直 刀 |
 |
刃を下にして帯から吊るして身に付ける反りの無いもの。
古墳時代から奈良時代にかけて多く製作されました。
紀元前3世紀頃大陸より伝わった刀剣は、この様に
真っ直ぐでした。 |
太 刀 |
 |
長さ2尺(約60cm)以上で刃を下にして身に着けるもの。
平安時代中頃、武士の台頭と共に姿に大きな変化が
起こりました。
馬上での使い勝手から“反り”を付けたと云われています。
長さが2尺未満のものは“小太刀”と呼びます。 |
刀(打刀) |
 |
長さ2尺以上で刃を上にして帯に指して用います。
広い意味での“刀”と区別するために“打刀”とも呼びます。
戦国時代、戦闘方法が「騎馬戦」から「徒歩戦」に変わった事
から身に着ける方法が変わりました。 |
脇 指
|
 |
1尺(約30,3cm)以上2尺以下のもので刀と同じく腰に
指します。
1尺3寸(約40cm)以下のものは、小脇指と呼びます。
桃山、江戸時代には、「刀」の指し添えとして揃えて一組
にして「大小」と呼ばれて用いられました。
|
短 刀 |
 |
長さが1尺(約30,3cm)未満の物で、腰刀とも呼ばれます。
また湾刀出現以前の短刀は、「かたな」と呼ばれていました。
ほとんどの短刀は、無反りですが、時代や長さにより反りの
ついた物や逆にうつむいた物(内反り)があります。
|
薙 刀 |
 |
茎(なかご)を長く作り、なぎ払うために使われたものです。
刀身の先で大きく反りが付いています。
元は雑兵の武器でしたが、江戸時代には、
女性の武器となりした。
|
槍 |
 |
長い木製の柄の先端にはめ込んで使用されました。
穂先(先端)の部分の形状と柄の長短や大小は、時代や
使用方法 によって異なります。
穂先の形状は、剣形、平三角、笹穂、十文字、片鎌など
各種あります。
|
剣 |
 |
左右対称に刃が付き、反りの付かないもの。
主に仏法具として作られてきました。
長さによる区別は無く、「長剣」「短剣」などとは、呼び
ません。
|