この祭りは疫病や災いをもたらす怨霊を祀り、慰める事に始まり、平安時代中頃に夏の祭りとして定例化されました。 ((財)祇園祭山鉾連合会で発行されている案内書より引用しています)
![]() 平成16年度山鉾巡行順1番 長刀鉾(なぎなたほこ) 鉾先に疫病邪悪を払う長刀を付けている くじ取らずの1番 | ![]() 3番 伯牙山(はくがやま) 伯牙は中国、周時代の琴の名人 | ![]() 5番 函谷鉾(かんこほこ) 中国・斉時代猛嘗君が家来の鶏の鳴き声によって函谷関を空けさせ脱出できた故事による。 |
![]() 6番 蟷螂山(とうろうやま) カラクリが施されている かまきりが上に載っている | ![]() 7番 綾傘鉾(あやがさほこ) 棒ふりばやしで有名 | ![]() 14番 郭巨山(かっきょやま) 中国の史話郭巨が黄金の釜を掘り当て、母に孝養を尽くしたという故事による |
![]() 15番 四条傘鉾(しじょうかさぼこ) 昭和63年に復元された | ![]() 16番 芦刈山(あしかりやま) | ![]() 17番 鶏鉾(にわとりほこ) 中国尭の時代、天下が良く治まり訴訟用の太鼓も用がなく鶏が巣を作ったという故事による |
![]() 21番 放下鉾(ほうかほこ) 鉾頭は日、月、星三光が下界を照らす形をしている 交通規制で人の一方通行の為、行くのを断念 | ![]() 紐を引っ張ると鎌が動くよ♪ | ![]() 屋台もいっぱい♪ |
![]() 蟷螂山に懸ける豪華な織物 | 他の山鉾 2番 太子山(たいしやま) 4番 孟宗山(もうそうやま) 8番 木賊山(とくさやま) 9番 月鉾(つきほこ) 10番 油天神山(あぶらてんじんやま) 11番 山伏山(やまぶしやま) 12番 占出山(うらでやま) 13番 菊水鉾(きくすいほこ) 18番 霰天神山(あられてんじんやま) 19番 白楽天山(はくらくてんやま) 20番 保昌山(ほうしょうやま) 22番 岩戸山(いわとやま) 23番 船鉾(ふねほこ) | 後祭りの巡行順 24番 北観音山(きたかんのんやま) 25番 橋弁慶山(はしべんけいやま) 26番 黒主山(くろぬしやま) 27番 浄妙山(じょうみょうやま) 28番 鯉山(こいやま) 29番 役者行者山(えんのぎょうじゃやま) 30番 八幡山(はちまんやま) 31番 鈴鹿山(すずかやま) 最終 南観音山 |