1985年(27歳)-1988年(31歳)
JA兵庫西 (旧:神岡農協)
神岡食販センター新設及び運営
伝統と堅実さのある組織で、産業が少ない当地域のあり方の中、その将来への布石として、第5代組合長から、全国への食品加工卸販売の新規事業を展開し、全国に販路開拓する職務を命(めい)じられました。
卸業界の右も左もわからないままの営業活動、また、商品企画、資材調達、収支計画など企画立案し、職務遂行しておりました。
当初、地元で5百万円販売する農産物加工品でありましたが、3年目に年商2億7千万円となりました。
本センターの開設当初は、古い未使用の倉庫を、当時の総務課長や従業員と一緒に、べニヤ板を張り、事務室と加工エリアをゾーニングすることから始まりました。
JR姫新線 東觜崎駅から やや北へ 揖保乃糸 資料館 そうめんの里 までの道沿いにありますが、現在は、写真のような衛生的な事務所と加工場、倉庫になっています。
1992年(34歳)-1998年(40歳)
揖保乃糸 資料館 そうめんの里
開発企画及び運営
兵庫県の地場食品産業の「情報発信基地」として、開発企画させてもらいました。
奈良に著名な同業者産地がありますが、その街道には、多くの「麺(めん)茶屋」が並んでいます。
それに引き替え、日本有数の麺の生産地ながら、麺造りの風景を観る所がない、情報発信する所がないことから、第12代理事長の命(めい)を受け、兵庫西播磨のシンボルとして、開発企画することとなりました。
山々と田園が広がる「播州めんの産地発祥の地」と言われるたつの市に、230席のレストランを有する観光施設と貯蔵熟成倉庫からなる総開発面積3万㎡を、4年間、総務部署をマネージメントしつつ、開発企画を致しました。
観光業界という、組織にとって未知なる分野への進出、なお且つ、近くに目立った観光資源がない中で悩みつつ、様々な工夫をこらし、計画した開発企画職務でありました。
このような開発施設の大変なところは、開業した後であり、改善と就労者育成の繰り返し、全就労者の連携プレーを積み重ねることが大切なことです。就労者は、皆、地域の方々で、観光産業に縁のない方々ばかりでした。
開業時より現在まで、東は静岡県、西は山口県からと、年間12万人の入館者を維持しています。
1998年(40歳)-2009年(51歳)
揖保乃糸 総合研究所・科学研究所
新設及び運営
観光施設を2期目の運営が終わるころ、にわかに、組織内で、原因不明の品質低下問題が単発的に取りざたされていました。
その原因究明を目的として、科学研究所を発足させることとなりました。
しかし、国内の著名大学の有機化学分野の専門研究者、公的研究機関においても、その答えは出ないという先の見えない所からのスタートでした。
研究所には、化学研究を専攻したスタッフを配置しましたが、研究員皆で、知恵を出しつつ、ひとつひとつ事象を確認し、調査・分析して行くしかありませんでした。
とき同じくして、2001年、食品業界は食品事故報道の嵐の中に入りました。食品の高品質維持とともに、科学的根拠が求められる時代が始まったのです。
化学分析は、品質管理にも欠かせないものです。また、品質管理規程ひとつ作るにも、現場と科学と法律を知ってこそできるものです。
写真は、播磨科学公園都市の兵庫県立先端科学技術支援センター(通称:CAST)研究開発支援棟です。
研究開発支援棟1階には、先端の高度分析機器の実験室があり、2003年、本社に研究棟ができるまで、研究棟の二室を借りて、研究業務を行いました。通常、中小企業者には、手が届かない高度分析機器を使用させて頂き、独自の実験・分析ができるという中小企業者にとって、大変有益な施設です。
<使用していた分析機器類の一例>
 |
 |
 |
GC-MS |
SEM-EDX |
FT-IR |
ガスクロマトグラフィー
マススペクトル |
走査型電子顕微鏡・エネ ルギー分散型X線分析装置 |
フーリエ変換赤外分光光度計 |
消費者対応と法務関係の実績
消費者対応は、20年近く、特殊な事例のとき、対応しておりました。専門部署が出来、退職前半年は、消費者対応部署担当長をしておりました。
消費者(生活者)様あっての製造・サービス業です。ありがたいお言葉もたくさん、頂戴いたしました。
また、 個人的には争うことは、避けるタイプであります。
しかしながら、組織に対して、無理難題な権利主張、法廷に持ち込もうとされた場合、消費者対応と同じく20年近く法務関係の対抗書面、準備書面の下書きなど作成していました。
ときには、高裁判決までの事件であっても速やかに解決をしておりました。
講演の実績
兵庫県の南西部地域(東西南北80kmのエリア)の農業、地場食品産業の中間法人団体にいた関係上、近畿地方で講演する機会もありました。農業と地場産業連携による地域活性化、知的財産権関係にかかる講演講師等を行っておりました。
