4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月 1月 2月
H16 4月30日 いざGW!? |
昨日が休みで今日が昼出勤。ぶっちゃけ休みたかったんだけど、仕方ないんで大学へw 今日のゼミナールはね・・・う〜ん、久しぶりに寝なかったかなw ちなみに面白くて寝なかったわけじゃないですよw 相変わらず畑違いの分野の話はさっぱりですw やっぱりこの新任の研究発表はそれなりに講義で基礎知識を持ってからやったほうがいいと思うのは気のせいかな? その後はプロジェクト実習のプログラミング定員オーバーの話のために2時間の待ち時間。 今回は研究室でいろいろとやることがあったので3時から5時の間は一瞬でしたなw むしろ遅れそうになったくらいw しっかし、この実習の担当の人、いい味を出してる人でした。 なんか1本ネジが抜けてるというか、つい本音が出てしまうというかw まぁ、なんていうか、このプロジェクト実習のプログラミング、両極端です。 入門は本当の入門。応用は本当に応用ですw もうちょっと言うと、入門はHello World〜ポインタの基礎まで。 応用は助手3人が出すそれぞれの課題プログラミング(アプリケーションと思われる)のいずれかを規定の期日までにコーディングして提出。 前者は講義ありで、後者は講義無し。 ここ1年近くまともにプログラミングをやってない人が自分で課題プログラミングのコーディングができるわけなしw おとなしく入門コースに行きましたw しかし今回の学生、初めは入門47人・応用13人・不明10人と30人定員のところに大幅に押し寄せていた状態なのに、いざいろいろな説明のあと、入門が29人まで減るというすごい移り気w やっぱり少しは知ってるけれど、最近やってないからってレベル(中級者?)の実習も追加してほしいと切に思う1日でしたw さて、明日からGWとなりしばらくお休みw しかしGW明けに中間テストがあるから、そんなにはめをはずせないw まぁ、私は一つだけ、しかも内容はだいたい理解している有限オートマトン。 そんなにあせってない私であったw PS.それにしてもNAIST組で試験対策ページに参加したいって表明する人出てこないな〜。 みんないいのかな〜 |
H16 4月28日 悩みどころ |
今日は朝の1限のみしか講義がなかったので、その後はもうまったりゆったりな1日。 しかし問題は・・・私の端末が画面ロックされたまま・・・ お願いだからちゃんとログアウトしていってくれよ〜〜〜。 と、これは今日の題とは関係のない話w 何を悩んでいるかというと、プロジェクト実習という、なんのことはない、ただの実習科目なんですが、 現在取れるもものとしてプログラミング演習というものを考えています。 しかし!これには基礎編と応用編があるんですよ。 情報系の人間としてはおそらく応用へ行けって言われることを覚悟しているんですけど、とりあえず基礎編を申し込んでみました。 だって、まともにプログラミングしたの約1年前ですよ。覚えてませんよ、細かいことはw しかし、ここでプログラミング演習が定員に達し、希望コースを明記していない人を含めると本当に希望のコースへいけるかどうか分からないというメールが。やばいです、このままでは冗談ではなく応用コースに飛ばされるかもしれません・・・ う〜ん、何が問題って、どういうことをやるのかアナウンスせずに基礎コース、応用コースどっちか選べっていうのがやっぱ問題なんだよw このゴタゴタの結末は30日金曜日、午後5時に希望者を集めて話します・・・ GWの開始のよき日、このためにゼミナールが終わったあと待たないといけないのか・・・ 悩み事その2 研究室で有志を募って週刊誌などを買っているんだけれど、どうも現在の人数および月額では購読している雑誌をまかないきれなさそう・・・ 解決策としては、有志を増やす(無理だろうな〜)、月額を増やす(いくらUPになるのかしら)、買っている週刊誌を減らす(アンケートが必要ね)くらいかな〜。 とりあえず金曜日の待ち時間にメールを流したりしましょうかねw あ、そだ金曜日こそごみ捨てに行かないと・・・ PS.NAISTもなかなかいい加減なところがあるんですね〜 ないと言った実習科目をいきなりあると言ってみたり、申し込みは今日のお昼までだと言っていたと思ったら夕方まで延長したりw まぁ、あの大学の規模で学生課があんなに小さかったらな〜。しかも全業務を統括してるし。 そりゃ、間違うわな。 PS^2.奈良 is ミステリーワールド:京都は大雨なのに奈良は曇り・・・あれ? その代わりものすごい強風ですwう〜ん、原付だと体が流されてちょっと怖いぞw |
H16 4月27日 出張命令!? |
研究室で野暮用をしているといきなりボスからM1全員に召集が。 なにかと思って集まってみると、6月にあるオープンキャンパスの宣伝に学部の大学に戻って宣伝をしてこないか?と。 たまに向こうの研究室には顔を出そうと思っていたから別にいいかな〜っと思っていると、 「出張扱いにもできるから、交通費が支給されるかもしれない」 と、いうお言葉が。 そ、そんなことで予算が動くんですかwここは。 まぁ、遠いところに行く人が優先になりそうだけれど(九州や関東から来てる人がいるからね)、なんとも太っ腹というかなんというか。 あ〜、私、家からあの大学に行こうと思ったら、片道290円、往復でも580円しかかからないの〜 たぶん、出ないなw 予定ではGWにあるBBQに参加しに向こうの研究室に行くから、そのときにでも簡単に宣伝してみようかなw |
H16 4月26日 試験対策ページ始動! |
早い!早すぎる!まだ4月だよwなにの試験対策ページ始動です! ぶっちゃけGW明けにテストがあるんで、今のから始動するのは少し遅いくらいなんだけどねw と、いうことでここにも簡単な利用規約。 1.秘密厳守!不特定多数にサイトの存在は教えない! 2.なにかしらの貢献をすること!過去問収集とか解答か、自分のできる範囲でいいです 3.必ず私に1度でも直接会って、携帯とかのメールなど連絡先を教えること これを守ってもらえたら、たいがいの人にはID発行します。 ちなみに今の予定では、これまでのKITユーザはKIT部分、NAIST部分両方ともGATEをパスすることができます。 NAISTユーザはNAIST部分のみパス可能で、いないとは思うけれどKITの新規ユーザはKIT部分のみ利用可能とします。 久しぶりにテスト勉強するな〜。いや〜、集中力持つかな〜w 最近だらけた生活を送ってるからちょっと心配 (´・ω・`) PS.この人も対策ページを利用させてあげてほしいって希望は随時受付中。 特に他の研究室にいる人ね♪女の子は熱烈歓迎!?w |
H16 4月23日 意識は空のかなたへ |
今日は何しに大学に行ったんだっけかな〜 お〜、そうだった。あのゼミナールを聞きにいったんだった! 内容は・・・1番初めの人がバイオ系でDNAの解析について話をしていたんだっけかな。 うん、そして二人目が・・・ええっと3人目は・・・・ ははははは・・・(;´∀`) だってさ〜、タンパク質の先端研究の話を英語でされたらもう寝てくださいって意味じゃないですかw まぁ、いいじゃないですか。ちゃんと出席したんですからw PS.風強すぎ!!原付に乗ってたら一瞬体が持っていかれそうでかなり怖かったぞw PS^2.この季節、修学旅行生が多いのかな?電車の中がそれらしき学生がいっぱいで座れない (´・ω・`) PS^3.今回も私が試験対策チームの統括をするのかな〜 |
H16 4月22日 春眠暁を覚えず!? |
4月ってどうしてこんなに眠いんでしょう? 今日は朝の1限と2限に講義があったんだけれど、もうね、半分近く寝てましたw ま、内容はかなり覚えてて理解してるところなんでまったく問題はないんだけれどねw それにしてももう中間テストの話ですよw 早いな〜。さっそく過去問を集めて対策ページ立ち上げないとw ちなみに研究室生活はいまだゆる〜〜い感じで流れてます。 4月いっぱいこんな感じなんで、ちょっくら趣味に走るのも一興かな〜 PS.KITの研究室のBBQはちゃんと参加しますよ。 今回は親が車を使うので残念ながら車を出すことはできないけれどね ;; PS^2. NECの食堂のおばちゃんはノリが良すぎますw お腹がすいてるからご飯大盛りのカレーを頼んだら、学食じゃありえない量のご飯を入れてくれましたw これで410円だから安いよな〜 |
H16 4月21日 やってきましたWindows♪ |
待望のウィンドウズマシンが配布されました♪ これですこしは作業がしやすくなりますw しかし!!配布されるのは基本的にノートなんですが、私が受け取ったのはダイナブックSS… これでお気づきの人は何人いるだろうか?何を隠そう学部のときに使っていたノートPCと同型なんですよw まぁ、こっちのほうが1つ後のやつで多少はパフォーマンスは上です。 この先の研究でどう使うかは分からないけれど、これで昼間の研究室にいる時間でもチャットに参加できますw ちなみに現在必要と思われるアプリのインストール中♪ 3時間も細かい設定とかをやってたらさすがに嫌になってきたんで、途中で帰っちゃいましたw 明日は続きしないとな〜 PS.今日は昨日食べれなかった丼食べれましたwできたてのチキン南蛮がのっていておいしかったですw PS^2.漫画が大量にあるので普通にそれで暇つぶしができそうですw しか〜し、やはりというかなんというか。どうも私が関わる助手という人はみんな同じオーラを放っているのはなぜでしょう? 今回はそっち系が大丈夫なM2?の人もいるので、なんかすごいことになりそうですw もちろんそういう人は自分のスペースには・・・ 私も何か置いたほうがいいんでしょうか?w PS^3.今日行う予定だった親睦会、なくなりましたw やはり急に決めたことはなかなか実行できないものですw ちなみに次回開催日時は未定w |
H16 4月20日 対決!UNIX |
相手はやはり強敵だった・・・ その名はUNIX・・・ 年単位振りに使う必要性がありがんばってみましたが、やはり途中からキ〜〜〜ってなってきますねw なんとか講義資料を全部印刷することに成功したけれど、その枚数も半端じゃなかったしw 明日はWindowsマシンの受け渡しがあるみたいで、それの環境構築があるんだろうな〜 PS.食堂のおばちゃんよ・・・ ずっと並んで注文してるのに全然気づかずに、列の反対に来た人の注文をどんどん通して、気づいたときにはすみません、もう品切れって・・・ なめとんのか〜〜〜 (ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻ PS^2.急遽明日研究室のM1だけで簡単な親睦会を開くことになりました。 うん、本当に急遽だなwしかしまぁ〜、私は原付に乗って通っているってことで飲めないお酒を飲む必要がないってのはいいな〜。 しかし、本当に急に明日やるって言って、どんなことができるのやら・・・ PS^3.明日は朝1限から授業です。午前11時には講義が終わります。ウィンドウズの引渡しが午後3時です・・・ えっ!?4時間待ちですか・・・1回家に帰っても1時間半は家でゆったりできますよw おそらくちょっと勉強して、あの研究室にある漫画をとことん読んでるんじゃないかな〜w |
H16 4月19日 まだまだゆったりとした日々 |
あいかわらず講義は淡々と進んでいます。 やっぱりパワポでの講義はペースが速いものです。 しかしよ、いくら講義でもパワポの基本を抜かしたらいかんでしょ! だいたいパワポは1文が多くても2行までって言われてるのに、某先生どんだけ書いてたよw う〜ん、細かい字でページの頭からほぼ最後までズラズラズラ〜〜〜 そんなの読む気になるか〜〜(ノ ゚Д゚)ノ ==== ┻━━┻ 案の定寝てる人が大量生産できましたw えっ?あんたも寝てたろって?正解!wけど20分近く話していた理論っぽいことも 最後の5分の絵でちゃんと理解した(思い出しましたよ)w そして最後に講師の一言「まぁ、別に理論を覚える必要はなく、使えたら…」 ほら、これでOKじゃんw PS.いくらめんどくさいからって、自分が出した例題の解答を途中から「分かるでしょ?」って 諦めないでくださいwけっこう分かってない人いるんですからw PS^2.やっぱりどこも一緒なのかな〜。昼間に研究室に行ってもほとんど帰宅状態でしたw 私も来年は昼から活動ってなるのかな〜(そのほうがゆっくり寝れてうれしいけどねw) |
H16 4月16日 ゼミナールの怪&研究室配属♪ |
とうとう謎のベールに包まれていたゼミナールの正体が明らかになりました。 今回行われたゼミナールU、つまりはいろんな研究室の人が持ち時間20分で自分の研究のプレゼンをするんですね。 今回のは・・・あえて言いませんが、プレゼンの仕方のいい意味での悪い見本もありましたね。 自分の世界にひたるな〜!数式見せられて「ねっ?すごいでしょ?」そんなの分かるか〜! もっとビジュアル的にもっと何か見せろ〜〜! 最後に…発表するならちゃんとこっち見てしろ!スクリーンを見ながらずっと話すな〜! 来週はおもしろい話が聞けることを祈ります… そして決まりました、研究室!ちゃんと第1希望の研究室ですw ぶっちゃけ見学の時は、なかなか研究室の雰囲気がつかめなかったんだけれど配属が決まるといろいろ見えますw 初めてだからかもしれないけれど、みなさん性格が丸いです。 なかなかアットホームな感じでいいところです。 あとPCはUNIXが置いてあるんですが、来週にもノートPCでWindowsが与えられるようなので、これといって不便になることはなさそうです。 そしてやっぱりありましたよ、研究室の裏には… 大量の漫画w少年誌、青年誌は一通りそろってたんじゃないかな〜。 他にもコミックスがたくさんwこういう意味でも研究室の選択は間違ってなかったかなw PS.どうやらこの研究室ではネットワークの管理ができる人を切望しているらしい。 私はまったくやってなかったから管理者役ははずれたけどねw |
H16 4月15日 えっ!もうテストの話!? |
NAISTは他の多くの大学と違って4期制なのは知ってのとおり。 いちおう第T期は6月の第1週までなんだけれど、多くの講義で担当する教官が内容の半分で交代するんです。 それで自分の担当分が終わった時点でテストをするということで、GW明け頃にテストをするとか。 今やってることは学部の勉強のやり直しみたいなものだから楽勝といえば楽勝なんだけどねw PS.お昼を食べる場所、もっとないものかね〜 食べる場所少ない、メニューも少ない。 「ササチーが食べたい!」っていう気持ち、わかりますよw |
H16 4月14日 なんかすごい1日 |
今日は朝一の講義のみ! なんだかな〜。滞在時間約100分。通学時間約150分w あ〜、通学時間のほうが長い1日でしたw それにしてもこの大学、講義資料を全部パワポで作ってくれて、ネットに上げてくれてるんだけれど… 学内専用ネットワークからのみ+学内UNIX(情報はね)のみのアクセスとのこと… お〜い、自宅生はどうしろとw研究室も決まってないから使えるPCが・・・ 学内ネットにもどうやってアクセスしろと・・・ 課題をそのネットワーク上に置かれても・・・ まいった、まいった (´・ω・`) |
H16 4月13日 いつから始まる昼講義!? |
この大学に来てはや1週間がたちました… 昼からの講義ないんだったらちゃんと告知しろや〜〜〜!! わざわざお昼の時間ずらして食堂に行って、ちゃんと間に合うように講義室に戻ったのに… 時間になっても講師も誰も来ない… (ノ∀`)タハー 17時からUNIXの使い方の説明会があるから参加しようと思っていたらこれだよ… しか〜し、ここで昨日やっていた説明会の資料が見れたのでのぞいてみると… うわー、初歩中の初歩だ… 行くの止めた♪ だってさ〜、ログインの仕方、ブラウザの起動の仕方、emacsのコマンドの話(話だけで実際には動かさない)etc 全部KITでやったことあるし、わざわざ聞きに行かなくても手元のUNIXの本と実際に使い始めたらいけそうな内容ばかり… ま、使ったことがない人用の説明会だから仕方ないか。 明日は朝一の講義のみw昼食を家で食べようと思ったら食べれるからな〜w 怠惰な1週間決定ですwそのうちKITの新B4を見に行こうかな〜 PS.今日はなかなか運が悪いことが重なりました… 1.朝の電車、きわどいところで1本逃す 2.いきなりの道路工事、なが〜〜〜い渋滞に巻き込まれる 3.昼食にカツ丼を頼んだら、親子丼を出される 4.あると思っていた昼からの講義がなかった 5.バイクを止める場所が見つからず、乗りたかった急行が目の前で発車していった ははは、まぁそんなときもあるさ |
H16 4月12日 講義&NEC研究室へ |
睡眠時間は相変わらず少ないけれど、朝一の講義、なんとか慣れてきました。 さて、講義なんですがやっぱり感じるのがここの教授は研究者志向なんだな〜って。 すごいですよ〜、KITではくどくど理論を話してみんなを混乱の渦に巻き込んでいた内容が 「直感的に」「こういうものです」「こう覚えておいてください」etc 理系の理論屋さんじゃないから、工学系の私らは使えればいいんです! みたいな感じかなwキライじゃないです、こういうの。 昼以降の講義は5月まで開講されないので今日は昼まで。 しかし…あの情報棟もとい、あの学校の建物内はどうしてあんなに携帯の電波が届かないのか… 窓際に行かないと大抵圏外です。講義室内は当然のごとく圏外。 と、いうわけでメールの返信が来ない、電話をかけてもつながらないときはそういった部屋にいることがあるのでご了承ください。 新しい研究室内はつながって欲しいな〜。 ちなみに携帯の電波は届かないんですが、建物内は無線LANがはしってますw と、いうことでノートPCと無線のアダプタを持っていけばメッセンジャー系は動くっと… なんだかな〜 今日はお昼で終わりなんですが、あの小さな食堂です。当然のごとく空いてません。 と、いうことですぐそこのNECの研究所の食堂に行ってきましたw 普通に学生が入っていけて、普通に食堂でご飯が食べれますw 種類こそ少ないけれど、値段の割にボリュームがありました。 まぁ、値段は生協の食堂の+\100くらいだけれど味は確実にこっちの方がいいかな。 さて、明日は朝2の講義から。そして初の昼からの講義になりそうですw ちなみに4月中は昼から講義があるのは火曜日のみですw |
H16 4月9日 お休み |
今日は金曜日唯一の講義が休講で、しかも前日にほぼ行きたい研究室の顔見せ、売り込みが終わっていたのでお休みにしました。 休みなので、NAIST関連のお話もお休みw 基本的に平日に日記更新となるのかな〜 |
H16 4月8日 講義スタート&研究室めぐり |
今日から講義スタートです!朝一生活の始まりです! 眠い目をこすりつつ講義に出てきました。 内容は一からやり直すとは本当のことで、学部で習ったことから(もしかしたらそこまで)スタート。 全然知らない未知の世界の90分ではなく、忘れ気味だけれど一度習ったものの90分は体感的に全然違いますね。 やっぱ、講義が楽で時間がたつのがそこそこ早く感じました。 講義なんですが、どうやら板書はほとんどせず、基本的にパワポで行うみたいです。 ま、そのおかげでパワポの資料がもらえて、ノートを書く手間がいりませんw あと当然ながら講師の個性は強烈な人は強烈でしたw 勘で分かったらそれでいい、って言う人ははじめてかもw 研究室めぐりもしてきました。ただし、私は昼に講義が終わったのに対し、研究室紹介はいずれも16時以降… 居場所も、時間が潰せる場所も何もない場所での4時間近くは…もう。 まぁ、そのおかげかどうやら私は主に見学に行った2つの研究室、どちらも入りたかったら入れてやる、みたいな感触をもらいましたw さすがに教授といきなり面談をするのは多少緊張しましたけどね。 NAISTでは教授会で、学生の希望をもとに教授の学生の取り合いが行われるので、行きたい研究室があるならそこの研究室の教授に名前を覚えてもらう(メモしてもらう)ことが非常に重要! そうすることでパワフルな教授なら強引にでも引き抜いていきますw さて、希望を月曜日に出したらあとは結果待ちだな〜。 う〜ん、なんか待ってることが多いぞw |
H16 4月7日 健康診断&KITへ |
健康診断、それは予測不可能な世界… 今回したのは身長・体重測定、血圧測定、採決、視力検査、検尿、(内科)検診、聴力検査、胸部レントゲン。 お願いだからいきなり検尿を求めるな!!はいってコップ渡されてすぐにできるか〜〜〜!! 下な話ですみません・・・ まぁ、全部でだいたい30分強くらいですね。 そしてやってきました。研究室紹介! う〜ん、まぁ、なんというか入試のころはここが希望だったんだけど、なんか違うんだよな〜。 すごいって思えるんだけど、なんか心は躍りませんでした。 いちおう教授との面談があるみたいなので、明日(8日)にやってきます。 う〜ん、第1希望じゃないんだけどな〜。 ちなみに研究室の設備、キレイさはさすがです。 土足で上がってるのに研究室内はキレイです。 そしてほとんどのところがムービーで紹介してくれるんですが、CGアニメーションとかふんだんに使われてます。 う〜ん、猫祭りもこれくらいできるんだったら・・・ 明日はとりあえず本命の研究室の見学に行ってきます。 話は180°変わって、昼から完全に空いたのでKITに行ってきました。 いや〜、やっぱり通い慣れた道、研究室、友達。非常に居心地が良かったです。 普通に研究室にいたし、普通に私のアカウントもありました。 ぶっちゃけ、籍さえあればそのまま復帰してもなんら違和感がないという感じですねw 半分冗談で言われ、言っていますが、KITと共同研究を立ち上げるように動きますかw そうしたらKITとの行き来が普通にできるようになりますかね〜 |
H16 4月6日 「オリエンテーション」 |
もう疲れた!! 朝の8時45分集合ですよ。もうね、こんな早くから行動するなんて久しぶり。家も7時20分には出るってw そんで始まったオリエンテーション。当初は20強の研究室の数だから、いくらお昼をはさむとはいえそんなに遅くなることはないだろうって考えていたのが甘かった。 まずは学生証渡し。何も問題なく進んでいくと思っていたらありましたよ、落とし穴。 その1)ハンコ持参って書いておきながら使ってね〜〜〜 その2)学生証の私の生年月日間違ってる〜〜〜〜 前者はいいとして、後者はダメだろう。同時にもらった健康診断の紙を見ても間違ってるから、どうやら大学側の登録ミスのようですな。 そしてオリエンテーションが始まった… 一緒に配られたスケジュールを見て絶句… 講座紹介 10:20〜17:00(途中5分間休憩や昼休みを含む) 甘かった…。いや、正確には大学の研究機関の紹介は14時には終わってたんですよ。 ここからの連携講座が長かった…。連携講座って言うのは企業の研究者が教授となり、基本的に大学ではなくその企業で研究する講座のことなんだけれど、もう… 大学の各研究室は持ち時間が5分なのに対して、連携講座は15分。 プレゼンがうまい人はなんとも思わなかったけれど、下手な人はひどかった… やっぱりね、いくら院生とはいえまったく違う分野から来た人に、最先端の小難しい話をしたらいかんよ。 研究の話は概要だけにとどめて、つっこんで話したらダメ。 KITの卒論発表でいやってほど言われたことですねw そんなこんなで全部が終わったのは17時20分ごろ。お疲れ様でした ちなみに授業の説明を聞いて分かったんですが、どうやらT期は講義がけっこうスカスカみたいです。 と、いうことでKITに遊びに行ったり、どこかに遊びに行くのも水(金)なら行けそうな予感です。 なんかあったら誘ってくださいなw ちなみに明日は健康診断くらいしかないので、お昼からKITの方に遊びに行くと思います。 研究室紹介どんなことやってるか知りたいしねw |
H16 4月5日 「入学式」 |
今日は入学式!もう違和感ありありです 1.4回のときは昼出勤でお昼から活動していたのが、朝から活動することに! 2.これまで使っていた電車の方向が真逆に! 3.まわりが知らない人だらけ! それにしてもNAIST!入学者の本人確認くらいしたらどうだ? ミレニアムホール(KITのセンターホール)で受付となってたから行くと、 「マスターですか?ドクターですか?」 それだけかよ!別に本人が行かなくてもよかったじゃんw 入学式は10時から始まり、お決まりのパターン。 それにしてもずいぶんとこの前の大学総合順位2位の話をしてたな〜。 いろんな話の中で引っかかったところは 「私たちは独立法人化後の1期生だ」 「6月からフィットネスジムができる」 (((( ;゜Д゜))) ここは一体どんな場所になるんだw いや、ジムもいいんだけどまわりにもっと遊べる施設を誘致してくれ〜 ちなみに入学式の最後に狂言が披露されましたw 演目は『蝸牛』(←“かたつむり”のことね)。狂言なんて見たのは中学の時以来だったけど、なかなか楽しめましたw 本当は12時前には終わって、さっさと帰ったら13時ごろには家に帰れたんだけど、雷鳴!殿と食事をしながら配られた冊子を読んでみる。 どんな講義があるのかは別にページを用意するとして、やっぱ多いです! 基礎科目+一般科目6単位以上、専門科目16単位以上、ゼミナールI , II2単位、研究論文6単位、計30単位。 なんだたいしたことないって思った、あなた!甘いです! 注意事項にこんなのがあります。 ・理系学部を卒業したものは『基礎数学I』の単位を終了に必要な単位として算入しない ・理系学部を卒業したもので『基礎数学II』の内容を大学においてすでに履修したものは単位を終了に必要な単位として算入しない ・情報系学部を卒業したものは『アルゴリズム概論』『計算機構造概論』『システムプログラム概論』『情報科学基礎』の単位を終了に必要な単位として算入しない ・・・・ この段階で基礎科目+一般科目で受けられるものが6個、12単位が対象外になってしまいました orz ちょっと待てと。残った科目って、バイオサイエンス基礎とか生物系ばかりだぞ! あとは英語やものすごい一般教養とかの1単位の山… 地獄の道が少し見えてきましたw その後、まわりをちょっと散歩したんですが、高山サイエンスプラザ! ここには大学指定の本屋があるんですが、その名も『アインシュタインの本箱』! ラインナップは…やはり教科書類のみですね。私みたいなちょっとずれた専門書はないみたいです。 それよりなにより、ここは変です! 1Fのインターネットコーナーに、PS2でバーチャファイター、みんなのゴルフ3、GCでマリオパーティが普通にあって、小学生くらいの子が普通にプレイしてましたw謎だw また雷鳴!殿の寮の部屋を見せてもらったけれど、やっぱ中は古く・狭かったです。電波の状況も悪く、窓際に立たないと携帯が圏外になるのは驚きでしたw 私はここでは住めそうにありませんw そんなこんなでNAIST初日は終了! 明日はオリエンテーションが待っています!やばいです!長そうです! 情報科学研究科って、電情と似ていてものすごく研究室が多いです! 客員を除いて21研究室があります!(まぁ、120人くらい新入生がいるから妥当かもしれないけどね) その説明とかもあるらしいので長くなるのは必死!さて、私は無事希望の研究室にいけるのでしょうかw PS. 私の携帯ってV601Hのテレビ付携帯なんですが、かねてより思っていた移動中の電車の中でテレビはきれいに見れるのか?これを試してみましたwこれまで地下だったから試せなかったんよ。 結果から言うと、主要民放は大方問題なくうつりました。これで電車の25分、退屈な時はテレビを見ることができますw ちなみにNAISTでも試してみました。外限定だけれど、やっぱりきれいに見れました。けど外にいることなんてそんなにないだろうからあんまり役立たないかなw |