(現在挑戦中の野菜)
|
(野菜番外/玄関の花)
[ 畑仕事日誌 兼 更新の記録 ] 2006年 8/20 秋野菜の種を蒔きました。白菜と大根。いずれも直播きです。 8/26 秋・冬野菜の種を蒔きました。大根、人参、レタス、ミズナ、キクナ、ホウレンソウ、ラディッシュ、ブロッコリー、キャベツなどです。 9/02 種蒔きの追加分 日野菜 サニーレタス ホウレンソウなど。 9/10 種蒔きに精出しました。タマネギ・サラダ菜・ルッコラ・ミズナ・九条ネギ・キャベツなど。 9/22 秋野菜の写真を追加しました。 10/01 大根・蕪の間引きをしました。 夏野菜のうち、オクラとトウモロコシの木を抜いて、耕す作業をしました。
|
|
葉菜( 秋野菜)
|
○ ![]() 8月20日に蒔くのはちょっと早いかな、とも思いましたが、27日だと遅い気がして、今日蒔きました。選んだ品種は「王将」。86日取りの3`〜4`タイプです。11月15日取りですから丁度いい頃です。 80pほどの畝に2条蒔きしました。間隔は40p。10mの畝に36箇所の軽い溝を作って、6粒位づつ蒔きました。その上に篩で細かい土をかけて、軽く押え、籾殻を溝に埋めていきました。そしてジョウロで上から水を蒔いて完成です。 そうした畝をあと2本作って、合計80個ほどの溝に種を蒔きました。全て「王将」で統一しました。 ○白菜の種から双葉の芽がでてきました。 ○虫に食われないように、オルトラン粒状を少しかけました。 ○だいぶ成長してきましたが、葉っぱが虫にやられていますので、オルトラン粒状を葉っぱにかけました(写真は06.9.9撮影)。 ![]() ![]()
|
8/26 |
![]() ○もう一度、キャベツの種を蒔き直しました。今度は発芽してくれるでしょう。 ○新聞紙を被せていたら、モヤシのような苗になりました。失敗か。 ○もやしのようでしたが、この2週間で軸が少し太くなって、ちょっとキャベツ の苗らしくなってきました。
|
|
○種を蒔きました。 ![]() ○今年は、一斉に生えて大きくなってきています。株を大きくするのではなく、 群生のまま大きくしようと思っています。 |
|
○キクナの種を蒔きました。 ![]() ![]() ○写真を撮りました。(右の写真) ○十分に群生しています。これも株は大きくさせないでこのまま置いておこうと思います。 |
|
![]() ○以前に蒔いてあったブロッコリーの苗(写真の手前)を移植しました 全部で20本出来ました。 ○隣りの畑からブロッコリーの苗を5本いただき、畑に移植しました。これで、25本できたことになります。 ○だいぶ葉っぱが大きくなってきています。
|
|
○種を蒔きました。 ○芽が出ていません。失敗です。 ○2度目に蒔いたところから、一斉に目が吹き出しています。ちょっと密生しすぎです。 |
|
![]() ○ホウレンソウの種を蒔きました。 ○予備に別の所に、もう一ヶ所種を蒔きました。 ○両方とも少しですが、発芽しています。無事、生えてきてくれそうです。 ○2箇所とも、まばらですが、ホウレンソウが大きくなり始めています。 |
8/26 |
![]() ○芽が一斉に出ています.発芽率は高いです。 ○第二弾としてミズナの種を蒔きました。 ○第二弾のところも一斉に細かい芽が出てきています。ミズナは失敗がありません。 ○第1弾のミズナを全て抜き去って、再度、種を蒔きました。第3弾です。ミズナは、小さいうちにサラダで食べるのが一番です。
|
|
○種を蒔きました。 ○発芽しないようなので、前回蒔いた時に出来た苗を移植しました。余り良い苗ではありませんが、大きくなってくれすでしょう。 ○移植した苗が、それなりに大きくなり始めています。 |
|
![]() ○レタスミックスの種をまきました。 ○念のために、サニーレタスの種を蒔きました。 ○レタスミックスは芽がでませんでした。雑草のみ、失敗です。 |
|
![]() ○レタスは虫が寄ってこないこともあって、順調に成長しています。 |
|
![]() ○葉っぱが虫に食われていましたので、オルトランを葉っぱにかけました。 |
|
○今度は、サラダ菜の種を蒔きました。 ○少しまばら気味ですが、サラダ菜の苗が育ってきています。 |
|
![]() ○発芽してきています。(写真)。 ○密生して大きくなりつつありますので、間引きの意味で、少し抜いて、サラダで食べました。ゴマの香りがあって、グッドです。 |
|
![]() ○だいぶ成長してきています。 ○乾燥ネギとは別に、「九条ネギ」の種を蒔きました。これは上手に生えて、沢山の芽が出て、成長しています。来年の秋用のネギになります。 ![]() |
根菜 秋野菜
8/25 |
![]() ○発芽の悪い所は、2度蒔きとして、「青首・宮重」を蒔きました。 ○二度目に蒔いたところから沢山の芽がでてきていますので、間引き作業をしました。ホンの少しの場所間引いただけで、沢山のなびき菜ができました。 |
8/25 |
○「聖護院大根」を蒔きました。 ○順調に発芽、生長してきましたので、2本立ちに間引きしました。 ○葉っぱが大きくなってきています。
|
|
![]() ○大根。20日だとちょっと早いかもしれないということで、先行する品種として「白秋」を選びました。真っ白い大根で45pほどにも伸びるタイプです。これだと、8月上旬からokです。 今日蒔いたのは、2条蒔きで、畝の半分。30cm間隔で溝を作って、一ヶ所に5粒ずつ蒔いていきました。全部で26箇所できました。 大根は、来週に「耐病総太り」という青首大根の品種を巻く予定です。 ○間引きして、2本立ちとしました。 ○ちょっとまばらですが、葉っぱがおおきくなってきています。 |
8/26 |
![]() ○順調に発芽しています。ちょっと込み合っていて、成長が遅れています。 ○2箇所目に蒔きましたが、芽が出てきていません。失敗です。
|
|
○種を蒔きました。 ![]() ○順調に発芽しましたので、周りの雑草を抜いて、手入れをしました。 ○子カブが出来てきています。ちょっと密生しすぎですので、間引きが必要です。 |
|
○聖護院カブの種を蒔きました。 ○順調に発芽してきています。 ○生え過ぎていますので、4列のうち、1列だけ、間引きしました。沢山の間引き菜が出来ました。 |
8/26 |
![]() ○金時人参がしっかり発芽してきています。五寸人参は発芽がもうひとつです。(写真)。 ○金時人参が順調に大きくなってきていますので、間引き作業をしました。
|
夏からの野菜
|
![]() ○順調に生長してきています。一株から軸が5本くらい出てきて、大きな株になってきました。 ○秋を迎えて、葉っぱの成長がはじまっています。相当なボリュームのカブになってきています。 |
|
![]() ○珍しく、秋ウコンに花が咲きました。 ○ウコンは生姜と同じで、水分を好むらしく、今年は湿気の多い所に植えたところ、グングンのびて、写真のようになっています。 |
|
![]() ○台風が近づいてきているので、ピーマンと万願寺トウガラシとシシトウを収穫しました。買物籠に2杯ありました。 ○パプリカの収穫が少しずつですが、出来るようになりました。赤色と黄色です。 |
|
○職場の人から、ミョウガのカブをいただきました。成長が旺盛ですので、畑に植えておくと沢山増えてくれそうです。隅っこのところに2株植えました。成長が楽しみです。 |
ニンジン | |
|
○だいぶ大きくなってきています。間引きが足らなくて、ちょっと込み過ぎかも。 |
|
○2年目です。ツルは沢山のびていますので、何とか、このままうまく行ってもらいたいものです。 |
|
○葉っぱが2度生えになりました。うまく行っているか、ちょっと不安です。 |