着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 た
  • だいみょうだたみ[大名畳み] 本畳みに対する言葉で、主として留袖、振袖、中振袖、子供物、丹前などに多く用いるたたみ方。夜着だたみともいう。裾を右にすえ、背は折らずに中央にすえて右脇、左脇の順に折り、衿の天は中側へ折り込み、両袖を内側に折り身丈を2等分又は3等分して折るたたみ方
  • だきはば[抱巾] 和服の部位名称の一つ。前身頃の胸位置での巾をさす。女物は身八ツ口下から剣先の位置迄、男物は袖付止りから剣先の位置までの前身頃上の巾をいう。抱巾=胸巾(左脇下から乳頭を通って右脇下迄)×2分の1、又は 抱巾=胸囲×4分の1+3〜4cmで求められる。
  • だきもん[抱紋] 左右の胸の位置に付ける紋。本裁のきものでは、男女とも反物の中央、肩山から4寸(約15cm)下った位置につける。一ツ身のきものでは肩山から2寸8分(約10cm)、四ツ身のきものでは、3寸5分(約13cm)下ったところ。羽織の紋下りも、きものの場合と同じだが、反物の中央ではなく衿にかくれないように、紋ひとつぶん脇のほうへずらす。
  • たけかぶり 袷着物等の表か裏の一方が裾に垂れてかぶってみえる現象。袋が入るともいう。着用後の手入れの悪さや地直しが不十分な為におこる場合が多い。冬季に堀コタツに足をいれてもなりやすいので注意が必要。直し方は胴接ぎの出し入れで直るが、ひどい場合はトジ直しする必要がある。
  • たしぬの[足し布] 布の足りない時に補足する共布、又は別布をさす和裁用語
  • たちきりすんぽう[裁切寸法] 仕上がり寸法に縫代分、縫込み分、ゆるみ分等の寸法を加えた寸法で、生地を裁つ場合に必要な寸法。
  • たてえり[竪衿] 被布・コート・長襦袢等の前身頃に続く竪に長い布。被布やコートは一巾使い、長襦袢は半巾使いが普通。被布やコートの竪衿裾は丸みをつけるのが普通であったが、最近では丸みをつけず角のままにする事が多くなった。
  • だてえり[伊達衿] 長着の衿に下衿を重ねて、衿元だけ襲物を着ているように見せかけるもの。訪問着、色無地、小紋などの晴着に用いる。はなやかな色物、柄物、鹿の子絞、白羽二重などを使い、衿芯を入れて型崩れしないように作る。本来の伊達衿はこれと異なり、歌舞伎衣装に用いられるもので、黒地に金糸で輪つなぎや唐草などの柄を刺繍した掛衿である。
  • たとうし[畳紙] 和服等を包むために和紙などで作られた包装紙のこと。たたんだ衣服を箪笥や衣装箱に入れる場合、まずこれに包んで収納する。防汚、防湿、防虫の目的で使われる。和紙は通風がよく、渋は防腐の効果があるので、江戸から明治時代までは和紙に渋を塗ったものを用いた。
  • たんもの[反物] 和服地の総称。1反といえば並幅36cm、長さ11〜12mの生地をさす。同じ反物2反分の単位を疋という。帯地、袴地なども反物であるが、一般には着尺・羽尺・長襦袢地・コート地・夜具地などをいう。白無地、色無地などの小幅木綿も含む。広幅物は洋反という。

◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.