日本刀の種別





























問い合わせ


















 直 刀 
   

    
刃を下にして帯から吊るして身に付ける反りの無いもの。
   古墳時代から奈良時代にかけて多く製作されました。
   紀元前3世紀頃大陸より伝わった刀剣は、この様に
   真っ直ぐでした
 太 刀
   長さ2尺(約60cm)以上で刃を下にして身に着けるもの。
   平安時代中頃、武士の台頭と共に姿に大きな変化が
   起こりました。
   馬上での使い勝手から“反り”を付けたと云われています。
   長さが2尺未満のものは“小太刀”と呼びます。
 刀(打刀
   長さ2尺以上で刃を上にして帯に指して用います。
   広い意味での“刀”と区別するために“打刀”とも呼びます。
   戦国時代、戦闘方法が「騎馬戦」から「徒歩戦」に変わった事
   から身に着ける方法が変わりました。
 脇 指

   1尺(約30,3cm)以上2尺以下のもので刀と同じく腰に
   指します。
   1尺3寸(約40cm)以下のものは、小脇指と呼びます。
   桃山、江戸時代には、「刀」の指し添えとして揃えて一組
   にして「大小」と呼ばれて用いられました。

 短 刀

   長さが1尺(約30,3cm)未満の物で、腰刀とも呼ばれます。
   また湾刀出現以前の短刀は、「かたな」と呼ばれていました。
   ほとんどの短刀は、無反りですが、時代や長さにより反りの
   ついた物や逆にうつむいた物(内反り)があります。

 薙 刀

   茎(なかご)を長く作り、なぎ払うために使われたものです。
   刀身の先で大きく反りが付いています。
   元は雑兵の武器でしたが、江戸時代には、
   女性の武器となりした。
 

   長い木製の柄の先端にはめ込んで使用されました。
   穂先(先端)の部分の形状と柄の長短や大小は、時代や
   使用方法 によって異なります。
   穂先の形状は、剣形、平三角、笹穂、十文字、片鎌など
   各種あります。
 

   左右対称に刃が付き、反りの付かないもの。
   主に仏法具として作られてきました。
   長さによる区別は無く、「長剣」「短剣」などとは、呼び
   ません。