|
タマネギ
|
11/8(土)
|
タマネギの種は蒔いたのですが、成長がもう一つで、結局、職場のKさんに注文して、職場まで持ってきてもらいました。淀の苗の非常によく生長した苗ですので、消えることはなくて、安心な苗です。赤玉100本と、黄玉200本の合計300本。
すでに先週の日曜日に畝はつくっておきましたので、今日は植付けのみでした。3畝を作って、3列に植えるところが1畝、4列植えるところが2畝。苗と苗の間隔は12cm、列の間隔は25cm。これで300本植わりました。念のために、過燐酸石灰の肥料を水で溶いて、タマネギにかけました。根の活性化によい、と本にあったからです。
|
|
エンドウ
|
11/2
11/4
|
エンドウ用の畝を作るのに大忙し。この三連休に何とか完成させる必要があります。
2日(土)は専ら畝つくり。エンドウ用に、幅1.2m長さ5mの畝と、幅1m長さ10mの畝をつくりました。
幅1m長さ7mの畝をもう一つ作って、4日には種蒔き。アヤハディオで種を購入してきて、『実エンドウ』と『スナップエンドウ』を蒔きつけました。300円と250円と200円の三袋を蒔きました。発芽率はいいはずです。
|
|
|
ソラマメ
|
11/4
|
今エンドウの横に当面、一袋分の種を蒔きました。成長すればしっかりした場所を作って移植しようと思っています。
|
|
|
ブロッコリー
|
8/24
10/12
|
今日種まきをしました 。
2002.10.12撮影
|
|
|
キャベツ
|
8/18
10/12
11/4
|
今年は例年よりも遅くなってしましたが、種を播きました。
2002.10.12撮影
大分大きくなってきました。部分的には巻き始めたものもあります。順を追って食べるために、時差をつくっています。4段まで作っています。今は、第一番目のキャベツが巻き始めたということです。
|
|
白菜
|
8/25
10/12
10/27
|
白菜は8月中に種を播いておかないと大きく巻いてくれない、ということがあって急いで畝をつくってじか植えで種まきをしました。王将と無双と2種類播きました。ここで成長してきた苗を他に移植することで、株分けみたいに増やしていく予定です。
2002.10.12撮影
第一弾の白菜の収穫を行いました。今年は順調に育って、大きい白菜が期待できそうです。
|
|
大根
|
8/24
8/25
10/12
10/27
|
第一陣として、「耐病総太り」という種類の種を播きました。
丸ダイコンとして「聖護院ダイコン」を播きました。
2002.10.12撮影
第一弾の大根の収穫。これからも成長するでしょうが、沢山あるので、順に食べる必要があります。
|
|
カブ
|
8/24
8/25
10/12
10/27
|
白カブの種を播きました。白カブは、時差をとって、1ヶ月後くらいにもう一度播くつもりでいます。
紅蕪もその隣に播きました。
2002.10.12撮影
カブは間引きを兼ねて、収穫が始まっています。白カブが順調に成長しています。
|
|
人参
|
8/24
|
|
ほうれん草
|
10/12
|
一度蒔きましたが、全く芽が出ずに失敗。今度は2日間ほど種を水につけて、それから蒔きました。何とか芽が出てきています。
|
|
小松菜
|
10/12
|
成長が遅くなりますが、遅めの小松菜の種を蒔きました。
|
|
サニーレタス
|
10/12
10/27
|
2002.10.12撮影0
サニーレタスも順次収穫していっています。株数が沢山あるため、根から全部取っています。
|
|
白ネギニ
|
8/18
8/25
10/12
10/27
|
干しネギが売っていますので、購入してきて植えていくだけです。非常に簡単に作ることができます。
干しネギを再度購入してきて、追加としてもう一畝植えました。ずっと来年の6月頃まで持ちますからこのくらいは食べられるでしょう。
2002.10.12撮影
ネギは途中で切るとまた芽が吹いてきます。当分切って収穫しています。
|
秋ジャガ
|
10/12
11/4
|
2002.10.12撮影
後にタマネギを植え付ける必要があるところから、試し掘りをしました。2株掘って10個ほどの芋が収穫できました。ナカナカの出来だと思います。
|
菊菜と水菜
|
|
|