一汁一菜のマラソン歳時記(その2)
|
|
|||||||||||||
五木ひろしが美浜町出身であることから、平成になって年一回開かれている大会とのこと。本人とその家族、高石友也、田中某、カントリー娘などの芸能人が参加していました。 それにしても、この日は快晴で、気温がぐんぐん上がって日中は28度から30度くらいあったと思われます。アスファルトの照り返しもあって、こんな条件で走ったのは初めての経験でした。コースは、海岸線に沿って走るのですが、砂浜と砂浜を結ぶところに必ず半島が突き出ていて、そこは登って下ってが不可避。従って3本から4本の峠を越える感じで坂道があります。その意味では案外難コースでした。 今回は気候からいって、時間内の完走(2時間以内)がとにかくの目標。最初の10qはほぼ`5分ちょっとのペースで走 タイムは結局1時間51分強で、普通の時よりも10分〜15分悪いのですが、これだけの悪コンデションの中では上出来といわなければなりません。 帰りは高速を使わずに、小浜から今津へ抜ける道を使って帰ってきました。参加者の皆さん、大変ご苦労さまでした。(記録は編集長のみ記載しました。)
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
〇毎年2月の終わりに開催されている大阪自治労連主催の駅伝大会も数えて12回目。一応職場チームとしては一回も欠かさずに出場しています。 ○第一走者は11分を切る好タイムで7位で帰ってきました。画期的な順位です。第二走者は12分台で何とか上手につないで、第三走者へ。彼の若さで再び11分を切るタイムが出ました。第4走者が1つ順位を落としただけの10位でバトンがアンカーに渡ってきました。 ○過去12回の中で1番の成績に一斉に拍手。若い2人のランナーのお陰で楽しいランニングをすることができました。帰りは大阪・梅田の「ビヤホール・ミュンヘン」で乾杯と慰労の一杯のみ会で大いに盛り上がりました。 ○個人的な感想としても、前の方の順位で走るのは気分がいいもので、未だ、正式なタイムは出ていませんが、結構良いタイムが出たのかも知れません。疲れもなく、楽しさが先行したレースでした。 (追伸)
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
〇毎年、一月の第三日曜日に開催されている上田上体協主催の「田園ミニマラソン」大会。今年も受付の役で手伝いましたが、ついでに、3kmの部にも参加しました。 〇結果は昨年よりタイムが悪くなってほぼ1kmを5分で走ったタイムでした。丁度ハーフマラソンのタイムと一緒。一度に出発して最初がゆっくりなのか、本当に遅くなったのか、後は中学生ばかりでしたが、真中の着順でした。 〇非常に寒くて時折雪が舞う天候でした。昼から都道府県対抗女子駅伝大会が京都で開催されましたが、その時も雪がなっていました。今日の大会は兎に角寒い日でした。怪我なくてよかった。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
〇今年初めて参加した大会でした。同じ日に守山ハーフマラソンがあって時の人高橋尚子さんが 〇三田市は兵庫県。滋賀県からだと随分と遠くに感じますが、実際に行くと石山ー尼崎が新快速で1時間、尼崎ー三田が快速で30分。7時半の電車で出かけて9時には三田市の駅を降りていました。思ったより早く着くことができました。 〇天候は生憎の小雨。大会での雨は高槻が2回連続に続いて3回目です。一応カッパを準備して濡れないように用心しました。何しろ足が冷えて故障したら帰ってくるのが大変ですから。 〇さて、大会自体は思ったより大きな大会で、エントリーが4800名余。実際にも3800名を越える参加者がハーフ一本で、11時に一斉にスタートでした。 〇今回の走りは何とかイーブンペースを守ることに専念できるかどうか、を課題にしました。1キロ5分のペースを守ること。そうすれば1時間45分で完走できる勘定です。ストップウオッチ付きの時計ではなかったため、正確な測定は出来ませんでしたが、それでも13キロ地点で1時間5分ということはきっちり守れていると自信を深めました。 〇後半の後3キロ位からいつもはスピードがガクンと落ちるのですが、今回は多少おちた程度でした。それでも100名くらいには抜かれました。 〇1時間45分の完走!。自分としては良いレースだったと思っています。雨の中だったこと、イーブンペースで走れたこと、全体の中では前から3分の1位の成績だったこと(50−54歳では前から42%)、終わってからも足が強烈に痛むということはなくで普通の状態で帰ってこれたこと(昨年の京都は本当に苦労しました)。
|
|||||||||||||
|
|||||||||||||
〇昨年に引き続いて草津マラソンに参加しました。気温が低くて快晴で風がなく、マラソンには 〇今年の成績は473人中の158位でタイムは1時間42分01秒。全体を1km5分よりもちょっとだけ速く走ることができたということ。タイムは昨年は40分を切りましたから、比較して2分強遅くなっていますが、1時間45分(1km5分のペース)を少しだけでも短縮することが出来たことと、何よりも一度も歩かずに最後まで完走することが出来たことがなによりです。 〇知人にはほとんど会いませんでしたが、同じソフトボール部(監督)の和田さんをレース途中 で見かけました。 〇今シーズンも3回ハーフマラソンに挑戦の予定ですが、後半の3キロ〜2キロが足が上がらなくなってしまってキロ6分くらいになっているのは何とかしないとタイムはよくなりません。それでも欲張らずに、マイペースで走ろうと思っています。
|
|||||||||||||
|
9月4日 ●9月に入ったことを区切りにして、2000年後半のジョギングを開始しました。昼休みに芥川堤防を5qジョギングするコースに本当に久しぶりに出ました。まだ太陽が強いこともあって、体温がどんどん上昇して、思うように走れません。それでも何とかいつものコースを走り終えました。キロ5.5分位のペースでした。身体をタオルでよく拭いて食事ですが、汗が引かなくて困りました。まだ、暑い。 9月7日 ●4・5・6日と三日連続走りましたが、今日は中止。何しろ日中34度といっていましたから、とてもコンデションとして無理と判断しました。止める勇気も大切なのです。 ●今年も『Oh!湖草津マラソン』にエントリーしました。11月23日です。もう一つ三田国際ハーフマラソンが12月17日に開催されますが、これもエントリーしようか、今熟考中です。 9月18日(月) ●昨日のソフトボールの試合が負けて本当にイライラしていましたので、随分と暑い中でしたが、昼休みにジョギングを再開しました。少し距離をカットして今は4kmコースで走っています。日中は未だ暑いせいか、ジョギングしている人とすれ違うこともなく、沢山の汗をかいていい気分といったところです。 9月19日(火) ●朝はひんやりとして信楽で13度まで下がったといっていましたが、日中は今日も随分と暑くなりました。昼休みジョギングは順調に続いています。4kmコースを軽く時計も持たずに走っています。今日は一人ジョギング姿とすれ違いました。 9月29日(金) ●9月は、4・5・6・13・18・19・20・21・25・26・28・29 と、合計12日のジョギングができました。何れも職場の昼休み時間を利用して走ったもので、9月は少し距離を短くして4kmのコースをジョギングしています。 ●この勢いを買って、12月17日(日)に行われる『三田マスターズマラソン』にエントリーしました。3000円の参加費です。 10月10日(火) ●10月になって、堤防をジョギングする人が増えてきています。距離を伸ばして、5.3kmを標準にしています。 11月7日(火) ●10月の昼休みジョギングの集計が出ました。10月は土・日を抜いてウイークデーは22日間。その内の13日間について昼休みジョギングが出来ています(2/3/4/6/10/16/17/18/19/24/26/27/30)。合計走行距離は63キロメートル。平均スピードは5分15秒/1キロメートル。まあまあの記録が残りました。11月も頑張るぞ!と、気合を入れて。 12月6日(水) ●11月の職場における昼休みジョギングの集計をしました。11月は23日に草津ハーフマラソンに参加した関係で、前半はきっちり練習して、後半は休息を取ったことになっています。ウイークデーの21日間のうち、12日間(1/6/7/8/9/13/14/17/23/27/28/29)でした。距離は77km。ハーフを入れての記録です。昼休み一回5.3kmでは距離としては伸びませんが、運動の継続性の点ではプラスになっているように思います。 2001年2月5日(月) ●随分と久しぶりに職場での昼休みジョギングを再開しました。1月は寒い日が続いてジョギングは無理でしたが、2月の立春を過ぎて少し、寒さが和らいできたように思います。 2001年5月10日(木) ●4月に入ってからのジョギング日誌が抜けていますので、記録しておきます。 ●福井県で行われる「五木ひろし・マラソン大会」(5月20日)にエントリーしました。種目は20km走。ハーフマラソンより 少しだけ少ない距離です。誘われてのエントリーで、調子がよければ参加することになる、くらいで気楽に考えていま す。 |