マルセル・デュシャン ローズ・セラヴィ、 なぜクシャミをしないの? デュシャンと『老子』 ▼ 有生於無 無の用 交互循環 為道日損 石川虚舟/作品集 ハイデガーと東洋思想 デュシャン・コード ![]() H O M E |
|
![]() マルセル・デュシャン 《 ローズ・セラヴィ、なぜクシャミをしないの? 》 1921 此両者、同出而異名、 同謂之玄、玄之又玄、衆妙之門、 此の両つの者は、同じきより出でたるも而も名を異にす。 同じきものはこれを玄と謂う、玄のまた玄、衆妙の門なり。 『 老子 』 第一章 小さな鳥かごの中に、大理石の立方体とイカの甲、それに体温計。 ローズ・セラヴィ(別名マルセル・デュシャン)と呼ばれるイカの甲は、石灰質。 モダニスム風邪に感染した大理石の立方体(キュビスト)もまた、 同じ石灰質でありながら名を異にする。 大理石のもと(玄)の姿、その扁平さのお陰で、 ローズは鳥かご(モダニスムのパリ)を脱出し、 ニューヨークへ旅立つ。 |
|
モダニズムからの脱却 セザンヌの「萌芽的」な、いわゆる「ぎこちなさ」の絵のうちに、 彼以後に出現するブラックやピカソの栄光にみちた絵よりも 「もっと本質的、もっと深い」ものを見ることが必要ではあるまいか。 ジャン・ボーフレ『ハイデガーとの対話』Ⅲ* Jean Beaufret, Dialogue avec Heidegger, Les éditions de minuit, 3. Approche de Heideggaer, p.153 渡邊二郎訳/マルティン・ハイデッガー 『「ヒューマニズム」について』(ちくま学芸文庫)、p.175*, p.208. ハイデガーが注目するセザンヌの絵画は、ブラックやピカソの栄光的なキュビスムの「萌芽」とされる。 しかしその「萌芽」は、デュシャンにとって、セザンヌの芸術にはすでに先天的な渾淪状態に穴があき、 精 気 神 の補強が必要な状態を意味する。 「花嫁」がそうであるように。 ⇒ 《彼女の独身者達によって裸にされた花嫁、さえも》 (又は《大ガラス》) イカの甲は、いまだ幾何学的なキュビスム「風邪」に感染していない様子。 デュシャンは「芸術作品の根源」、「玄のまた玄」を目指す。 虚舟 ⇒ ローズ・セラヴィ ⇒ 石川虚舟 《 ニューヨークのRROSE 》 2006 ⇒ 石川虚舟 《 薔薇は命 》 2010 |
|