーをむさ急いでる人です。たのむから、状況を察してください。それが無理なら、紙の大きさの違いぐらい気付け。それさえ無理なら、2回も間違えんな。

5月17日(水)
 ネットでお買い物、初体験〜。って言っても古本だけど。ネット自体は結構長いことやっているが、こういう「ネットを通じての買い物」は、実はやったことがなかった。

 朝、思い切って仮注文したら、1件は昼のうちに、もう1件は夜には確認メールが届いてた。初めてだから、対応が速いか遅いかもわからん…。

 昼の方は「代金の振込み確認次第、発送」らしいので、近くの銀行へ振り込みに行った。ちなみに銀行が3時で閉まるのを忘れていた(=4時だと思ってた)ので、「○○銀行がつぶれたっ!?」とか思ってしまったのは別の話である。

 夜に返事があった方は、「再確認メールを送れば発送、代金は商品と引き換え」なので早速メールを出しておいた。

 あとは商品が届くのを待つだけ。う〜ん、簡単。でも先に金を払う方式は、さすがに緊張する。詐欺だったらどうしよう、とか。かといって、代金引換のほうは、こちらにまだ責任が残ってる感じがして緊張する。どう転んでも、僕は小心者なので緊張するのだ。えっへん。

さてさて、どうなることやら…。

5月19日(金)
 大阪市立美術館で開催中の「フェルメールとその時代」展に行ってきた。最近は物理的以上に精神的に余裕がなくて、なかなか行けなかったのだが、涼しいうちに行くことにした。今週の火曜日に行った奈良国立博物館の「明王」展も良かったが、「フェルメール展」はズバ抜けてよかった。入場料1200円の価値はあったね。

 フェルメールの作品自体は5作品しか展示されておらず、平日だというのに、目玉作品の『青いターバンの少女』の前にはけっこうな人だかりが…。個人的には『青タ女』(変に略しちゃダメです!)よりも、おなじフェルメールの『天秤を持つ女』の方が良かったな。

2時間半ほど鑑賞したあと、ミュージアムショップ(=売店)へ行くとすっごい人!

(あんたら、作品見ないで、お土産買ってるんじゃないの?)という疑問を抱きつつ、おばちゃんたちにもまれながら、絵葉書を選ぶ。うーん、やっぱり実物とは雲泥の差があるなぁ。(当たり前です!)実は絵葉書マニアなので、全種類を買いたかったが、財布が相談に応じてくれず、断念。部屋に飾るための額絵と絵葉書8枚、そしてカタログを買う。ナンダカンダで、なかなかの出費…、今月もつかな?

(あ〜、やっぱり絵葉書を全種類とは言わんが、もっと買っとけば良かったな)とか思いながら帰宅すると、本が届いてる!!17日の朝に仮注文して、夜に確認メールを出して、19日の昼には着いてる。速いな〜。いや、初めてだから良くわからんが。もっとかかるものだと思ってたよ。すごいや、原田書店。福岡県は意外と近いね。

 ちなみに、今回届いたのは、代金着払いの方。代金先払いで、振込み済みのほうはまだ届いてない。ドキドキ。東京は遠いのか?

5月20日(土)
 昼から『アメリカン・ビューティ』を観た。夕方からは友達と飲み会があるので、(今日はとってもハッピネス〜)とか思いながら、映画館でチケットを買う。上映まで時間があったので、ブラブラしようと外に出るときに、こけた。なんか泥を取ったりするための靴拭き?マット(正式名称不明)の下に湿気がたまってて、ずるっと滑ったらしい。こんなときまで冷静に原因究明している自分が憎い。とりあえず恥ずかしさにまみれて、外へ。どうやらかばおうとして右腕に大ダメージくらったので、ブラブラを変更して、ふらふらとうろうろする。心の中は恥ずかしさでおろおろ…。

 映画は面白かった。ただ、人には薦めにくい。何と言ってストーリーを説明してよいのかわからないので。僕的にはビューティ=「幸せ」かな〜と、漠然と感じた。だとしたら、主人公一家の3人の中で幸せを見つけられなかったのは、奥さんだけということになるのかな。

 ケビン・スペイシーがさすがの演技力。すごかったのは、ラスト近くのスペイシーの『微笑み』と「良かった」の台詞!!アカデミー・スマイル?ちなみに「アメリカン・ビューティ」とは作中にも良く出てくるバラの名前だそうだ。

 これ以上はネタばれになるので、書けないや。銀幕で観なくても、ビデオでどうぞ。個人的には「すごくブラックなテイストを加えた、幸せの青い鳥探し」だと思った。

 映画観る前は小雨がパラついてた空も、映画が終わる頃には、爽やかに晴れてしまっていたので、1時間ほど興福寺の境内で、ぼ〜っとする。ぼ〜っとしてた。たぶん4,5年前なら、人目が恥ずかしくて出来なかっただろう。べつに誰も見てないのにな。

 夕方から友人宅で、飲み会。僕の誕生会ということで、ありがたいことです。なんか久しぶりに大学の友人と会うので、舞い上がって道に迷う。奈良町なんて嫌いだ。

 宴もたけなわになり、僕がこっそり仕込んだチーズ on クラッカー(あいだにからし)を、僕が2つほどたいらげるハメになった後、みんなの「長所探し」ということに…。しかも主賓なので僕がトップ。口火をきった友人はひとこと、
「田原氏はねぇ。細かい。」
…。
……。
みんな(と僕)も思い当たるふしがあるのか、ツッコミ(とフォロー)が遅い。
長所探しじゃなかったんですか?
ちなみにその友人が毒を吐くのは、アルコールのせいではなく、いつものことなので、注意するように>誰?

 長所探しを一通りして、不毛さに気付いたのか、いつの間にか「四字熟語」クイズになってた。しかも四字熟語の意味を答えるのではなく、意味から四字熟語を当てるという無駄にハイレベルな遊び。こういうことで無邪気に盛り上がれるのが、僕ら文国ずの長所だね。履歴書には書けないけど。

次にみんなと会えるのはいつになるのか…。

5月21日(日)
虫なのである。虫だ。虫である。あぁ、虫が。虫がぁっ。虫ぐぅぇぁあぁっ!!

 昼頃、トイレから虫(小バエ?)が多量発生。虫嫌い(プロファイル参照)の僕だけでなく、仕事から帰ったばかりの弟殿にも、精神的に大ダメージ。とりあえず殺虫剤でジェノサイドしてから、掃除機で丁重にこの世から去ってもらう。

 問題は大量発生の原因である。清潔なことでは人後に落ちない我が家のトイレ(母がほぼ毎日掃除している)で、虫があんなに発生する…ということは、可能性としてはトイレの排水管が考えられる。現在わが町は下水道拡張のための工事中で、ちょうど我が家の前の路地でも連日のように工事が行われている。

可能性1. 下水道工事との関連性。行き場のなくなった小バエさんたちが、新天地を求めて、我が家の排水管からこんにちは。

可能性2. 天変地異の前触れ。もうすぐなにか起きる。

可能性3. ベルゼブブ(蝿の王)が何かの間違いで、我が家に召喚されかけていた。

とりあえず嫌いなものの群れを見て、今日はすこぶるあんにゅい。

 話はまったく変わって、注文していた本が、朝届いた。17日に仮注文して、18日に代金振込みして、21日に着いた。ダメやん。着払いの方が速いし、客信用してる感じがするし。しかも高いし。しょせんは東京・西神田の大手か、日本書房。

5月22日(月)
研究室の新歓(新入生歓迎)コンパがあった。少々いやらしい話で恐縮だが、会費4000円だった。

よしひと は \4000 の ダメージ を うけた

つつがなく宴は終わりを迎えたが、会計のときにちょっぴり足が出たので、2000円立て替えた。

よしひと は \2000 の ダメージ を うけた

⇒ステータス を 見る

  ⇒よしひと  \00050

現金がないのに立て替えたのが今日の敗因です。酔い覚ましの飲み物も買えやしねぇ。

5月24日(水)
少し前に(5月19日)に、文部省「今後の学級編制及び教職員配置について」を報告したんだそうだ。(毎日新聞)

中教審の答申を受けて、1年半ほどかけて審議を重ね、ようやく結論を出したらしい。ごくろうさん。

結論「現行の40人学級で問題なし!」…っ、おいおい、まぢ?

「教員1人当たり児童生徒数を欧米並みの水準とすることが大切」なんだそうで、「学級の人数を減らしたら社会性の育成が困難」だってさ。さらに「人数を減らしたから学習効果が出る、といった定説はない」んだそうですわよ、奥さん<誰?。

素直に金がないって言えばいいのに。

5月25日(木)
日曜日の出来事のおかげで、十年ぶりぐらいに夜中にトイレ行くのが怖くなった。とはいえ、夏の夜はいつもビクビクしているが。ほら、暑くなると、黒くてカサカサ動き回るのとか、八本足で糸だしたりするのとかが出没するでしょ?

僕は夜中でも廊下とかの電気をつけないのだが、万が一やつらを踏んだら…と思うと怖くて仕方がない。かといって、電気をつけてやつらがパニクって飛んだら…と思うと○玉がちぢむ思いである。

夏はもうすぐだ…。

5月26日(金)
やっちまった…。

トップページに「更新しません」宣言出したのに、見事に更新しちまった。JavaScriptのエラーを修正して、「ネットキャプターのススメ」を作り直してupして、あまつさえ掲示板まで設置して。

掲示板は、友人がレンタルしている掲示板の会社OTDをちらりと覗いてみたら、かなり自由にカスタマイズできるので、思わずレンタルしてしまった。うにうにいじくって、なんとなくコツがわかってきた。むぅ。なかなか楽しいや。

って。やば。豪快に現実逃避してる。

5月27日(土)
 我が家には3台のパソコンがある。僕が1台、弟が1台、そしてリビングに1台。で、リビングのパソコンは父や母がよくトランプゲームをして遊んでいる。ただそれだけでは寂しいので、音楽の聴きかたも教えた。

 MP3の定番ソフト「Winamp」と「Scmpx」の使い方である。そのため、父や母はMP3プレイヤーで音楽を聴きながら、ソリティア・デラックスとかフリーセルを遊んでいる。

 選曲は僕と母である。いや、CDをレンタルしてきてMP3にするのは僕なのだが。僕がCarpentersやDreams Come True、大黒摩季を。そしてラジオを常に聞いていて、実は一番流行に詳しい母は、倉木麻衣や小柳ゆきを。

 最初はあまり興味がないようだった父も、最近では音楽系の番組とか観てるときに「最近は演歌とかよりも、こういう曲の方がいいなぁ。」とか言うように…。

洗脳?

5月31日(水)
 会社説明会やら面接やらのときに限って、雨が降る。道に迷う可能性を考えて、時間にたぁっっぷりと余裕を持たせたときは迷わない。行きのことは完璧だったが、帰り方が良くわからない。昨日がゼミの発表だったので、寝不足その他で頭が使い物にならない。

まーふぃーの法則?

 と、いうわけで、今日は名古屋まで会社説明会に行ってきた。社長の話は色々と示唆に富んでいて、面白かった。面白かったが…。

「……、私どもは(店舗1軒あたりの人口が)3万人ほどが適正と考えています。3万人と言うと、例えば、○▲□市では20軒。♪×≦市では、…軒。〆♂√市なら、…軒。名古屋市では…」

ちっきしょう。地名が全然、わからーん!
周りの人たちは、なるほどって感じでうなずいてるのに…。