(現在挑戦中の野菜)
|
(野菜番外/玄関の花)
[ 畑仕事日誌 兼 更新の記録 ] 2005年 10/2 今まで日誌に書くことなく、作業は進んでいました。今の段階では、殆ど種まきは終わっています。植え付け後の作業日記になります。 10/23 秋野菜の写真を撮りました。 11/3 エンドウとソラマメの種を蒔きました。 11/5 タマネギの苗を植えました。 01/22 玉ネギの除草作業と寒肥の一回目を施しました。 01/29 写真撮影
|
[ 畑からの贈り物−本日の収穫物 ] |
冬越し野菜
葉菜( 秋野菜)
|
![]() ○大分と大きくなってきましたので、葉っぱを集めて紐でくくる作業をしました。 5本ある畝のうち、大きい順に3畝まで完成しました。あと2畝です(11/3)。 |
|
○今年は虫が付いてしまって、惨憺たる有様ですが、そのまま育てて、ちょっとは収穫しようと思います(11/3)。 |
|
![]() ○菊菜は虫が付きにくいようで、順調に大きくなってきています。間引きを 兼ねて鋏で切って収穫しています(11/3)。 |
|
![]() ○収穫が始まりました。今年は植え付けしたのは8月と、早かったのですが、 大きくなるのが遅くなって、その分、回りの葉っぱがよく育っていて、良い ブロッコリーが収穫できています。今年は成功です(11/3) |
|
○収穫中。1箇所目は完全に失敗で、2箇所目のところが虫に食われながらも大きくなりましたので、そこを収穫しています(11/3) |
|
![]() ○3回目の挑戦にて、初めていいほうれん草が育ってきています。柔らかくて 非常に重宝していますが、これだけ、発芽させるのが難しかったのは初めて です。近所の畑の人も同様のことをいっていますから、陽気が合わなかった ようです(11/3)。 ○4回目のチャレンジとして、ほうれん草の種まきをしました。生えたらメッケ モノの気持ちで(11/3)。 |
|
![]() ○ミズナは3回蒔きました。今は2回目の場所から収穫中。3回目のところが 3センチほどに伸びて来ています。今年のミズナは虫に狙われていて、 十分に生長しないうちにすぐに食べられてしまいます(11/3)。 |
|
![]() ○今年は、よく苗がとれましたので、あちこちに移植して、大きくなるのを待っ ています。近所に苗を「出荷」して、植えてもらいました(11/3)。 |
|
○タネをまいて、沢山ではありませんが発芽して、だんだんと大きくなってきています(11/3)。 ○そのうち部を玄関のチュっリップの球根を植えつけたその上に移植しました。10株ほど。うまく行くとよいのですが(11/3)。 |
根菜 秋野菜
|
![]() ○間引きが終わって今は生長途上。最初にタネを蒔いたところは大分と 歯抜けになりましたが、収穫が始まっています(11/3)。 |
|
○うまく生長しています。大きくなるのはこれからですが、今日1個試しに収穫しました。まだちょっと小ぶりです(11/3)。 |
|
○首のところが緑色なのが特徴のこの大根。段々と大きくはなってきていますが、ゆっくりです(11/3)。 |
|
○収穫しています。簡単に生えてすぐに収穫できるという意味では緊急避難的には、最高の野菜です(11/3) |
|
○ちょっと、間引きが少なかったのか、密集しています。その分大きくなっていません。収穫中(11/3)。 |
|
![]() ○間引きにたくさんの葉っぱがでました。一箇所で20本くらいあるところから 1本を残して間引きするのですから、出る量が違います。何とか処理できま した。これから、生長するのを待っています(11/3)。 |
|
![]() ○2番目のところが大きくなって食べられるようになりました。3番目のところ は10cmくらいに生長してきています。最初のところは全部収穫して次の 場所を提供しました(11/3)。 |
夏からの野菜
![]() ![]() キャベツ ナス |
キャベツ |
![]() ○夏からのキャベツが網を被せておいたところ、虫に食われることなく大きくなってき ています。 ○囲いを取りました。殆ど虫にやられることなく、巻いてきています。これは食べられ そうです(11月3日)。 ○これとは別の畝に、残っていた苗で、8本移植しました。越冬用になると思いますが うまく巻いてくれるでしょうか(11月3日) |
|
○継続して収穫しています。霜が降りるまでは大丈夫です(11/3)。特にパプリカはサラダ用として重宝しています(11/3)。 |
ニンジン | |
|
![]() ○ニンジンは6月に蒔いた種がだいぶ大きくなってきています。 |
|
○今年は収穫せずに、来年もう一度大きくして、2年ものにしようと思っています。 |
|
![]() ○現在収穫中です。 |