(現在挑戦中の野菜)
|
(野菜番外/玄関の花)
[ 畑仕事日誌 兼 更新の記録 ] 2005年 1月23日(日) ■ジャガイモの準備を始めました。畝を天地換えして、天日で干すようにしています。 2月05日(土) ■ジャガイモの準備のための畝つくり。 2月13日(日) ■エンドウの支柱立てと、ソラマメの草抜き・追肥の作業をしました。 3月13日(日) ■1ヶ月ぶりの日記です。ちょくちょく作業はしていましたが、記録できませんでした。ジャガイモの植え付け、エンドウの草抜き と追肥と支柱たて、タマネギの草抜きと追肥の作業をしました。 4月02日(土) ■3月21日にタネを蒔いてビニールシートを被せておいた「ミズナ・ほうれん草・小松菜」の3種類の葉野菜が芽を出しました。 3月20日に蒔いたキャベツとブロッコリーも芽を出しています。 今日は、畝つくりとタネ蒔きをしました。 4月10日(日) ■時間がありませんでしたが、午後5時前から急いでタネを蒔きました。 4月13日(水) ■今が蒔きどきですので、早朝に、早起きして畑へ行き、オクラ・キウリ・カボチャの種を蒔きました。 4月17日(日) ■朝早くから、作業が目白押しでした。畝つくり、畝の掘り起こし、草抜き、種まき等。6時から12時まで1時間の朝食休憩が あったのみで、頑張りました。 4月23日(土) ■畑作業日でした。先ずは芽が出たジャガイモの芽掻きと草取りを行いました。種まきは直播でインゲン豆、苗床蒔きでサニー レタスとオクラとチンゲン菜のタネを蒔きました。移植では、自家製の苗でキャベツを7本と、購入したネギを植えました。 4月24日(日) ■畑に、夏用の花の種を蒔きました。朝顔と鳳仙花と?(忘れた)と3種類です。 5月01日(日) ■夏野菜用の畝つくりと種まきをしました。 5月14日(土) ■連休と今日の日までに、夏野菜の植え付けが基本的に完了しました。 5月21日(土) ■キャベツの覆いをとって追肥しました。トウモロコシの草抜きと間引き・移植作業、チンゲン菜の移植作業をしました。腰が痛い。 5月28日(土) ■タマネギの収穫作業をしました。とにかく、大変な量でした。ダンボール箱に5箱。生ものですから、重いこと。 6月05日(日) ■エンドウの収穫作業をしました。5畝のうち、一番遅かった一畝を除いて4畝を収穫しました。豆で一杯です。 6月25日(土) ■ジャガイモの収穫を完了しました。やれやれです。今年はまあ、豊作でした。 7月09日(土) ■耕運機として、こまめチャンを購入しました。これからは耕すことが楽になります。 7月10日(日) ■玄関に飾った朝顔のつるが伸びてきましたので、支柱をたててやりました。
|
[ 畑からの贈り物−本日の収穫物 ] 1月23日(日) ■白菜 大根 小松菜 ニンジン ゴボウ ミズナ 2月09日(土) ■白菜 大根 ミズナ レタス サニーレタス ネギ 2月13日(日) ■白菜、大根、チンゲン菜、ミズナ、サニーレタス、レタス、ネギ、ニンジン、白菜 3月13日(日) ■大根、ブロッコリー、サニーレタス、レタス、キャベツ 4月17日(日) ■キャベツ 4月23日(土) ■キャベツ、サニーレタス、レタス、ミズナ 5月14日(土) ■キャベツ、ミズナ、ほうれん草、小松菜、スナップエンドウ、ソラマメ、タマネギ 5月21日(土) ■キャベツ、ミズナ、ほうれん草、小松菜、スナップエンドウ、実エンドウ、タマネギ、レタス、サニーレタス 5月28日(土) ■キャベツ、ミズナ、小松菜、スナップエンドウ、実エンドウ、イチゴ、サニーレタス、シロカブ、ニンジン 6月05日(日) ■エンドウ、ソラマメ、キャベツ、ミズナ、便利菜、ブロッコリー、シロカブ 6月25日(土) ■ジャガイモ、サニーレタス、キュウリ、ナス、大根、ブロッコリー、キャベツ 7月09日(土) ■キャベツ、トウモロコシ、トマト、キュウリ、 |
冬越し 春野菜 |
|
![]() ○昨夜の雨で下が濡れていましたが、時期的なこともあり、強引に耕して ソラマメの種を植え付けました。 畝を耕して牛ふんと化成肥料を元肥にして畝を立て、30センチ間隔で 2列で10個、合計20個の種を撒きました。 ソラマメは株が大きくなるので、生えてさえくれれば、一株で大分沢山の 枝がでてくれます。 ○大分と葉っぱが大きくなってきましたので、回りの草抜きと追肥をやる作業をしました。化成肥料と菜種粕を、根っこの周りを掘って埋め込みました。そして、1.5mの支柱を立てました。こうしておくと、風なんかにも少しは強くなります。 ![]() ○草取りをして追肥と土寄せをしました。そ ![]() ○初めて収穫しました。少し早い感じでしたが、肉料理に合いました。 ○今年は、大きなソラマメが収穫できています。 重くて下を向いたものが収穫時です。皮を沢山剥いてしまうため、もったいないように小さくなりますが、これは、美味です。 今年はソラマメの作付け成功です。今日は、根っこから抜いて全部収穫しました。沢山とれて、満足です。 跡地の草抜きをして、収穫完了です。
|
|
![]() ○イチゴの移植作業をしました。 株を購入するともっとよいイチゴが取れるのですが、今回は今まで畑に 植わっていた古い株をそのまま移植しました。 沢山の収穫は期待できませんが、畑の賑わいで、ちょっとあればいいな ということで植えました。 ○草抜きと追肥作業をしました。ライナーではなく親株なので、少しも大きくなりません。 ○草抜きをして使い古しのマルチをかけました。これで草は生えないはずです。 ○少しは大きくなってきていますが、実がなるかどうかは怪しい所です。 ○初めて収穫しました。小粒なイチゴですが、自家製であることに、変わりは ありません。 ○隣には大きなイチゴが生っています。我が家は小粒ですが、収穫は出来て います。 ○今年の株は古いために大きなイチゴは期待していませんでしたが、案の定、小さなイチゴが収穫できています。ヨーグルト和えを 何回か食べることが出来ました。 ○ほぼ、収穫完了です。今年は小粒ながら良く取れたほうだと思います。
|
2005年 春植え夏野菜 |
2005年5月27日 2005年6月25日
2005.7.9 こまめチャン購入
葉菜( 春植え夏野菜)
|
○ブロッコリーの種を蒔きました。ビニールシートをかけて保温しました。 ○タネから芽が出てきています。 ○覆っていたビニースシートを取りました。 ○立派な苗が出来上がりました。場所を作って植える予定です。 ![]() ○葉っぱが成長してきて、ネットが窮屈になってきましたので、覆いをはずしました。ついでに、草抜きをして、追肥(菜種粕と化成肥料)をしました。 ○今日初めて、ブロッコリーを収穫しました。高温であるため、生長が早く、 これからどんどん取れそうです。 ○今が、収穫の最盛期です。温かいため、いっぺんに大きくなります。一度に沢山食べられませんし、おすそ分けです。 ○子のところから出てきた花が食べられるまでに大きくなってきています。生長が早い。 ○子はほぼ収穫しました。孫も取れるかも知れません。 |
|
○小松菜の種を蒔いてビニールシートで被せました。 ○タネから芽が出てきています。 ○ビニールシートを取りました。芽が出てきています。 ○大分繁茂してきています。間引きを兼ねてドンドン収穫していっていい加減の生え様です。 ○今が収穫時ということで、ほぼ毎日収穫しています。 ○大きくなりすぎて硬そうになりました。第二弾をまく必要があります。 ○小松菜の第二弾を蒔きました。 ○結局生えないで失敗でした。 |
|
○ほうれん草の種を蒔いてビニールシートで被せました。 ○タネから芽が出てきています。 ○収穫が可能なまでに生長してきました。ちょっと葉っぱの大きな種類のようです。 ○収穫が始まっています。第二弾として、少しですが、種まきをしました。 ○第二弾のところから芽が出てきました。発芽に成功したようです。 ○陽気が暑すぎて、ほうれん草の生長には向いていないようで、大きくなる前に、トウが立ってきました。少しだけ食べられました。 |
|
○ミズナの種を蒔いてビニールシートで被せました。 ○タネから芽が出てきています。 ○ビニールシートを取りました。芽がでています。 ○沢山のミズナが生えています。多すぎるためドンドンと間引きすることが必要です。 第二弾を蒔きました。 ○大変なペースで収穫していますが、株が大きくなるので、何時までも繁茂しています。 ○第二弾の所から無数といえる芽が出てきました。発芽率抜群です。 ○ミズナの第三弾を蒔きました。小さいうちに食べるので、次々蒔いていきます。 ○ミズナの生長には陽気が暑すぎるようで、大きくなる前に焼けてしまいました。少しだけ食べました。 |
|
○食料用にモロヘイヤの苗を購入してきて、一株だけ植えました。大きくなってくれれば一株で十分です。 |
|
○昨年も植えたツルムラサキの苗を一株だけ購入してきて、植えました。 |
|
○これも美容食用に、ということで2株のみ購入してきて、植え付けました。初めての試みです。 |
|
○苗床を作ってタネを蒔いておいたところ、ある程度大きくなってきましたので、移植の作業をしました。案外混んで植えました。間引き可ということで、16株×8列で128株植えました。 ○チンゲン菜はもう少し涼しい時に植える野菜のようで、うまく大きくなる前にトウが立ち始めました。失敗です。 |
|
○チンゲン菜の隣に、苗床を作ってタネを蒔いておいたところ、ある程度大きくなってきましたので、移植の作業をしました。案外混んで植えました。間引き可ということで、 沢山植えました。 ○植えた葉っぱが大きくなってきましたので、収穫を始めました。 |
果菜( 春 野菜)
|
○畝を作って、3等分しましたが、その1角に場所を確保して、トウモロコシの種を蒔きました。 ○別の所にも畝を作ってトウモロコシの種を蒔きました。第二弾です。20株程度。タネが古いので芽が出るかどうかが勝負です。 ○最初に蒔いた所からは、ちょっとだけ芽が吹いてきました。生えることがわかって一安心です。 ○トウモロコシの第3弾として、畝をつくって種を蒔きました。10株×2条で、この畝にはマルチをかけました。90日で収穫の品種です。 ![]() ○第二弾で蒔いたところの一本立ちの作業をしました。先ず、沢山生えていた草抜き。それから、よさそうな一本を選んで、残りは場所つくりをして別の所に移植しました。全部で10本の新しいトウモロコシが出来ました。 ○これから3ヵ月後(ほぼ10月)に収穫できるトウモロコシとしてタネを蒔きました。随分と遅いトウモロコシですが、発芽してくれるでしょうか。 ○カラスに4本ほど食べられました。全部に鳥よけネットを架けました。 ![]()
|
|
○早朝に、早起きして、場所を作って、オクラのタネを蒔きました。その上にビニールシートを被せました。 ○前回のタネが万が一生えなかった用に、もう一回オクラのタネを蒔きました。両方で苗を確保しようという作戦です。 ○夏野菜最後の移植として、オクラの苗の移植をしました。全部で14株。これで、全てが完了して、一安心です。 ○予備用に、オクラの苗を10本ほど移植しました。予備ですが、こちらも大きくなってくれれば、食べられます。 ○除草をしました。収穫も始まりました。 |
|
○早朝に、早起きして、場所を作って、キウリのタネを蒔きました。その上にビニールシートを被せました。 ○第二弾として、キュウリの種を蒔きました。キュウリは段々に収穫するものですから、何回もタネを蒔くことが必要です。 ○先ず、購入したキュウリの苗を6本植えました。その次に、自家製の苗(少し小さめ)を6本移植しました。大きさが違うことで、なる 時期が異なってくれるはずです。 ○12本植わっている畝にネットを掛ける作業をしました。上に伸びでいけるようにネットをかけるのです。いつもは竹を縛り付けるので すが、今年は市販のネットにしました。この方が畑がすっきりして日当たりもよいからです。 ○2番目の畝を作ってマルチを架け、第二弾で蒔いたタネからとった苗を移植しました。全部で8株。沢山採れる株数です。苗は沢山 残っていますが、時差で植えないと、一時の収穫のみで、長く取ることができません。ここh、移植を我慢。 ![]() ○キュウリの収穫が始まっています。一日10本ずつの収穫です。秋に収穫できるように、今からタネを蒔きました。うまく発芽してくれるでしょうか。 ○発芽は失敗でした。除草しました。収穫は最盛期を迎えています。 |
|
○早朝に、早起きして、場所を作って、カボチャのタネを蒔きました。その上にビニールシートを被せました。 ![]() ○一本から3本も芽が伸びていたので、2本を切り落としました。一本がよいのです。 ○ツルがどんどん伸びていっています。 |
|
○「太れいし」のタネを購入してきて、タネを蒔きました。長いのもほしいのでまたタネを購入する予定です。 ○鹿児島の長レイシの種を蒔きました。上に透明のキャップを被せて保温しました。どちらかは芽が出てくれるでしょう。 ○「太れいし」が小さな苗になりましたので、畝を作って、マルチを敷いたのち、チドリに植えました。9本。元肥料が少なめでしたので、 追肥が必要かもしれません。半分はマルチのまま、長レイシ用に場所を空けています。 ![]() は人気が高いため、職場に持っていくことになりそうです。 ○ゴウヤの支柱をたてて、上っていく所を作る作業をしました。三角形ではなく、四角形にしました。上でも這えるようにするためです。 なかなか大変な作業でした。 ○第二弾として、自然に生えてきた苗を使って、9本の棚を作りました。うまくなればゴーヤばかりです。 |
|
○今年初めてのつるなしいん豆のタネを直播しました。インゲン豆は順に収穫するように時期をずらして栽培していますが、今回はその 第一弾です。 ○一箇所から5本〜6本生えてきましたので、一箇所3本に統一して、残りは間引きました。 ○草抜きをしたのち、追肥と土寄せ、支柱の棒立てをしました。 ○基本的に収穫完了の様子です。少しは残っていますが。 |
|
![]() ○トマトの苗を購入してきて植えつけました。桃太郎やミニトマトなど、合計12本植えました。 ○12本のトマトに支柱を立てる作業をしました。支柱は竹の細めのものを 川の土手の竹やぶから切ってきて、刺し、横に竹を渡して縛り付けていき ます。こうすることで、お互いがつっかい棒となって、丈夫になります。 ○脇芽を取って、一本立ちにしています。倒れないように支柱に縛っていっ ています。2段目の花が咲き始めたところです。 ○3段目くらいの花がつき始めたところです。一本になるように、枝を取っています。 ○草抜きをしました。収穫は下の方から始まっています。雨が続いているので余りいいトマトは取れません。
|
|
![]() ○将来の支柱となる杭を打ちました。横に渡す竹はマルチの上においておき ました。十分に大きくなってから、竹で支えをつくる準備ができたということ です。 ○マルチを架けているので、基本的に草取りはありません。収穫が始まっていいナスが採れています。
|
|
![]() ○同じ所に、万願寺トウガラシを4本、タカノツメを2本植えました。 ○うまく生長しています。少し収穫しましたが、もっと大きく成長するはずですので、これからです。 |
根菜( 春植え夏野菜)
|
![]() ○引き続きジャガイモの畝つくり。今日は2畝掘り起こしました。 ○3月6日と3月13日で、ジャガイモの種芋の植え付け作業をしました。畝は7本あって、男爵を4kgとキタアカリ4kgの合計8s を植え付けしました。重宝する野菜ですので、何とか上手に作りたいものです。 ○土を持ち上げて葉っぱが出てきています。「きたひかり」のところの芽が出てきていないので少し心配です。 ○過日の雨が効いて、一斉に芽が出てきました。沢山のままだと芋に負担をかけるため、芽掻き作業を行いました。ついでに草取りも。全部で5畝を一斉にしたため、大変な労力がかかりました。腰が痛い。 ○花が咲いています。鑑賞しつつ、摘み取りました。 ○茎が倒れかけてきています。生長も最後の段階ということでしょう。 ![]() ○収穫を開始しています。今日は、男爵いもを2畝掘り起こしました。今年は、マアマアの出来で、大きい芋もついています。 ○男爵とキタアカリの収穫を完了しました。空梅雨がこの収穫には幸いして、乾いた芋を収穫することが出来ました。 今年の出来は、マアマアで、男爵は大きい芋がついていました。 |
|
○畝を作って、3等分して、その一箇所にゴボウの種を蒔きました。早世で60日で取れ始める小型種です。 ○やっと、少しだけ芽が吹いています。何とか枯れないで芽が出てきてくれそうです。 ○水遣りをずっとしていました。芽が出てきて根付いてくれそうで、一安心です。 ○間引きをしました。一箇所に3本を基本にして、それ以上の場合は、抜いて生長をうながしました。 |
|
○畝を作って、そこにシロカブのタネを10cm間隔でタネを蒔きました。そのあとビニールシートで被せました。 ○小さな芽が少しだけ出てきました。ちょっとスローペースです。 ○間引きをしました。その方が生長してくれそうな気がします。 ○収穫が始まっています。生長が早いため、急いで食べる必要がありそうです。 |
|
![]() が、今年は独自に場所を作って植えました。乾燥した土地を好むので、最も東寄りの畝に植えました。今年は大きいのを収穫したい。 ○苗が良くなかったのか、皆茶色に変色してしまいました。もし、根付かなかったらもう一度植えなおしです。 ○今年のサツマイモは失敗かも知れません。うまく着いてくれませんでした。 毎日、水をやっています。何%着いてくれるでしょうか。 ○毎日の水が功を奏して、何とか芽が吹いてきました。枯れたのは2割程度 で済みそうです。 ○草抜きをしました。何とか何株かは残ってくれました。 |
|
○自然薯を植えつけたら、芽が出てきました。長く伸びるように、3メートルほどの竹を立てました。そこに上ってくれるように。3本とも 芽が出てきています。 |
特別編 若芽を育てる |
|
4月3日 4月23日 5月1日 |
○若芽を育てて食用にしようという試み。タネを蒔くことの出来る季節になりましたので、プランターに春蒔き大根、二十日大根、オクラ、トウモロコシのタネを蒔きしました。ダイコン類は食用、後は畑への移植用です。 ○大根と20日大根の芽が順調に出てきています。 ○大根の芽の方は早速料理に使用しています。 |