島根満喫 1泊2日 ドライブの旅(後編)
石見・出雲・玉造温泉

2010.10.01 Fri

▼ 前編はこちら...↓
<<< 島根満喫ドライブの旅 石見・出雲・玉造温泉(前編)


D 大久保間歩一般公開ツアー(おおくぼまぶ)

石見銀山遺跡には、特に大きな構造物がないので、何を見たら良いか悩んでしまいますが、とりあえず、石見銀山最大の坑道を見ておけば後悔は少ないかと思い、「大久保間歩一般公開ツアー」に参加しました。


(1) 石見銀山遺跡の概要

石見銀山の世界遺産の範囲は実に広く、総面積は442ヘクタール、甲子園球場なら110個以上も入ります。世界遺産登録後も、遺跡周辺の山林、銀を積み出すための港、銀山を結ぶ二つの街道、町並み、山城などが追加され、現在では約1.2倍の528ヘクタールまで拡大登録されています。


特に世界遺産委員会から評価が高かったのは、銀生産とともに、自然景観を大切にしながら、調和・共生する環境という、21 世紀への極めて貴重な提言ができるモデル的な産業遺産であることだそうです。


(2) 大久保間歩一般公開ツアーの内容




10:00 まず石見銀山世界遺産センター内で、石見銀山遺跡の概要を聞きました。

10:40 坑道付近まで、バスに乗って出発です!!


ガイドの中島さん:
「室町時代に博多商人・神谷寿貞が海上から山が光るのを見て、石見銀山の鉱脈が発見されたと伝わっています。」




11:00 金生抗(きんせいこう)

間歩(まぶ)の入り口まではちょっとしたハイキングコースになっています。
ガイドの中島さんは足早に歩いて参加者を先導しながら、500メートルほど進んでは辺りを説明し、また進んでは辺りを説明しと、徐々に徐々にと、間歩の入り口まで進んでいきます。


ガイドの中島さん:
「江戸期までに掘られた坑道を"間歩(まぶ)"、明治期に掘られた坑道を"坑(こう)"と呼んでいます。」




11:20 間歩の入り口に到着。
山小屋でヘルメット、長靴、懐中電灯 を借りて坑道内に入りました。





壁面には当時のノミの跡がそのまま残っています。左右の壁面を見比べると、江戸期と明治期の発掘技術の違いが見てとれます。




12:20 釜屋間歩(かまやまぶ)
釜屋間歩は、慶長年間に安原伝兵衛が夢のお告げにより発見されたと伝わっています。
石見銀山で大量の銀が産出されたのは江戸時代初期の慶長年間から寛永年間にかけてのことです。最盛期には、石見銀山だけで、世界で流通している銀の3分の1の生産量を誇っていたともいわれているそうです。

12:30 ツアーのおわりに
開口(戦国時代)から閉山(昭和18年)までの200年以上もの間に、スペインとの戦いに敗れた一部のポルトガル人が、良質な銀をもとめて日本に集まり、生活の糧として、日本の安い銀を、海外に販売する貿易を営んでいました。その結果、日本と海外との文化交流が盛んになっていったそうです。

そのため、石見銀山が直接でないにしても、日本経済、世界経済、幕末から戦前に掛けての日本の歴史において、少なからず影響を与えてきたいえるでしょう。

と、壮大なストーリを力説されて、ツアーは終了しました。

ガイドの中島さん:
「夏でも長靴を履いて案内(ガイド)しないといけないのはハンデと思いません?(笑)」

▼ ちなみに、大久保間歩一般公開ツアーはこちらです↓

石見銀山 大久保間歩一般公開ツアー

問合せ先:石見観光内 大久保間歩予約センター
電話番号:0854-84-0750
参加費用:大人 3,800円/1人 小中学生 2,800円/1人
※小学生未満はご入場できません。


G 龍源寺間歩



大久保間歩に比べ、観光用に整備された坑道です。
バス停の大森から、レンタル自転車を借りて、ここ龍源寺間歩まで来ましたが、電動自転車がすべて貸出中だったので、上り坂の多い道のりを自転車を漕いで行きましたが、とても辛かったです。帰りは下り坂で楽ちんでしたが、、、(爽)。


▼ ちなみに、レンタルサイクルの情報はこちらです↓


貸自転車 弥七

問合せ先:大森商店 島根県大田市大森町イ780−1
電話番号:080-4264-0087
営業時間:9:00〜17:00
料金:普通自転車 300円/3時間 電動自転車 700円/2時間

レンタルサイクル河村
問合せ先:大森商店 島根県大田市大森町イ780−1
電話番号:0854-89-0633(代官所前)、080-4264-0087(大森バス停)
営業時間:9:00〜17:00
料金:普通自転車 自転車300円〜/4時間 電動自転車 500円/2時間 車椅子1回300円



I 大森 まち散策
大森の町は、銀山の管理運営と物資の集散地、政治・経済の中心部でした。武家屋敷と商家、社寺仏閣が混在する町並みを見ることができます。





町屋カフェで小休止
この街並みの中に、世界の珈琲を知り尽くした富豪が厳選した珈琲豆を販売しているお店があります。濃くて深いのに、あっさりとした後味。珈琲のイロハを知らない人でも、珈琲のおいしさが語れるほどの逸品です。ちなみに、日本でこの珈琲豆を販売しているのはこの店だけだそうです。


▼ ちなみに、このお店の情報はこちらです↓

カフェ・カリアーノ ( caffe CAGLIARI )

N 献上そば羽根屋本店          21 美食倶楽部 ぶっこん亭



▼ ちなみに、このお店の情報はこちらです↓

献上そば羽根屋本店

▼ ちなみに、このお店の情報はこちらです↓

美食倶楽部 ぶっこん亭

▼ 前編はこちら...↓


島根満喫ドライブの旅 石見・出雲・玉造温泉(前編) >>>

■旅のしおり


1日目 2010年10月1日(金)

NO 区分 時間 内容 移動距離 所要時間 費用2人 備考
@ 宿泊 00:00-08:20 料亭 山の井 出雲・玉造温泉 - 500分 ¥15,800 -
A 移動 08:20-08:35 玉造温泉 山の井 - 山陰道 玉造IC 7.4k 15分 - -
B 移動 08:35-09:00 山陰道 玉造IC - 山陰道 出雲IC 33.7k 25分 ¥0 -
C 移動 09:00-10:00 山陰道 出雲IC - 石見銀山世界遺産センター 43.6k 60分 - -
D 観光 10:00-13:15 大久保間歩一般公開ツアー - 150分 ¥7,600 ¥3800/人
E 移動 13:35-13:40 石見交通バス 石見銀山世界遺産センター - 大森 - 5分 ¥380 ¥190/人
F 移動 13:40-14:10 レンタサイクル 大森 - 龍源寺間歩 - 30分 ¥1,000 貸自転車 3時間 ¥500/人
G 観光 14:10-14:25 龍源寺間歩 - 15分 ¥600 WAON割引料金 ¥300/人
H 移動 14:25-14:35 レンタサイクル 龍源寺間歩 - 大森 - 10分 - -
I 観光 14:35-15:43 大森 まち歩き - 68分 - -
J 移動 14:43-15:50 石見交通バス 大森代官所前 - 石見銀山世界遺産センター - 7分 ¥460 ¥230/人
K 移動 16:00-16:50 石見銀山世界遺産センター - 道の駅キララ多伎 38.6k 50分 - -
L 買物 16:50-17:05 道の駅キララ多伎 - 15分 - -
M 移動 17:05-17:25 道の駅キララ多伎 - 献上そば羽根屋本店 16.1k 20分 - -
N 食事 17:25-17:40 献上そば羽根屋本店 54.7k 78分 ¥1,320 割子そば3段
¥660/人
O 移動 17:40-18:05 献上そば羽根屋本店 - 斐川IC 10.8k 20分 - -
P 移動 18:05-18:20 斐川IC - 松江玉造IC 20.1k 15分 ¥0 -
Q 移動 18:20-18:30 松江玉造IC - 一畑百貨店 松江店 5.7k 10分 - -
R 買物 18:30-19:00 一畑百貨店 松江店 - 30分 - -
S 移動 19:00-20:00 一畑百貨店 松江店 - ぶっこん亭 23.5k 60分 - -
21 食事 20:00-20:40 美食倶楽部 ぶっこん亭 - 40分 ¥4,200 サバしゃぶしゃぶ、サバ押し寿司、ドリンク
22 移動 20:40-21:20 ぶっこん亭 - イオン日吉津SC 23.2k 40分 - -
23 買物 21:20-22:10 イオン日吉津SC - 50分 - -
24 移動 22:10-22:20 イオン日吉津SC - 米子IC 3k 10分 - -
25 移動 22:20-23:10 米子道 米子IC - 米子道 落合JC 66.5k 50分 - -
26 移動 23:10-01:20 米子道 落合JC - 中国道 吹田JC 174.9k 130分 ¥1,450 -

※ 「時間」は、旅行当日の発着時間
※ 「移動距離」「所要時間」は、NEXCO西日本(高速道) およびGoogleマップ(一般道) の参考情報

▼ 前編はこちら...↓
島根満喫ドライブの旅 石見・出雲・玉造温泉(前編) >>>




▲ページトップへ