2005年1月6日(日) 鴨川・賀茂川 鴨川は京都市内東部を北から南に流れる川です。
北区雲が畑(桟敷ヶ岳南麓) の源流から伏見区で桂川と合流するまでのほぼ35kmを流れる川。
雲が畑地区には古代氏族の賀茂氏の居住地がありました。
上賀茂神社、下鴨神社の神官さんは代々、この家系の方々が継承されてきました。
(現代はちょっとわかりませんが(^^;ゞ)
院政を敷いて辣腕をふるった事で世に名高い白川上皇(1053年〜1079年)が
「意の如くにならざるもの」の3つのうちの1つ(あと2つは双六の賽、山法師(比叡山の僧兵)としてあげられるほど、
洪水を繰り返した鴨川。
今は治水工事のお陰で穏やかな川となり、その河川敷は人や野鳥が憩う場となっています。(参考文献 角川書店 日本史辞典)
![]() 出雲路橋と霧のかかる北山 | ![]() 川の中州にヒドリガモの大群 40羽以上いたかな〜 |
![]() 休憩中? | ![]() ゴイ鷺 | ![]() ユリカモメ |
![]() 鴨 | ![]() ユリカモメ | ![]() 白鷺 |
![]() 葵橋と出雲路橋の中ほどから東山方向を撮影 東山如意ケ嶽〜葵橋 | ![]() 東山如意ケ嶽の大文字 |
![]() 賀茂川の岸から東山方向を写す | ![]() 高野川の岸から北西方向を写す | ![]() 向かって左から流れて来る高野川と 右から来る賀茂川の合流地点、ここより鴨川 鴨川が南方向に流れていく |
![]() 結構水の流れが速いので スリルがあります♪ | ![]() パン屑持ってユリカモメに餌やりすると すごくたくさんの 鳥達がやってきます。 | ![]() 河川敷が整備され こんな可愛い噴水が・・ |