布目湖の遊魚規定と料金表 ![]() |
布目ダムの由来(ウイキペデイャ より) |
木津川流域では高山・青蓮寺・室生・比奈知ダムに続き5番目に計画されたダムで、1975年(昭和50年)より実施計画調査が行われた。当初からダム建設に対して住民は反対の意思を固め、補償交渉は難儀な状況となっていた。1980年(昭和55年)には水源地域対策特別措置法の適用を受け、住民に対しては様々な移転援助や生活再建策、地域振興策を提示し粘り強い交渉を行った。補償交渉妥結後本体工事に入り、計画発表から16年後の1991年(平成3年)完成に漕ぎ着けた。完成は比奈知ダムよりも7年早い完成であった。ダムの型式は重力式コンクリートダムであるが、右岸部には貯水位維持のために脇ダムが建設されておりその型式はロックフィルダムである。但し連結しては居ないのでコンバインダムではない。高さは72.0m。布目川〜木津川〜淀川各沿岸の洪水調節と流域の慣行水利権分の農業用水を補給する不特定利水、奈良市への上水道供給を目的とした多目的ダムである |
![]() |
![]() |
6月8日 更新 超満水の写真と超減水の写真を2枚追加 |
|
|||
|
遊漁料 | * * * | 日券 | 年券 |
鯉 鮒 雑魚 | 1000円 | 5000円 | |
ニ ジ マ ス | * * * | 3500円 | |
ワ カ サ ギ | 1000円 | 5000円 | |
漁業組合員による現場集金は【上記金額に500円】を加算した金額 |
年間遊魚券購入方法 | ||
使用期間 | 鯉 鮒 | 11月1日〜翌年10月31日 |
マ ス | 11月1日〜翌年10月31日 | |
ワ カ サ ギ | 11月1日〜翌年 3月31日 | |
購入場所 | 上記マップの(○)赤丸印の各組合員宅 | |
購入方法 | 上記宅に於いて料金持参のうえ、年券・又は日券をご購入下さい。その場で遊魚券を発行してくれます。 【注意】現場では500円アップになるので、出きればここでの購入をお勧めします。 |
布目ダムフイッシングルール&マナー | |
布目ダムで釣りを楽しむ場合は以下の布目ダム遊魚規則を守らなければならない。よく読んでルールとマナーを守り楽しい釣りの思い出にしましょう。・・・・ |
遊魚券の納付 | 釣りをする前には遊魚券を必ず購入する事。・・・・・・・ |
遊魚券の携帯 | 遊魚券は必ず携帯すること。外部より見えやすい箇所に提示し、監視員の点検パトロールに協力をする事。・・・又本券の他人への貸与は禁止いたします。又紛失時の再発行は出来ないので、無くさないように。・・・・ |
遊魚期間 | 年間を通して釣りを楽しんで下さい。ただしワカサギに付いては4月1日から10月31日までは禁猟期間です。・・・・・ |
遊魚の時間 | 日の出から日没までとし。・・・・夜間の遊魚は全面禁止です。・・・・ |
遊魚禁止区域 | 上記マップの濃い青色部分は遊魚禁止区域と成っているのでご協力下さい。・・・・ |
漁具・漁方 | 遊魚者は竿釣りしか出来ません。その他の漁法は禁止です。又掛け釣りは禁止。・・・ 竿は一人2本まで。 ワカサギ以外の胴付き鈎り仕掛け、トローリング及びエンジン付きボートによる釣りは禁止です。又、撒きエサは水質保全のために禁止します。 |
遊魚規則 | 以上、違反した方は直ちに釣りの中止を命じ以後の釣りを拒否する事があります。この場合遊魚漁の払い戻しは一切致しません。・・・・・・ |
漁場の監視 | 常に漁場監視員が漁場をパトロールしています。その指示に従って下さい。 |
迷惑行為 | 遊魚者同士安全な距離を保ち、危険のないように楽しく釣りをしましょう。・・・ |
布目ダムフイッシングマナーとお願い | |
釣具・・釣法 | ムーチングは一切行わないで下さい。又もどりの付いた鈎は使わないで下さい。釣った魚はリリースをお願いいたします。明らかに弱った魚、死魚はお持ち帰りください。・・ |
釣りの制限 | 通常の釣り禁止区域以外の釣り場の制限はありませんが、イベント等の行事がある場合釣り場の制限をする事が有りますのでご協力お願いいたします |
ボートの持ち込み | エンジン付きボートの持込は堅くお断りいたします。・・・・ |
トラブル等 | 釣り場でのトラブル 事故などについては当組合では責任を負いません。・・・・ |
環境保全 | 布目ダムの自然を大切にし、良好な環境を保つため、持ち込んだゴミや エサ袋等は必ず持ち帰ってください。又、釣り糸やルアーなどを周辺に投棄しないように注意をして下さい。・・・・ |
4月5日 日曜日 今年初めての釣行 |
|
4月5日 日曜日 天気快晴
|
||
![]() |
![]() |
||
![]() |
|
3月中頃に放流をしたそうです。・・・・・・福ダムに1トン本湖に1トン 型は手のひらサイズだそうです。松田呉服店の大将に電話で確かめました。3月の末現在満水の状態です。これ以上溜められないと言うくらいに満水になっています。二段下の写真のガードレールの下のコンクリートの部分いっぱいまで湖面が来ています。釜淵橋下のスロープの部分も水で溢れています。 2013 6月4日 更新 |
布目ダムの減水した各ポイントを記載してみました |
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|
||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||
|
|
|