日本の野鳥に関するブログ
私が子供の頃によく遊んだ 山・川・海での経験を一人でつぶやいてみようと思う。 このページは子供の頃に山でいろんな鳥を観察し、いろいろな経験もし 私なりに 学んだことを載せてみようと思います。
まず 日本の野鳥には 「留鳥」 「漂鳥」 「渡り鳥」 主にこの3種に分けられます。そして 渡り鳥には 「夏鳥」 と 「冬鳥」 に分かれます。 夏鳥とは 夏日本にやってくる鳥です。 代表は ツバメですね。また 冬鳥は 冬日本に渡って来る鳥です。代表としては白鳥です またカモ類も冬鳥ですね。 ユリカモメなどもそうです。 ものさし鳥と言う鳥もいます 「すずめ」 「ムクドリ」 「はと」 「カラス」 この4種が ものさし鳥です。小鳥の大きさを表す時用います そして ホトトギスのように自分では子育てをしない鳥もいます。 あまり専門的なことはよくわかりませんが 私なりに経験し 学んだことを記載してみようと思います。 |
|
ウグイス メジロ ミサゴ カワセミ ホホジロ ホトトギス メジロのさえずり ジョウビタキ アオサギ | |
ものさし鳥 (野鳥の大きさを例える鳥のこと) | |
日本の野鳥には 「ものさし鳥」 が 4種あります 「すずめ」 「むくどり」 「はと」 「カラス」 この4種がものさし鳥です。 野鳥の大きさを表すのに使われます。 例えば 「モズの大きさはどのくらいですか??」 雀より少し大きく ムクドリよりは少し小さい などと表現します。 表記方法は すずめ(A) むくどり(B) はと(C) カラス(D) このように表記します 例へば 日本では一番小さい野鳥 「ミソサザイ」 「セッカ」 等は 「A](小)と表記 アオサギの場合は カラスより大きな鳥なので 「D」「大}と表記します。 |
![]() |
私は愛媛県新居浜市出身である。新居浜でも一番西の端、 磯浦町というところ。前に県道が走っており 自転車で少し走ればもう西条市になる。 すぐ前は海・瀬戸内海で 後ろは山である。この山は土居の山と言って、 子供の足で20分ほど走って登れば頂上に着く程の小さな山だ。標高で言えば200メートルあるなしだと思う。 丁度登りきったところに高圧線の鉄塔が建っている。その鉄塔から下を見下ろせばそれはもう絶景である。高いビルもなければ、スモッグもない。見渡す限り瀬戸内の海が広がっているのだ。しかも真っ青で 天気の良い日は 空の青と海の青が一体かしどこから海でどこから空なのかわからないほどである。 この海でこの山で私はこのミサゴを見たのである。 海の上を旋回しながら獲物を探し、それらしきものを見つければそれこそ20メートルも30メートルもの高さから急降下をし、頭からダイブするのである。 そして海面に浮かび上がった時には、大きなボラをわしずかみにしているのだ。 そして海面からなんとか飛び立つと一定の高さまで旋回をしそこから雛の待つ巣へと飛んでいくのであるが、まるで小型爆撃機が魚雷をぶら下げて飛んでいる様にソックリなのである。 近年アメリカ軍が沖縄に新しく配備した新型輸送機はこのミサゴから名前を付けたものだ。「オスプレイ」と言うのは「ミサゴ」と言う意味なのである。この光景は何度も目にしているが私が子供の頃のことなので、今はどうなっているやら。しかし何十年たっても私の頭の中にはこの光景が焼きついて離れることはない。・・・・・・・ |
都会に住むカワセミ | ||
|
托卵をする鳥 | 托卵をされる鳥 |
ホトトギス | ウグイス ミソサザイ |
カッコウ | オオヨシキリ ノビタキ ホホジロ アオジ |
ジュウイチ | コルリ オオルリ ルリビタキ |
ツツドリ | センダイムシクイ |
メジロ・ウグイスの飼育法 (鳥獣保護法により飼育してはいけないのだ) |
私たちが子供の頃はまだメジロやウグイスを飼っても良かった時代なのだ。今では鳥獣保護法なるものが出来野鳥を飼育してはならない。まして捕獲などはもってのほかだ。私たち子供の頃には今のようにテレビもなければゲームなんてものもなく それこそ自然と遊ぶしかなかった夏は海で魚を取り 冬は山で野鳥を追っかけて育ったのだ。 もちろん街へ行けば小鳥屋さんというものがあり、そこにはメジロ籠やウグイス籠も売っていたし、 メジロもウグイスも売っていた。 夏鳥であるオオルリやコマドリまでもが売られていたのである。でも私はまだ子供だったのでそのようなものには手が届かなかったのである。だから山へ行きメジロやウグイスを追っかけて育ったのである。 しかし山で獲ったメジロやウグイスは 餌付けをしなければならないのである。 これがまた難しいのである。 メジロは簡単だ ほっておいてもエサを食べてくれるのだが、ウグイスはそうはいかないのである。練り餌というものを食べさせるのであるが、なかなか鶯は食べようとしないのである。虫をとってきては与えるのだが、その虫しか食べない。 結局死なせてしまう。だからそれはかわいそうなので放してやったものだ。結局ウグイスの親鳥は餌付けはできなかったのだ。 そこでウグイスの餌付け方は、 6月7月になれば鶯のひなが巣立ちするのをを待つのである。 いわゆる幼鳥を捕獲するのだ 私たちは今年巣立ちをした雛のことを 「達子 達子」と呼んでいた。 その達子の中にはメスもいるのでオスだけを捕獲するのだ。メスは放してやる。幼鳥はどこで見分けるかと言うと、 くちばしの根元が黄色いのである。幼鳥はお腹がすけば必ずエサを食べてくれるのである。 |
ウグイスの鳴き声 |
冬場は民家の庭先や、野原の茂み等で、「チャッ チャッ」 「チャッ チャッ」と鳴くだけで、あの華やかな、「ホーホケキョ」 は聞くことはできません。オスもメスも同じように、「チャッ チャッ」と鳴きます。この泣き声を、[地鳴き]と言います。 地鳴きに対し、「ホーホケキョ」 と鳴く鳴き方を [さえずり] と言います。ウグイスは春一番が吹く頃には、もう鳴き始めます。だから、昔から「春告げ鳥」 などとも言われてきました。又、泣き声が、「法法華経」 と聞こえるので、経読鳥などとも言われます。 我が恩智の鳴き始めは 2017年(3月17日) 昨年2016年は(3月24日) でした。その年の気候などにも左右されるみたいです。 |
ウグイスの勇姿 |
あまり野鳥に、関心のない人、普通一般の人は、ウグイスの姿を見かけることが、ほとんどないのではないだろうか。冬場は平地、または近くの野原などで見かけることがありますが、「チャッ チャッ」と鳴くために、その鳥がウグイスだと気がつかないようです。 私は、釣りもするので、釣り仲間と湖などで、釣りをしているときに、すぐ近くでウグイスが、鳴くことがあります。 「あ・・ウグイスが鳴いてる」と言うと、 「ウグイスが、そんな鳴き方をするかあ。ウグイスは、ホーホケキョって鳴くねん」 なんて言われたことがあります。早春になって、「ホーホーホケキョ」 と、なき始めて、初めて「ウグイスが鳴いてる」 などと人は言いますが、その頃のウグイスは、藪の中で鳴くだけで、ほとんど姿を見せることはありません。まして6月 7月ともなれば、山々は、深い深い草や木々に覆われてしまい、ウグイスがすぐ目の前で鳴いていても、姿など到底見ることができない。幸いにして、私は子供の頃に、ウグイスやメジロなどのオトリを持って行き、捕まえたことがあるので その姿を何度も目にしたことがあります。(私が子供の頃は、まだ野鳥を捕まえて、飼ってもよかった)大きな、長い尾っぽを、真上に上げて、ものすごく 歯切れのよい声で、「チャッ チャッ チャッ チャッ」と、オトリに近ずいて来るウグイスのオスを、目の前にして、「なんと勇ましい姿だなあー」と、思ったものだ。 以上 |
メジロの鳴き合わせ会 |
私たちが子供の頃は、メジロもウグイスも、まだ飼育してもよい時代でした。だからそれは、それなりに品評会のようなものもあったようです。今でも、そのような会があるのかどうかは、私には、分かりません。ただ、お互い、飼っている、メジロ なり ウグイス をその様な会に持って行き、鳴き方を競い合うのです。そして、優勝 準優勝 などと ランクを決めて楽しんでいたようです。 では、どのようなメジロが、よく鳴くメジロなのでしょう。 私が、それなりに聞いたところでは、 四国 九州 伊豆大島 和歌山等の、太平洋側に生息するメジロがいいのだそうです。 それは、なぜかと言うと、小鳥のさえずりには、メスにアピールするのと、やはり自分のテリトリーを確保する、と言う、二つの理由があるのです そのためには、できるだけ高い位置で、できるだけ大きな声で、さえずらなければならないのす。 太平洋側では、たえず 大きな波が 「ざぶーん ざぶーん」と打ち寄せています。小さな声でさえずっていたのでは、波の音にかき消されてしまうのです。だから その波の音に負けてはならず と 力いっぱいさえずるのだそうです。 ここらの生駒山や恩智村でさえずるのとではわけが違うのです。・・・(笑) あるお寺の住職のところに、その筋の人が、「四国の高知で捕獲したメジロです」と 言って よく鳴くメジロを、もって行ったそうです。 すごく気に入った住職は、「いくらだ」と 聞いたそうです。その筋の人は、さりげなく言いました。「30万です」・・と・・・その住職は何の惜しげもなく、30万円で、そのメジロを買い取ったそうです。 絵画とか、骨董品などであれば、大事にさえ扱っていれば、いつまでも残っているだろうけれど、メジロやウグイスに関しては、いつ鳥かごから逃げ出すか分からない。それこそ、[お札に羽が生えて、飛んでいってしまった。] なんてことにならなければ、いいのだけれど。・・(笑)以上 |