日本食文化の醤油を知る -江戸の食と暮らし-

MENU
  • トップページTop
  • 江戸時代の外食文化(1)Food cultures
    • サブメニューを開く
  • 江戸時代の外食文化(2)Food cultures
    • サブメニューを開く
  • 黒船来航と日米饗応の宴Kurofune visits
    • サブメニューを開く
  • 醤油の歴史文献・資料Food cultures
  • しょうゆの豆知識Shoyu culture
    • サブメニューを開く

醤油に関する歴史文献・資料

日本の醤油に関する歴史資料


『易林本 節用集』

節用集(せつようしゅう)とは、室町時代中期1460年頃に成立し、江戸時代を経て明治初期まで広く使われた 「いろは引き」の通俗辞書で、日常生活百般に要用の用語を示し、語義・語源にも触れた一種の百科事典である。
『醤油』と漢字で書いて「シヤウユ」と読ませる成語が初めて現れるのは、安土桃山時代の慶長2年(1597年)に刊行された『易林本 節用集』の食服の項である。



« 前のページに戻る

MENU《江戸の外食文化・資料》

  • 1.江戸時代の醤油の製法
  • 2.周礼と醤(ひしお)
  • 3易林本節用集
  • 4.延喜式
  • 5.四条流包丁書
日本食文化の醤油を知る

筆名:村岡 祥次, Shoji MURAOKA

Copyright(C) 2016-2024 日本食文化の醤油を知る All Rights Reserved.