春野菜での挑戦
夏野菜での挑戦 |
[ 畑仕事日誌 兼 更新の記録 ] 2004年 1月10日(土) ■2004年度の春夏野菜のページを作成する。今日の作業日誌も記入する。 1月25日(日) ■今日は大変に寒い天気で気温は3度、時折雪が舞っていましたが、畑仕事を敢行しました。3月に植えるジャガイモの場所 つくりのために、白菜やシロカブやミズナの跡地に生えている草取りをしました。鍬で表面の草を削っていきました。そのうちの 一畝だけは耕してみようと、牛ふんと化成肥料を均等に撒いて耕しはじめましたが、何と表面が凍てついていて、鍬が入りませ ん。普段の2倍の力が必要でした。 他人の畑ではエンドウに添え木をしてますが、私は今年は3月中旬までは手をしないことにしました。昨年、ヒヨドリにすべての 芽を突付かれてエンドウが少ししか収穫できなかった苦い経験があるからです。 今年は、手に代わって、鳥避けの網を被せて万全の体勢にしました。 2月1日(日) ■晴天の穏かな気温でしたので、一日畑作業に精出しました。今日は、エンドウとソラマメとタマネギの草取りと寒肥やりです。 2月8日(日) ■今日は、時間は1時間ほどでしたが、ジャガイモの準備として、畝に牛ふんと化成肥料を入れて耕す作業をしました。予定では 6キロぐらい植えたいな、と思っています。その畝つくりを今から準備しています。 (本日の収穫 大根・チンゲンサイ・キャベツ・ニンジン・ブロッコリー・白カブ・白菜) 2月11日(水) ■祭日は快晴の天気でした。午前中は畑へ。エンドウの手を固定する竹取りをしました。そして、ジャガイモ用の畝を2本作りまし た。 (本日の収穫 チンゲンサイ・ニンジン・丸大根・ネギ) 2月15日(日) ■休日の畑への出勤、今日は午前中でした。ジャガイモ用の畝立てをしました。しんどい作業です。そのあと、森田さんから貰い 物の種を分類して3月以降に種まきが可能な野菜のリストアップをしました。豊富な種でドンドン種が蒔けそうです。 (本日の収穫は、丸大根・キャベツ) 2月21日(日) ■朝から雨の天気予報が外れて、太陽がのぞく天気となり、午前中は畑に出勤しました。ジャガイモの畝立てを完成させました。 6本追加して都合9本になりました。残った時間は、4月終わりから5月に掛けて植え始める「夏野菜」の場所の準備に取り掛か りました。休耕していたところはどうしても草が生えてきますので、先ずその草を取り除いて、耕すことが出来る状態を作る必要が あります。それらの草は一旦は横のほうに除けておいて、耕して真ん中に穴を開けた段階で、その草を肥料用に埋め戻します。 そうすると1ヶ月もあれば、腐って肥料になります。2本ほど耕して、疲れました。本当の肉体労働です。 (本日の収穫は、白菜・大根・ブロッコリー・キャベツ・ほうれん草・ネギ) 2月28日(土) ■明日は雨、という天気予報を聞いて、今日は午前中、畑へ出ました。今の作業は専ら畑を耕すこと。ジャガイモの準備は終わり ましたが、未だ、夏野菜に向けて、畑を耕しておくことが必要です。そんなことで、草が本格的に伸びる前の2月の時期に畑を耕 そうというわけです。それと、タマネギとエンドウの草抜きをしました。小さいうちに退治しておくことが一番です。 (本日の収穫は、キャベツ・ブロッコリー・ネギ・ミズナ) 3月13日(土) ■先週は家族旅行だったため、畑作業はお休み。2週間ぶりの作業となりました。今日も快晴のよい天気。今日のメイン作業は ジャガイモも植え付け。小間正で男爵4キロ、きたあかり2キロを購入してきました。大きいのは半分に切って植えつけました。 その後の時間は、エンドウとソラマメの追肥作業。12時過ぎまできっちり働きました。 (本日の収穫は、キャベツ・ブロッコリー) 3月14日(日) ■今蒔ける種ということで、「ミズナ・ブロッコリー・小松菜・ナス」の種をまいて、トンネルにしました。生えたらラッキーくらいのつもり で成長を見守るつもりです。 (本日の収穫は、ブロッコリー・ネギ) 3月20日(土) ■エンドウの添え木の作業をしました。日没で半分だけでした。ヒヨドリ対策は慎重にする必要があります。 (本日の収穫は、キャベツ・ブロッコリー・ほうれん草) 3月28日(日) ■エンドウの添え木の作業、夏野菜用の畝つくり、タマネギの草抜き、ブロッコリーの始末と草抜き、掘り起こし作業を終日行い ました。。本当の肉体作業ばかりで疲れた。 (本日の収穫は、ブロッコリー、キャベツ、ニンジン、秋ジャガイモでした。) 4月3日(土) ■購入してきた山ウドと山の芋(つくね芋)を植えつける作業をしました。初めての挑戦です。それと、里芋の種を購入してきたため 植える場所として、最も水分の多い場所として、最も山側の所を選定して、掘り起こす作業をしました。 (本日の収穫は、ブロッコリー、キャベツでした。) 4月10日(土) ■種まきをしました。中心はキャベツ。そのあと、残ったところに初めてですが、花の種を蒔きました。ダリア・矢車草・日日草・ 花菱草・帝王貝細工・金魚草の6種類を蒔きました。うまく芽がでてくれるか、というところです。 (本日の収穫は、間引き菜としてのミズナでした) 4月17日(土) ■夏野菜の床つくりと、種まきをしました。異常乾燥で全然雨が降りません。それでも1週間前に蒔いた種が芽を出し始めました。 強いものです。それど、ジャガイモの芽が出てきましたので、ジャガイモ畑の草抜きをしました。 (本日の収穫は、キャベツ・ミズナ・小松菜・バジル・秋じゃがの残りでした。) 4月24日(土) ■ジャガイモの芽掻き作業をしました。沢山出ている芽のうち丈夫な1本を残してきれいにする作業です。種をまいたのは、トウモ ロコシ10本、チンゲンサイ、インゲン豆、枝豆。それと、夏野菜用に畝を作る作業をしました。 (本日の収穫は、ミズナ・小松菜・ニンジンでした。) 5月2日(日) ■今日は、購入した夏野菜の苗を植えつける日です。長なす5本、水なす2本、トマト10本、ミニトマト5本、カラーピーマン3本、 ピーマン1本、シシトウ2本、万願寺トウガラシ4本、鷹の爪2本、レイシ2本、ゴーヤ2本、日本かぼちゃ2本、西洋かぼちゃ2本、 冬瓜2本、キャベツ3本、合計47本を植えつける作業です。 (本日の収穫は、ミズナ・小松菜・サニーレタス・キクナでした。) 5月3日(月) ■連休の作業として、畝起しと畑の周りの草刈、サニーレタス・ミズナ・キクナの移植作業をしました。昼からは、家のほうで、 チューリップの球根を掘り起こし、土を天日乾しして、プランターを作り変えて、夏の花を植えました。 (本日の収穫は、ミズナ・小松菜・サニーレタスでした。) 5月8日(土) ■種まきの作業と、サツマイモの場所つくりと植え付け、エンドウの網掛け、ジャガイモの草取りと土寄せなどの作業をしました。 日曜日が雨という予報でしたので、その分までがんばりました。 (本日の収穫は、長女が畑で収穫して持って帰りました。ミズナ・キクナ・小松菜・サニーレタス・タマネギ・スナップエンドウ ・グリーンアスパラ・ジャガイモ) 5月15日(土) ■配偶者の保育園でサツマイモを植えるので畝を立ててほしいという話もあって午前中は保育園へ行きました。日曜日は雨が降る という天気予報なので、今日のうちに畝を作ってしまおうとがんばりました。 5月22日(土) ■雨上がりのため溝には未だ水が溜まっていました。今日は出来てきた苗の移植作業をしました。キュウリを9本、白菜を10本、 キャベツを16本、ゴウヤを8本です。ちょっとキュウリが多めになりそうです。そして、芽が出なかったトウモロコシの撒き直しを しました。20箇所に1箇所当たり3個種を蒔きました。今度こそはつがしてくれよ。 (本日の収穫は、実エンドウ・新タマネギ・スナップエンドウ・ミズナ・キクナ・小松菜でした) 5月23日(日) ■昨日できなかった作業の追加作業。すでに植わっているキュウリ5本、キャベツ3本、ゴウヤ4本、ナス2本に追肥をしました。 それと、支柱を立ててつるが伸びることが出来るように誘導する作業です。キュウリとゴウヤです。支柱は大戸川の河川敷まで 伐採しにいって、担いできました。 (本日の収穫は、新タマネギ・実エンドウ・小松菜・サニーレタスでした) 5月29日(土) ■雨が近いという天気予報を聞いて、雨の降らないうちに「タマネギ」の収穫をしようということで、朝早くから畑に出かけて タマネギの収穫をしました。朝は、畑にビニールシートを敷いて、収穫したタマネギを一列に並べて天日乾しをして、昼過ぎまで 置いておいて、そののち家に持って帰りました。 (本日の収穫は、実エンドウ・スナップエンドウでした) 6月5日(土) ■作業としては、エンドウの後片付け、オクラの移植、トウモロコシの移植、タマネギの収穫、ゴーヤーの支柱作り、など盛りだ くさんありました。多田さんへ、実エンドウとタマネギを届けました。暑い日でした。 (本日の収穫は、タマネギ・サニーレタス・キャベツ・小松菜・チンゲンサイでした)
6月19日(土) ■ちょっと更新が途絶えていましたが、畑での作業は続いていました。今は、台風が来る前にジャガイモを収穫することと、 |
2004 春 野菜
2004 夏 野菜 (秋野菜の裏作含む)
2004 夏番外編 花つくり
|
○家のプランターの作り変え作業をしました。チューリップの花が終わったので、球根を掘り起こして、プランターの土を天日乾燥させて殺菌。そのあと、肥料とバミュライトを加えて柔らかくして、プランターにいれていきます。今日作ったのはプランター4本と鉢1個。購入してきた夏の花の苗を早速植えつけました。 ○苗を購入してきて、以前作ったプランターに植え付けました。夏用として、サフィニアとサマーウエーブとマリーゴールド、F1ローズピルエット、ナデシコの5種です。新品種で大きく株になるものが3種類はいっています。 ○家のプランター2本と植木鉢4個に、畑で種をまいて大きくした「矢車草」と「不明」の2種類の花を植えました。まだまだ、沢山苗ができています。 ○家のプランターの土つくりをして、畑の苗から一種類だけもって帰って植えました。残りの寄せ植え用のプランターは購入した苗を植える予定です。 ○アヤハディオで、花の苗を購入。さっそく、鉢に植えつけました。 |