<Ⅱ.雑誌等>
<Ⅲ.大学紀要等>
<Ⅳ.研究ノート等>
(21)渡邉伸樹,人間力を培う数学教育の根幹について,日本・中国 数学教育国際会議,立命館大学,2017.10
(20)Watanabe Nobuki,RTMaC Lesson Study of Mathematics Education in Japan,Jahrestagung der Gesellschaft fu"r Didaktik der Mathematik(GDM),Westfa"lischen Wilhelms-Universita"t Mu"nster.,2013.3
(19)渡邉伸樹,日本における算数・数学授業研究の質的向上に向けて,Internatinal Conference on Mathematics Education Between Japan and China,Bukkyo Univ.,2012.11
(18)二澤善紀,渡邉伸樹,高等学校におけるRTMaC授業研究による教育実践の試み その1,Internatinal Conference on Mathematics Education Between Japan and China,Bukkyo Univ.,2012.11
(17)Watanabe Nobuki,Sundial and Mathematics,HPM2012,DCC,Daejeon,Korea,2012.7.16
(16)Watanabe Nobuki,Making a Cognition Test in Lesson Study,DG7_ICME12, COEX,Seoul,Korea,2012.7.10(Panelist)
(15)Watanabe Nobuki,Native Conception of Measurement for Elementary School Students in Japan,ICME12, COEX,Seoul,Korea,2012.7.13(Poster)
(14)Watanabe Nobuki,"Division of Fractions" in Japanese elementary school,Jahrestagung der Gesellschaft fu"r Didaktik der Mathematik(GDM),Padagogische Hochschule Weingarten,2012.3
(13)Thomas BORYS,Mutfried HARTMANN,Seiji
MORIYA, Naomasa SASAKI, Nobuki WATANABE,Mathematische Interkulturalitat erleben,Jahrestagung der Gesellschaft fu"r Didaktik der Mathematik(GDM),Padagogische Hochschule Weingarten,2012.3
(12)Watanabe Nobuki,Contemporary Signigicance of a Study of Epistemology in Mathematics Education,2010 China and Japan International Conference,Beijing Normal Univ.,2010.9
(11)Watanabe Nobuki,The study on structure of child's space cognition,MECHMI-5,Osaka Kyoiku Univ.,2009.11
(10)Watanabe Nobuki,描画にみる子どもの空間認識の発展様相-基底面(地面)が奥行きのとらえに及ぼす影響-,日中数学教育研究会,大阪教育大学,2007.10
(9)Watanabe Nobuki,Children's Space Cognition on their Drawings Vol.1- An educational practice about the Pre-Sketch Weltanschauung -,MECHMI-6,Innner Mongolia Normal Univ.,2007.5
(8)Watanabe Nobuki,Development Process of Space Cognition in Children's Drawing,MECHM-4,Free University of Berlin,2004.7
(7)Watanabe Nobuki,Developing Children's Space Cognition-Learning of the "Geometry of the Globe", Mathematics Education Society of Japan,佛教大学,2002.7
(6)WATANABE Nobuki,Developing Children's Space Cognition -Learning of the "Geometry of the Globe"- ,ICME9 (WGA1),TOKYO,Makuhari ,2000.8
(5)WATANABE Nobuki,A Practice of Cultural History of Mathematics in Elementary School, ICMI:HPM(History and Pedagogy of Mathematics) ,TOKYOMakuhari,2000.8
(4)WATANABE Nobuki,The learning of the sundial as the cultural history of mathematics,Mathematics Society of Japan, etc.,Beijing Academy of Educational Sciences,2000.7
(3)WATANABE Nobuki,An Introduction to the Cultural History of Mathematics in Elementary School -Drawing a map and Making a globe- ,ISHME-4(International Symposium on the History of Mathematics and Mathematical Education Using Chinese Characters),前橋工科大学 1999.8
(2)渡邉伸樹,A Study on Child's Attitude toward Arithmetic Contents Mathematics Society of Japan, Beijing,Normal University,1998.4
<口頭発表・国内会議>
(174)渡邉伸樹,小学校における「見取図」の教育に関する考察Ⅰ,大阪大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2024年度 秋季例会予稿集』,2024.9,73-75(2024.9.7)
(173)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の形成過程について(その4),大阪公立大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2024年度 春季年会予稿集』,2024.3,11-13(2024.3.17)
(172)渡邉伸樹,数学の学びを支える幼児教育に関する検討 ⅠⅠ,数学教育学会 秋季例会 東北大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2023年度 秋季例会予稿集』,2023.9,150-152(2023.9.23)
(171)渡邉伸樹,数学の学びを支える幼児教育に関する検討 Ⅰ,数学教育学会 春季年会 中央大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2023年度 春季年会予稿集』,2023.3,189-191(2023.3.18)
(170)渡邉伸樹,珠算式暗算(Mental Abacus)の学びの価値の検討,数学教育学会 秋季例会 北海道大学(ハイブリッド開催),『数学教育学会 2022年度 秋季例会予稿集』,2022.9,118-120(2022.9.15)
(169)渡邉伸樹,幼児期・児童期におけるそろばん学びの価値の検討,数学教育学会 春季年会 埼玉大学(Zoom開催),『数学教育学会 2022年度 春季年会予稿集』,2022.3,54-56(2022.3.29)
(168)渡邉伸樹,幼児期における長さの保存概念の発達の特徴,数学教育学会 秋季例会 千葉大学(Zoom開催),『数学教育学会 2021年度 秋季例会予稿集』,2021.9,86-88(2021.9.16)
(167)渡邉伸樹,幼児期における数の保存概念の発達の特徴,数学教育学会 春季年会 慶応大学(Zoom開催),『数学教育学会 2021年度 春季年会予稿集』,2021.3,50-52(2021.3.14)
(166)渡邉伸樹,幼児期におけるFather Effectの検討,数学教育学会 秋季例会 熊本大学(Zoom開催),『数学教育学会 2020年度 秋季例会予稿集』,2020.9,59-61(2020.9.22)
(165)渡邉伸樹,幼小連携における「プログラミング教育」の検討,数学教育学会 春季年会 日本大学(開催中止),『数学教育学会 2020年度 春季年会予稿集』,2020.3,119-121(2020.3.17)
(164)渡邉伸樹,「教科担任制」を見据えた算数科教員の育成(養成・研修)の検討,数学教育学会 秋季例会(シンポジウム) 金沢大学,『数学教育学会 2019年度 秋季例会予稿集』,2019.9,80-82(2019.9.18)
(163)渡邉伸樹,幼児期における数学教育の研究と実践の動向と展望,数学教育学会 夏季研究会(関西エリア)(シンポジウム) 大阪大谷大学,『数学教育学会 2019年度 夏季研究会予稿集』,2019.6,52-55(2019.6.16)
(162)渡邉伸樹,「子どもの認知」に基づく教育内容・方法論の発信,数学教育学会 春季年会(シンポジウム) 東京工業大学,『数学教育学会 2019年度 春季年会予稿集』,2019.3,194-196
(161)渡邉伸樹,幼児期における遊びからの学びの検討 その1,数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 2018年度 秋季例会予稿集』,2018.9,71-73
(160)渡邉伸樹,領域「環境」の内容に関する考察 その1,数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 2018年度 春季年会予稿集』,2018.3,73-75
(159)渡邉伸樹,子どもの認識からみた内容と方法の見直し(シンポジウム:算数教育の課題を探る~小学校の内容と方法を見直す~),数学教育学会 秋季例会 山形大学,『数学教育学会 2017年度 秋季例会予稿集』,2017.9,99-101
(158)口分田政史,渡邉伸樹,小学校第3学年における小数に関する子どもの認識,数学教育学会 秋季例会 山形大学,『数学教育学会 2017年度 秋季例会予稿集』,2017.9,70-72
(157)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅵ),数学教育学会 春季年会 首都大学東京,『数学教育学会 2017年度 春季年会予稿集』,2017.3,182-184
(156)口分田政史,渡邉伸樹,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その7,数学教育学会 春季年会 首都大学東京,『数学教育学会 2017年度 春季年会予稿集』,2017.3,142-144
(155)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅴ),数学教育学会 秋季例会 関西大学,『数学教育学会 2016年度 秋季例会予稿集』,2016.9,176-178
(154)口分田政史,渡邉伸樹,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その6,数学教育学会 秋季例会 関西大学,『数学教育学会 2016年度 秋季例会予稿集』,2016.9,161-163
(153)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅳ),数学教育学会 春季年会 筑波大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2016.3,225-237
(152)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅲ),数学教育学会 秋季例会 京都産業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.9
(151)渡邉伸樹,数学教育に関わる現職教員の研修に関する一考察(Organized Session A),数学教育学会 秋季例会 京都産業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.9,【招待講演】
(150)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅱ),数学教育学会 春季年会 明治大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.3
(149)口分田政史,渡邉伸樹,開猛雄,小田翔吾,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その5,数学教育学会 春季年会 明治大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.3
(148)二澤善紀,岡貴大,渡邉伸樹,口分田政史,詫摩京未,開猛雄,小中高の教育内容を見通した授業研究その4-関数について-,数学教育学会 春季年会 明治大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,2015.3
(147)渡邉伸樹,幼児の数学教育に関する認識について(Ⅰ)-2歳児の日常生活における数学環境-,数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,218-220,2014.9
(146)二澤善紀,神吉崇司,渡邉伸樹,口分田政史,詫摩京未,岡貴大,小中高の教育内容を見通した授業研究その3-関数について-,数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,195-197,2014.9
(145)渡邉伸樹,小・中学校の代数・解析教育を支える教員養成について(Organized Session A),数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,178-180,2014.3,【招待講演】
(144)渡邉伸樹,現職教員の再教育に必要な研修に関する研究 その2,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,132-134,2014.3
(143)渡邉伸樹,現職教員の再教育に必要な研修に関する研究 その2,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,132-134,2014.3
(142)神吉崇司,渡邉伸樹,中等教育段階における幾何の論証の教育に関する研究Ⅳ,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,70-72,2014.3
(141)口分田政史,渡邉伸樹,開猛雄,小田翔吾,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その4-小学校における「比例」について-,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,67-69,2014.3
(140)二澤善紀,開猛雄,渡邉伸樹,口分田政史,小中高の教育内容を見通した授業研究 その2-RTMaC授業研究(三角比について)-,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,23-25,2014.3
(139)石伊真也,渡邉伸樹,高等学校における数学の有用性を実感できる教育内容の研究Ⅲ,数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,20-22,2014.3
(138)渡邉伸樹,小学校における見取図・遠近法の教育実践,数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,159-161,2013.9
(137)宮川敏之,深尾武史,谷口和成,渡邉伸樹,柳本哲,数学的モデリングにおける理科的問題の可能性-中学生対象の台車実験を通した学習-,数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,151-153,2013.9
(136)口分田政史,渡邉伸樹,開猛雄,小田翔吾,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践 その3-小学校における「速さ」について-,数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,145-147,2013.9
(135)二澤善紀,渡邉伸樹,口分田政史,小中高の教育内容を見通した授業研究-RTMaC授業研究(三角比について)-,数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,142-144,2013.9
(134)守屋誠司,柳本哲,渡邉伸樹,Stephan Rosebrock,教員養成カリキュラムにおいての恒常的利用を目指した遠隔協同ゼミナールの研究(3),数学教育学会 秋季例会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,35-37,2013.9
(133)石伊真也,渡邉伸樹,高等学校における数学の有用性を実感できる教育内容の研究Ⅱ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,10-12,2013.9
(132)神吉崇司,渡邉伸樹,中等教育段階における幾何の論証の教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 愛媛大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,7-9,2013.9
(131)神吉崇司,渡邉伸樹,中等教育段階における幾何の論証の教育に関する研究,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,76-78,2013.3
(130)渡邉伸樹,現職教員の再教育に必要な研修に関する研究,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,217-219,2013.3
(129)柳本哲,渡邉伸樹,深尾武史,谷口和成,数学的モデリング・チャレンジ・プログラムの開発Ⅰ,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,208-210,2013.3
(128)口分田政史,渡邉伸樹,小田翔吾,開猛雄,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践-小学校における"複合量"について-,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,183-185,2013.3
(127)開猛雄,渡邉伸樹,口分田政史,小田翔吾,小中高連携を意識したRTMaC授業研究による教育実践-高等学校における"三角比"について-,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,180-182,2013.3
(126)渡邉伸樹,小学校・中学校教員に必要な学校数学の視点-子どもの認識の発展と数学の系統-(Organized Session B),数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,169-171,2013.3,【招待講演】
(125)宮岡慶,渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数の内容理解の為の実践-変量の抽出に基づく指導に着目して-,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,79-82,2013.3
(124)渡邉伸樹,小中連携を意識した科学技術史をベースとする数学的活動のカリキュラム・教材開発について その1,数学教育学会 春季年会 京都大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,24-26,2013.3
(123)柳本哲,渡邉伸樹,深尾武史,谷口和成,モーションセンサーによる物理現象,数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,139-141,2012.9
(122)口分田政史,渡邉伸樹,小学校におけるRTMaCによる教育実践-その1-,数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,136-138,2012.9
(121)宮岡慶,渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数の内容理解の為の実践,数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,129-131,2012.9
(120)渡邉伸樹,学校現場における「認識調査」の重要性,数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,76-78,2012.9
(119)渡邉伸樹,教員養成を目的とする大学・学部における数学教育の現状と問題点を抉り出す-国立大学法人教員養成大学の実際-(シンポジウム),数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,10-12,2012.9,【招待講演】
(118)神吉崇司・渡邉伸樹,中等教育段階における幾何の論証の教育に関する研究,数学教育学会 大学院生部会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,7-9,2012.9
(117)石伊真也・渡邉伸樹,高等学校における数学の有用性を実感できる教育内容の研究,数学教育学会 大学院生部会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,4-6,2012.9
(116)杉森雅俊・渡邉伸樹,初等教育段階における論証の教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 大学院生部会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,1-3,2012.9
(115)杉森雅俊・渡邉伸樹,初等教育段階における論証の教育に関する研究Ⅱ,数学教育学会 夏季研究会(関西エリア),京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,5-8,2012.6
(114)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究Ⅴ,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,240-242,2012.3
(113)宮岡慶・渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数の内容理解の為の実践,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,237-239,2012.3
(112)杉森雅俊・渡邉伸樹,初等教育段階における論証の教育に関する研究,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,121-123,2012.3
(111)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における"複合量"の教育に関する研究Ⅴ,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,118-120,2012.3
(110)渡邉伸樹,小学生の空間認識の変容について その1,数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,79-81,2012.3
(109)詫摩京未・守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Mutfried Hartmann・Thomas Borys,教員養成カリキュラムにおいての恒常的利用を目指した遠隔協同ゼミナールの研究(2),数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,17-19,2012.3
(108)守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Mutfried Hartmann・Thomas Borys・詫摩京未,教員養成カリキュラムにおいての恒常的利用を目指した遠隔協同ゼミナールの研究(1),数学教育学会 春季年会 東京理科大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,14-16,2012.3
(107)詫摩京未・守屋誠司・Mutfried Hartmann・Thomas Borys・渡邉伸樹・佐々木真理,エリート算数・数学教員養成のための日本・ドイツ・タイ遠隔協同授業ゼミナールの実際,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,229-231,2011.3
(106)宮岡慶・渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数の内容理解の為の実践,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,189-191,2011.9
(105)渡邉伸樹,教員養成系大学における小中連携を意識した算数・数学教育ができる教員の養成について,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,172-174,2011.9 【招待講演】
(104)渡邉伸樹,小学校高学年におけるAbCD-mathの実践にむけて,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,53-55,2011.9
(103)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における"複合量"の教育に関する研究Ⅳ,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,50-52,2011.9
(102)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究Ⅳ,数学教育学会 秋季例会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,43-45,2011.9
(101)杉森雅俊・渡邉伸樹,初等教育段階における幾何の教育に関する研究,数学教育学会 大学院生部会 信州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,16-19,2011.9
(100)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における"複合量"の教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 夏季研究会(関西エリア) 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,13-16,2011.6
(99)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 夏季研究会(関西エリア) 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,5-8,2011.6
(98)渡邉伸樹,小中連携を意識した小学校高学年の教育内容開発(その1),数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,45-47,2011.3
(97)守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Mutfried Hartmann・Thomas Borys・Noppawan Theerapuncharoen,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための遠隔協同授業・ゼミの研究(2),数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,216-218,2011.3
(96)詫摩京未・守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・Mutfried Hartmann・Thomas Borys・Noppawan Theerapuncharoen,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための遠隔協同授業・ゼミの研究(3),数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,103-105,2011.3
(95)菊地陽介・小田翔吾・渡邉伸樹・守屋誠司・佐々木真理,テレビ会議を利用したエリート算数・数学教員養成のための遠隔協同授業・ゼミの研究(4),数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,213-215,2011.3
(94)宮岡慶・渡邉伸樹,高校生を対象とした2次関数内容理解の為の実践,数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,74-76,2011.3
(93)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究ⅠⅠ,数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,94-96,2011.3
(92)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における複合量の教育に関する研究ⅠⅠ,数学教育学会 春季年会 早稲田大学(開催中止),『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,39-41,2011.3
(91)渡邉伸樹,子どもの空間認識の変容について,数学教育学会 秋季例会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,160-162,2010.9
(90)渡邉伸樹,"代数"に関する教育実践,数学教育学会 秋季例会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,146-148,2010.9,【招待講演】
(89)渡邉伸樹,学校数学における日時計の教材化に関する研究,数学教育学会 秋季例会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,123-125,2010.9
(88)宮岡慶・渡邉伸樹,高校生を対象とした関数教育改善についての取り組み,数学教育学会 秋季例会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,29-31,2010.9
(87)菊地陽介・渡邉伸樹,初等教育段階における複合量の教育に関する研究Ⅰ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,26-31,2010.9
(86)小田翔吾・渡邉伸樹,初等教育段階における"正・負の数"の教育に関する研究Ⅰ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 名古屋大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,20-25,2010.9
(85)渡邉伸樹,小学校における算数的活動の在り方-現在,何が問われているのか-,数学教育学会 夏季研究会 京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,29-32,2010.6
(84)渡邉伸樹,幼児の空間認識に関する研究,数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,207-209,2010.3
(83)佐々木真理・守屋誠司・渡邉伸樹・Jaruwan Sangtong・Jirasak Chumwaranon,テレビ会議システムを利用したエリート算数・数学教員養成のための国際協同授業・ゼミの研究(2),数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,131-133,2010.3
(82)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅵ,数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,52-54,2010.3
(81)増澤真吾・渡邉伸樹,中学校段階における確率・統計カリキュラムに関する研究Ⅱ,数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,46-48,2010.3
(80)守屋誠司・佐々木真理・渡邉伸樹,テレビ会議システムを利用したエリート算数・数学教員養成のための国際協同授業・ゼミの研究(1),数学教育学会 春季年会 慶應義塾大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,36-38,2010.3
(79)渡邉伸樹,量に関する子どもの認識-その4-,数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,210-212,2009.9
(78)渡邉伸樹,学校数学における意義ある"数学的活動"の実践について(その1),数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数数学教育学会 学教育学会誌 臨時増刊』,37-39,2009.9
(77)渡邉伸樹「初等教育段階における幾何の論証に関する系統的な教育内容の開発(そのⅠ)」,数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数学教育学会誌 臨時増刊』,16-18,2009.9
(76)宮川慶・渡邉伸樹,中学生に向けた,より良い関数の教材開発について,数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,203-205,2009.9
(75)増澤真吾・渡邉伸樹,中等教育段階における確率・統計カリキュラムに関する研究Ⅰ」,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 大阪大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,13-16,2009.9
(74)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅴ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 大阪大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,20-25,2009.9
(73)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅳ,数学教育学会 夏季研究会 京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,9-12,2009.6
(72)渡邉伸樹,学校数学における授業改善の視点について,数学教育学会 夏季研究会 京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,55-58,2009.6,【招待講演】
(71)渡邉伸樹,量に関する子どもの認識-その3-,数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,197-199,2009.3
(70)渡邉伸樹,実践における認知研究の必要性,数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,114-116,2009.3
(69)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅲ,数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,188-190,2009.3
(68)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅱ,数学教育学会 秋季例会 大学院生部会 東京工業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,19-24,2008.9
(67)渡邉伸樹,量に関する子どもの認識-その2-,数学教育学会 秋季例会 東京工業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,175-177,2008.9
(66)渡邉伸樹,"must study"&"want to study",数学教育学会 秋季例会 東京工業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,141-143,2008.9,【招待講演】
(65)渡邉伸樹,分数教育に関する問題点とその打開策について(その1),数学教育学会 秋季例会 東京工業大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,7-9,2008.9
(64)山本真千・東恭兵・久谷秀明・渡邉伸樹,小学校における分数の除法指導に関する一考察,数学教育学会 夏季研究会 大阪教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,1-6,2008.7
(63)口分田政史・渡邉伸樹,初等教育段階における確率教育に関する研究Ⅰ,数学教育学会 夏季研究会 大阪教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,1-6,2008.7
(62)渡邉伸樹,量に関する子どもの認識-その1-,数学教育学会 春季年会 近畿大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,206-208,2008.3
(61)渡邉伸樹,学校現場への“算数教育研究”指導の試-その1-,数学教育学会 春季年会 近畿大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,100-102,2008.3
(60)井上雅喜・竹歳賢一・渡邉伸樹,小・中学校段階での数学の文化史の導入,数学教育学会 春季年会 近畿大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,171-173,2008.3
(59)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅩⅠ),数学教育学会 秋季例会 東北大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,176-178,2007.9
(58)渡邉伸樹,子どもの描画認識の特徴 その1,数学教育学会 夏季研究会 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,1-4,2007.6
(57)渡邉伸樹・口分田政史,小学校高学年における統計の教育実践,数学教育学会 夏季研究会 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,13-16,2007.6
(56)渡邉伸樹,中学校における日時計の教育実践(その1),数学教育学会 春季年会 埼玉大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,198-200,2007.3
(55)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅩ),数学教育学会 春季年会 埼玉大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,195-197,2007.3
(54)渡邉伸樹,小学校における代数の体系化 その2-分数の乗除計算について-,数学教育学会 秋季例会 大阪市立大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,48-50,2006.9
(53)開猛雄・渡邉伸樹,中等教育段階における関数の教育について(その6),数学教育学会 秋季例会 大阪市立大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,20-22,2006.9
(52)渡邉伸樹,小学校における代数の体系化 その1-分数の乗除計算について-,数学教育学会 夏季研究会 京都教育大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,11-16,2006.6
(51)開猛雄・渡邉伸樹,中等教育段階における関数の教育について(その5),数学教育学会 春季年会 中央大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,90-92,2006.3
(50)渡邉伸樹,数学の文化史からみる日時計(その壱),数学教育学会 春季年会 中央大学『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,164-166,2006.3
(49)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅨ),数学教育学会 春季年会 中央大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,161-163,2006.3
(48)寺本京未・守屋誠司・佐々木真理・渡邉伸樹,日タイ遠隔協同総合学習の評価,数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,51-53,2005.9
(47)開猛雄・渡邉伸樹,中等教育段階における関数の教育について(その2)―関数の導入段階の指導について―,数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,74-76,2005.9
(46) 守屋誠司・渡邉伸樹・佐々木真理・開猛雄,創造性の育成を目指した遠隔協同学習に関する研究(そのⅠ),数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,109-111,2005.9
(45)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅧ),数学教育学会 秋季例会 岡山大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,154-156,2005.9
(44)渡邉伸樹,小学校低学年の教育内容とその評価,数学教育学会 夏季研究会 佛教大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』, 1-6,2005.8
(43)寺本京未・守屋誠司・佐々木真理・渡邉伸樹,日タイ遠隔協同総合学習の教育評価,数学教育学会 春季年会 日本大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,41-43,2005.3
(42)守屋誠司・岡部恭幸・大黒孝文・佐々木真理・渡邉伸樹・寺本京未,日タイ遠隔協同総合学習の試み(2)―環境汚染を調査する― ,数学教育学会 春季年会 日本大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,38-40,2005.3
(41)山本彰子・守屋誠司・磯部達彦・佐々木真理・渡邉伸樹・寺本京未,日タイ遠隔協同総合学習の試み(1)―光の速さの追求―,数学教育学会 春季年会 日本大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,35-37,2005.3
(40)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅦ),数学教育学会 春季年会 日本大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,117-119,2005.3
(39)渡邉伸樹,描画に見る子どもの空間概念の研究(そのⅥ)数学教育学会 秋季例会 北海道大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,76-78,2004.9
(38)守屋誠司・寺本京未・大村隆之・池本博行・渡邉伸樹,数学教育における創造性を目的とした遠隔協同学習の研究(6)-中学生を対象とした日タイ遠隔協同学習の総合的評価-,数学教育学会 春季年会 筑波大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,104-106,2004.3
(37)大村隆之・池本博行・守屋誠司・寺本京未・渡邉伸樹,数学教育における創造性を目的とした遠隔協同学習の研究(5)-中学生を対象とした日タイ遠隔協同学習の実際と成果,数学教育学会 春季年会 筑波大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,101-103,2004.3
(36)渡邉伸樹,造形活動が空間認識に及ぼす影響,数学教育学会 春季年会 筑波大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,173-175,2004.3
(35)守屋誠司・寺本京未・山本彰子・河崎哲嗣・鈴木正彦・船越俊介・黒田恭史・佐々木真理・渡邉伸樹,数学教育における創造性を目的とした遠隔協同学習の研究(4)-日タイ遠隔協同学習の総合的評価-,数学教育学会 秋季例会 千葉大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,17-19,2003.9
(34)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅤ),数学教育学会 秋季例会 千葉大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,156-158,2003.9
(33)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の考察(その1),日本教育心理学会 総会 大阪教育大学,2003.8
(32)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅣ),数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,180-182,2003.3
(31)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念の研究(そのⅢ),数学教育学会 春季年会 東京大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,177-179,2003.3
(30)渡邉伸樹,子どもの描画にみる空間概念について(その1),近畿数学教育学会 例会 兵庫教育大学,2003.2
(29)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念に関する研究-そのⅡ- 数学教育学会 秋季例会 島根大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,124-126,2002.9
(28)渡邉伸樹,描画にみる子どもの空間概念に関する研究-そのⅠ- 数学教育学会 秋季例会 島根大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,121-123,2002.9
(27)札野豊,矢寺泰志,渡邉伸樹,算数から総合学習への発展-小学校高学年における実践- 日本数学教育学会 全国研究大会 会下山小学校,『日本数学教育学会学会誌』,183, 2002.8
(26)渡邉伸樹,小学校における数学教育と総合学習-台形の求積公式を環境教育に生かす- 数学教育学会 春季年会 明治大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,132-141 2002.3
(25)渡邉伸樹,小学校における数学教育と総合学習(1)-1年生に文字をエクセルで導入する試み- 数学教育学会 春季年会 明治大学 ,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,129-131,2002.3
(24)渡邉伸樹,描画における子どもの空間認識に関する一考察-小学校2年生の描画- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,112-114,2001.10
(23)渡邉伸樹,描画における子どもの空間認識の変容-透視板による教育活動を通して- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,115-117,2001.10
(22)渡邉伸樹,初等教育段階における統計のカリキュラムについて-そのⅠ- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,86-88,2001.10
(21)渡邉伸樹,小学校における地面水平型日時計の製作-赤道型日時計からの拡張- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,103-105,2001.10
(20)渡邉伸樹,Java言語によるiアプリ開発-教育におけるJavaプログラミングの可能性- 数学教育学会 秋季例会 九州大学,『数学教育学会 数学教育学会誌 臨時増刊』,131-133,2001.10
(19)渡邉伸樹,数学教育における総合学習-小学校における実践を中心に- 数学教育学会 夏季研究会 筑波大学附属高校,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,5-7,2001.6,【招待講演】
(18)渡邉伸樹,小学校2年生の空間認識に関する一考察-描画活動を通して- 数学教育学会 春季年会 慶応大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,54-56,2001.3
(17)渡邉伸樹,子どもの描画の特徴-小学校第2学年生について- 数学教育学会 秋季例会 京都大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,71-73,2000.9
(16)渡邉伸樹,古地図(伊能図)を活用した数学の文化史学習 日本古地図学会 年会 東京大学,2000.9
(15)渡邉伸樹,小学校高学年における空間教育の実践-三面角における立体製作活動- 数学教育学会 春季年会 早稲田大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,130-132,2000.3
(14)渡邉伸樹,グラフ電卓に関する考察-「横地清文庫国際セミナー」での研究- 数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,44-46,1999.9
(13)渡邉伸樹,遠近法における子どもの描画意識の考察-平面の存在に注目して- 数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,41-43,1999.9
(12)渡邉伸樹,子どもの空間認識の特徴について-立方体の描画による調査を中心として- 数学教育学会 秋季例会 広島大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,38-40,1999.9
(11)渡邉伸樹,学校算数における論理の教育 数学教育学会 春季年会 学習院大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,47-49, 1999.3
(10)渡邉伸樹,算数科に対する児童の意識変化 数学教育学会 春季年会 学習院大学 ,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,38-40,1999.3
(9)渡邉伸樹,1890~1945年の小学校の計算の変遷史-「横地清文庫国際セミナーで」での研究- 数学教育学会 秋季例会 大阪大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,52-54,1998.10
(8)渡邉伸樹,小学校における「数学の文化史」の教材化について-5年生における地図作製活動- 数学教育学会 秋季例会 大阪大学 ,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,70-72,1998.10
(7)渡邉伸樹,算数科教育内容に対する児童の意識について-その2- 数学教育学会 春季年会 名城大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,31-33,1998.3
(6)渡邉伸樹・木本聡,江戸古地図の数学的解析~伊能図における数学~ 数学教育学会 春季年会 名城大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,52-55, 1998.3
(5)渡邉伸樹,子どもの算数科における学習内容のとらえかた 数学教育学会 秋季例会 東京大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,56-58, 1997.10
(4)鈴木正彦・渡邉伸樹,日・中数学教育研究交流史-そのⅠ(1979-1981)- 数学教育学会 秋季例会 東北大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,41-48,1995.9
(3)渡邉伸樹・鈴木正彦,戦後教育の始動期における算数・数学教育がもった特徴について 数学教育学会 春季年会 立命館大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,141-146,1995.3
(2)鈴木正彦・渡邉伸樹,大正期の数学教育について(Ⅰ)-ダルトン案の受けとめられ方と、その実際- 数学教育学会 秋季例会 東京工業大学,『数学教育学会 研究紀要 臨時増刊』,59-63,1994.9
(1)渡邉伸樹,初等教育段階における論理の教育について 華北五省市数学教育研究会 北京,『数学教育学会研究紀要 特別号』,92-96 1994.7
●科研費●
論文 著作 口頭発表(国際・国内)
科研費 受託研究 学内関係 学会関係