2004年 春夏野菜歳時記      

最終更新日 2010/05/18


今年は、年間60種類の野菜に挑戦します

2004年は一年間で60種類の野菜に挑戦したいと目標を立てています。季節は大まかに「春夏野菜」と「秋冬野菜」とに分かれます。それで、それぞれで30種類に挑戦すれば、達成です。


 エンドウソラマメタマネギイチゴジャガイモニンジン春蒔き大根キャベツゴボウ山の芋山ウド
ナス

 トマト キュウリ 緑ピーマン カラーピーマン シシトウ インゲン豆  かぼちゃ オクラ チンゲンサイ ほうれん草 、とうもろこし マクワウリ

 
ゴーヤ エダマメ サトイモ サツマイモ 冬瓜小松菜  ブロッコリー ミズナ レタス 菊菜   
(以上34種類)
 

春野菜での挑戦

 
2003年の11月に種をまいたのが@エンドウとAソラマメ、苗を植えたのがBタマネギです。Cイチゴは前回の株がそのまま置いてあります。3月には、Dジャガイモの芋を植え付けます。EニンジンとF春蒔き大根、それにGキャベツを植える予定です。 初めての挑戦ですが、26 ゴボウの種を蒔きたいと思っています。 種芋として、27 山の芋 28 山ウド 29里芋 を購入して、挑戦するつもりです

夏野菜での挑戦
 夏野菜では、Hナス Iトマト Jキュウリ K緑ピーマン Lカラーピーマン Mシシトウ Nインゲン豆 Oかぼちゃ Pオクラ Qチンゲンサイ Rほうれん草 Sとうもろこし 21マクワウリ 22ゴーヤ 23エダマメ 24サトイモ 25サツマイモ 26冬瓜

あいの野菜も合計して
 春が12種類、夏が17種類で、合計29種類です。それに、あいの野菜として、小松菜・ブロッコリー・ミズナ・菊菜の種を蒔く予定です。これで33種類です。


 思いついたらまた足していきます。

家庭菜園のトップへ  トップに戻る


[ 畑仕事日誌 兼 更新の記録 ]

2004年

1月10日(土) ■2004年度の春夏野菜のページを作成する。今日の作業日誌も記入する。

1月25日(日) ■今日は大変に寒い天気で気温は3度、時折雪が舞っていましたが、畑仕事を敢行しました。3月に植えるジャガイモの場所
           つくりのために、白菜やシロカブやミズナの跡地に生えている
草取りをしました。鍬で表面の草を削っていきました。そのうちの
           一畝だけは耕してみようと、牛ふんと化成肥料を均等に撒いて
耕しはじめましたが、何と表面が凍てついていて、鍬が入りませ
           ん。普段の2倍の力が必要でした。
           他人の畑では
エンドウに添え木をしてますが、私は今年は3月中旬までは手をしないことにしました。昨年、ヒヨドリにすべての
           芽を突付かれてエンドウが少ししか収穫できなかった苦い経験があるからです。
           今年は、手に代わって、
鳥避けの網を被せて万全の体勢にしました。

2月1日(日)  ■晴天の穏かな気温でしたので、一日畑作業に精出しました。今日は、
エンドウとソラマメとタマネギの草取りと寒肥やりです。

2月8日(日)  ■今日は、時間は1時間ほどでしたが、
ジャガイモの準備として、畝に牛ふんと化成肥料を入れて耕す作業をしました。予定では
           
6キロぐらい植えたいな、と思っています。その畝つくりを今から準備しています。
           
本日の収穫 大根・チンゲンサイ・キャベツ・ニンジン・ブロッコリー・白カブ・白菜)

2月11日(水) ■祭日は快晴の天気でした。午前中は畑へ。エンドウの手を固定する竹取りをしました。そして、ジャガイモ用の畝を2本作りまし
           た。

           (本日の収穫 チンゲンサイ・ニンジン・丸大根・ネギ)

2月15日(日) ■休日の畑への出勤、今日は午前中でした。ジャガイモ用の畝立てをしました。しんどい作業です。そのあと、森田さんから貰い
           物の種を分類して3月以降に種まきが可能な
野菜のリストアップをしました。豊富な種でドンドン種が蒔けそうです。
           
(本日の収穫は、丸大根・キャベツ)

2月21日(日) ■朝から雨の天気予報が外れて、太陽がのぞく天気となり、午前中は畑に出勤しました。ジャガイモの畝立てを完成させました。
           6本追加して
都合9本になりました。残った時間は、4月終わりから5月に掛けて植え始める「夏野菜」の場所の準備に取り掛か
           りました。休耕していたところはどうしても草が生えてきますので、先ずその
草を取り除いて、耕すことが出来る状態を作る必要が
           あります。それらの草は一旦は横のほうに除けておいて、耕して真ん中に穴を開けた段階で、その
草を肥料用に埋め戻します
           そうすると1ヶ月もあれば、腐って肥料になります。2本ほど耕して、疲れました。本当の肉体労働です。
           
(本日の収穫は、白菜・大根・ブロッコリー・キャベツ・ほうれん草・ネギ)

2月28日(土) ■明日は雨、という天気予報を聞いて、今日は午前中、畑へ出ました。今の作業は専ら畑を耕すこと。ジャガイモの準備は終わり
           ましたが、未だ、夏野菜に向けて、畑を耕しておくことが必要です。そんなことで、草が本格的に伸びる前の2月の時期に畑を耕
           そうというわけです。それと、
タマネギとエンドウの草抜きをしました。小さいうちに退治しておくことが一番です。
           
(本日の収穫は、キャベツ・ブロッコリー・ネギ・ミズナ)

3月13日(土) ■先週は家族旅行だったため、畑作業はお休み。2週間ぶりの作業となりました。今日も快晴のよい天気。今日のメイン作業は
           
ジャガイモも植え付け。小間正で男爵4キロきたあかり2キロを購入してきました。大きいのは半分に切って植えつけました。
           その後の時間は、エンドウとソラマメの追肥作業。12時過ぎまできっちり働きました。
           
(本日の収穫は、キャベツ・ブロッコリー)

3月14日(日) ■今蒔ける種ということで、「
ミズナ・ブロッコリー・小松菜・ナス」の種をまいて、トンネルにしました。生えたらラッキーくらいのつもり
           で成長を見守るつもりです。
           
(本日の収穫は、ブロッコリー・ネギ)

3月20日(土) ■エンドウの添え木の作業をしました。日没で半分だけでした。ヒヨドリ対策は慎重にする必要があります。
           
(本日の収穫は、キャベツ・ブロッコリー・ほうれん草)

3月28日(日) ■
エンドウの添え木の作業、夏野菜用の畝つくり、タマネギの草抜き、ブロッコリーの始末と草抜き、掘り起こし作業を終日行い
           ました。
。本当の肉体作業ばかりで疲れた。
           (本日の収穫は、ブロッコリー、キャベツ、ニンジン、秋ジャガイモでした。)

4月3日(土)  ■購入してきた
山ウド山の芋(つくね芋)を植えつける作業をしました。初めての挑戦です。それと、里芋の種を購入してきたため
           植える場所として、最も水分の多い場所として、最も山側の所を選定して、掘り起こす作業をしました。

           (本日の収穫は、ブロッコリー、キャベツでした。)

4月10日(土)  ■種まきをしました。中心はキャベツ。そのあと、残ったところに初めてですが、花の種を蒔きました。ダリア・矢車草・日日草・
            花菱草・帝王貝細工・金魚草の6種類
を蒔きました。うまく芽がでてくれるか、というところです。
           
(本日の収穫は、間引き菜としてのミズナでした)

4月17日(土)  ■夏野菜の床つくりと、種まきをしました。異常乾燥で全然雨が降りません。それでも1週間前に蒔いた種が芽を出し始めました。
            強いものです。それど、ジャガイモの芽が出てきましたので、ジャガイモ畑の
草抜きをしました。
           
(本日の収穫は、キャベツ・ミズナ・小松菜・バジル・秋じゃがの残りでした。)

4月24日(土)  ■ジャガイモの芽掻き作業をしました。沢山出ている芽のうち丈夫な1本を残してきれいにする作業です。種をまいたのは、トウモ
            ロコシ10本、チンゲンサイ、インゲン豆、枝豆。それと、夏野菜用に
を作る作業をしました。
           
 (本日の収穫は、ミズナ・小松菜・ニンジンでした。)

5月2日(日)  ■今日は、購入した夏野菜の
苗を植えつける日です。長なす5本、水なす2本、トマト10本、ミニトマト5本、カラーピーマン3本、
            ピーマン1本、シシトウ2本、万願寺トウガラシ4本、鷹の爪2本、レイシ2本、ゴーヤ2本、日本かぼちゃ2本、西洋かぼちゃ2本、
            冬瓜2本、キャベツ3本、合計47本
を植えつける作業です。
            
(本日の収穫は、ミズナ・小松菜・サニーレタス・キクナでした。)

5月3日(月)  ■連休の作業として、畝起しと畑の周りの草刈サニーレタス・ミズナ・キクナの移植作業をしました。昼からは、家のほうで、
           チューリップの球根を掘り起こし、土を天日乾しして、プランターを作り変えて、
夏の花を植えました。
          
  (本日の収穫は、ミズナ・小松菜・サニーレタスでした。)

5月8日(土)  ■種まきの作業と、サツマイモの場所つくりと植え付け、エンドウの網掛け、ジャガイモの草取りと土寄せなどの作業をしました。
           日曜日が雨という予報でしたので、その分までがんばりました。
       
     (本日の収穫は、長女が畑で収穫して持って帰りました。ミズナ・キクナ・小松菜・サニーレタス・タマネギ・スナップエンドウ
             ・グリーンアスパラ・ジャガイモ)

5月15日(土) ■配偶者の
保育園でサツマイモを植えるので畝を立ててほしいという話もあって午前中は保育園へ行きました。日曜日は雨が降る
           という天気予報なので、今日のうちに
を作ってしまおうとがんばりました。

5月22日(土)  ■雨上がりのため溝には未だ水が溜まっていました。今日は出来てきた苗の移植作業をしました。
キュウリを9本、白菜を10本、
           キャベツを16本、ゴウヤを8本
です。ちょっとキュウリが多めになりそうです。そして、芽が出なかったトウモロコシの撒き直しを
           しました。20箇所に1箇所当たり3個種を蒔きました。今度こそはつがしてくれよ。
            
(本日の収穫は、実エンドウ・新タマネギ・スナップエンドウ・ミズナ・キクナ・小松菜でした)

5月23日(日)  ■昨日できなかった作業の追加作業。すでに植わっているキュウリ5本、キャベツ3本、ゴウヤ4本、ナス2本に追肥をしました。
           それと、
支柱を立ててつるが伸びることが出来るように誘導する作業です。キュウリとゴウヤです。支柱は大戸川の河川敷まで
           伐採しにいって、担いできました。
           
(本日の収穫は、新タマネギ・実エンドウ・小松菜・サニーレタスでした)

5月29日(土)  ■雨が近いという天気予報を聞いて、雨の降らないうちに「タマネギ」の収穫をしようということで、朝早くから畑に出かけて
            タマネギの収穫をしました。朝は、畑にビニールシートを敷いて、収穫したタマネギを一列に並べて天日乾しをして、昼過ぎまで
            置いておいて、そののち家に持って帰りました。
           
 (本日の収穫は、実エンドウ・スナップエンドウでした)

6月5日(土)   ■作業としては、エンドウの後片付け、オクラの移植、トウモロコシの移植、タマネギの収穫、ゴーヤーの支柱作り、など盛りだ
            くさんありました。多田さんへ、実エンドウとタマネギを届けました。暑い日でした。
            
(本日の収穫は、タマネギ・サニーレタス・キャベツ・小松菜・チンゲンサイでした)

6月19日(土)  ■ちょっと更新が途絶えていましたが、畑での作業は続いていました。今は、台風が来る前にジャガイモを収穫することと、
            台風で野菜が倒れないように、支柱などを補強することが作業の中心です。

6月26日(土)  ■少しだけ畑作業にでました。中心は今取れる野菜を収穫すること。みかんの
箱を4つ準備して、名古屋に2件、横浜に1件、
            
茨城県上尾市に1件の合計4件に、野菜を送ってあげる作業をしました。入れたのは、タマネギジャガイモ中心。それに、
            
サニーレタスインゲンキウリとを入れました。
 

 

2004 春 野菜


エンドウ

収穫完了
 
1月10日



1月25日


2月1日


2月11日



2/28(土)

3/13(土)

3/20(土)





3/27(土)


4/17(土)

5/8(土)


5/15(土)

5/22(土)

5/23(日)

5/30(日)


6/5(土)


 


ソラマメ
収穫完了
 
1月10日



2月1日

3/13(土)

4/17(土)

6/5(土)

 


イチゴ
収穫完了   
 1月10日
5/22(土)
 


タマネギ
収穫完了
1月10日

2月1日



2/28(土)


4/10(土)

5/22(土)

5/29(土)


6/5(土)


ジャガイモ1月10日


2/1(日)

2/8(日)

2/11(水)




2/15(日)



2/28(土)


3/13(土)






3/28(日)

4/10(土)

4/17(土)



4/23(土)



5/8(土)


5/15(土)

5/22(土)

6/19(土)

 


○11月に蒔いたエンドウの頭が5cmほど伸びてきています。これからは成長はしないので、草に負けないようにすることが大切です。そのために、今日は作業日として、エンドウの周りに、年末に焚き火をしたところから草木灰を集めてきて、肥料兼草対策として、周りに灰を蒔きました。そのうちの一畝は全く芽が出ませんでした。種が古かったように思います。それでも、全体としては200株くらいにはなっているでしょうから、OKです。

○鳥に芽を摘まれないように、ヒヨドリ対策として、
鳥網を被せました。昨年は手をしたのが裏目に出て、被害を受けましたので、今年は3月までは、手をやることはしないでおくことにしました。

○3畝あるエンドウの草取りをしました。鳥網を一度はずして、
を抜いて、エンドウの苗の周りを丸く掘って、油粕と化成肥料を入れました。いわゆる寒肥です。  株が張っていないので、ちょっと心配ですが、3月ころには大きくなってくれると信じています。

○エンドウは未だ大きくなっていませんが、3月から4月にかけて伸び始めると、
竹の手をする必要があります。その竹の手を固定するために横に竹を通す必要があります。その固定用の竹取りをしました。河川敷まで行って、長さ1.2mほどの竹を18本と5mの長さの竹2本を取ってきました。実際に使用するのは3月になってからです。

○エンドウの回りに生えている草抜きをしました。陽気がよくなるとドンドン伸びる草が今退治するのが効果的です。

○回りの草抜きをして、そのあと
追肥をしました(油粕と化成肥料)。まだ、をかぶせたままにしています。4月まで、ヒヨドリ避けに網を被せたままにしておこうと思っています。

○先週
追肥のできなかった所の作業をしました。先ず、今かけてある網を取って、エンドウの回りの草を取りました。その上で、真ん中にスジをつけて化成肥料と油粕の追肥をして被せました。畑に竹を打ち込んで、横に竹を渡します。そしてその竹に固定するように各株の横に添え木を立ててやりました。こうすると、エンドウが倒れずにまっすぐに成長してくれるためです。そうした上で、改めて防鳥ネットを被せました。ここで、日没。一箇所の作業のみでした。ヒヨドリが畑に来て葉っぱを食い荒らしています。

○残っていた畝の
添え木の作業をしました。ほぼ10mもある長い畝で、竹を3本つなぎました。上から鳥網を被せてヒヨドリ対策をしました。これで、しばらくは安心です。ちょっと、株が小さめですが、何とか、少しは成ってくれるでしょう。

○被っていた
鳥網をはずす作業をしました。それに、横に綱を張って、倒れないようにしました。陽気に誘われてドンドン伸びでいます。ボツボツ花をつけ始めています。

○鳥が来てエンドウを突付いていましたので、エンドウの
網掛けの作業をしました。3箇所に各々被せました。全部で4枚。これで安心です。少し、真ん中が膨らんできています。初物のスナップエンドウを収穫しました。

○スナップエンドウの収穫を始めました。

○実エンドウの収穫を始めました。夕ご飯は今年初めての
豆ご飯でした。

○実エンドウ・スナップエンドウの収穫をしています。

○3畝あるうちの一畝は実エンドウばかりの所ですが、根っこから
全部抜いて実エンドウの収穫を行いました。ほぼバケツ一杯採れました。あと2畝は来週です。

○実エンドウとスナップエンドウの全部を収穫して、網をたたみ、支柱を取り外して、生えていた草を抜く、後片付けの作業を行いました。 なかなか、片付けるということは面倒で労の多い仕事です。次にその畝を利用するためにはしておかないと、次のとき大変だから、とがんばりました。今年は完了です。
 

○ソラマメは順調に芽を出して、成長しています。今一番下の葉っぱが出て大きくなりかけている程度です。60株くらいはできた
 ように思います。

○今は寒いので成長はしていないように思いますが、回りの草は伸びているので、
草抜きをしました。鳥網はなしで大丈夫だと
 思っています。株と株の間を掘って
油粕と化成肥料を入れてやりました。寒肥です。

○エンドウと同様に回りの鍬抜きをして、追肥をしました(油粕と化成肥料)。これで大きくなってくれるはずです。

○大分と株が張ってきました。回りに竹をさして添え木のようにしました。

○順調に大きくなってきています。上に伸びたときに倒れないように、
添え木を横に渡す作業をしました。2畝のうち、大きいほうの
 一畝の作業です。

○ソラマメの収穫を始めました。今年は、半分は枯れてしまって成績はあまりよくありませんでした。


○今年はイチゴの補給をしていません。従って、昨年出来た株がそのままあって、冬越しさせる予定です。植え替えをしないと大きな実がならない可能性がありますが、今年はこのまま行こうと思っています。10株前後です。

○初めての収穫でしたが、
10粒ほどでした。一旦、この株は廃棄して一から始めることが必要なようです。


○タマネギの苗は毎年職場の知人から分けてもらっています。淀の苗でいい苗です。今年は400本植えました。黄タマネギが300本と紫タマネギ100本です。12月に一回目の追肥を行いました。化成肥料と油粕を混ぜたものを苗と苗の中間に穴を掘って埋めました。そのときついでに草むしりもしました。余り強く草を抜くと苗も一緒に抜けてしまっては元も子もないので、慎重を期して、ゆっくり草を抜く必要があります。あと、1月に1回、2月に1回は追肥が必要と思ってます。

○株と株の間に草の根が張り出して、放っておくと草が勝ってしまうため、抜くことが必要です。
3畝あるタマネギの草抜きをしました。これはずいぶんと面倒な作業してした。未だ、株が余り大きくなっていないので、タマネギを痛めないように慎重に草を抜いていきます。そのため、腰がいたくなります。ここにも、寒肥として油粕と化成肥料をやしました。
○今畑にある3種類の野菜の全部に取り付いて作業をしました。一日かかるのは仕方がないのかも。
疲れた

○草抜きをしました。追肥は3月の声を聞いたらしようと思っています。

○随分と茎が太くなってきて、玉が大きくなる準備を始めています。

○食用に今年初めて収穫。まあまあの大きさまで成長してくれました。

○3畝あるうちの、未だ茎が青い1畝を残して、2畝の
タマネギの収穫をしました。畑で天日干したのち、家に持って帰って、5つづつ紐で縛って、ガレージに吊るす作業をしました。200個ほど作業して未だ半ばです。

○残り一畝にあったタマネギの収穫を行いました。紫タマネギと黄タマネギとです。

 


○ジャガイモを植えつけるのは3月になってからですが、その時までに畝を作る必要があります。1月のうちから準備していい加減です。先ずは、ジャガイモを植えつけしようと目星をつけたところの草抜きからはじめます。今日はそのうちの2畝の草抜きをしました。作物の休作をしていると、草が生えます。冬でも頑丈な草が生えて抜くのに一苦労します。

○畝を掘り起こして肥料をいれ、休ます作業をしています。今日は、ジャガイモを植えたいところの
草を取り除く作業をしました。こちらのほうは、鍬で削っていきます。耕したあと真ん中の低くなったところに、削った草を埋めて肥料にしています。

○うねに牛ふんと化成肥料を入れて耕す
畝つくりの作業をしました。三箇所に各々3畝づつ作って植える予定をしています。ジャガイモは重宝するので、出来るだけ沢山植えたいな、と思っています。

○今日もジャガイモの畝つくりをしました。
今日は4mの畝を1本と5mの畝1本を作りました。元肥は牛ふん化成肥料、それをまんべんなくバラまして、備中鍬で起していきます。途中で、石灰も撒いておきます。耕作は肉体労働で体が熱くなります。上着がすぐにいらなくなります。

○以前に、一回耕して肥料も入れて天日干しして土を風化させておいた所に、もう一度牛ふんと化成肥料を入れて、
畝を立てる作業をしました。幅1m×長さ10mの畝を午前中で2本立てることができました。労力は一丁ですから、殆ど人力に頼る作業で、汗が出る位の肉体労働です。風があって時々小雨が降る生憎の天候でしたが、隣の畑で逸見さんと池田さんが同じように畝つくりに精出しておられたので、連れもって作業を行いました。

○畝つくりが完成しました。

○今日はジャガイモの植え付け作業です。男爵
4キロときたあかり2キロを購入していました。きたあかりは今年初めての挑戦です。
 芋の中が黄色でほっくりしているのが特徴とのこと。幅の広い畝は2列植えをしまいた。2列植え畝が4m×4本、2列の千鳥
 植えが10m×1本、1列植えが5m×1本、4m×3本、
合計9畝つくりました。男爵が足らなくなってあと2kg買い足しました。
 これでおよそ
200株は植えることが出来たと思います。(種芋sで25株として8sで200株の計算です)。
 今日の植え込みで芽が出るのがおよそ1ヶ月後として、遅い霜に逢うことも無いと思います。
 とにかく、植え付けが終わってほっとしました。

○だいぶ株が張ってきました。小さいうちに草抜きをしようと、一通り
草抜きと耕しをして表面をやわらかくする作業をしました。

○土が盛り上がって、もうすぐ
が出てくる準備をしています。

○地中から若い芽が顔を出し始めました。なかなか、強い野菜で、腐った種芋はなく、全ての芋から芽が出てきています。今年は沢山の種芋を植えました。沢山取れそうです。
畝の草を取り除く作業をしました。

○芽が沢山伸びてきましたので、丈夫な一本を残して元から抜く
芽掻き作業をしました。今年は欲張って沢山植えましたので、作業量がたくさんありました。腰をかがめての作業ですので、大変です。ついでに、回りのを抜いて、表面の土を柔らかくする作業も行いました。

○表面の草を取って、追肥として
油粕を少し撒いて、土寄せする作業をしました。だいぶ時間のかかる作業なので、全体の半分ほどを行いました。土寄せすると溝がきれいになって畑らしくなります。

○残っていた畝について、
草取り・追肥・土寄せの作業をしました。これで一通り出来上がりです。

○花が咲き始めました。特別作業することはありません。

○台風の前に収穫しようと、全体の
7割ほど収穫しました。日没までの懸命の作業でした。段ボール箱に6杯の量を畑から家まで運んできるのは重労働でした。ガレージで干して乾かす必要があります。
 

2004 夏 野菜  (秋野菜の裏作含む)


種まき
3/13(日)

3/28(日)

3/30(火)


4/3(土)

4/17(土)

4/23(土)

5/2(日)

5/8(土)


5/22(土)

6/27(日)
 


○試しにということで、今日、ミズナ・ブロッコリー・ナス・小松菜の4種類の種を蒔きました。気温が低いので、トンネルにしました。発芽しなくて元々という軽い気持ちです。本格的には4月になってから種まきしようと思っています。

○なすを除いて何とか
芽が出てきています。ちょっと早い種まきでしたので、本式の分をもうすぐ蒔くつもりです。

○4月上旬用の種として、
サニーレタス時無しキャベツの種を蒔きました。いずれもトンネルにして、雨による叩き対策としました。また、2週間ほどして、種まきをしようと思います。(ニンジンゴボウは別項)

ミズナ春菊葉ネギの種を蒔きました。今年はドンドンと種まきしようと思っています。

トウモロコシの第一弾と、夏大根小松菜、キウリの種を蒔きました。

トウモロコシの第二弾。チンゲンサイ・枝豆・インゲン豆の種を蒔きました。

○家の軒下で
ポットを利用して、オクラ、トウモロコシ、白菜、キウリの種を蒔きました。

トウモロコシの芽がでませんでしたので、今日改めて撒きなおしました。半分は従来の種、半分は新しく購入した種を。そのほかに、オクラ・チンゲンサイ・パセリ・カボチャ・ミズナの種を蒔きました。

トウモロコシの第二弾の種まきをしました。

ニンジン小松菜インゲン豆トウモロコシの種まきをしました。
 


キュウリ

2/21(日)

4/17(土)

5/01(日)

5/15(土)

5/22(土)

5/23(日)


5/29(土)

6/20(日)

6/26(土)


ナス
2/21(日)

5/01(土)

5/15(土)

5/23(日)


 


トマト
5/01(土)

5/15(土)

5/22(土)

6/20(日)


ニンジン
3/30(火)



4/17土)



5/15(土)


6/27(日)
 


ゴボウ
3/30(火)

4/17(土)

5/15(土)



 


山ウド
4/3(土)

4/17(土)

 


山の芋
4/3(土)
発芽なく失敗


キャベツ
4/10(土)

5/1(土)

5/22(土)

6/19(土)

 


トウモロコシ
4/17(土)
4/23(土)
5/8(土)

5/22(土)


6/5(土)


6/20(日)


6/27(日)
 


インゲン豆
4/17(土)
4/23(土)

5/15(土)

6/19(土)

 


夏大根
4/17(土)

5/1(土)

5/15(土)

5/29(土)

6/19(土)
 


チンゲンサイ
4/23(土)
5/8(土)


枝豆
4/23(土)
5/22(土)
発芽せず失敗


ピーマン
5/1(土)

 


シシトウ
5/1(土)

 


ゴウヤ
5/1(土)

5/22(土)


5/23(日)

5/29(土)

6/5(土)

 


冬瓜
5/1(土)
 


かぼちゃ
5/1(土)

5/8(土)

5/22(土)

6/20(日)
 


里芋
5/1(土)
 


サツマイモ
5/8(土)


レタス
5/8(土)


ブロッコリー
5/1(土)

6/5(土)

6/20(日)


オクラ
5/8(土)


6/5(土)

6/20(日)


ミズナ
5/22(土)


小松菜
5/22(土)


○今年キュウリを植えたいと思っているところの畝を耕しました。2列作れる様に太い畝を選択しました。真ん中には肥料は未だ入れないで、取り除いた草を埋め戻しました。

○キウリの種を蒔きました。第一弾です。自前の苗が成長すれば、オンノジですが、うまくいくか。

○淀苗として友人から分けてもらったキュウリの
を植えつけました。合計本。広告紙で回りを覆って、虫除けをしました。

○自家製の苗が出来上がりましたので、今日はそのうちの
6本を移植しました。まだ50本はあります。作りすぎ!

○もう一畝作って
キュウリ9本を移植しました。隣の逸見さんと池田さんに苗があるので使ってほしい声をかけました。

○先に購入したキュウリ5本に
追肥(化成肥料と油粕)して、そのあと、支柱を立てました。キュウリはよく伸びるので、高いところまで誘導することが必要です。

○9本の方にも追肥をして、回りの土を耕して柔らかくしました。

○収穫が始まりました。一回で4本〜5本は収穫できます。

○鳥がキュウリを食べているようです。食べかすが畑に散らかっています。今の所、対策なしです。鳥と共存。


○キュウリと同様、今年ナスリを植えたいと思っているところの畝を耕しました。連作を避けて畝をを選択しました。真ん中には肥料は未だ入れないで、取り除いた草を埋め戻しました。

○淀苗として友人から分けてもらったナスの
を植えつけました。合計本。広告紙で回りを覆って、虫除けをしました。それとは別に、2本の水なすも購入して植え付けました。

○ナスに
支柱を立てて竹を横に渡して支柱と竹を縛り付けました。ナスが大きくなったら枝を支えるために必要なものです。

○後から植えた2本に追肥(化成肥料と油粕)をしました。なかなか、大きくなってくれません。

 


○淀苗として友人から分けてもらったトマトのを植えつけました。合計10本。広告紙で回りを覆って、虫除けをしました。それとは別に、5本ミニトマトも植えつけました。

○トマトは結局13本ほど植わっていますが、そこに
支柱を立てて、横に竹を渡して支柱と竹とを縛り付けてしっかりと固定する作業をしました。こうしておくと大きくなっても安心です。

○1回目の
剪定をしました。2本伸びないようにするためです。

○台風対策として回りに
をかけました。実が台風で傷まないようにするためです。


○「春蒔き五寸ニンジン」の種を蒔きました。
80cmの畝に
二条蒔きで、10cm間隔で、5粒くらいずつ蒔いていきました。軽く指で線を入れたところに、10cm間隔で軽く指で押して穴を開けました。そこに五粒位の種を落としこんで、あとは、篩に土を入れて上から軽くかけて土で覆っていきます。その後、ジョロで水をかけて、雨避け用に太陽光線92%通しのトンネルをかけました。
畝は
3mほどで余り長い畝ではありません。ちょっと古い種ですので、芽が出てきてくれるかどうかが、ちょっと、心配です。

モグラが入って、畝にひびが入っています。芽は出てきていますが、ヒビのおかげで枯れてしまわないかと心配です。駄目だったらもう一度蒔けばよいということです。時間はたっぷりあります。

○初めての経験ですが、ニンジンの移植作業をしました。ニンジンは移植に向かない野菜といわれていますので、どうなることやら。失敗して元々の話です。

時無しニンジンの種を蒔きました。未だ、間に合いそうなことが書いてあったので、挑戦です。


○初めての挑戦ですが、「ゴボウ」の種を蒔きました。80cmの畝に2条蒔きで、スジマキにしました。2mほどの畝でちょっと短めかもしれませんが、芽が出るかどうかも分かりませんので、畝を半分だけ使用することにしました。

○モグラがひどく入って、ゴボウは駄目かも知れません。

○全滅までは行っていませんでしたので、
草抜きをしました。5割くらいは残っていそうです。
 


○初めての挑戦です。種やさんで「種芋」を購入してきて、一株ですが、植えつけました。書いてあるとおりに、畝の中央に軽く穴を開けて種芋を植えて、軽く土をかけました。その上で、その回りを円形に掘って、牛ふんと化成肥料を元肥として入れました。土を被せて、乾燥しないように、枯れ草を敷き詰めました。うまく、芽が出てきてくれれば、成功です。

○小さい葉っぱが出てきています。うまく成長してくれるか、未だ分かりません。


これも初めての挑戦ですが、山の芋(つくね芋)を植え付けました。これも種芋を購入してきて、三等分と半分と2つから5株を作って、50センチ間隔で軽く植えつけました。その回りを、同じように、牛ふんと化成肥料を入れて、元肥料としまいた。同じように、枯れ草を敷いて乾かないようにしました。上手に育つか、楽しみです。



○種を蒔きました。「
四季取りキャベツ」で比較的作りやすい種類です。雨避けを被せました。

○苗屋に寄ったついでに、6月取りのキャベツの
苗3本をうえつけました。

○自分で種から育てたキャベツの
が大きくなってきましたので、移植作業をしました。全部で、6本と10本の16本です。これからのキャベツは虫との闘いです。

○もう一箇所増やして、そこに
12本を移植しました。苗は沢山あるので、何となくキャベツが畑で増えています。

 


○第一弾としてトウモロコシの種を蒔きました。全部で22株分です。一箇所に4粒ほど多めに入れて、出てきた芽を選定しようと思います。何しろ種は何ぼでもあるのですから。90日収穫がめどですので、七月の中旬の収穫予定分です。

○第二弾として、同じ所に、10株追加して種を蒔きました。

○芽が出てこないので不安になって、
もう一度種を蒔きなおしました。半分は新しい種を購入して蒔きました。

○種まきの第二弾として、
20株分の種まきをしました。2週間前の種は芽を出しています。1箇所から3〜4個でています。発芽率は高そうです。

○生えてきたトウモロコシを一本立ちにして、余った苗を新規の畑に植えて、数を増やす作業をしました。全部で
34本増やしました。
 他の畑ではすでに50センチくらいに成長しています。我が家は10cm。2週間の遅れがあるようです。

○もう一箇所増やして
9本を移植しました。最初の所に追肥をしました。菜種粕と化成肥料です。

○タマネギを収穫した後に、トウモロコシの種を蒔きました。種が古いため、芽が出るかどうかは五分五分ですが挑戦です。


○4月9日(日)に蒔いたインゲン豆から芽が出つつあります。「三度豆」といわれるように、これから、こまめに蒔いていきたい野菜
 です。

○また別の場所にインゲン豆の種の第二弾を蒔きまきました。
10株です。

○だいぶ大きくなってきました。各々の株に
3本の竹の支柱を立てて紐でくくりました。転倒防止策です。

○収穫が始まっています。余り大きくならないうちに収穫して食べています。スジなしインゲンなのでそのまま食べることが可能です。


○夏大根の種を蒔きました。秋に対応していわば裏作ですので、沢山の株は出来ても大変だろうということで、全部で15株蒔きました。これも一箇所に5粒とほど沢山蒔いて、出てきた芽から選定しようと思います。

○出てきた芽から
3本立ちに間引きをしました。

2本立ちにしました。間引き菜は食用です。

○2本から1本を抜いて、
1本立ちとしました。

○余り大きくはなっていませんが、収穫を始めました。今の大根は重宝するのではないか、と。
 


○チンゲンサイの種を蒔きました。場所は余り多くは取りませんでしたが、同じところで収穫までいくように間引きしながら収穫する予定です。上に雨避けのネットを被せました。

○芽が出なかったので再度種を蒔きました。


○少しだけあればいいと、10株種を蒔きました。うまく出るか。昨年は種まきで失敗しています。

○今年も失敗なようで、芽が出てきません。


○淀苗として友人から分けてもらったピーマンのを植えつけました。カラーピーマンが3本ピーマン1本の合計本。広告紙で回りを覆って、虫除けをしました。

 


○淀苗として友人から分けてもらったシシトウのを植えつけました。普通のシシトウを2本万願寺トウガラシが4本、鷹の爪が2本の合計8本。広告紙で回りを覆って、虫除けをしました。


 


○田上園芸で購入したゴウヤの苗2本とレイシの苗2本の合計4本を植えました。広告紙で回りを覆って、虫除けをしました。自分でも種まきしていますので、いつかは発芽してくれるはずです。

○昨年のゴウヤから取った種を蒔いておいたら芽が出てきました。それで今日は
移植作業をしました。全部で8本。間隔を60センチ以上とってゆったりと植えました。

○始めのゴウヤ4本に
追肥(化成肥料と油粕)をして、支柱を立てました。ゴウヤはよく伸びるので、高い支柱が必要です。

○8本の方にも
追肥をして、回りの土も耕して柔らかくしました。

○ゴーヤが長く伸びられるように、
を作りました。畝の幅に竹を立てて2メートル強のところで横に竹を渡して四角の棚としました。
 ツルが伸びていくとその上でゴーヤがぶら下がる予定。

 


○田上園芸で購入した冬瓜の苗2本を植えました。キャップを被せて虫除けをしました。

 


○田上園芸で購入したかぼちゃの苗4本を植えました。日本かぼちゃ2本と、西洋かぼちゃ2本の合計4本です。キャップを被せて虫除けをしました。

○カボチャの
種を蒔きました。芽が出てきたらラッキーです。

○十分に根付いたようですので、キャップをはずしました。

○カボチャのつるがどんどん伸びています。人工授粉をする必要があるので、気をつけてみています。
 


○ちょっと早いですが、里芋の種芋を購入しましたので、植え付けました。沢山はいらないということで、10株ほどにしました。

 


○いつもはタマネギを収穫してその跡地に植え付けるのですが、今年は余っていた場所を耕して1ヶ月ほど早いのですが、植え付けました。うまくいくと、中秋の名月に食べられそうです。全部で20株と少な目。
 


○隣の辺見さんからレタスの苗をいただきましたので、早速植え付けました。全部で18株ほど植え付けました。栽培するのは難しい野菜ですが、収穫できれば非常に美味しい野菜です。
 


○ブロッコリーの種を早く蒔いた関係で苗が大きくなりましたので、移植しました。沢山の苗が出来ましたが、植え付けたのは10株ほどです。蝶チョが飛んでこないように網を被せました。

○花が咲いてきましたので、早速
収穫し始めました。今の時期は大きくなるのが早いので収穫時期を逸すると、花が本当に咲いてしまいます。

○一時の収穫でしたが、全部一通りの収穫を終えました。

 


○やっとオクラの種を蒔きました。ちょっと遅いかもしれませんが、夏にならないと大きくなりませんから、未だ間に合うと思っています。

○オクラの苗を移植しました。
全部で14本ほど植えました。これだけあれば十分に収穫できるはずです。

○未だ、苗が残っていたので、畝を作って
10本移植しました。ちょっと欲張りかな。


○今年はミズナの種を良く蒔いています。発芽率は非常に高い。苗の段階でドンドン食べています。3回蒔き終わって、今日が4回目です。
 


○今年は小松菜の種も良く蒔いています。これも発芽率は非常に高い。移植なしでそのまま食べています。こちらも3回蒔き終わって、今日が4回目です。

2004 夏番外編 花つくり


5/3(火)



5/9(日)


5/15(土)


5/23(日)


5/29(土)



 


○家のプランターの作り変え作業をしました。チューリップの花が終わったので、球根を掘り起こして、プランターの土を天日乾燥させて殺菌。そのあと、肥料とバミュライトを加えて柔らかくして、プランターにいれていきます。今日作ったのはプランター4本と鉢1個。購入してきた夏の花の苗を早速植えつけました。

○苗を購入してきて、以前作ったプランターに植え付けました。夏用として、
サフィニアサマーウエーブマリーゴールドF1ローズピルエット、ナデシコの5種です。新品種で大きく株になるものが3種類はいっています。

○家のプランター2本と植木鉢4個に、畑で種をまいて大きくした
「矢車草」と「不明」の2種類の花を植えました。まだまだ、沢山苗ができています。

○家のプランターの土つくりをして、畑の苗から
一種類だけもって帰って植えました。残りの寄せ植え用のプランターは購入した苗を植える予定です。

○アヤハディオで、
花の苗を購入。さっそく、鉢に植えつけました。

 

 

家庭菜園のトップへ   トップに戻る

トップ家族新聞トピックスデータ高槻市読書映画家庭菜園ソフトボールジョギングコラム日記写真集リンク集