HOME業績

業績



●論文●

論文    著作   口頭発表(国際・国内)    科研費   受託研究   学内関係   学会関係


論文

<論文>
<Ⅰ.全国・国際学会学会誌>

(59)Watanabe, N. (2023) An empirical study of supporting executive function in family education with mental abacus. Front. Educ. 8:851093. doi: 10.3389/feduc.2023.851093  

(58)Watanabe, N. (2023). Mental abacus training affects high-level executive functions: Comparison of activation of the frontal pole. International Electronic Journal of Mathematics Education, 18(3), em0742. doi:10.29333/iejme/13220

(57)Watanabe N (2023) Activation of the Anterior Prefrontal Cortex by Abacus Activity inChildren: A Case Study on the Effect of Moderate Load Training on Working Memory.International Journal of Psychological Studies; Vol. 15, No. 1; 2023. doi: 10.5539/ijps.v15n1p1

(56)Watanabe N (2022) Support Strategy for Executive Function in Children of Low-Income Families: The Marshmallow Test Has a Learning Value. Front. Educ. 7:875254. doi: 10.3389/feduc.2022.875254

(55)Watanabe N (2021) Easy Abacus Calculation in Early Childhood to Support Executive Function: An Educational Pilot Case Study of Comparing Brain Activity in the Prefrontal Cortex. Front. Educ. 6:757588. doi: 10.3389/feduc.2021.757588

(54)Nobuki WATANABE,Response of Prefrontal Cortex to Executive Function Tasks in Early Childhood: An Exploratory Case Study for Childcare,International Journal of Psychological Studies ,Vol. 13, No. 3,2021, https://doi.org/10.5539/ijps.v13n3p12

(53)Watanabe, N. (2021). The Relationship between Executive Function and the Conservation of Quantity in Early Childhood Cognitive Processes from the Viewpoint of the Prefrontal Cortex. International Electronic Journal of Mathematics Education, 16(3), em0641. https://doi.org/10.29333/iejme/10940

(52)渡邉伸樹,プログラミング教育の学習モデルーProgramming Modelingの提案-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.61/No.3・4,37-44,2021.3

(51)Watanabe, N. (2020). Conservation developmental process in early childhood: Impact of intrinsic motivation and practice effects. Current Psychology, 1-8. https://doi.org/10.1007/s12144-020-01217-x

(50)渡邉伸樹,「子どもの認知」に基づく教育内容・方法論の発信,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.60/No.1・2,45-49,2019.10

(49)Nobuki WATANABE,Effective Simple Mathematics Play at Home in Early Childhood: Promoting both Non-cognitive and Cognitive Skills in Early ChildhoodInternational Electronic Journal of Mathematics Education, ,Vol.14,Issue 2,401-417,2019,DOI:https://doi.org/10.29333/iejme/5739

(48)Nobuki WATANABE,Attachment Play Related to Piaget’s Conservation Task with Parent,International Journal of Psychological Studies ,Vol. 11, No. 2,2019,DOI:10.5539/ijps.v11n2p24

(47)Nobuki WATANABE,Accelerated Cognitive Development-Piaget’s Conservation Concept,Journal of Educational and Developmental Psychology,Vol. 7, No. 2, 2017,DOI: https://doi.org/10.5539/jedp.v7n2p68

(46)Nobuki WATANABE,Acquiring Piaget’s Conservation Concept of Numbers, Lengths, and Liquids as Ordinary Play,Journal of Educational and Developmental Psychology,Vol. 7, No. 1, 2017,DOI: https://doi.org/10.5539/jedp.v7n1p210

(45)渡邉伸樹,3・4・5歳児の数学遊び学びプログラムの基礎的研究 その1,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.57/No.3・4,141-157,2017.3

(44)守屋誠司,詫摩京未,Hartmann Mutfried,Borys Thomas,渡邉伸樹,佐々木真理,Theerapuncharoen Noppawan,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための日本・ドイツ・タイ遠隔協同授業・ゼミナールの研究(Ⅱ),数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.57/No.1・2,1-12,2016.9

(43)二澤善紀,渡邉伸樹,開猛雄,高等学校におけるRTMaC授業研究を活かした「三角比」の教育に関する基礎的研究,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.57/No.1・2,23-38,2016.9

(42)渡邉伸樹,幼児の数学認識発達と数学教育・保育に関する研究ⅠⅠ-幼児(3歳0ヶ月~3歳4ヶ月児)の数学環境と認識の実際-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.56/No.3・4,133-146,2016.3

(41)渡邉伸樹,幼児の数学認識発達と数学教育・保育に関する研究Ⅰ-就学前幼児の数学教育・保育のありかたの検討-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.56 /No.3・4,121-132,2016.3

(40)渡邉伸樹,幼稚園・保育所・認定こども園,家庭などにおける学校数学カリキュラム開発の基礎研究Ⅰ -3歳児前期の環境設定について-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.56 /No.1・2,75-85,2015.10

(39)口分田政史,渡邉伸樹,二澤善紀,小学校におけるRTMaC授業研究を活かした「比例」の教育に関する基礎的研究,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.56 /No.1・2,27-40,2015.10

(38)口分田政史,渡邉伸樹,二澤善紀,小学校におけるRTMaC授業研究を活かした速さの教育に関する基礎的研究 その2,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.55 /No.1・2,21-32,2014.12

(37)宮川敏之,深尾武史,谷口和成,渡邉伸樹,柳本哲,数学的モデリングにおける理科的問題の可能性-中学生対象の台車実験を通した学習-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.55 /No.1・2,11-20,2014.12

(36)口分田政史,渡邉伸樹,小学校高学年における確率に関する子どもの認識に関する研究,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.54 /No.3・4,87-98,2014.6

(35)口分田政史,二澤善紀,渡邉伸樹,小学校におけるRTMaC授業研究を活かした速さの教育に関する基礎的研究 その1,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.54 /No.3・4,71-86,2014.6

(34)二澤善紀,渡邉伸樹,小学校における面積教育の基礎研究 その1,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.54 /No.1・2,65-70,2014.3

(33)渡邉伸樹,開猛雄,口分田政史,小田翔吾,現職教員の再教育に効果的な研修に関する実践的研究 その2,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.54 /No.1・2,23-33,2014.3

(32)渡邉伸樹,現職教員の再教育に効果的な研修に関する実践的研究 その1,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.53 /No.3・4,121-129,2013.10

(31)小田翔吾,渡邉伸樹,小学校高学年における正負の数の教材開発-その1-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.53 /No.1・2,39-50,2013.2

(30)二澤善紀,渡邉伸樹,高等学校におけるRTMaC授業研究による教育実践の試み その1,Proceedings of International Conference on Mathematics Education Between Japan and China,26-31,2012.11

(29)詫摩京未,守屋誠司,渡邉伸樹,Mutfried HARTMANN,Thomas BORYS,佐々木真理,Noppawan Theerapuncharoen,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための日本・ドイツ・タイ遠隔協同授業・ゼミナールの研究,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.52 /No.3・4,81-91,2012.9

(28)二澤善紀,渡邉伸樹,中等教育段階における学校数学に必要な解析分野の教育内容開発(そのⅠ),数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.52 /No.3・4,69-79,2012.9

(27)Thomas BORYS,Mutfried HARTMANN,Seiji MORIYA,Naomasa SASAKI,Nobuki WATANABE,Mathematische Interkulturalitat erleben,Beitrage zum Mathematikunterricht 2012,FUR DIE GDM HERAUSGEGEBEN VON MATTHIAS LUDWIG UND MICHAEL KLEINE,141-144,2012.3

(26)宮川敏之,渡邉伸樹,柳本哲,論証力の育成に繋がる2次曲線の学習,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.52 /No.1・2,17-29,2012.2

(25)渡邉伸樹,小中連携を意識した代数カリキュラム開発のための基礎研究(その2),数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.51 /No.3・4,81-92,2011.9

(24)渡邉伸樹,小中連携を意識した代数カリキュラム開発のための基礎研究(その1),数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.51 /No.3・4,67-79,2011.9

(23)二澤善紀・守屋誠司・渡邉伸樹,中等教育段階における学校数学に必要な関数教育に関する一考察-2変数関数数学的モデリング-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.51 /No.1・2,15-24,2011.2

(22)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における系統的な確率カリキュラムの開発(そのⅠ)-小学校低学年における確率に関する子どものとらえの様相-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.50 /No.1・2,27-39,2010.3

(21)渡邉伸樹,現職教員の算数指導力の向上を目指して-認識調査を活かした教材研究の校内研修を通して-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.49 /No.1・2,17-31,2009.3

(20)守屋誠司,渡邉伸樹,K.D.Graf,T.Weth,教員志望の学生を対象とした日独遠隔共同ゼミナールの成果について,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.47 /No.1・2,51-70,2006.12

(19)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の形成過程について(その3)-前見取図的世界観の獲得の教育実践-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.48 /No.1・2,19-36,2008.5

(18)渡邉伸樹,日本における分数教育の問題点とその打開策について,『中日近現代数学教育史』,第六巻,ハンカイ出版,59-67,2007.9

(17)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の形成過程について(その2)-前見取図的世界観の獲得要因仮説の検証-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.47 /No.3・4,15-32,2007.5

(16)渡邉伸樹,小学校低学年の教育内容とその評価について,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.46 /No.1・2,79-88,2005.12

(15)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の形成過程について(その1)-前見取図的世界観の獲得要因,数学教育学会「数学教育学会誌」,Vol.4646/No.1・2,55-70,2005.12

(14)渡邉伸樹,描画にみる空間概念の発展プロセスの形成化(その2)-"平面の変化に着目する"教育実験を通して-,数学教育学会「数学教育学会誌」,Vol.44/No.1・2,93-100,2004.2

(13)渡邉伸樹,代数の体系化をめざして-そのⅠⅠ--小学校5年生へのエクセルによる不定形の求積の指導-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.43 /No.3・4,5-15,2003.9

(12)渡邉伸樹,代数の体系化をめざして-そのⅠ--小学校1年生における文字のExcelによる指導-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.43 /No.1・2,25-34,2003.2

(11)渡邉伸樹,描画にみる空間概念の発展プロセスの形成化(その1)-地面が描画に及ぼす影響-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.43/No.1・2,43-51,2003.2

(10)渡邉伸樹,空間認識を高める地図作製活動の実践-伊能忠敬の地図を活用した地図学習-,日本地理教育学会「新地理」第49巻 第4号,32-38,2002.3

(9)渡邉伸樹,描画に見る児童の空間認識の発展-鉛直・水平の世界観からの発展-,数学教育学会「数学教育学会誌」Vol.42 /No.1・2,39-50,2002.2

(8)渡邉伸樹,伊能忠敬の地図に関する数学的解析-伊能図の正確性に関する一考察-,日本古地図学会「古地図研究」No.309,22-26,2001.12

(7)渡邉伸樹,A Study on the Trend of the Geometry Education in Primary School (1955-1965),The Seventh International Seminar Reports at Kiyoshi Yokochi Library, Volume V(Hankai Syuppan),39-42,2001.2

(6)渡邉伸樹,小学校第5学年における地球儀を活用した学習,日本地理教育学会「新地理」第48巻 第3号,43-49,2000.12

(5)渡邉伸樹,グラフ電卓の意義と問題点,横地清他編『中日近現代数学教育史』第四巻,ハンカイ出版,63-72,2000.3

(4)渡邉伸樹,平面の存在意識が描画法に及ぼす影響-数学的遠近法への教育的試み-,数学教育学会「研究紀要」Vol.40/ No.3・4,23-31,1999.12

(3)渡邉伸樹,小学校における論理の教育,数学教育学会「研究紀要」Vol.40/No.1・2,11-18,1999.9

(2)渡邉伸樹,小学校の数計算の変遷 ,横地清他編『中日近現代数学教育史』第三巻,ハンカイ出版,102-111,1999.2

(1)渡邉伸樹,算数科教育内容に対する児童の意識について,数学教育学会「研究紀要」Vol.38/ No.3・4,3-11,1997.5

<Ⅱ.雑誌>

(14)渡邉伸樹,児童・生徒に本当に役に立つ算数・数学教育の実践を目指して,明治図書『現代教育科学』No.639,12,2009.12,62-65

(13)渡邉伸樹,「数学内容の本質的な理解」と「数学の日常への活用力の獲得」,明治図書『現代教育科学』No.638,11,2009.11,73-76

(12)渡邉伸樹,数学(算数)的活動の一層の充実を,明治図書『授業研究21』No.633,7,2009.7,12-14

(11)渡邉伸樹,様々な型の数学(算数)的活動の実践を,明治図書『現代教育科学』No.632,5,2009.7.5,37-40

(10)渡邉伸樹,見えない重点指導,明治図書『現代教育科学』No.622,7.2008.7,41-43

(9)渡邉伸樹,読解表現力の基礎は数学の「論理」,明治図書『国語教育』No.693,6,2008.6,92-93

(8)渡邉伸樹,生きる力を支えるのは数学を積極的に日常に活かす力,明治図書『現代教育科学』No.621,6,2008.6,8-10

(7)渡邉伸樹,後手ではなく先手で,明治図書『授業研究21』No.619,5,2008.5,12

(6)渡邉伸樹,「なんとなく」から「的確」に,明治図書『授業研究21』No.611,9,2007.9,17-18

(5)渡邉伸樹,funnyだけではなくinterestingに,明治図書『授業研究21』No.608,6,2007.6,18-19

(4)渡邉伸樹,読解力向上の鍵は算数・数学,明治図書『現代教育科学』No.600,9,2006.9,34-37

(3)渡邉伸樹,必然性のある教育内容で実践を,明治図書『授業研究21』No.585,7,2005.7,8

(2)渡邉伸樹,「問いかけ」で「振り返り」を,明治図書『授業研究21』No.563,11,2003.11,11

(1)渡邉伸樹,子どもの力を引き出す内容で実践を!,明治図書『現代教育科学』No.549,6,2002.6,44-46

<Ⅲ.大学紀要>

(18)二澤善紀,河合真美,渡邉伸樹,中学校数学科における関数教育の基礎研究,佛教大学教育学部学会「佛教大学教育学部学会紀要」第16号,13-26,2017.3

(17)二澤善紀,口分田政史,渡邉伸樹,算数科における関数教育についての基礎研究,佛教大学「教育学部論集」第28号, 17-32, 2017.3

(16)二澤善紀,渡邉伸樹,岡貴大,小中高連携を意識した関数の教育内容開発,佛教大学教育学部学会「佛教大学教育学部学会紀要」第15号,17-26,2016.3

(15)渡邉伸樹,小中連携を意識した科学技術史をベースとする数学的活動の教材開発に関する研究(その1),京都教育大学附属教育実践総合センター「教育実践研究紀要」第13巻,43-52,2013.3

(14)菊地陽介・二澤善紀・渡邉伸樹,初等教育段階における"複合量"の教材開発(その1),京都教育大学附属教育実践総合センター「教育実践研究紀要」第12巻,49-58,2012.3

(13)小田翔吾・河崎哲嗣・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教材開発(その1),京都教育大学附属教育実践総合センター「教育実践研究紀要」第12巻,59-67,2012.3

(12)渡邉伸樹,学校数学における“数学の文化史”に関する教材開発(その2),京都教育大学附属教育実践総合センター「教育実践研究紀要」第12巻,43-48,2012.3

(11)守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Thomas Weth・Mutfried Hartmann,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための基礎研究,玉川大学教育学部「紀要 2010」,43-53,2011.3

(10)渡邉伸樹,学校数学における“数学の文化史”に関する教材開発(その1),京都教育大学附属教育実践総合センター「教育実践研究紀要」第11巻,41-47,2011.3

(9)渡邉伸樹,子どもがつまずかない学校算数(数学)をめざして,京都教育大学「特別支援教育ハンドブック」,76-77,2011.3

(8)佐々木真理・守屋誠司・渡邉伸樹・ジャルワン・サングトング・ジラサック・チュムワラノン,タイ国の中等教育における数学教師教育カリキュラム(その1),京都教育大学附属教育実践総合センター「教育実践研究紀要」第10巻,63-70,2010.3

(7)渡邉伸樹,学校数学(算数)における意義ある数学(算数)的活動の実践に関する研究,京都教育大学附属教育実践総合センター「教育実践研究紀要」第10巻,43-52,2010.3

(6)開猛雄・渡邉伸樹・山本育央,多変数関数導入の意義とその可能性(その2),大阪教育大学「数学教育研究」第38号,25-37,2009.4

(5)山本育央・渡邉伸樹・開猛雄,多変数関数導入の意義とその可能性(その1),大阪教育大学「数学教育研究」第38号,15-23,2009.4

(4)渡邉伸樹,Visual Basicを活用した数学の教材開発能力の育成,京都教育大学情報処理センター「センター年報」,6-14,2008.10

(3)渡邉伸樹,子どもの奥行き表現の困難性,京都教育大学附属教育実践総合センター「教育実践研究紀要」第4巻,85-92,2004.3

(2)渡邉伸樹,赤道型日時計から地面水平型日時計への拡張-小学校における活きた空間教育の実像を求めて-,大阪教育大学「数学教育研究」第30号,109-121,2001.4

(1)渡邉伸樹・下野宗紀・黒田恭史,子どもの空間認識の特徴について-立方体の描画による調査を中心として-,大阪教育大学「数学教育研究」第29号,1-16,2000.4

<Ⅳ.研究ノート>

(7)渡邉伸樹 初等教育段階における統計教育の実践 研究のまとめ(四條畷小中学校教育研究会) 2002.3

(6)渡邉伸樹,教育におけるJavaプログラミング-携帯電話を活用して-,四條畷小中学校教育研究会「研究のまとめ」,2002.3

(5)渡邉伸樹,迷路作成に関する論理思考のグラフ理論による考察-小学校2年生の論理思考-,四條畷小中学校教育研究会「研究のまとめ」,2001.3

(4)渡邉伸樹,子どもの手遊びに関する数学的考察(その1)-じゃんけん遊びの確率-,四條畷小中学校教育研究会「研究のまとめ」,2001.3

(3)渡邉伸樹,「空間」に関する1年間を通した総合学習の実践-算数を中心とした生き生きと活動する学習をめざして-,大阪府教育弘済「教育研究集録」,2001.3

(2)渡邉伸樹・木佐貫栄一郎,リレーを科学する-体育科における科学的研究-,四條畷小中学校教育研究会「研究のまとめ」,2000

(1)渡邉伸樹・札野豊, パソコンを活用した授業に関する若干の考察-理科におけるKIT95の利用-,四條畷小中学校教育研究会「研究のまとめ」,1999.3
主な論文の概要、正誤表

●著作●


論文    著作   口頭発表(国際・国内)    科研費   受託研究   学内関係   学会関係

著作

<著作>

(41) 渡邉伸樹,数学教育におけるICT活用 2プログラミング,二澤善紀編『中等数学科教育の理論と実践』,ミネルヴァ書房,195-203,2022.9

(40) 渡邉伸樹,統計 2統計分野の学習指導(先行研究における課題と指導の指針),二澤善紀編『中等数学科教育の理論と実践』,ミネルヴァ書房,149-162,2022.9

(39) 渡邉伸樹,統計 1統計分野の内容構成,二澤善紀編『中等数学科教育の理論と実践』,ミネルヴァ書房,144-149,2022.9

(38) 渡邉伸樹,Word~学級通信の作成,守屋誠司他『教育現場で役立つ 情報リテラシー』,実教出版,22-47,2020.3

(37) 渡邉伸樹,数と計算,原清治他監修『算数科教育』,ミネルヴァ書房,53-74,2018.10

(36) 渡邉伸樹,子どもがつまづかない学校算数(数学)教育を目指して,京都教育大学附属教育実践センター機構 特別支援教育臨床実践センター監修『教員志望学生のための特別支援教育ハンドブック』,クリエイツかもがわ,84-85,2012.3

(35) 渡邉伸樹,確率・統計,黒田恭史編『数学教育の基礎』,ミネルヴァ書房,98-127,2011.4

(34) 渡邉伸樹,数と計算,黒田恭史編『初等算数科教育法』,ミネルヴァ書房,48-71,2010.4

(33) 渡邉伸樹,確率・統計,黒田恭史編『数学科教育法入門』,共立出版,96-126,2008.4

(32)渡邉伸樹,幾何,黒田恭史編『数学科教育法入門』,共立出版,156-189,2008.4

(31)渡邉伸樹,地球の幾何学,横地清監修『新教科書を補う中学校数学 発展学習教科書  第1巻 第1学年編』,明治図書,117-144,2005.11

(30)後藤学・渡邉伸樹・守屋誠司,2面角,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第3巻 第3学年編』,明治図書,144-170,2005.7

(29)守屋誠司・渡邉伸樹,時刻と時間,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第3巻第3学年編』,明治図書,109-143,2005.7

(28)渡邉伸樹,2桁数の乗法,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第3巻 第3学年編』, 明治図書,88-108,2005.7

(27)渡邉伸樹,3桁数の加法と減法,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第3巻 第3学年編』,明治図書,64-87,2005.7

(26)守屋誠司・渡邉伸樹編集,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第3巻 第3学年編』,明治図書,2005.7

(25)守屋誠司・渡邉伸樹・丹野芳弘,集合と論理,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第1巻 第1学年編』,明治図書,143-174,2005.7

(24)渡邉伸樹,1桁数の加法と逆の減法,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第1巻 第1学年編』,明治図書,83-105,2005.7

(23)渡邉伸樹,位取りの原理とバラ数,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第1巻 第1学年編』,明治図書,34-55,2005.7

(22)守屋誠司・渡邉伸樹編集,横地清監修『検定外・学力をつける算数教科書 第1巻 第1学年編』,明治図書,2005.7

(21)渡邉伸樹,2桁数の加法と逆の減法,横地清監修『算数科の到達目標と学力保障 第2巻 第2学年編』,明治図書,29-50,2005.2

(20)渡邉伸樹,2位数の加法と逆の減法,横地清監修『算数科の到達目標と学力保障 第2巻 第2学年編』,明治図書,7-27,2005.2

(19)渡邉伸樹,濃度から割合の3用法へ,横地清監修『算数科の到達目標と学力保障 第5巻 第5学年編』,明治図書,80-99,2005.2

(18)渡邉伸樹,地球儀の数学・赤道型日時計,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第3巻』,明治図書,118-136,2005.1

(17)渡邉伸樹,文字式の活用とExcelの活用,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第3巻』,明治図書,75-97,2005.1

(16)渡邉伸樹,バラ数による小数の乗除,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第3巻』,明治図書,28-48,2005.1

(15)渡邉伸樹,長方形模様を描く,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第2巻』,明治図書,126-148,2005.1

(14)渡邉伸樹,多桁数の乗法と除法,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第2巻』,明治図書,82-104,2005.1

(13)渡邉伸樹,3桁数の加法と減法,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第2巻』,明治図書,11-30,2005.1

(12)渡邉伸樹,文字の導入とExcelの活用,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第1巻』,明治図書,105-125,2005.1

(11)渡邉伸樹,2桁数の加法とその逆の減法,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第1巻』,明治図書,87-104,2005.1

(10)渡邉伸樹,模様も運動,横地清監修『新教科書を補う算数科発展学習教科書 第1巻』,明治図書,66-83,2005.1

(9)渡邉伸樹(指導)<横地清監修,こどもくらぶ編,守屋誠司・渡邉伸樹指導>,生活のなかの数量・確率・組み合わせ,鈴木出版,2004.4

(8)渡邉伸樹(指導)<横地清監修,こどもくらぶ編,守屋誠司・渡邉伸樹指導>,ふしぎをたのしもう数と計算,鈴木出版,2004.3

(7)渡邉伸樹(指導)<横地清監修,こどもくらぶ編,守屋誠司・渡邉伸樹指導>,はかってあそぼう量と測定,鈴木出版,2004.3

(6)渡邉伸樹(指導)<横地清監修,こどもくらぶ編,守屋誠司・渡邉伸樹指導>,たのしもう平面図形,鈴木出版,2004.2

(5)渡邉伸樹(指導)<横地清監修,こどもくらぶ編,守屋誠司・渡邉伸樹指導>,あそぼう立体図形,鈴木出版,2004.1

(4)渡邉伸樹,パソコンとおともだちになろう!-九九の仕組みと文章問題- ,横地清・守屋誠司編『算数+情報教育2 低学年算数での情報教育』,明治図書,40-65,2003.2

(3)渡邉伸樹,自分だけのワッペンシールを作ろう!-図形の性質,図形の拡大・縮小- ,横地清・守屋誠司編『算数+情報教育2 低学年算数での情報教育』,明治図書,93-119,2003.2

(2)渡邉伸樹・吉村昇,Let's Study the World from OSAKA! -資料の整理,地球儀の幾何-,横地清監修『中学校数学+総合学習2 国際理解の展開』,明治図書,101-121,2002.8

(1)渡邉伸樹,Excelによるプログラムの例,横地清他編『算数+情報教育1 算数を中心とする情報教育の展開』,明治図書,32-35,2001.11

●口頭発表●

論文    著作   口頭発表(国際・国内)    科研費   受託研究   学内関係   学会関係

口頭発表

<口頭発表・国際会議>

(21)渡邉伸樹,人間力を培う数学教育の根幹について,日本・中国 数学教育国際会議,立命館大学,2017.10

(20)Watanabe Nobuki,RTMaC Lesson Study of Mathematics Education in Japan,Jahrestagung der Gesellschaft fu"r Didaktik der Mathematik(GDM),Westfa"lischen Wilhelms-Universita"t Mu"nster.,2013.3

(19)渡邉伸樹,日本における算数・数学授業研究の質的向上に向けて,Internatinal Conference on Mathematics Education Between Japan and China,Bukkyo Univ.,2012.11

(18)二澤善紀,渡邉伸樹,高等学校におけるRTMaC授業研究による教育実践の試み その1,Internatinal Conference on Mathematics Education Between Japan and China,Bukkyo Univ.,2012.11

(17)Watanabe Nobuki,Sundial and Mathematics,HPM2012,DCC,Daejeon,Korea,2012.7.16

(16)Watanabe Nobuki,Making a Cognition Test in Lesson Study,DG7_ICME12, COEX,Seoul,Korea,2012.7.10(Panelist)

(15)Watanabe Nobuki,Native Conception of Measurement for Elementary School Students in Japan,ICME12, COEX,Seoul,Korea,2012.7.13(Poster)

(14)Watanabe Nobuki,"Division of Fractions" in Japanese elementary school,Jahrestagung der Gesellschaft fu"r Didaktik der Mathematik(GDM),Padagogische Hochschule Weingarten,2012.3

(13)Thomas BORYS,Mutfried HARTMANN,Seiji MORIYA, Naomasa SASAKI, Nobuki WATANABE,Mathematische Interkulturalitat erleben,Jahrestagung der Gesellschaft fu"r Didaktik der Mathematik(GDM),Padagogische Hochschule Weingarten,2012.3

(12)Watanabe Nobuki,Contemporary Signigicance of a Study of Epistemology in Mathematics Education,2010 China and Japan International Conference,Beijing Normal Univ.,2010.9

(11)Watanabe Nobuki,The study on structure of child's space cognition,MECHMI-5,Osaka Kyoiku Univ.,2009.11

(10)Watanabe Nobuki,描画にみる子どもの空間認識の発展様相-基底面(地面)が奥行きのとらえに及ぼす影響-,日中数学教育研究会,大阪教育大学,2007.10

(9)Watanabe Nobuki,Children's Space Cognition on their Drawings Vol.1- An educational practice about the Pre-Sketch Weltanschauung -,MECHMI-6,Innner Mongolia Normal Univ.,2007.5

(8)Watanabe Nobuki,Development Process of Space Cognition in Children's Drawing,MECHM-4,Free University of Berlin,2004.7

(7)Watanabe Nobuki,Developing Children's Space Cognition-Learning of the "Geometry of the Globe", Mathematics Education Society of Japan,佛教大学,2002.7

(6)WATANABE Nobuki,Developing Children's Space Cognition -Learning of the "Geometry of the Globe"- ,ICME9 (WGA1),TOKYO,Makuhari ,2000.8

(5)WATANABE Nobuki,A Practice of Cultural History of Mathematics in Elementary School, ICMI:HPM(History and Pedagogy of Mathematics) ,TOKYOMakuhari,2000.8

(4)WATANABE Nobuki,The learning of the sundial as the cultural history of mathematics,Mathematics Society of Japan, etc.,Beijing Academy of Educational Sciences,2000.7

(3)WATANABE Nobuki,An Introduction to the Cultural History of Mathematics in Elementary School -Drawing a map and Making a globe- ,ISHME-4(International Symposium on the History of Mathematics and Mathematical Education Using Chinese Characters),前橋工科大学 1999.8

(2)渡邉伸樹,A Study on Child's Attitude toward Arithmetic Contents Mathematics Society of Japan, Beijing,Normal University,1998.4

(1)渡邉伸樹,初等教育段階における論理の教育について,華北五省市数学教育研究会,Beijing,1994.7 

<口頭発表・国内会議>

(173)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の形成過程について(その4),大阪公立大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2024年度 春季年会予稿集』,2024.3,11-13(2024.3.17)

(172)渡邉伸樹,数学の学びを支える幼児教育に関する検討 ⅠⅠ,数学教育学会 秋季例会 東北大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2023年度 秋季例会予稿集』,2023.9,150-152(2023.9.23)

(171)渡邉伸樹,数学の学びを支える幼児教育に関する検討 Ⅰ,数学教育学会 春季年会 中央大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2023年度 春季年会予稿集』,2023.3,189-191(2023.3.18)

(170)渡邉伸樹,珠算式暗算(Mental Abacus)の学びの価値の検討,数学教育学会 秋季例会 北海道大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2022年度 秋季例会予稿集』,2022.9,118-120(2022.9.15)

(169)渡邉伸樹,幼児期・児童期におけるそろばん学びの価値の検討,数学教育学会 春季年会 埼玉大学(Zoom開催),『数学教育学会 2022年度 春季年会予稿集』,2022.3,54-56(2022.3.29)

(168)渡邉伸樹,幼児期における長さの保存概念の発達の特徴,数学教育学会 秋季例会 千葉大学(Zoom開催),『数学教育学会 2021年度 秋季例会予稿集』,2021.9,86-88(2021.9.16)

(167)渡邉伸樹,幼児期における数の保存概念の発達の特徴,数学教育学会 春季年会 慶応大学(Zoom開催),『数学教育学会 2021年度 春季年会予稿集』,2021.3,50-52(2021.3.14)

(166)渡邉伸樹,幼児期におけるFather Effectの検討,数学教育学会 秋季例会 熊本大学(Zoom開催),『数学教育学会 2020年度 秋季例会予稿集』,2020.9,59-61(2020.9.22)

(165)渡邉伸樹,幼小連携における「プログラミング教育」の検討,数学教育学会 春季年会 日本大学(開催中止),『数学教育学会 2020年度 春季年会予稿集』,2020.3,119-121(2020.3.17)

(164)渡邉伸樹,「教科担任制」を見据えた算数科教員の育成(養成・研修)の検討,数学教育学会 秋季例会(シンポジウム) 金沢大学,『数学教育学会 2019年度 秋季例会予稿集』,2019.9,80-82(2019.9.18)

(163)渡邉伸樹,幼児期における数学教育の研究と実践の動向と展望,数学教育学会 夏季研究会(関西エリア)(シンポジウム) 大阪大谷大学,『数学教育学会 2019年度 夏季研究会予稿集』,2019.6,52-55(2019.6.16)

(162)渡邉伸樹,「子どもの認知」に基づく教育内容・方法論の発信,数学教育学会 春季年会(シンポジウム) 東京工業大学,『数学教育学会 2019年度 春季年会予稿集』,2019.3,194-196

(161)渡邉伸樹,幼児期における遊びからの学びの検討 その1,数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 2018年度 秋季例会予稿集』,2018.9,71-73

(160)渡邉伸樹,領域「環境」の内容に関する考察 その1,数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 2018年度 春季年会予稿集』,2018.3,73-75

(159)渡邉伸樹,子どもの認識からみた内容と方法の見直し(シンポジウム:算数教育の課題を探る~小学校の内容と方法を見直す~),数学教育学会 秋季例会 山形大学,『数学教育学会 2017年度 秋季例会予稿集』,2017.9,99-101

(158)口分田政史,渡邉伸樹,小学校第3学年における小数に関する子どもの認識,数学教育学会 秋季例会 山形大学,『数学教育学会 2017年度 秋季例会予稿集』,2017.9,70-72

(157)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅵ),数学教育学会 春季年会 首都大学東京,『数学教育学会 2017年度 春季年会予稿集』,2017.3,182-184

(156)口分田政史,渡邉伸樹,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その7,数学教育学会 春季年会 首都大学東京,『数学教育学会 2017年度 春季年会予稿集』,2017.3,142-144

(155)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅴ),数学教育学会 秋季例会 関西大学,『数学教育学会 2016年度 秋季例会予稿集』,2016.9,176-178

(154)口分田政史,渡邉伸樹,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その6,数学教育学会 秋季例会 関西大学,『数学教育学会 2016年度 秋季例会予稿集』,2016.9,161-163

(153)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅳ),数学教育学会 春季年会 筑波大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2016.3,225-237

(152)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅲ),数学教育学会 秋季例会 京都産業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.9

(151)渡邉伸樹,数学教育に関わる現職教員の研修に関する一考察(Organized Session A),数学教育学会 秋季例会 京都産業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.9,【招待講演】

(150)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅱ),数学教育学会 春季年会 明治大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.3

(149)口分田政史,渡邉伸樹,開猛雄,小田翔吾,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その5,数学教育学会 春季年会 明治大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.3

(148)二澤善紀,岡貴大,渡邉伸樹,口分田政史,詫摩京未,開猛雄,小中高の教育内容を見通した授業研究その4-関数について-,数学教育学会 春季年会 明治大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.3

(147)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅰ)-2歳児の日常生活における数学環境-,数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,218-220,2014.9

(146)二澤善紀,神吉崇司,渡邉伸樹,口分田政史,詫摩京未,岡貴大,小中高の教育内容を見通した授業研究その3-関数について-,数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,195-197,2014.9

(145)渡邉伸樹,小・中学校の代数・解析教育を支える教員養成について(Organized Session A),数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,178-180,2014.3,【招待講演】

(144)渡邉伸樹,現職教員の再教育に必要な研修に関する研究 その2,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,132-134,2014.3

(143)渡邉伸樹,現職教員の再教育に必要な研修に関する研究 その2,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,132-134,2014.3

(142)神吉崇司,渡邉伸樹,中等教育段階における幾何の論証の教育に関する研究Ⅳ,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,70-72,2014.3

(141)口分田政史,渡邉伸樹,開猛雄,小田翔吾,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その4-小学校における「比例」について-,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,67-69,2014.3

(140)二澤善紀,開猛雄,渡邉伸樹,口分田政史,小中高の教育内容を見通した授業研究 その2-RTMaC授業研究(三角比について)-,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,23-25,2014.3

(139)石伊真也,渡邉伸樹,高等学校における数学の有用性を実感できる教育内容の研究Ⅲ,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,20-22,2014.3

(138)渡邉伸樹,小学校における見取図・遠近法の教育実践,数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,159-161,2013.9

(137)宮川敏之,深尾武史,谷口和成,渡邉伸樹,柳本哲,数学的モデリングにおける理科的問題の可能性-中学生対象の台車実験を通した学習-,数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,151-153,2013.9

(136)口分田政史,渡邉伸樹,開猛雄,小田翔吾,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その3-小学校における「速さ」について-,数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,145-147,2013.9

(135)二澤善紀,渡邉伸樹,口分田政史,小中高の教育内容を見通した授業研究-RTMaC授業研究(三角比について)-,数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,142-144,2013.9

(134)守屋誠司,柳本哲,渡邉伸樹,Stephan Rosebrock,教員養成カリキュラムにおいての恒常的利用を目指した遠隔協同ゼミナールの研究(3),数学教育学会 秋季例会  愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,35-37,2013.9

(133)石伊真也,渡邉伸樹,高等学校における数学の有用性を実感できる教育内容の研究Ⅱ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,10-12,2013.9

(132)神吉崇司,渡邉伸樹,中等教育段階における幾何の論証の教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,7-9,2013.9

(131)神吉崇司,渡邉伸樹,中等教育段階における幾何の論証の教育に関する研究,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,76-78,2013.3

(130)渡邉伸樹,現職教員の再教育に必要な研修に関する研究,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,217-219,2013.3

(129)柳本哲,渡邉伸樹,深尾武史,谷口和成,数学的モデリング・チャレンジ・プログラムの開発Ⅰ,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,208-210,2013.3

(128)口分田政史,渡邉伸樹,小田翔吾,開猛雄,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践-小学校における"複合量"について-,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,183-185,2013.3

(127)開猛雄,渡邉伸樹,口分田政史,小田翔吾,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践-高等学校における"三角比"について-,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,180-182,2013.3

(126)渡邉伸樹,小学校・中学校教員に必要な学校数学の視点-子どもの認識の発展と数学の系統-(Organized Session B),数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,169-171,2013.3,【招待講演】

(125)宮岡慶,渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数の内容理解の為の実践-変量の抽出に基づく指導に着目して-,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,79-82,2013.3

(124)渡邉伸樹,小中連携を意識した科学技術史をベースとする数学的活動のカリキュラム・教材開発について その1,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,24-26,2013.3

(123)柳本哲,渡邉伸樹,深尾武史,谷口和成,モーションセンサーによる物理現象,数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,139-141,2012.9

(122)口分田政史,渡邉伸樹,小学校におけるRTMaCによる教育実践-その1-,数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,136-138,2012.9

(121)宮岡慶,渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数の内容理解の為の実践,数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,129-131,2012.9

(120)渡邉伸樹,学校現場における「認識調査」の重要性,数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,76-78,2012.9

(119)渡邉伸樹,教員養成を目的とする大学・学部における数学教育の現状と問題点を抉り出す-国立大学法人教員養成大学の実際-(シンポジウム),数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,10-12,2012.9,【招待講演】

(118)神吉崇司・渡邉伸樹,中等教育段階における幾何の論証の教育に関する研究,数学教育学会 大学院生部会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,7-9,2012.9

(117)石伊真也・渡邉伸樹,高等学校における数学の有用性を実感できる教育内容の研究,数学教育学会 大学院生部会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,4-6,2012.9

(116)杉森雅俊・渡邉伸樹,初等教育段階における論証の教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 大学院生部会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,1-3,2012.9

(115)杉森雅俊・渡邉伸樹,初等教育段階における論証の教育に関する研究Ⅱ,数学教育学会 夏季研究会(関西エリア),京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,5-8,2012.6

(114)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究Ⅴ,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,240-242,2012.3

(113)宮岡慶・渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数の内容理解の為の実践,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,237-239,2012.3

(112)杉森雅俊・渡邉伸樹,初等教育段階における論証の教育に関する研究,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,121-123,2012.3

(111)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における"複合量"の教育に関する研究Ⅴ,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,118-120,2012.3

(110)渡邉伸樹,小学生の空間認識の変容について その1,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,79-81,2012.3

(109)詫摩京未・守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Mutfried Hartmann・Thomas Borys,教員養成カリキュラムにおいての恒常的利用を目指した遠隔協同ゼミナールの研究(2),数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,17-19,2012.3

(108)守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Mutfried Hartmann・Thomas Borys・詫摩京未,教員養成カリキュラムにおいての恒常的利用を目指した遠隔協同ゼミナールの研究(1),数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,14-16,2012.3

(107)詫摩京未・守屋誠司・Mutfried Hartmann・Thomas Borys・渡邉伸樹・佐々木真理,エリート算数・数学教員養成のための日本・ドイツ・タイ遠隔協同授業ゼミナールの実際,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,229-231,2011.3

(106)宮岡慶・渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数の内容理解の為の実践,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,189-191,2011.9

(105)渡邉伸樹,教員養成系大学における小中連携を意識した算数・数学教育ができる教員の養成について,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,172-174,2011.9 【招待講演】

(104)渡邉伸樹,小学校高学年におけるAbCD-mathの実践にむけて,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,53-55,2011.9

(103)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における"複合量"の教育に関する研究Ⅳ,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,50-52,2011.9

(102)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究Ⅳ,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,43-45,2011.9

(101)杉森雅俊・渡邉伸樹,初等教育段階における幾何の教育に関する研究,数学教育学会 大学院生部会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,16-19,2011.9

(100)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における"複合量"の教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 夏季研究会(関西エリア) 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,13-16,2011.6

(99)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 夏季研究会(関西エリア) 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,5-8,2011.6

(98)渡邉伸樹,小中連携を意識した小学校高学年の教育内容開発(その1),数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,45-47,2011.3

(97)守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Mutfried Hartmann・Thomas Borys・Noppawan Theerapuncharoen,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための遠隔協同授業・ゼミの研究(2),数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,216-218,2011.3

(96)詫摩京未・守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Mutfried Hartmann・Thomas Borys・Noppawan Theerapuncharoen,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための遠隔協同授業・ゼミの研究(3),数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,103-105,2011.3

(95)菊地陽介・小田翔吾・渡邉伸樹・守屋誠司・佐々木真理,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための遠隔協同授業・ゼミの研究(4),数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,213-215,2011.3

(94)宮岡慶・渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数内容理解の為の実践,数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,74-76,2011.3

(93)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究ⅠⅠ,数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,94-96,2011.3

(92)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における複合量の教育に関する研究ⅠⅠ,数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,39-41,2011.3

(91)渡邉伸樹,子どもの空間認識の変容について,数学教育学会 秋季例会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,160-162,2010.9

(90)渡邉伸樹,"代数"に関する教育実践,数学教育学会 秋季例会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,146-148,2010.9,【招待講演】

(89)渡邉伸樹,学校数学における日時計の教材化に関する研究,数学教育学会 秋季例会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,123-125,2010.9

(88)宮岡慶・渡邉伸樹,高校生を対象とした関数教育改善についての取り組み,数学教育学会 秋季例会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,29-31,2010.9

(87)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における複合量の教育に関する研究Ⅰ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,26-31,2010.9

(86)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究Ⅰ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,20-25,2010.9

(85)渡邉伸樹,小学校における算数的活動の在り方-現在,何が問われているのか-,数学教育学会 夏季研究会 京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,29-32,2010.6

(84)渡邉伸樹,幼児の空間認識に関する研究,数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,207-209,2010.3

(83)佐々木真理・守屋誠司・渡邉伸樹・Jaruwan Sangtong・Jirasak Chumwaranon,テレビ会議システムを利用したエリート算数・数学教員養成のための国際協同授業・ゼミの研究(2),数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,131-133,2010.3

(82)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅵ,数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,52-54,2010.3

(81)増澤真吾・渡邉伸樹,中学校段階における確率・統計カリキュラムに関する研究Ⅱ,数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,46-48,2010.3

(80)守屋誠司・佐々木真理・渡邉伸樹,テレビ会議システムを利用したエリート算数・数学教員養成のための国際協同授業・ゼミの研究(1),数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,36-38,2010.3

(79)渡邉伸樹,量に関する子どもの認識-その4-,数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,210-212,2009.9

(78)渡邉伸樹,学校数学における意義ある"数学的活動"の実践について(その1),数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数数学教育学会 学教育学会誌 臨時増刊』,37-39,2009.9

(77)渡邉伸樹「初等教育段階における幾何の論証に関する系統的な教育内容の開発(そのⅠ)」,数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数学教育学会誌 臨時増刊』,16-18,2009.9

(76)宮川慶・渡邉伸樹,中学生に向けた,より良い関数の教材開発について,数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,203-205,2009.9

(75)増澤真吾・渡邉伸樹,中等教育段階における確率・統計カリキュラムに関する研究Ⅰ」,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 大阪大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,13-162009.9

(74)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅴ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 大阪大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,20-252009.9

(73)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅳ,数学教育学会 夏季研究会 京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,9-122009.6

(72)渡邉伸樹,学校数学における授業改善の視点について,数学教育学会 夏季研究会 京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,55-58,2009.6,【招待講演】

(71)渡邉伸樹,量に関する子どもの認識-その3-,数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,197-199,2009.3

(70)渡邉伸樹,実践における認知研究の必要性,数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,114-116,2009.3

(69)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,188-1902009.3

(68)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅱ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 東京工業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,19-242008.9

(67)渡邉伸樹,量に関する子どもの認識-その2-,数学教育学会 秋季例会 東京工業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,175-177,2008.9

(66)渡邉伸樹,"must study"&"want to study",数学教育学会 秋季例会 東京工業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,141-143,2008.9,【招待講演】

(65)渡邉伸樹,分数教育に関する問題点とその打開策について(その1),数学教育学会 秋季例会 東京工業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,7-9,2008.9

(64)山本真千・東恭兵・久谷秀明・渡邉伸樹,小学校における分数の除法指導に関する一考察,数学教育学会 夏季研究会 大阪教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,1-62008.7

(63)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅰ,数学教育学会 夏季研究会 大阪教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,1-62008.7

(62)渡邉伸樹,量に関する子どもの認識-その1-,数学教育学会 春季年会 近畿大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,206-208,2008.3

(61)渡邉伸樹,学校現場への“算数教育研究”指導の試-その1-,数学教育学会 春季年会 近畿大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,100-102,2008.3

(60)井上雅喜・竹歳賢一・渡邉伸樹,小・中学校段階での数学の文化史の導入,数学教育学会 春季年会 近畿大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,171-173,2008.3

(59)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅩⅠ),数学教育学会 秋季例会 東北大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,176-1782007.9

(58)渡邉伸樹,子どもの描画認識の特徴 その1,数学教育学会 夏季研究会 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,1-42007.6

(57)渡邉伸樹・口分田政史,小学校高学年における統計の教育実践,数学教育学会 夏季研究会 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,13-162007.6

(56)渡邉伸樹,中学校における日時計の教育実践(その1),数学教育学会 春季年会 埼玉大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,198-2002007.3

(55)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅩ),数学教育学会 春季年会 埼玉大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,195-1972007.3

(54)渡邉伸樹,小学校における代数の体系化 その2-分数の乗除計算について-,数学教育学会 秋季例会 大阪市立大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,48-502006.9

(53)開猛雄・渡邉伸樹,中等教育段階における関数の教育について(その6),数学教育学会 秋季例会 大阪市立大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,20-222006.9

(52)渡邉伸樹,小学校における代数の体系化 その1-分数の乗除計算について-,数学教育学会 夏季研究会 京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,11-162006.6

(51)開猛雄・渡邉伸樹,中等教育段階における関数の教育について(その5),数学教育学会 春季年会 中央大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,90-922006.3

(50)渡邉伸樹,数学の文化史からみる日時計(その壱),数学教育学会 春季年会 中央大学『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,164-1662006.3

(49)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅨ),数学教育学会 春季年会 中央大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,161-1632006.3

(48)寺本京未・守屋誠司・佐々木真理・渡邉伸樹,日タイ遠隔協同総合学習の評価,数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,51-532005.9

(47)開猛雄・渡邉伸樹,中等教育段階における関数の教育について(その2)―関数の導入段階の指導について―,数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,74-762005.9

(46) 守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・開猛雄,創造性の育成を目指した遠隔協同学習に関する研究(そのⅠ),数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,109-1112005.9

(45)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅧ),数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,154-1562005.9

(44)渡邉伸樹,小学校低学年の教育内容とその評価,数学教育学会 夏季研究会 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』, 1-62005.8

(43)寺本京未・守屋誠司・佐々木真理・渡邉伸樹,日タイ遠隔協同総合学習の教育評価,数学教育学会 春季年会 日本大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,41-43,2005.3

(42)守屋誠司・岡部恭幸・大黒孝文・佐々木真理・渡邉伸樹・寺本京未,日タイ遠隔協同総合学習の試み(2)―環境汚染を調査する― ,数学教育学会 春季年会 日本大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,38-40,2005.3

(41)山本彰子・守屋誠司・磯部達彦・佐々木真理・渡邉伸樹・寺本京未,日タイ遠隔協同総合学習の試み(1)―光の速さの追求―,数学教育学会 春季年会 日本大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,35-37,2005.3

(40)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅦ),数学教育学会 春季年会 日本大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,117-119,2005.3

(39)渡邉伸樹,描画に見る子どもの空間概念の研究(そのⅥ)数学教育学会 秋季例会 北海道大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,76-78,2004.9

(38)守屋誠司・寺本京未・大村隆之・池本博行・渡邉伸樹,数学教育における創造性を目的とした遠隔協同学習の研究(6)-中学生を対象とした日タイ遠隔協同学習の総合的評価-,数学教育学会 春季年会 筑波大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,104-106,2004.3

(37)大村隆之・池本博行・守屋誠司・寺本京未・渡邉伸樹,数学教育における創造性を目的とした遠隔協同学習の研究(5)-中学生を対象とした日タイ遠隔協同学習の実際と成果,数学教育学会 春季年会 筑波大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,101-1032004.3

(36)渡邉伸樹,造形活動が空間認識に及ぼす影響,数学教育学会 春季年会 筑波大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,173-1752004.3

(35)守屋誠司・寺本京未・山本彰子・河崎哲嗣・鈴木正彦・船越俊介・黒田恭史・佐々木真理・渡邉伸樹,数学教育における創造性を目的とした遠隔協同学習の研究(4)-日タイ遠隔協同学習の総合的評価-,数学教育学会 秋季例会 千葉大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,17-19,2003.9

(34)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅤ),数学教育学会 秋季例会 千葉大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,156-158,2003.9

(33)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の考察(その1),日本教育心理学会 総会 大阪教育大学,2003.8

(32)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅣ),数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,180-182,2003.3

(31)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅢ),数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,177-179,2003.3

(30)渡邉伸樹,子どもの描画にみる空間概念について(その1),近畿数学教育学会 例会 兵庫教育大学,2003.2

(29)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念に関する研究-そのⅡ- 数学教育学会 秋季例会 島根大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,124-126,2002.9

(28)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念に関する研究-そのⅠ- 数学教育学会 秋季例会 島根大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,121-123,2002.9

(27)札野豊,矢寺泰志,渡邉伸樹,算数から総合学習への発展-小学校高学年における実践- 日本数学教育学会 全国研究大会 会下山小学校,『日本数学教育学会学会誌』,183, 2002.8

(26)渡邉伸樹,小学校における数学教育と総合学習-台形の求積公式を環境教育に生かす- 数学教育学会 春季年会 明治大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,132-141 2002.3

(25)渡邉伸樹,小学校における数学教育と総合学習(1)-1年生に文字をエクセルで導入する試み- 数学教育学会 春季年会 明治大学 ,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,129-131,2002.3

(24)渡邉伸樹,描画における子どもの空間認識に関する一考察-小学校2年生の描画- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,112-114,2001.10

(23)渡邉伸樹,描画における子どもの空間認識の変容-透視板による教育活動を通して- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,115-117,2001.10

(22)渡邉伸樹,初等教育段階における統計のカリキュラムについて-そのⅠ- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,86-88,2001.10

(21)渡邉伸樹,小学校における地面水平型日時計の製作-赤道型日時計からの拡張- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,103-105,2001.10

(20)渡邉伸樹,Java言語によるiアプリ開発-教育におけるJavaプログラミングの可能性- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,131-133,2001.10

(19)渡邉伸樹,数学教育における総合学習-小学校における実践を中心に- 数学教育学会 夏季研究会 筑波大学附属高校,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,5-7,2001.6,【招待講演】

(18)渡邉伸樹,小学校2年生の空間認識に関する一考察-描画活動を通して- 数学教育学会 春季年会 慶応大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,54-56,2001.3

(17)渡邉伸樹,子どもの描画の特徴-小学校第2学年生について- 数学教育学会 秋季例会 京都大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,71-73,2000.9

(16)渡邉伸樹,古地図(伊能図)を活用した数学の文化史学習 日本古地図学会 年会 東京大学,2000.9

(15)渡邉伸樹,小学校高学年における空間教育の実践-三面角における立体製作活動- 数学教育学会 春季年会 早稲田大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,130-132,2000.3

(14)渡邉伸樹,グラフ電卓に関する考察-「横地清文庫国際セミナー」での研究- 数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,44-46,1999.9

(13)渡邉伸樹,遠近法における子どもの描画意識の考察-平面の存在に注目して- 数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,41-43,1999.9

(12)渡邉伸樹,子どもの空間認識の特徴について-立方体の描画による調査を中心として- 数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,38-40,1999.9

(11)渡邉伸樹,学校算数における論理の教育 数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,47-49, 1999.3

(10)渡邉伸樹,算数科に対する児童の意識変化 数学教育学会 春季年会 学習院大学 ,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,38-40,1999.3

(9)渡邉伸樹,1890~1945年の小学校の計算の変遷史-「横地清文庫国際セミナーで」での研究- 数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,52-54,1998.10

(8)渡邉伸樹,小学校における「数学の文化史」の教材化について-5年生における地図作製活動- 数学教育学会 秋季例会 大阪大学 ,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,70-72,1998.10

(7)渡邉伸樹,算数科教育内容に対する児童の意識について-その2- 数学教育学会 春季年会 名城大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,31-33,1998.3

(6)渡邉伸樹・木本聡,江戸古地図の数学的解析~伊能図における数学~ 数学教育学会 春季年会 名城大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,52-55, 1998.3

(5)渡邉伸樹,子どもの算数科における学習内容のとらえかた 数学教育学会 秋季例会 東京大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,56-58, 1997.10

(4)鈴木正彦・渡邉伸樹,日・中数学教育研究交流史-そのⅠ(1979-1981)- 数学教育学会 秋季例会 東北大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,41-48,1995.9

(3)渡邉伸樹・鈴木正彦,戦後教育の始動期における算数・数学教育がもった特徴について 数学教育学会 春季年会 立命館大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,141-146,1995.3

(2)鈴木正彦・渡邉伸樹,大正期の数学教育について(Ⅰ)-ダルトン案の受けとめられ方と、その実際- 数学教育学会 秋季例会 東京工業大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,59-63,1994.9

(1)渡邉伸樹,初等教育段階における論理の教育について 華北五省市数学教育研究会 北京,『数学教育学会研究紀要 特別号』,92-96 1994.7


●科研費●


論文    著作   口頭発表(国際・国内)    科研費   受託研究   学内関係   学会関係

科研費

<科研費関係>
2022.4-(3年間)
「エビデンスに基づく幼小連携数学教育実践モデルの開発に関する基礎研究(課題番号22K02535)」研究代表者(基盤研究(C))

2019.4-2022.3
「非認知能力,数学力の両方を高める幼小連携に基づいた新たな幼・小遊びプログラム開発(課題番号19K03127)」研究代表者(基盤研究(C))

2016.4-2019.3
「幼小連携を基盤とする3,4,5歳児の数学に関する遊び学びプログラム開発の基礎研究(課題番号16K01043)」研究代表者(基盤研究(C))

2013.4-2016.3
「子どもの学力低下阻止につながる教員の数学教育力向上を目指した授業研究の実践的研究(課題番号25350246)」研究代表者(基盤研究(C))

2011.4-2013.3
「小中連携を意識した科学技術史をベースとする数学的活動の教材開発に関する実践的研究(課題番号23700955)」研究代表者(若手研究(B))

2009.4-2011.3
「小学校の幾何教育における意義ある"算数的活動"の教材開発に関する実践的研究(課題番号21730694)」研究代表者(若手研究(B))

2009.4-2012.3
「テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための国際協力授業・ゼミの研究(課題番号21500833)」研究分担者(研究代表;守屋誠司(玉川大学))(基盤研究(C))

2009.4-2012.3
「小学校における総合的な文章記述力育成に関する基礎的研究(課題番号21320087)」研究分担者(研究代表;森山卓郎(京都教育大学))(基盤研究(B))

2009.4-2012.3
「高度情報通信ネットワーク社会における"数学的活動"の意義と具体的実践に関する研究(課題番号21500835)」研究分担者(研究代表;鈴木正彦(大阪教育大学))(基盤研究(C))

2004.4-2006.3
「算数教育における"図形"領域の学力低下の阻止と学力向上を目指した実証的基礎研究(課題番号16730422)」(研究代表者)(若手研究(B))

2004.4-2007.3
「創造性の育成を目指す算数・数学を核とした遠隔協同総合学習の研究(課題番号16530585)」研究分担者(研究代表:守屋誠司(京都教育大学))(基盤研究(C))

2002.4-2004.3
「数学教育における創造性の育成を目的とした遠隔協同学習の研究(課題番号14580193)」研究分担者(研究代表:守屋誠司(京都教育大学))(基盤研究(C))

2002.4-2004.3
「小中
高・数学教育におけるクロス教材(メカトロニクス教具を含む)作成の基礎研究(課題番号13680331)」研究協力者(研究代表:平野葉一(東海大学))(基盤研究(C))


 




●受託研究●

論文    著作   口頭発表(国際・国内)    科研費   受託研究   学内関係   学会関係

受託研究

<受託研究>
2011.4-2011.9
「「算数・数学ナビつーる」に係る学習問題研究開発」研究代表者(委託:京都府総合教育センター)

 




●学内関係●

論文    著作   口頭発表(国際・国内)    科研費   受託研究   学内関係   学会関係

学内関係

京都教育大学関係(大学教育改革・改善プロジェクト関係)
2010年度「教員養成高度化に対応する教育実習指導法開発のための基礎的プロジェクト」研究分担者(研究代表:饗場知昭)

2010年度「教科教育担当者と附属学校園との連携のあり方に関する基礎的検討と試行的実践」研究代表者(研究代表:渡邉伸樹)

2009年度「教職実践演習の開設に向けた教員としての資質能力の育成に関する基礎的研究」研究分担者(研究代表:水山光春)

2008年度「初等教育実習に対応する大学授業の改革・改善に関する実践的・検証的研究」研究分担者(研究代表:植山俊宏)

2007年度「初等教員養成の充実を図るための共同研究」研究分担者(研究代表:西本有逸)

2005,2006年度「初等教員養成に関する教育内容の充実を図るために必要なこと」研究分担者(研究代表:土屋英男・村上忠幸)

2004年度「初等教科教育におけるミニマムエッセンシャルズに関する研究」研究分担者(研究代表:井谷惠子)

2003年度「小・中学校における学力と基礎・基本に関する研究」研究分担者(研究代表:村田利裕)

2003年度「小・中・高・大の連携を目指したカリキュラムの開発」研究代表者(研究代表:渡邉伸樹)

2002年度「算数・数学科から発信する総合学習の研究-算数・数学の系統性を重視して-」研究協力者(研究代表:守屋誠司)

 




●学会関係●

論文    著作   口頭発表(国際・国内)    科研費   受託研究   学内関係   学会関係

学会関係


数学教育学会(1994.9- )
・評議員(2005.3-2008.2)
・理事(2008.3-)
・業務執行理事(2023.3-)
・代議員(2015.3-)
・学会通信編集委員会 委員(2003.3-2021.2)
・学会通信編集委員会 顧問(2021.3-2023.2)
・学会通信編集委員会 委員長(2019.3-2021.2)
・学会誌編集委員会 委員(2010.3- )
・学会誌編集委員会 副委員長(2021.3- )
・国際部 部員(2011.3-2015.2)
・財務部 部員(2012.3-2019.2,2021.3-)
・財務部 副部長(2015.3-2019.2,2021.3-2022.2,2023.3-)
・庶務部 副部長 Gs係 主担当(2022.3-)
・大学院生に関する委員会委員(2011.3-2014.2)
・研究運営部 副部会長(2014.3-2015.2)
・研究運営部会 部員(2015.3-2020.2)


・実行委員長:2014年度数学教育学会秋季例会
・実行委員:2013年度数学教育学会春季年会
・実行委員:2012年度数学教育学会秋季例会
・副実行委員長:2011年度数学教育学会夏季研究会(関西エリア)
・副実行委員長:2010年度数学教育学会夏季研究会(関西エリア)
・実行委員:2009年度数学教育学会秋季例会
・副実行委員長:2009年度数学教育学会夏季研究会(関西エリア)
・実行委員:2008年度数学教育学会春季年会
・副実行委員長:2006年度数学教育学会秋季例会

・Organizeing Comittee Vice-chairman:MECHMI-6(The Sixth International Conference on Mathematics Education and Cultural History of Mathematics in this Global Information Society),2009

Link

Copyright (C) 2012 Watanabe Nobuki All Rights Reserved.