Corona Oliva

CittaVeneto

Bassano

グラッパ酒の里。グラッパ山とブレンタ川で空気もアホほど新鮮

Albergo

HOTEL AL CASTELLO, 19, P. Terraglio

駅の案内所スタッフのマダムが空室確認してくれたところ、通常82ユーロが朝食抜きで70ユーロとなんかお得。Brenta川にかかる屋根付きの橋・Ponte vecchioまで徒歩5分弱。部屋は狭いものの、オーク色の上品なインテリアで、申し分なくキレイ。シャワーブースもしっかりしたボックスになっておりますぞ。
以前ジローラモさまの本で知り、宿泊を切望していたのですが、想像以上にお上品で味のあるお宿でございました。バッサーノ再訪の際はまた泊まりたいですなぁ。

Ristorante

La Giada, Via le Deimartiri N102

中華屋Take Awayのお店。前日の食あたりでカーニボンがダウンしてる中、お食事どころに迷っていたら偶然発見。ぎっしり詰められたエビチャーハンとたっぷりのワンタンスープ、そしてチンタオビッラで8ユーロ弱とは安くないですか!?今までのどこの中華よりも好みのお味だったような。若い中国人女店主?が無愛想な顔ながら人なつっこく、日本人はもれなく筆談で会話が楽しめます。結局、昼・夜と通ってしまうという。カーニボンもそのチネーゼを小鳥のようについばんでおりました。

Passeggiata
  • 撮影班カーニボンの病床中ひとり歩くベッキオ橋

Brenta川に架かるPonte Vecchio(ベッキオ橋)はもとより、教会や私立博物館、建造物が狭い範囲で固まっているため散策もしやすいと思われます。

ワタクシどもは寒風吹きすさぶクリスマス前に行ったのですが、11月後半からクリスマスまでの1ヶ月間は、今や日本でもちょこちょこお見かけする、Mercatino di Nataleなる、クリスマス商品を扱った小さな木造の屋台群が中心広場に出現しておりました。
観光案内所にて見どころを記した立派なリーフレットをくれたので、街はかなり歩きやすうございましたよ〜。

Padova

13世紀から続くドットーレ(学士)の街。コペルニクスも学んだそうな

Albergo

HOTEL MIGNON, Via L. Belludi 22

駅から徒歩25分はかかる立地ですが、チェントロ自体お宿の辺なので、街を見て周る分には不便はないかも。
アパートの一部ではなく、宿として独立した建物で、レセプションの横には小さいバールも。 エレベーターはなく、味のある螺旋階段を利用。廊下のカーペットのくたびれ具合が古さを物語っているものの、部屋内部はいたって清潔。しかもエアコンも付いています!Bagnoにあるタオル乾かし器が洗濯に便利。シニョーラが大変親切なのが印象的でした。

Ristorante

MARECHIARO TRATTORIA PIZZERIA, Via Manin Daniele 37

カーニボンの食あたりの発端とされる疑惑の店ですが、ワタクシは普通においしく頂けたし、ちゃんとした店構えの割にパスタとビッラで8ユーロほどと、まぁOK価格。

RISTORANTE SHANGHAI, Via Marsala 6/8

今はあまり行かなくなったお馴染みチネーゼ(中華)やさん。床がガラス張りで下に泳ぐ鯉が見えるというハデな内装に、バーカウンターも中華風の門になってるところが異様な光景です。小ぶりな皿で4品ほど頼み、チンタオも飲んで 一人8ユーロとは安い、安すぎます。イギリスの中華は高いのに、イタリアはなぜこうもお安いのでしょう。

fare la spesa

Mercato in piazza delle Erbe, Piazza delle Erbe

青果、衣料、置物、買うのがためらわれる原色の菓子など、とにかくおびただしい数の屋台が出現!午後に入るとおもむろに撤収開始。

ちなみにちなみにスーパーでの青果物の買い方...
青果コーナーに設置されてる量りに買うものを乗せ、その青果の番号もしくは絵のボタンを押しますと、値段の書かれたシールがヌルンと出てくるので、それをビニール袋に貼ってレジにて精算します。

Venezia

幻想的な巨大迷路。裏路地は大分むぎ焼酎のようにどこか寂しげ

Albergo

HOTEL CORTINA, Via Piave 153

ヴェネツィア本土は高い。。。てなワケで、Santa Lucia駅手前のMestre駅にてお宿をとりまっす。

南北に走るVia Piaveを30秒ほど行った右手。手前には3つ星あたりの高級ホテルがあり、隣に中国雑貨店、そしてそのお隣に当お宿がございます。
経営者は中華系おっちゃんで、続々到着する客たちも中華系。「ヴェネツィアに行くならヤンさんとこ泊まりなよ~」と口コミで広がっているかのように・・・。とにかくMestreの中でも駅近No2という立地は最高!おっちゃんも部屋をさばきたいのか最初から値引きしてきましたぞ。

Passeggiata
  • パステルカラーの壁とゴンドラ、絵になりますな

★ヴェネツィア本島
観光案内所で例によって地図を貰おうとしたら、簡単なガイドとセットで2ユーロを要求してきたので断念(金を取るとは衝撃!ゴージャスなパンフレットを数冊くれる街もあるというのに・・・)。

地図なしでも、サンマルコ広場・リアルト橋・鉄道駅などの主要ポイントはところどころに矢印標識があるので、なんとかなるような、ならんような。
ワタクシは前日体調を崩しあまり徘徊はできませんでしたが、次回はこの巨大迷路を探索しまくってみたいと思います!文章では形容しがたいので、実際に行って迷ってみるべし!です。

★メストレ
駅からVia Piaveを直進すること15分ほどでチェントロ到着。いやぁ、ここの繁栄ぶりにはビックリしましたぁ。地下にはチェーン展開しているスーパーのPamや、Coinも入った5-6階建てのショッピングビルなんぞもあり、機能的で現代的。

Verona

ロメオ&ジュリエッタの舞台。チェントロは世界遺産に登録

Albergo
  • 奥がシャワーでびしょ濡れになる問題の便器

ALBERGO TRENTO, Corso Porta Nuova, 36

駅から徒歩12分程度。イタリアの一般的な安宿と違って1階がエントランスとなっており、 一見豪華に見えますが実はそうでもないとすぐ気付きます。シャワーの仕切りがないため周りが濡れて迷惑な以外その他はいたってフツウで快適。あ、それと真冬は暖房がマイルドすぎて夜中少し寒かったですかねぇ。

朝食はビュッフェ方式ではなく、席にあらかじめ用意されているタイプなので、食いしんボンには物足りないやも知れません。駅・チェントロからのアクセスを考えると、とても便利なお宿のひとつと言えるでしょう。

mangia

BREK, Piazza Bra 20

AutogrillやCiaoなどのセルフサービスの部類なのですが、地元民が「そこらのリストランテよりも美味しいくらい」と評していたので潜入してみました。アンティパストからドルチェまで、様々なチェックポイントを通って最後お会計のシステムは、イタ語メニューが苦手な人には目視で好きなものをピックアップできて非常にオススメ。昼メシどきのマク○ナルドのように、食ったらとっとと退散すべし的な無言の圧もなく、広めの2階席は重厚なオーク色のインテリアで、自然とくつろげる感じです。小瓶ビッラとプロシュット系のアンティパスト、パスタのプリモでお一人様12ユーロほど。ゲフ。

TRATTORIA ALL'ISOLO, Piazza Isolo 5/A

倹約旅行者の指南書『Lonely Planet』(略してロンプラ先生)にて、『この店のビーゴリ(地元生パスタ)料理はどれも満足できる』と評していものの、それほど記憶に残っていないのはなぜでしょう・・・。アンティパストとプリモをそれぞれ一皿ずつの、ハウスワインをmezzoでお二人様合計32ユーロ。お店の看板犬がテーブルの下で終始寝ており、ケモノ愛好家としてはほのぼのする光景でございました。

  • 市場の横なので眺めてるだけでも楽しい

CAFFE BARBARANI, Piazza Erbe, 14

旧市街エルベ広場のカフェ。
Viaggio2日目でもご紹介しましたが、広場を眺めるオープンエアーの席で直径4センチはある巨大オリーバと厚めのクリスプスも付いて、2杯分のヴィーノ3.5ユーロしか取られなかったのは驚き!(価格の変動があるやもなのでご注意)
旧市街の散策に疲れたら、席まで挨拶に来てくれる人懐っこいスズメさんたちと戯れ、ゆったりした時間を過ごすのもいいやもです。退散時にエントランス付近のcassaまで行ってお会計。 ちなみに地下のトイレもオサレでござんした。

Passeggiata
  • 旧市街への門をくぐってアンディア~モ~!

  • ロメ男が夜這いをかけたとされる問題の現場

  • 食料品店のディスプレイはどこも見事ですなぁ

  • ヴェローナ市内をS字に走るアディジ川

  • 今では日本でも見るようになった冬の特設屋台

  • 流星群のように見える電飾が冬に合っております

駅から旧市街までもバスを使うほどではない、行動しやすいサイズの街なような気がします。 観光案内所がアレーナ付近にあるので、順路まで書いてくれている地図を一枚貰ってから散策を開始するといいかもですよ〜