Corona Oliva

CittaEmilia Romagna

Bologna

茶色のポルティコが印象的。展示会はおまかせの商業都市

Albergo
  • 洗面台だけは部屋に付いておりますぞ

ALBERGO GARISENDA, Via Rizzoli 9 Galleria del Leone,1

とにかく驚きでひっくり返るくらい街のド真ん中に位置しており便利!値段を聞きシャワー・トイレ付で1部屋85ユーロ(2009年当時)に難色を示していたら、「それならこっちになさいな」とやや生ぬるい目で65ユーロのシャワー・トイレ共同の部屋を勧めてくれました。ワタクシに潤沢な資金があれば・・・。

お部屋はフツーに清掃も行きとどいており清潔。上記値段は朝食も込みなのですが、7時半か8時とやる気の感じられない遅いスタート時間のため、翌日早朝出発のコロナ隊はありつけず。もったいない・・・涙

Ristorante

DA CIRO, Via de' Gessi 5/b

ここはまた来たい!とコロナ隊も大絶賛のTrattoria&Pizzeria。なんせお味はいいし、アツアツ&ボリューミー。コペルト(席料)で付いてくる素うどんならぬ素ピッツァもンマいです!アンティパストにサラーメ・プロシュット盛り、プリモのパスタを1皿ずつ、セコンドの魚介フリット、ビッラをそれぞれ小瓶でいただいて50ユーロほど。いやぁ、昼間から食べ過ぎましたぁ~。

ENOTECA ITALIANA, Via Marsala n.2/b

偶然カーニボンの羽GPSが見つけたエノテカ。通常の価格帯のヴィーノはグラス1杯3ユーロほど、バローロ様は7ユーロほどしておりました(!)。ワタクシどもはお飲物だけでしたが、カウンターの中で切っている相当でかい直径のプロシュットやフォルマッジョを挟んだパニーニなんぞもメニューにあるようです。ここもまた訪れようと思わせる店のひとつでございます。

fare la spesa

Mercato Ugo Bassi

ウーゴバッシ市場という平日は朝7時から徐々に開店準備をする屋内市場。フィレンツェの中央市場よりは断然小規模ですが、食料品はモチロンのこと、マキネッタ(やかん状のエスプレッソマシーン)などの生活用品店もあり、ちょうど欲しかったネジ式缶切りを購入。入り口のお菓子やさんではFIATチョコも扱っており、カーニボンがお買い上げしてました。

PAM, Via Marconi Guglielmo 28/A

チェーン展開するワタクシの好きな大型スーパーもご紹介させていただきます。大型だけに、パック詰めのフォルマッジョ売り場だけでも結構面積を取っております。日用生活雑貨なども充実、見てるだけでも楽しい店舗です。ちなみに我がお城の隊員犬ぱむの名前はここからいただきました。

Passeggiata
  • なぜかウェスタンな店員さんとボンレスハム

  • 組み体操風ディスプレイと奥に友情出演のアシネッリの塔

  • バラマキ土産の宝庫、PAMでございます

  • 雨のボローニャ筋も色っぽいでございます

中心部はポルティコ(柱廊)がはりめぐらされ、多少の雨でもご陽気にお買い物が楽しめます。秋はお宿が取れないほど見本市などで賑わうらしいです。そういえば毎年秋、電車の中吊り広告でボローニャ絵本展てのを見ますねぇ。

イタリア北部〜中部へ移動する交通のかなめにもなっておりますし、やはりお食事が美味しいイメージがあるのでなんとなく立ち寄ってしまう都市のひとつでございます。

Parma

パルミジャーノやプロシュットで有名な美食の都

Albergo
  • モダ〜ンで上品でワタクシにはもったいない

  • バスタブも使わせていただけるなんて感無量

  • 朝食はしょっぱきモノもあり大満足でござんす

ASTORIA EXECUTIVE HOTEL, Via Trento 9

恐らく駅近No1のうちの一つ。しかも豪華で手入れが行き届いており、フロは寝れるくらいペカペカで清潔。シャワーが普通の欧州のお宿においてバスタブが部屋にあるというのは夢のようなしつらえです。到着は正午だったのですが早々に部屋に入れていただき、これがネット割引で半額程度の75ユーロなら、ケチーラさまでも納得の価格!! 朝食室でいただく朝メシも、フォルマッジョありサラーメありで充実しておりました〜

mangia
  • 主食になるサラダとはまさにこのこと!!

BAR TIFFANY, via XX marzo 8

外から覗くと一見お高そうに見えますが、発泡性赤ヴィーノのランブルスコのmezzo(半リットル)と、生ハム&パルミジャーノ・レッジャーノが散りばめられたインサラータ一皿ずつでお二人様12.50ユーロ。インサラータでも十分腹が膨れる大盛りで、それにパーネも付いておりました。食事のあとCassaに並んでのお支払い方式。
満席の店内に給仕が2人ほどしかおらず、注文時捕まえるのに時間がかかるも、愛想は決して悪くなく、次回も是非おジャマして違うメニューをもっさしてみたいリピ決定のお店。

  • 写真だけでもトロトロ加減が伝わりましょう?

RISTORANTE SAN BARNABA, Via Trento 11

ワタクシどものお宿の2軒隣くらいのリストランテ。Viaggio本文には『お宿も兼ね備えた』と書きましたが、サイトを調べてみると別にホテルがあるわけでもなく、リストランテだけのよう。何を勘違いしたのでしょう・・・。老若男女で満席だったので、なんとなく味の確かさを裏付けているよう。プリモにパスタ、セコンドにポッロ(鶏)とカヴァッロ(馬)、ドルチェをそれぞれ一皿ずつの、赤ヴィーノ1本で60ユーロほど。ん~奮発しましたなぁ~。

fare la spesa
  • 閑散としとりましたが、日曜だからですかね?

BARILLA CENTRE, Via Emilia Est 43100

チェントロのPiazza Garibaldiから東西に伸びるVia Repubblicaを東に10分強行くと、おのずと見えてくるショッピングモール。スウェーデン発のおべべ屋・H&M(Hotto Mottoではない方)や映画館、食事処、そして海外ブランドの化粧品屋などもあるのにこのまばらな人影は何でしょう。今後テナントを追加し、更には敷地を拡大してもっと繁栄して欲しいものでございます。 1階に位置するキレイで広めなスーパーはお土産モノの宝庫!

Passeggiata
  • 中心部にはポルティコ(柱廊)の中にたくさんのお店

  • 商店街がひしめく路地を散策するのも楽しい

  • 突如敷かれたレッドカーペットと派手な電飾

  • キレイな電飾はそこかしこにございます

駅のちょい東側からチェントロまで一直線に伸びる目抜き通りVia Garibaldiを中心にカッポしてみました。
日曜であるも店舗が閉まって閑散としてる雰囲気は全くなく、逆にナターレ時期だからかステキな市場なんぞも開かれ、活気に溢れている印象。ワタクシどもは高尚な趣味を持っていないため、宮殿や大聖堂にはあまり興味がござんせんが、 歴史的建造物好きなお方にはきっと見どころがたくさん詰まってる街かもしれません。