秋野菜での挑戦(目標 30種類)
|
(野菜番外/玄関の花)
[ 畑仕事日誌 兼 更新の記録 ] 2004年 8月21日(土) ■秋野菜の第一弾として、白菜の種まきをしました。 8月28日(土) ■この日は、大根と白蕪、赤蕪の種まきをしました。 9月04日(土) ■午前中は畝つくりで精を出して、種まきをしました。大根・チンゲンサイ・小松菜・ミズナなど。 9月11日(土) ■午前中作業。干しネギの植え付けと畝の天地入れ替え作業。 9月19日(土) ■暑い日でした。午前中の作業で、服は汗でベタベタでした。 9月25日(土) ■この週は23日(木)も祭日で畑作業ができました。 10月02日(土) ■今日は土がベタベタで作業はできませんでした。草取りをした程度。あと、肥料を購入しに出かけました。 10月10日(日) ■台風一過ですが、畑は水が冠水。野菜の収穫と記念撮影をしました。 10月22日(土) ■高騰する野菜です。丁寧にメンテナンスをこことがけました。 10月28日(木) ■今日は、有休で畑仕事に精出しました。畝つくりと苗の移植です。 10月31日(日) ■昨日の雨の影響で畑の溝には雨が残っていました。作業は殆どできず。畝を2本仕上げたのみです。 11月03日(水) ■昨夜の雨で土は濡れていましたが、時期的なこともありましたので、ソラマメの種を撒く作業をしました。 11月13日(土) ■今日の午前中は作業日と決めていたのですが、雨の影響で土を触ることができずに、収穫したのみでした。 11月20日(土) ■漬物用のダイコンを半分収穫。白菜の葉っぱを束ねて紐で縛る作業をしました。下は雨の影響でヌルヌルでした。 |
[ 畑からの贈り物−本日の収穫物 ] 09月26日(日) □にんじん、ゴボウ、パプリカ、ミズナ、ゴーヤ、ナス、キウリ、万願寺トウガラシ 10月02日(土) □なす、ミズナ、キクナ、キュウリ、体菜 10月10日(日) □白菜、キクナ、ミズナ、チンゲンサイ、ダイコンの間引き菜、ナス、キュウリ、ゴーヤ、パプリカ 10月22日(土) □ダイコン、白菜、便利菜、チンゲンサイ、キクナ、ミズナ、ゴボウ、ニンジン、里芋、パプリカ、キュウリ、万願寺とうがらし 10月28日(木) □白菜、便利菜、キクナ、ダイコンの間引き菜 10月31日(日) □白菜、便利菜、キクナ、ミズナ、ダイコン、白菜、ニンジン、ゴボウ 11月13日(土) □白菜、ダイコン、便利菜、白菜、小松菜、チンゲンサイ、キクナ、ミズナ、つる紫、ニンジン、ネギ、蕪の間引き菜 11月20日(土) □白菜、ダイコン、サニーレタス 11月27日(土) □白菜、ダイコン、サニーレタス、ネギ
|
2004 秋 野菜
小松菜 | |
9月4日 |
○チンゲンサイと同じ畝を半分に割って、一方に小松菜をまきました。同じくばら撒きです。 ○芽は沢山出てきました。 ○大分焼けてしまいましたが、少しだけ残っています。11月まで蒔けますので、また蒔くことにします。 ○対分と虫にやられましたが、少しだけ残っていてその部分が収穫できそうです。 |
菊 菜 | |
|
![]() ○キクナの芽も沢山でてきました。 ○密集して生えていますので、間引きも兼ねて第一回の収穫をしました。 ○ドンドンと成長して収穫時期を迎えています。株を張らないのが柔らかくて美味しいため、今が食べごろです。 ○キクナの種を撒きました。これも第二弾です。 |
便利菜 |
9月4日 ○初めてですが、便利菜という野菜の種を蒔きました。 9月19日 ○うまくいっていないかもしれません。 10月23日 ○雑草を取り除いたら食べられそうなところまで、成長してきました。ちょっと小松菜の堅い目の感じの野菜です。 |
雪白体菜 |
9月04日 ○この菜っ葉も初めての経験ですが、種があったので、蒔いてみました。普通の菜っ葉のような気がします。 9月19日 ○芽はたくさん出たのですが、虫に食われたしまったようです。持ち直すか、全滅かは不明。 10月23日 ○白菜として今が収穫時期。間引きの感覚でよく収穫しても回りから段々と成長して、途切れることなく収穫できています。 |
ニンジン(時無し5寸ニンジン) | |
|
![]() ○時無しニンジンの種を蒔きました。80日収穫ですので、うまく成長すれば丁度年末に間に合うはずです。 ○ちょっと芽が出てきました。今度は成功しそうです。 (右の写真は7月に蒔いた種が大きくなったもので、9月に蒔いたものではありません。) ○ニンジンが生長して収穫できるようになってきています。 |
|
![]() ○昨夜の雨で下が濡れていましたが、時期的なこともあり、強引に耕して ソラマメの種を植え付けました。 畝を耕して牛ふんと化成肥料を元肥にして畝を立て、30センチ間隔で 2列で10個、合計20個の種を撒きました。 ソラマメは株が大きくなるので、生えてさえくれれば、一株で大分沢山の 枝がでてくれます。
|
|
![]() ○イチゴの移植作業をしました。 株を購入するともっとよいイチゴが取れるのですが、今回は今まで畑に 植わっていた古い株をそのまま移植しました。 沢山の収穫は期待できませんが、畑の賑わいで、ちょっとあればいいな ということで植えました。
|