
















|
令和5年 1月 1日 |
丹波新聞に載りました |
|
 |
|
丹波新聞にとっても大きく載りました |
|
令和4年 12月 28日 |
グーグルストリートビュー |
|
 |
|
工房の下の県道がグーグルストリートビューで見られるようになりました
御来訪の際、参考にして下さい |
|
令和4年 11月 4日 |
オープンスタジオ |
|
 |
|
 |
|
11月2日・3日の両日 丹波篠山クラフトヴィレッジのオープンスタジオがありました。
沢山の方に来ていただきどうもありがとうございました |
|
令和4年 10月 31日 |
王地山クラフトマーケット |
|
 |
|
 |
|
10月29日・30日 丹波篠山クラフトヴィレッジのイベント 王地山クラフトマーケットが天候にも恵まれ無事終了いたしました
両日で約1,200人方がお見えになりました ありがとうございました |
|
令和4年 10月 20日 |
クラフトマーケット販売作品 |
|
令和4年 6月 10日 |
トライやるウィーク |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
中学2年生による就業体験“トライやるウィーク”が6月6日より5日間行われました。
今年は2名が私の鍛錬場に来て「和釘風鈴」を作りました。
鉄の丸棒を鎚で叩いて角棒にして先を尖らせ反対側を薄くのばし丸めて頭を作ります。
2人共無事に完成する事ができました。澄んだ綺麗な音を響かせていました。
|
|
令和4年 1月 29日 |
火造り |
|
 |
|
 |
|
 |
|
先日、また長谷川さんがお見えになり撮影していただきました。
今回は火造りを撮っていただきました。 |
|
令和3年 11月 6日 |
トライやるウィーク 後半 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
今回は黒文字(菓子楊枝)を作ってもらいましたが時間の関係で一部ディスクグラインダーなどの電動工具も使ってもらいました。
最初は恐々使っていましたが、どうしたら良く削れるのか工夫して結構使いこなしていました。
展示場を生徒さん達の休憩所に使ってもらっているのですが、そこに展示している鉄のアクセサリーを見て作ってみたいとのことで
ペンダントトップや指輪も作ってもらいました。
今年も苦労して作った作品を嬉しそうに持って帰る姿を見る事が出来ました。 |
|
令和3年 11月 2日 |
トライやるウィーク 前半 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
今年のトライやるウィークは前半(11月1日、2日)が3校3名
後半(11月4日、5日)が2校4名の受け入れになります。
日数が2日間と短いので鍛造で物を作るには時間が足り
ないため鉄板(100mm×16mm×3mm)を加工して
黒文字を作ってもらいました。
事前訪問の際デザインを考えて来るように宿題を出しました
のでそれを鉄板に写しグラインダーとヤスリで削りました。
2日間苦労して作った世界に一つしかない逸品を持ち帰って
もらいました。
|
|
|
令和3年年 10月 9日 |
黒文字とトライやる |
|
 |
|
 |
|
中学生の職業体験「トライやるウィーク」ですが、昨年はコロナ禍のため中止となりましたが今年は日数を5日から2日にして行われます。
いつもは鉄を焼いて鎚で叩いて小品を作っていましたが、日数が2日と短い為ヤスリでの加工だけで出来る物として黒文字(菓子楊枝)を
作ってもらいます。左は私が普段作っている物ですがアニメやゲームで出てきそうな刀剣をイメージして右の2点を試作してみました。
中学生がどんな作品を作るか楽しみです。 |
|
令和2年 6月 25日 |
登録審査 |
|
 |
|
4月、5月新型コロナの影響で中止となっておりました
銃砲刀剣類登録審査会開催されました
本来6月は姫路での開催ですが今月は18日が姫路
本日が神戸での開催となりました
入口にはちゃんとアルコール除菌スプレーが置いてありました
|
|
|
令和2年 6月 21日 |
素銅地銀着二重ハバキ |
|
 |
|
お客様の要望でハバキを銀着せにいたしました
上貝は紗綾型彫です
銀ハバキといえば無垢が一般的ですが、
本来は素銅に着せていました
|
|
|
令和元年 8月 8日 |
銭形平治の十手改 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
|
 |
|
以前、テレビ時代劇「銭形平治」で使われている十手を作りましたが、それを改修した物を製作いたしました。
|
|
平成29年 2月 11日 |
銭形平次の十手 |
|
 |
|
 |
|
時代劇「銭形平次」(北大路欣也主演)の劇中に使われた十手の製作を依頼されました。
写真を何枚か送って頂き何とか作り上げました。鉤に特徴があります。又、紐付け環が“内からくり”でくるくる回ります。 |
|
平成28年 10月 29日 |
鍔付き十手 |
|
 |
|
 |
|
昨年の阪急百貨店美術画廊での展示即売会に出品していた「鍔付き十手」の問い合わせがありましたので新規に作りました。
全長が約49cm、鍔の直径は約6,5cm柄には革紐が巻いてあります。 |
|
平成28年 9月 29日 |
不動明王の剣 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
不動明王像に持たせる剣を作りました。 左は元々の御姿。中は剣型の鞘をかぶせた状態。右は鞘を払った状態。 |
|
|