Viaggi
ボヘ~~!!
早朝、車掌が個室を回ってまもなくバーリ到着を告げる声が聞こえる。時差ボケで夜明け前から起きていたワタクシはそそくさと身支度をし、通路に出てバーリ駅到着を今か今かと待ちわびる。
ようやっと目的地に辿り着いた瞬間は時間的な感覚でシチリアよりも「はるばる来た感」があった。おお、朝7時前なのに意外と人が多いぞ!4月の中旬でも朝はちと肌寒く、民衆は薄手のコートなんぞ羽織ってる。とりあえず、駅近のバールで朝食でもいただきましょうかねぇ。

さてさて、まずは今夜の宿を確保せねば。ロンプラ先生(倹約旅行者の指南書:Lonely Planet)で予めあたりを付けておいた、駅近No.1の宿へ。珍しく1階がエントランスになっているいわゆる『ホテル』といったたたずまい。ちとお高いが、部屋は空いてるらしいのでさっそく飛びつく。珍しくお部屋チェックをしなかったのは、あいにく満室で内見できる部屋が朝の時点でなかったのと、夜行に揺られてなんでもいいから動かないベッドを早く確保したかったからである。
部屋の準備をしてもらってる間、とんがりお屋根の集落『アルベロベッロ』へ参りましょうか。
アルベロベッロとは白い壁と石を積み重ねて作ったとんがりお屋根のお家たち(トゥルッリ)が集落となったユネスコ世界遺産。目的のとんがり集落はバーリから私鉄Sud-est線で1時間半ほど。イタリアの田舎らしい風景の中に、途中からポツポツと単品トゥルッリが登場してくる頃には目的地は間近。
駅に降り立つと、 期待に反して駅前は閑散としており街並みもかなりフツー。『トゥルッリはコチラ』なる看板をたどって10分ほど歩くと・・・坂にへばりついたキノコのようなおびただしい数のトゥルッリたちが目の前に広がる。おお!人口が増えたムーミン谷のようだ!

お土産屋やバール、リストランテなどが軒を連ねるトゥルッリの商業地区を散策してみよう。ちょうどコロナ隊が旅立つ数日前に、超一流クイズ番組『世界ふしぎ発見!』でアルベロベッロを紹介していたが、そこで言っていた通り、平らな石をキッチリと積み重ねお屋根たちは作られていた。そしてひとつ要の石があって、それを引っこ抜くと総崩れするのだそうな。家一軒かけたジェンガも楽しめるという小憎らしい遊びごころ。渡辺篤史さまもきっと探訪したいに違いない。

しかし、アルベロベッロにて一つ興ざめな点は日本語の看板が異常に目に付くこと。「眺めのいい席あります」「どうぞお入りください」とそこかしこで発見、カネのニオイがプンプンする。この日はピーカン晴れで、バーリに到着の時点では肌寒かったものの、日中は汗ばむくらいの気温。まだハイシーズンではないためか観光客の姿はそれほどなく、我々以外客のいないバールにて飲み物をすすりつつ「お昼ゴハンはバーリに戻ってからにいたしましょう」と話し合う。

案外あっけないアルベロベッロ訪問からバーリへ戻り、ペコペコのお腹を抱えつつお昼のお店を物色。しかしもう午後2時も回り店は徐々にシエスタに入っている。残っている選択肢はマクド○ルドやらチェーンのピッツァ屋だけなので、諦めてビッラとパニーニを購入、もっさもっさしながら宿へ戻る。
ここで初めてお部屋と対面。おお!さすが朝食付きの(我々レベルで)いいホテルだけに立派!早速「ひゃっほ~ぅ!」とフロタイム。昨日が夜行列車だったため、風呂に入らないこと2日か!そら周りの人にも迷惑なことをした。ツ~ン。
一休みして夕方からバーリの街をパトロール。バーリは整備された新市街と旧市街から構成されており、旧市街は迷路なみに複雑な、洗濯物がヒラヒラはためく下町的な住居エリアとなっている。夜ともなると狭い路地を照らすオレンジ色の街灯の効果で、幻想的とも言える雰囲気をかもしだす。さて、そろそろ本日の夜ゴハン候補を物色しよう。昼はパフパフなもので済ませてしまったから夜はしっかり食べたいですねぇ。
ロンプラ先生で予め調べておいたトラットリアへ。これもカーニボンの羽のおかげか、立ち止まった所がそこであった。我々が一番乗りだったが後に人で賑わうそのお店はかなりな庶民派な雰囲気とお値段設定。
まずは白ヴィーノを注文。ごっきゅんごっきゅん。ピヒャァ~~。最初に出てきたアンティパストはモッツァレッラ丸ごとと、カルチョ~フィ(アーティーチョーク)のマリネなど。続いてフリットと海の幸のオレッキエッテ(耳の形したパスタの一種)。最後にポンと、注文してない果物とドルチェなんぞ置かれたので突っ返したら、単品の値段が書かれてるくせにどうやらコースだったらしい。損した気分になったが、それでもお会計お一人さま12.50ユーロ!安っ!少し港を散歩し、宿までの20分ほどの道のりを、二人でヨレヨレと帰った。
