2005年4月5日(火)
![]() 春の嵐山2005 今年は桜の開花がいつもより遅く まだ咲き始め、嵐山も蕾のピンクにうっすら染まっています。 |
![]() この料亭の枝垂れ桜が1番きれいに咲いていました 今日は仲良しのKちゃんとおデート♪ |
![]() 京福電車嵐山駅構内にできた 足湯温泉、旅の疲れをほぐすのに如何♪ 入湯料は150円(タオル付き)だそうです。 |
![]() 嵐山では少し時期の外れた紅梅が満開でした。 桜の淡いピンクによく映えます。 |
![]() わ!珍しい桜! なんて、子ルパが木のてっぺんに引っ掛けちゃいました。 ぼ〜〜っと見ているルパ親子の横で、 Kちゃんのママがいろいろ工夫してとってくださいました。(^^:ゞ |
![]() トロッコ嵐山駅のそばにかわいい菜の花畑が♪ |
![]() 緑色が旅館の動力船・ 船頭さんが漕いでくれる船・ 手漕ぎのボート、さてどれに乗りたいかな?(^m^) |
![]() バスの窓から写した鴨川の桜 丸太町橋の上から |
![]() 錦林車庫の西側にある真如堂の桜・・かな? |
![]() 哲学の小道、銀閣寺方向を写す | ![]() 哲学の小道の桜 |
![]() 哲学の小道、疎水分流上にかかる美しい桜のトンネル |
![]() |
![]() 枝が3方向に分かれていくからみつまた 手すき和紙の原料木ですね。黄色のお花が可憐 |
![]() レンギョウのすきっとした黄色が桜の美しさを一層引き立てます。 |
![]() 子ルパがにゃ〜と呼んだら 座り込んじゃって黙想しはじめた白猫ちゃん |
![]() 法然院町辺りから入った哲学の小道散策も この若王子神社さんでおしまい。 ここで飲食物ご案内の看板を見つけたけれど、神社内で飲食・・・ 畏れ多いような気がして遠慮しました、汗 |
![]() ここに来ると話したくなる 「永観おそしの」見返り阿弥陀如来さんの逸話 子ルパに煩がられました、泣 聞いてよ〜、いいお話なんだから! |
![]() 永観堂前に止まる人力車。 ひょっとしてRyukoままが乗らはったものか?? |
![]() 南禅寺の桜 | ![]() 南禅寺の桜 |
![]() 南禅寺のあの有名な三門で子ルパとかくれんぼ。 さてどこかな〜頭が見えてるぞ〜 | ![]() 三門の上まで昇って見ました。 眺めは下の画像に。 階段の段差が大きくて子ルパにはフィールドアスレチックのようでした |
![]() |
東山三十六峰を知ったはりますか 比叡山・御生山(御薩山)・赤山・修学院山・葉山・一乗寺山・ 茶山・瓜生山・北白川山・月待山(慈照山)・如意ヶ嶽(大文字山)・吉田山(神楽岡)・ 紫雲山・善気山・椿ヶ峰・若王子山・南禅寺山・大日山・ 神明山・粟田山・華頂山・円山・長楽寺山・双林寺山 東大谷山・高台寺山・霊山・鳥辺山・清水山(音羽山)・清閑寺山・ 阿弥陀ヶ峰・今熊野山・泉山・恵日山・光明ヶ峰・稲荷山(昭文社の地図より引用) この画像は若王子山・南禅寺山・大日山と連なる辺りです。 |
![]() 南禅寺会館前の枝垂桜 |
![]() 南禅寺三門から見た都ホテルとインクライン |
![]() 蹴上のインクライン跡地 明治23年5年間に渡るほとんど人力だけの難工事の末、 琵琶湖から京都に水を引く琵琶湖疎水が完成しました。 以降、水運を利用した交易がさかんとなり、 ・水力発電所も完成し京都の町に路面電車も走るようになりました。 インクライン(傾斜鉄道)は九条山から蹴上の急勾配で 船が溯上できないために貨車に船を載せて南禅寺の船溜まりまで運んだものです。 滋賀から京都に米・炭などが水運で運ばれてきていました。 (琵琶湖疎水記念館資料より) |
![]() この貨車に船を載せて行き来していました。 |
![]() インクラインの道路を挟んだ向かいにある国際交流会館の桜 |
![]() 琵琶湖疎水記念館の噴水 噴水の向こう側は岡崎動物園 |
![]() 動物園の桜、動物たちも愛でているんかな? |
![]() お昼間、三十石舟が運航されてたようですが 夕方行ったらもう終わっていました。ガク |
![]() 近畿の水瓶・琵琶湖から こんなごっつい送水管でお水は送られてくるのね。 |
![]() |
![]() この桜並木の横を昔は京阪電車が走っていました。 五条〜三条駅間はこの季節最高に美しかったのですが、 駅は地下にもぐってしまいました。 |
![]() 等間隔に座るカップル。対岸の桜を愛でる |
![]() 高瀬川の桜。 夜はネオンでライトアップだね |
![]() 有栖川沿いの桜並木 |
![]() 太秦広隆寺上宮王院太子殿横の桜 |
![]() 仁和寺の桜 満開の桜を愛でに たくさんの善男善女!が |
![]() 雙ヶ岡、木が鬱蒼と茂っているせいか 体感気温も3度位低いような気がする 桜も日当たりの悪いところは咲き始め |