![]() ▲ TOP PAGE 色即是空 松尾芭蕉と禅 ▼ 夏炉冬扇 飛花落葉 不易流行 不知利害 大弁若訥 空即是色 阮宣杖頭 石川虚舟/俳句集 石川虚舟のオブジェ |
|
雲雀より空にやすらふ峠哉 (笈の小文) 廓庵和尚 『十牛図』 「第七 忘牛存人」 ![]() 「第八 人牛倶忘」 ![]() (部分/天理図書館蔵) |
ドイツ近代詩を研究する手塚富雄は、1954年にハイデガーを訪問する。 ハイデガーはまず、 「九鬼周造之墓」 の写真を示した後、 鈴木大拙の禅の考察は、広大な世界に開かれ、興味深いと述べる。 次いで、ドイツ語訳で読んだ芭蕉の俳句の中で、 非常に感銘を受けたという次の句が話題にされる。 Wer vermag es, stillend etwas ins Sein zu bringen? / Des Himmmels Tao. その場で、日本語表記とローマ字表記が手塚に求められる。 ひばりより上にやすらふ峠かな Hibari yori, ueni yasurahu, touge kana ハイデガーはそのローマ字表記を黙読し、 そのような単純な表現の中に広大な世界を感じとることができる、 単純であることは無内容ではない、と感想を述べる。 ⇒ 『 老子 』 第45章 (大弁は訥のごとし) 手塚レポートの英語訳では、その句は次のような表記である。 Higher than the lark, ah, the mountain pass! - quietly resting. さらにハイデガーは、日本の「ことば」は「物」(Ding)を意味するのではと述べ、 Erscheinung (appearance) とWesen (essence)のそれぞれに対応する、 学術語ではない日本の慣用語は何かと、ハイデガーは問う。 手塚は、仏教用語に由来はするが、 「色」と「空」をそれぞれに対応する慣用語と考えると答える。 cf. Tezuka Tomio,'An Hour with Heidegger', in Reinhard May; Heidegger's hidden sources, 1996 (First published 1989 in German), p.60-61. 因みに芭蕉のこの句は、『笈の小文』では中七「空にやすらふ」になる。 ⇒ ハイデガーの秘密 |
|