![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
石光寺のボタン | |
趣味の野鳥観察 | |
趣味の花の寺巡り |
2023年 4月16日 日曜日 天気は雨のち曇り 場所はいつものスロープの先端 | ||
![]() |
|
2021年 5月23日 日曜日 天気は晴れ 場所は焼却場のコンクリートの崖になっているところ (キャタツがなければ降りれない) | ||
![]() |
![]() |
令和3年5月23日 最近この焼却場は大変な人気なのか いつも満員である。 わたしたちの入るポイントが全くないのだ。 大体いつも家を朝4時に出るのだが もうみなさん前の晩から泊まり込みで来ておられるのでいくら早く到着しても 場所はないのである。 そこで仕方なくこのポイントで釣ることに。・・・ この場所は梯子がなければ降りることができない場所なのである。降りても二人しか入ることができないのだ。 しかし降りてしまえば好ポイントなのだ。 足元からドン深くなっており短い竿でも釣れる。ただし水量が問題なのだ。この時期はよいが 減水すればもう釣ることはできない。 この日は15尺の1本半 食わせは 力玉のセット 上がればいい型ばかり上がる。 写真は42センチだが 45センチ 46センチも上がったことがある。 数釣りはできないが でも 10枚ほどは釣れるのだ。 |
2021年 今年初釣り 4月11日(日) 天気は晴れ 焼却場のコンクリート堤 現在満水状態 | ||
![]() |
![]() |
本日は KNKの方々が例会を行ったみたいで、 例のごとく前の晩からたくさんの人が来られていたのだ。 この場所には 計我々も含めて計20人が並んだのである。 私たちもかなり早く来たつもりなのだが、 もう入口のあたりは会の人たちで入る余地がなく、 仕方なく奥のほうのカーブのあたりに入ることに。 はっきり言ってこの場所はあまり実績がないのである。 やはり入り口から 5,6人の場所が良く釣れているのである。 私たちは3人 関西野べら会の人たちが15人、 あと二人は会に関係のない人だ。 ほとんどが19尺の提灯だ。 でも入口の二人は 15尺で2本くらいで釣っておられたように思う。 結果は19尺の提灯で 私と連れは5枚ずつ あとから来た中島氏は2枚だった。 しかし結構良い型が上がっている。 平均35センチ〜38センチ 大きいものは40センチある。 やはり入口が一番よく釣れているようだ。 奥の人たちはぼつぼつ釣れてはいるが数は あまり上がってはいなかったようだ。 |
2020年 11月 焼却場のコンクリート堤 | ||
![]() |
|
令和2年 10月25日(日曜日) | 10月18日(日曜日) 天気は晴れのち曇り | |||
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
2020年 令和2年3月〜4月 焼却場の大きな岩がごろごろと並べられているポイント。 | ||
![]() |
|
![]() |
![]() |
2020年 4月19日(日曜日) くもり |
この日は例のいつもの場所で40センチ近くを7匹釣ったのだ。 そのうち43センチがTっぴき 45センチが1匹。 45センチは見事な体高のあるヘラブナだった。 これで45センチは3匹目だ写真の撮り方がいまいちだが、 かなりの大物である。 5月に入ってかなり減水しているのでもう上の段からは釣ることができない。下に下りて岩の上から釣ろうと思うのだが、 やはりすこし無理が生ずる。 やめておいたほうが良い、 もう少し減水すればスロープのワンドで釣ることができるのでそれまでは少し辛抱だ。 |
![]() |
|
2019年 11月10日(日曜日) 天気は晴れ 焼却場のコンクリート堤 写真を 5枚追加 | ||
![]() |
11月3日 10日の日曜日 焼却場のマイポイントのスロープをのぞいてみたが、 見事に満水でどこも入る余地がなく、 仕方なく このコンクリートの堤で釣ることになった。 10日の日はどこかの会が例会を開いたみたいで、朝まだ暗い6時前に到着したのだが、この場所にはもう へら台が 10個ほど並べられていたのである。 何とか一番奥のほうが開いていたので海田氏と二人奥で釣ることになったのだ。 このポイントもやはり入口のほうが良いみたいで、 3日の日は二人で35匹ほど釣ったのだが、 10日の日は奥のほうに入ったせいか二人で10匹だったのである。 この日は19尺の提灯で両団子。 あまりあたりがないので 一発に切り替えてみたところ いきなり40センチの両型が釣れたのだ。 平均して型はいい型があがるみたい。 |
![]() |
このページの管理人の釣りスタイル | ジャカゴの柵のところまで満水状態だ | 40センチのヘラ 写真の写し方がへたくそ |
![]() |
![]() |
![]() |
2019年 11月3日 (日曜日) 天気は快晴 | ||
![]() |
11月に入って年券を購入した。 本湖はどこも満水で入るポイントがなくなってしまったのである。 いつも入るスロープの横はもう釣ることはできない。 そこでコンクリートの上で釣ってみることにした。 かなり水量が増えているので何とか玉網が届く。 毎年この場所はワカサギ釣りの人たちで賑わうのだが幸いにして今年はまだ奥に3人ほどが入られただけである。 このポイントはこの日の水量で21尺を持ってきても床はとることができない。 私は18尺の提灯 海田氏は19尺の提灯で開始したのだ。 投入後 私の浮きがいきなり消し込みハリス切れしてしまったのである。 まさかと思いながらも打ち込んでいくと、 なんとまたもやあたり。 いきなり40センチの見事なヘラが上がったのだ。 その後もちょこちょこと型のいいヘラが何枚か釣れ、 海田氏と二人で楽しい釣りができたのである。 |
![]() |
2019年 令和元年 最近の釣況 9月〜10月 | ||
![]() |
|
2019年 令和元年 7月21日 (日曜日) 晴れのち曇り |
||
![]() |
![]() |
16日と全く同じ場所。 本日は19尺を振ってみた。 1本の両だんご。 相変わらず食いは渋い。 ブルーギルに悩まされる。 後から中島氏がやってきて 私の奥に入り 30センチそこそこのかわいらしいヘラを10匹ほど釣り上げていた。放流べらのようだ。 私は、この日は 午前中に38センチを1匹 その後 午後になって39せんちを 1匹追加。 その後 この41センチを釣り上げたのである。 このポイントでは40上はなかなか釣れない。 これはちょっと大きい と 思って図ってみても39センチである。 今回は何とか41センチあったので 写真を撮ってもらったのだ。 カメラを持っている人間は 人の写真ばかり取って なかなか自分の写真は少ないものである。 これから9月にかけてこのポイントが良くなってくるのだ。・・・・・ |
2019年 6月2日 39センチのヘラ | 2019年 6月16日 38センチのヘラ | 2019年6月 |
![]() |
![]() |
6月になって焼却場のスロープのワンドの大きな岩が現れ、砂地が現れだしたところだ。なだらかな斜面になっている。 上手な人たちは短い竿を使うみたいだが 12尺の竿ではそれこそ底が見えている。 私たちは長い竿で深いところを釣りたいものだから本日も19尺。・・・・・ 床までは4本といったところだ。 床に付けると床が砂地のため必ずニゴイが食ってくる。 そこで約1メートルほど上にあげて釣る。 19尺の2本から二本半といったところで釣る。 初めのうちは両団子で打ち始めるが、 しばらく打ち込んでからグルテンのセットに切り替えるのだ。 午前中はほとんど釣れないが午後になるとアタリが変わってくる。 消込みのあたりもあるがこのアタリは合わないのである 浮きがなじみきった後 コツン・・・・と・・・・ひとメモリほど入る。 この辺りを見逃してはいけない。 結果は38が2枚 39が二枚 40が1枚。 型ぞろいである。 このポイントはこれ以上減水すれば全く釣れなくなってしまう。。 私たちが未熟なのかも知れないが、ほとんどアタリがなくなるのだ |
2018年 6月17日 6月24日 7月1日 7月8日 各日曜日 焼却場のワンドでの釣行 | |
![]() |
今現在の水量はこの写真くらいである。 7月に入って少し減水したみたいだ。 最近は朝早く出発することなく 家を出るのが8時ごろなのだいくら早く来たところで釣れ始めるのが昼からである。 早く来るのは場所の確保だけ。・・・・最近はこの場所には誰もいないのである。 だから早く来る必要もないのだ。 スロープの突端からはまだ釣ることはできない。 だからワンドの手前のほうに入る。 ここは底がずーと砂地である。 19尺でちょうど3本といったところだ。 海でいえば遠浅の砂場という感じだ。 長竿を嫌う人がいるが ここではやはり18尺か19尺がいいのではないかと思う。 しかしジャミの多いところだ。 どこでもいるかもしれないが、 この場所は上のほうにはシラハエのような小魚がいっぱいだ。 餌を打ち込むと上のほうでバシャ バシャと騒いでいる。 1本弱でやると この小魚がアタッテくる。 ヘラと全く同じあたりである が 何度あわせてもあわない。 「ツン」 と 一節入るあたりなのだ。 時々擦れた小魚が上がってくる。 そこで床に変えてみる。 なにがしのあたりはある。・・・が・・・やはりニゴイだ ブルーギルもいるみたい。 そこで、床を少し切ってみる。 2本チョイ。 この深さでどんどん打ち込んでいるとそのうちあたりが変わってくるのだ。 隣のK氏は 5回ほどばらしている ニゴイではない。かなり竿が曲がって やり取りをしていると ぷつんとハリス切れ。 たぶんトウバンだろうと思うが ヘラかもしれない。 私はなぜかヘラばかり連続で5枚釣れたのである。 ニゴイが釣れるがそのうち トウバンも来るし ヘラも釣れる。 その時によって何が当たるかわからない。 ヘラばかり寄ってくることもあるが トウバンばかり寄ってくることもある。 その時次第だ。 ここのヘラは大体35センチから39センチのものが普通だ。 私は釣ったことがないのだが他の人が 42センチあるとか言っていたのが聞こえてきたこともある。 もう少し減水すればスロープの突端から釣れるのだが。 まだ少し無理だ。 でもその頃になると 他の釣り師もやってくるのだ。 そうなると朝早く出かけないことには突端が取れなくなるのである。 |
何年か前に釣り上げた 48センチのヘラ 竿は17尺の荒法師 道糸1.2号 ハリス0.6号 上ハリ 7号 下ハリ 5号 餌は両団子 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|