2000秋・冬野菜 2000年 9/9〜11/12まで |
秋・冬野菜は畝つくりが一仕事 夏野菜の収穫は、今年の暑い日ざしによって狂わされたようで、8月も下旬になってから最盛期を迎えています。一方、秋・冬野菜の準備は待ってくれませんので、暑い日中畝つくりに精出しました。 |
今年挑戦しようとしている秋・冬野菜の面々 秋・冬野菜といえば、白菜と大根が王様です。大根は青首大根と丸大根の2種類。それに白カブ・赤カブは種から蒔いて、ブロッコリーとキャベツは苗をつくって移植して、と忙しい。葉っぱものでは、チンゲンサイとサニーレタスは必ずつくっています。今年は秋ジャガイモも植えてみたいと思っています。ニンジンは蒔きどきが難しい。ミズナと菊菜も少しだけでいいからほしい。サトイモは現在生長中。これで14種類です。芋以外は全て種からいきます。成果に期待してください。 |
![]() |
![]() |
![]() |
キャベツが生長中 2000.12.2撮影 | 白菜とネギも大きくなりました | サニーレタスが生長中 同左 |
[メモ]
9月27日
10月 1日 10月 7日
10月10日
11月11日
12月 2日 |
||
白菜 |
9/9
9/29 11/11 |
〇今年の種まきは何とか8月中にということでしたが、先週の日曜日である9月3日に基本的に終了させることができました。40 センチ幅で1穴に5〜6粒蒔く蒔き方で株数としては50株はあると思います。既に芽を出しているのですが、時に何も生えて いないところもあります。もう少し大きくなった時点で移植してやったらいいと思っています。
〇全ての畝で間引きして一本立ちとしました。その間引きで出た幼苗を、別に床つくりしたところに移植しました。合計15株。 このまま、生長してくれると沢山の白菜が収穫できそうですが、今は暑いこともあって、青虫の大群が発生します。要注意。 〇白菜全体の追肥と土寄せに汗を流しました。これからは白菜が大きくなるのを待つばかりです。それにしても下着までびっ しょりの汗です。 |
大根 |
9/9
9/27
|
〇大根も白菜と同じ様に9月3日までに基本的に終了しました。大根はよく芽が出るので安心しています。これは100本は蒔い たと思います。 〇大根は2種類で青首大根と聖護院大根(丸大根)の両方を蒔きました。 〇大根の間引きをしました。移植は無理なので、間引きのみです。丸大根も一緒。第二段として種を蒔いたところは今若葉が 出ています。もう少ししてからです。 〇最後に種を蒔いた分の間引きをしました。最初の双葉からちょっと大きくなった程度での作業です。20センチの穴の中から 生えた苗のうち元気が良さそうな苗を2本ずつ残していきました。 〇同様に追肥と土寄せをしました。これが結構大変で、本当に午前中かかってしまいました。これが最後の手入れです。あと は生長を待つのみ。 〇収穫が出来るようになって、少しずつ間引きの要領で収穫を始めました。今年のダイコンは出来がマアマアで、こらからもっ と太るのではないか、期待しています。 |
カブ |
9/9 9/27 |
〇我が家は白カブを漬けて食べるのが好きなので今年も白カブを一袋ばら撒きしました。0.8メートル*4メートル*2列です。発芽はマアマアで、多少の濃淡があって、芽が出てきています。
〇白カブの発芽があまりよくありません。まばらです。それでも大事に育てます! 〇収穫を始めて、株の酢漬けで食べています。柔らかくて美味しい味です。 |
ブロッコリー |
9/9
|
〇ブロッコリーは既に1週間ほど前にこれもほぼ50株くらい植付けを完了していますので、隣の畑に人に声をかけて、苗床で生長している苗を上げることにしました。まだ、15本くらいは使えそうです。
〇寒冷紗をかけていたところを全て外して直接太陽があたるようにしました。青虫に注意が必要ですが、野菜にはもっと太陽の光が必要なのはた島です。 〇土寄せと追い肥をしました。少し青虫の勢いがなくなってきたのは、陽気が寒くなってきた性か。順調に葉っぱが大きくなっ ています。 |
キャベツ |
9/9
10/1 |
〇残っていた苗を10本植付けしました。今年は蒔いた種が上手に芽を出してくれましたので、ついつい植え付けが増えて50本くらいにはなったと思います。キャベツは虫に食われることも多いため、半分になっても25株は収穫できるとして、大部配れそうです。
〇キャベツにかかっていた寒冷紗も同様に全部外しました。青虫退治がこれから大変です。 〇7月に苗を買って植えた分のキャベツを初めて収穫しました。ちょっと小ぶりですが、今時貴重な青物です。周りの葉っぱはウサギの大好物なので、丸ごと獲ってきて摘んでやりました。 〇同様に追い肥をして土寄せしました。元気な葉っぱが成長しています。 |
チンゲンサイ |
9/9
10/1 |
〇移植をして畝にうえつけました。2週間ほど前に種をまいておいたところ出るわ出るわで苗がいっぱいできました。それを移植して大きくなっても混まないようにしたものです。チンゲンサイは強い野菜なので、移植して枯れることはマアありません。水を蒔いておいたら、それで十分です。一畝(1*4.5メートル)に3列*32本で96株植えました。 〇とにかく、苗がたくさんできましたから、もう一畝(0.8*4m)に2列*25本の50本を植えました。これではチンゲンサイの山になると思いながら。 〇よく虫に食われています。栄養が足りないのか、少し細め。油粕の追肥の予定。 〇チンゲンサイの土寄せをしました。少し痩せて見えましたので油粕の追い肥をして土を耕したものです。 〇収穫して食べ始めています。未だ、しっかり株を張ってきた訳ではありませんが、沢山あるので、収穫して親戚に配ったりし 始めました。 〇一度に大きくなり始めました。沢山植えていますから、なんとか人にプレゼントしたりしないととても食べきれません。 |
サニーレタス |
9/9
9/15 9/26 10/1 |
〇1週間ほど前に蒔いた種から芽が一斉に噴出して種まき成功です。前回失敗していただけにこれで沢山植えられるとホット 一息です。 〇一回目で芽が出た分の植付け(移植)を行いました。全部で10株ほどしかありませんでした。2回目の方は沢山目が噴出し ているので次の時に植え替えます。 〇職場の人に苗を運んでプレゼントしました。 〇サニーレタス用の床をつくって移植しました。80本ほどは植わったと思います。聞くところによると真冬でも寒冷紗を掛けてお けばもつとのこと。沢山植えよう。 |
秋ジャガイモ |
9/9 10/7 |
〇1.0*4mの畝4本をつくって、各畝に10株ずつできる様に、合計40株の植付けを行いました。種芋は2kg購入。Mを買うと半 分に切れますので、何とか40株が確保できました。半分に切った種芋を伏せて10センチほど穴を空けて植え付けます。 その上に灰を撒いて腐るのを防ぎ、土を被せていきました。秋じゃがは沢山ならないので、半分が2つになったとしたら4倍 になって上出来と言ったところです。
〇今年は完全に失敗で、長雨で種イモが腐って発芽しなかったようです。失敗もあるものです。教訓。原因を隣の池田さんに 聞いたら、秋ジャガは切って植えると腐ってしまうとのことでした。なるほど。 〇土寄せと草抜きをしました。全部で7株ほどしか生えてきませんでした。失敗の巻です。 |
ニンジン |
9/9 10/9 |
〇ニンジンは3週間程前に蒔いた種から出た苗はすでに20センチほどに生長しています。2回目の種まきを10日ほど前にし ました。丁度3センチくらいのかわいい芽が出ています。乾燥していたせいか、生え方は余りよくなくてマダラになっています が、それでも生えてさえいれば、それが生長してくれてイカほどかは収穫できるのですからそれで良しとします。
〇ニンジンは食べることができるまで生長するのに時間がかかります。第二段に蒔いた方が緑の葉っぱが元気で成長途上で すが、あと2ヶ月はかかると思います。 |
ほうれん草 |
10/9 | 〇名古屋に被害を出した記録的集中豪雨の時にほうれん草の種を蒔いて、ほとんどの種が流されてしまい、そのあとすぐにも う一度蒔きましたが、そちらの方はマア、よく芽が出た方かも知れません。今は5センチほど。これからです。 |