更新日:2023年5月13日
伊藤塾の行政書士講座については、行政書士おすすめ通信講座ランキングのページでおすすめNo.7の順位でご紹介している通信講座です。
伊藤塾のおすすめ順位を上げきれないのは、受講料(価格)が高いというのが大きな理由です。
伊藤塾は、法律資格を専門とし、法律家を育成する資格予備校だけあって、その指導方針や教材、カリキュラムなど、他校とは一線を画すものがあります。
ですので、伊藤塾の行政書士講座は、少々価格が高くても、真の法律家を目指したい!という方におススメの講座です。
このページでは、伊藤塾の行政書士講座の概要のほか、どのような点が優れているのか、また、どのような点が残念なのかについて、評判・口コミを踏まえ、私自身が資料請求やサンプル講義、eラーニングシステムなどを実際に体験しながら、詳しくご紹介していきたいと思います。
【執筆者】 |
![]() 執筆者紹介 |
伊藤塾の行政書士講座の評判・口コミ
ではまずはじめに、伊藤塾の行政書士講座に関する評判・口コミから確認しておきたいと思います。
伊藤塾について調べたところ、そこから私が感じた代表的な評判としては、以下のようなものが挙げられます。
良い評判・口コミ
- 法律系資格では抜群の知名度があり安心できる。
- 講義がとにかくわかりやすい。
- 講師の質が高く、優秀な講師陣が揃っている。
- 手厚いサポートが受けられる(カウンセリング、質問対応、パーソナルトレーナー)。
悪い評判・口コミ
- 受講料(料金)が高い。
このように、伊藤塾の行政書士講座に関しては、料金が高いこと以外は、すこぶる良い評判ばかりです。
伊藤塾の行政書士講座の概要
次は、伊藤塾の行政書士講座の概要について、簡単に確認しておきたいと思います。
伊藤塾は、1995年に塾長「伊藤真」弁護士が開塾して以来、司法試験をはじめ、司法書士、行政書士など多数の法律家等を輩出してきた、法律系の資格を専門とした資格予備校です。
伊藤塾では、単に試験に合格するためだけの指導を行うのではなく、社会に貢献できる法律家の育成を目指した指導を行っています。
伊藤塾は、全国に7校舎を開校しているため、通学講座のイメージが強いかもしれませが、通信講座においても、法律系の資格では大きな存在感を持っています。
行政書士の通信講座
|
|
初学者向け通信講座のラインナップ/受講料
行政書士 合格講座 速修生【2023年向け】 行政書士 合格講座 スタンダードコース【2023年向け】 新・行政書士 合格講座 一括配信コース【2023年向け】
|
|
公式サイト
![]() ![]() |
以下では、伊藤塾の行政書士講座の初学者向けコースの核となる「行政書士 合格講座」を中心に、適宜「合格講座 速修生」にも触れながら、講座を構成する以下の項目ごとに分けて、ご紹介していきたいと思います。
- 講義・講師
- カリキュラム ・価格
- 教材(テキスト・問題集・eラーニング)
- 合格実績
- サポート体制
伊藤塾 行政書士講座の講義・講師をレビュー!
まずは、講義・講師からレビューしていきます。
伊藤塾の「行政書士 合格講座」では、3名の講師(平林 勉 講師、井内 絢也 講師、坂本 国之 講師)が、各講義を分担して担当しています。
平林勉講師−シンプルで分かりやすい講義と合理的な解法メソッド−
なかでも、メインの講師となる平林 勉 講師は、”行政書士の受験指導に革命をもたらす風雲児”として、伊藤塾の行政書士講座の看板講師となっています。
平林講師の講義の特徴は、行政書士試験突破の鍵は「体系的な思考力」、「適切な制度理解」、「磐石な事案処理能力」にあると捉え、法体系の理解を重視し、思考力を鍛えていくことで、事案処理能力を身に付けるという指導方針になっています。
まさに法律専門の資格予備校「伊藤塾」の講師ですね!
この方針に基づき、シンプルで分かりやすい講義と合理的な解法メソッドで、毎年多くの合格者を輩出しています。
基本的には喋り中心で、必要に応じて手元の資料を画面に表示しながら解説するスタイルです。
ちなみに、私は伊藤塾の行政書士講座のメルマガを拝読しているのですが、毎日それぞれの講師が交代で執筆し、配信されます。
その中でも、平林講師の回だけは毎回、しっかりと読むようにしています。それだけ参考になることが書いてあるんですよね。勉強の取り組み方、考え方、問題の解き方など、とても参考になります。
平林講師は、伊藤塾で行政書士の講師をしながら”司法書士”の勉強を始め、4回目の受験で合格されたという経験をお持ちです。ですので、まさしく受験生の目線で、受験生に寄り添った指導をしてくれるというのも特徴ですね。
平林講師のプロフィール
平林講師のプロフィールは、以下のとおりです。
プロフィール
- 2008年1月 平成19年度行政書士試験合格
- 2010年3月 横浜国立大学大学院 国際社会科学研究科修了
- 2011年から、本格的に受験指導を開始
- 2013年3月 高等学校教諭一種免許取得(公民) 中学校教諭一種免許取得(社会)
- 2017年 司法書士試験合格
著書
- うかる! 行政書士 民法・行政法 解法スキル完全マスター
講義サンプル
合格講座 速修生の担当講師
伊藤塾の行政書士講座「合格講座 速修生」では、坂本 国之 講師が講義を担当します。
坂本講師は、「無駄を省いた“出るとこ主義”で最短合格に導く!!」をキャッチコピーとしており、徹底した本試験分析に基づき、絶対に外せない重要項目にウェイトを置いたメリハリのある講義が展開されます。
- 2011年1月 平成22年度行政書士試験合格
- 〃 伊藤塾にて受験指導を開始
- 2012年より 合格講座速修生(短期合格コース)、合格ゼミなどを担当
- 2013年より 立教大学にて学内講座を担当
- 2015年より 合格講座本科生(通常コース)を担当
伊藤塾 行政書士講座のカリキュラム・価格をレビュー!
次は、伊藤塾の行政書士講座のカリキュラムについて見ていきます。
イン・アウト平行カリキュラムで着実に実力をつける
伊藤塾では、法律資格専門の受験指導校ならではのアプローチから、着実に合格する実力をつけられるカリキュラムが用意されています。
伊藤塾のカリキュラムは、「合格戦略編」 → 「入門編」 → 「基礎力完成編」の3段階にインプット講義を行い、これと並行してアウトプット演習を進めていきます。
【合格戦略編】
- 合格戦略編(10時間)
・・・試験範囲の全体像を捉え、今後の戦略を押さえる。
【入門編】
- 入門編(36時間)
・・・科目ごとの基本的な考え方を身につけ、各科目の重要事項を中心に学習する。 - 入門演習(一問一答集)
・・・しっかりと理解できているか、一問一答式でチェック
【基礎力完成編】
- 基礎力完成編(120時間)
・・・合格に絶対必要な事項を学習し、未知の問題にも対応できる柔軟な思考も身につける。 - 重要過去問攻略講義(18時間)
・・・問題演習と解説講義により、知識を定着させる。
【演習】
- 憲民行集中演習(3回)
・・・主要科目(憲法・民法・行政法)に特化した、まとめ的な演習。 - 記述式解法演習(12回)
・・・これまで学んだ知識を記述式問題に対応できるようブラッシュアップし、記述式解法スキルを身につける。 - 公開模擬試験(2回)
・・・予想問題で構成された模擬試験で、本試験のシミュレーションを行い、最後の仕上げ。
200時間近い充実のカリキュラム
以上のカリキュラムにより、伊藤塾の行政書士講座「行政書士 合格講座 スタンダード」の総講義時間は197時間という充実したカリキュラムになっています。(インプット講義:166時間、アウトプット講義:31時間)
講義時間数が長いということは、それだけ丁寧な講義を受けることができるわけですが、逆に言うと、それだけ学習期間が長くかかってしまうことにもなります。この点については、ご自身が確保できる勉強期間と相談しながら判断する必要がありますね。
講座名 |
行政書士 合格講座 スタンダード【2023年試験向け】 |
価格 | [Web] 208,000円 |
公式サイト | 新・行政書士 合格講座![]() ![]() |
講座名 |
新・行政書士 合格講座 一括配信コース【2023年試験向け】 |
価格 |
[Web] 198,000円 |
公式サイト | 新・行政書士 合格講座 一括配信コース![]() ![]() |
合格講座 速修生のカリキュラム
伊藤塾の行政書士講座「合格講座 速修生」は、徹底的に無駄を省いた短期合格カリキュラムになっており、6ヶ月で合格できるよう効率性が徹底的に追及されています。
憲法・民法・行政法を重点的に対策し、その他は重要テーマに絞って効率的に攻略していきます。
- 試験戦略編(1.5時間)
- 基礎力完成編(103.5時間)
- 復習アシスト講義(16回)
- 憲民行集中演習(3回)
- 記述式解法演習(12回)
- 厳選!重要過去問集中ゼミ(4回)
- 記述式!解法技術確立ゼミ(2回)
- 公開模擬試験(2回)
講座名 |
行政書士 合格講座 速修生【2023年試験向け】 |
価格 |
[Web通信] |
公式サイト | 伊藤塾 行政書士合格講座 速修生![]() ![]() |
伊藤塾 行政書士講座の教材(テキスト・問題集・eラーニング)をレビュー!
伊藤塾の教材に関しては、当サイトでも、「うかる!行政書士」のシリーズを一番のおすすめでご紹介しているように、とてもわかりやすいことで定評があります。
長年の合格ノウハウを集積したオリジナルテキスト
伊藤塾の行政書士通信講座では、インプット教材「合格テキスト」と「合格カード」で合格レベルの知識を身につけ、アウトプット教材「完成問題集」で実践力を身につけることができるようになっています。
使用教材
- 合格テキスト
- 完成問題集
- 合格カード
テキストについて
伊藤塾の「合格テキスト」は、長年にわたり、数多くの合格者を輩出してきた伊藤塾が誇るメイン教材で、初学者でも確実に理解できるよう、図表やイラストを豊富に使用して読みやすいテキストになるよう工夫されているほか、本試験での出題頻度がわかるように出題実績も記載されています。
ただし、印刷は白黒印刷です。今時は、フルカラーも出てきており、最低でも2色刷りという時代のなか、白黒印刷というのはちょっと厳しい気がします、、
しかし、白黒印刷はマーカーが引きやすいというメリットがあり、伊藤塾では、講義中にマーカーをバンバン引いていきますので、敢えて白黒にしてあるのだと思います。
「合格カード」は、各科目の重要事項を整理した「要点整理テキスト」と、「一問一答の復習ドリル」を一体化させた復習教材で、外出先に持ち運べるようコンパクトなA5サイズになっています。
問題集について
伊藤塾の「完成問題集」は、行政書士本試験の過去問だけでなく、オリジナル問題なども収録した問題集です。
解説には、合格テキストの該当項目も明記されています。
合格講座 速修生の教材
伊藤塾の行政書士講座「合格講座 速修生」では、合格講座と同様、合格テキスト、完成問題集が使用されます。
eラーニングについて
伊藤塾の通信講座の受講形態は、Web通信のみとなっており、講義動画は、スマホ、タブレット、パソコンいずれも利用が可能で、最大2倍速まで速度調節が可能なシステムとなっています。
私自身、他資格で伊藤塾の通信講座を受講したことがありますが、巻き戻し(10秒戻る、30秒戻る、60秒戻る)、指定した時間にジャンプ、頭出しマーカーなど使い勝手のよい機能が搭載されています。
ただ、スマホで使う場合に、ボタンが小さすぎて押し間違えてしまうことがよくあったので、少し注意が必要です。
なお、伊藤塾のeラーニングとしては、講義動画を受講すること以外は、問題演習機能などの特段の機能はないようです。
伊藤塾 行政書士講座の合格実績
つづいて、伊藤塾の行政書士講座の合格実績を確認しておきたいと思います。
信頼の合格実績
伊藤塾では、受講生のうち何割が合格したというような合格率の実績は公表されていませんが、公式サイトには、2021年度試験において、107名の「合格者の声」の掲載されています。(2020年度は42名、2019年度は約90名、2018年度は50名の掲載あり。)
伊藤塾は、法律資格専門校として信頼できる実績を積み上げてきていますので、実績に関しては申し分ありません。
真の法律家を目指す方には最適!
ただし、私の個人的な感想になりますが、伊藤塾の講座に付いていけず、途中で挫折してしまう方も、けっこう多いのではないかと思います。
伊藤塾は、真の法律家を目指して本気で勉強しようという強い意志を持っている方には最適な講座だと思いますが、中途半端な気持ちの方には、なかなか馴染めないのではないでしょうか。
このため、受講生の何割が合格、という合格率は、なかなか公表できるような数値になってこないのだろうと想像できます。
ちなみに、この想像は、私は司法書士講座で伊藤塾を受講したことがあるため、その時に感じた印象によるものです。
伊藤塾 行政書士講座のサポート体制
そして最後に、 伊藤塾の行政書士講座のサポート体制についてご紹介しておきます。
伊藤塾では、「質問制度」のほか、「学習継続サポート」、「パーソナルトレーナー講師制度」、「カウンセリング制度」といった手厚い個別サポートが用意されています。
いつでもメールで質問可能
Webサービス「伊藤塾マイページ」から、いつでもメールで質問することができるようになっています。
質問数は、年間365件が上限とされていますが、そこまで質問するような人はいませんので、実質的には無制限と考えてよいかと思います。
学習継続サポートでフォロー
時期に応じたて、講義視聴の進め方や、復習の仕方、勉強計画の立て方などに関する講義を配信し、学習を継続できるようにサポートしてくれます。
オンライン質問会・スクーリング
オンライン質問会や、東京・大阪の校舎にて学習方法などのスクーリングも、それぞれ全5回の開催が予定されています。
パーソナルトレーナー講師と学習相談
また、伊藤塾では、講義を担当する講師とは別に、パーソナルトレーナー講師という講師も用意されています。
このパーソナルトレーナー講師とは、学習内容や学習方法の疑問や悩みに講師が動画で回答してくれたり、メールで学習の進捗管理や学習方法の悩みの相談などができるようになっています。
カウンセリング制度
さらに、電話・zoomによるカウンセリング制度まで用意されています。
伊藤塾のこのような充実したサポート体制は、通信講座専門校ではなかなか整えられませんので、資格予備校ならではですね!
伊藤塾の行政書士講座の体験レビューまとめ
伊藤塾は、法律資格を専門とし、法律家を育成する資格予備校だけあって、その指導方針や教材、カリキュラムなど、他校とは一線を画すものがあります。
優れた講師やサポート体制も充実しています。
ただし、行政書士試験に合格することに関していえば、当サイトのおすすめ上位でご紹介している通信講座(フォーサイト、アガルート、スタディングなど)で十分に合格することができますので、20万円もの受講料を支払い、ここまで充実した伊藤塾の講座を受講する必要まではないのではないかと思ってしまいます。。
ですので、伊藤塾は、少々価格は高くても構わない!合格した後の実務家としての活動も見据え、真の法律家を目指したい!という方におススメです!
まとめ表
![]() ⇒伊藤塾 公式サイト ![]() |
|
受講料 | @行政書士 合格講座 速修生【2023年向け】 [Web] 2023年5月末まで→ 178,000円 A行政書士 合格講座 スタンダードコース【2023年試験向け】 [Web] 208,000円 B新・行政書士 合格講座 一括配信コース【2023年向け】 [Web] 198,000円 |
講義時間数・スタイル | 講義は通学講座を収録。適宜、画面に資料を表示して解説 @合格講座 速修生 (INPUT) 113時間 (OUTPUT)16時間 (合計) 129時間 A行政書士合格講座 スタンダードコース (INPUT) 166時間 (OUTPUT)31時間 (合計) 197時間 B新・行政書士合格講座 一括配信コース (INPUT) 196時間 (OUTPUT)33時間 (合計) 229時間 |
教材(テキスト・問題集) | オリジナルテキスト(白黒) その他教材の詳細は、以下のとおり。 ・合格テキスト ・合格カード ・完成問題集 |
eラーニング | 講義視聴(スマホ、タブレット、パソコンいずれも利用可) |
サポート体制 | ・Eメールによる質問対応(年間365件まで) ・学習継続サポート(時期に応じて勉強の進め方などの講義配信) ・スクーリング(東京・大阪の校舎にて学習方法などのスクーリング。全5回) ・オンライン質問会(全5回) ・カウンセリング制度(電話 or Zoomによるカウンセリング) ・パーソナルトレーナー制度(学習進捗管理、質問回答動画、月1回のメール相談) |
合格実績 | 公式サイトでは、2021年度試験において、107名の「合格者の声」の掲載あり(2020年度は42名、2019年度は約90名) |
セールスポイント! | ★業界トップレベルの豊富な講師陣 ★法律資格専門指導校だから作れる秀逸な教材・テキスト |
総合評価 |
![]() |
![]() ![]() |