本エディタが表示する編集ウィンドウ内は、
で構成されています。これらの基本的な設定は、タブバー以外、 環境設定の「ウィンドウ基本構成」で、 各環境ごとに個別に行なえます。また、「ウィンドウ内表示切換...」で一時的に行なえます。 一方、タブバーはそれ専用のメニューがあります。編集ウィンドウのタイトルバーには、次の各項目のうちの任意のものを、 任意の順に、または、任意の書式で、表示することができます。
また、編集ウィンドウがアクティブな時と、非アクティブな時で、 表示内容を変えることができます。 なお、これらの設定は、各環境ごとに個別に行なえます。 この詳細は、環境設定の「状態表示」→「タイトルバー」で説明しています。
編集ウィンドウのメニューバーは、任意にカスタマイズすることができます。
初期環境での構成は、あくまで、標準的なサンプルで、若干のデモンストレーションも
兼ねています。
メニューバー内のメニュー項目には、どのコマンドの機能でも割り当てることが
できます。また、慣用語句入力、外部プログラムの実行なども、割り当てることができます。
メニューバーの構成は、各環境で共通にもできますが、各環境ごとに個別に設定する
こともできます。この詳細は、環境設定の「機能設定」→「メインメニュー」で、説明しています。
編集ウィンドウのツールバー内のボタン、仕切り、ツールチップ文は、
任意にカスタマイズできます。しかし、現バージョンでは、ツールバー自身は、
水平1段のみで、フローティングにはできません。また、ボタンのイメージも、
変更できません。
ツールバー内には、どのコマンドの機能ボタンでも、配置できます。
また、慣用語句入力、外部プログラムの実行、ユーザーメニューなどのボタンも、
配置できます。
ツールバーの構成は、各環境で共通にもできますが、各環境ごとに個別に設定する
こともできます。この詳細は、環境設定の「機能設定」→「ツールバー」で、説明しています。
タブバーは、テキスト表示領域の上側または下側に表示されます。このタブバーには、
1個以上の「タブ」が横一列に配置されます。
各タブには、そのタブグループに属する
各編集ウィンドウの編集ファイル名が表示されます。
現版では、タブの形状は、ボタン型になっています。
この「タブボタン」を左クリックすると、アクティブウィンドウが、そのタブに
対応する編集ウィンドウに切り換ります。また、右クリックすると、
タブ関連の「コンテキストメニュー」が
表示されます。
タブバー内のタブの数が増えて、各タブが通常の表示幅では、現ウィンドウの横幅内に
収まりきらない場合、2段になるのではなく、各タブ幅が本来の各幅の割合に応じて
縮小されます。但し、最小限度があるので、それより短くなることはありません。
その場合、現ウィンドウの右端をはみ出して見えなくなるタブも出てきます。
なお、タブバー内のタブが多過ぎて見にくい場合は、タブグループを分けるか、「編集ウィンドウ一覧」を
お使いください。
タブ機能に関しては、「タブ切換方式」で
詳しく説明しています。
編集ウィンドウのテキスト表示領域内には、
桁目盛りは、桁単位で目盛りが 付けられている「ルーラー(定規)」です。 この目盛りの数字は、通常、10桁ごとに付けられますが、8桁ごとすることも できます。10桁ごとの場合、最下位桁の数字は必ず0なので、この0を省略して 表示させることもできます。桁番号は、通常、1から始まりますが、 0からにすることもできます。目盛りの数字は、非表示にすることもできます。
桁目盛り上で、現カーソル位置の桁は、ハイライト表示(初期環境では水色)に なっています。このハイライト表示の幅は、現カーソル位置の文字の表示幅と同じです。 但し、行末、または、それ以降では、1桁幅になります。また、TAB コードの 位置では、その空間幅になります。
桁目盛りの目盛りの付け方や各部の表示色は、環境設定の「状態表示」→「桁目盛り」で、 各個別の環境ごとに設定できるようになっています。
行番号欄には、表示されているテキストの各行の行番号が表示されます。 この行番号は、論理行単位、または、 表示行単位で表示させることができます。 いずれの場合でも、行番号は、1から始まります。
論理行単位の場合、各論理行に一連の通し番号が振られて、行番号欄に 表示されます。この場合、折り返し行の行番号欄は、空白になるのではなく、 相対行番号が表示されます。これは、+1, +2, +3 ... の表示になります。 これで、その論理行内の何番目の折り返し行かを示します。
表示行単位の場合、各表示行に一連の通し番号が振られて、行番号欄に 表示されます。この場合、折り返し行かどうかは区別されません。
カーソルのある行の行番号欄は、ハイライト表示(初期環境では水色)に なっています。また、テキストの内容が変更されている行の行番号は、 特別な色(初期環境では橙色)で表示されます。さらに、折り返し行か どうかも、行番号の色で区別して表示されます。
マウスポインタが行番号欄内にある時、その形状は、通常とは左右対称の矢印に なります。この時、クリックやドラッグで、行範囲の選択が行なえます。この 詳細は、「行範囲の選択」のところで説明します。
行番号欄内の行番号の振り方や各部の表示色は、環境設定の「状態表示」→「行番号欄」で、 各個別の環境ごとに設定できるようになっています。
行番号欄の左端には、行マークが表示されます。
行番号欄上で、右クリックすると、「コンテキストメニュー」が表示されます。 ここには、折り畳み、行番号、行マーク、 を操作するコマンド等があります。
ここには、編集テキストの内容が表示されます。その表示形態を規定する 次の各種の条件は、環境設定の「テキスト表示」で 設定します。
マウスポインタが、テキスト表示部内にある時、その形状は、IBeam 型に 変わります。但し、選択範囲上にある時は、通常の矢印型になります。 テキスト表示部内での操作に関しては、別途詳しく説明します。
テキスト表示部の左端は、余白になっています。ここには、 折り畳み展開状態(折り目)を 示す線と、折り畳み行を示す [+] マークが表示されます。 また、行番号欄が非表示の時、行マークが表示されます。
マウスポインタが、この左端の余白部上にある時、その形状は、通常の矢印型になります。 ここで、左クリックすると、折り畳みの開閉が行なわれます。 それに関与しない時は、ドラッグで行範囲の選択が行なえます。 また、ここで、右クリックすると、コンテキストメニューが 表示されます。
これらのスクロールバーは、Windows の標準仕様通りです。 この関連の説明は、「スクロールバーでの画面スクロール」にあります。
ここには、現状態で実行可能な各ファンクションキー( F1 〜 F12 )の機能名が表示されます。この表示は、併用キー(Shift,Ctrl,Altキー)の押下状態に応じて、
切り換わります。また、連打キーで、
ファンクションキーの入力待ちの時にも、切り換わります。
各機能名が表示されている矩形は、ボタンになっていて、ツールバーのボタンと同様に、
マウスクリックで実行でき、ツールチップが表示されるようになっています。また、
このボタンは、ファンクションキーの押下中に、押下表示になります。
ファンクションキーには、どのコマンドの機能でも、割り当てることができます。
また、慣用語句入力、外部プログラムの実行、ユーザーメニューなどの機能も、
割り当てられます。さらに、ファンクションキーバーに表示される機能名や
ツールチップの文も、任意に設定できます。但し、現状、ファンクションキーの
個数は、12個に限定されます。
ファンクションキーの機能設定は、各環境で共通にもできますが、各環境ごとに
個別にすることもできます。この詳細は、環境設定の「機能設定」→「ファンクションキー」で説明しています。
ステータスバーの第1フィールドには、メニューバーのハイライト項目の説明文、 連打キーの受け付け状態、外部プログラムの実行完了待ち状態などがが表示されます。
第2フィールド以降には、次の各項目のうちの任意のものを、任意の順に、 表示させることができます。
この設定は、環境設定の「状態表示」→「ステータスバー」で、 各環境ごとに個別に行なえます。
次の場合、その項目の文字はグレー表示になります。
ステータスバーの表示/非表示や、ウィンドウ内の配置の指定は、 環境設定の「ウィンドウ基本構成」で、 各環境ごとに個別に行なえます。