着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 み
  • みかえし[見返し] facing(英) parmenture(仏) 衣服の縁の裏側につけるもの。衣服の構造上欠くことのできないもの。適当な方法で端布を始末し、その部分を補強する。
  • みずもと[水元] 水洗に同じ。蒸し後の不要の糊と染料を除去すること。蒸し、水洗の工程は昔は染屋の中で行ったが、今日では専門の蒸屋で作業し、蒸し、水洗の二工程を含んで水元ということもある。
  • みたけ[身丈] 一部式衣服の丈のこと。長着の肩山から裾までの丈。女物長着は着丈に20cm内外を加えたものが身丈。男物は身丈と着丈が同寸。羽織は羽織丈、コートはコート丈ともいうが、ともに身丈と着丈と同義。
  • みつえり[三つ衿 三領] 和服の衿肩明きの後衿の部分。縫込みが少ないので三つ衿芯を入れて衿の形を整える。表着・中着・下着と重ねて着る3枚襲の長着のことも三つ衿という。大正頃まで襲物の枚数を衿の部分で数えた。元来、三つ衿とは三枚襲の着物をきちんと正しく着る方法をいったもの
  • みつえりしん[三つ衿芯] 和服縫製の際用いる芯のこと。和服の衿肩明の後衿(三つ衿)に入れる芯の事。
  • みつみ[三つ身] 2才くらいの幼児に着せる長着。裁ち方や布構成から小裁に属す。用尺は袖丈の4倍に、身丈の3倍分を用いる。前身頃と後身頃を、衿肩明きのところで裁ち違いにする。片面物の場合は特殊な裁ちかたにする。背縫いがあるので格好は良いが、身幅は一つ身と同じで長くは着られず、現在ではあまり着用されない。
  • みはば[身幅] 和服類の身頃の後巾、前巾のこと。肩巾は後巾と同寸の、それよりも2cmほど広くする。長着の場合抱巾も身幅として考えることもある。衽は大人物は半幅の布を用いるが、衽も身幅とすることがある。長襦袢の衿幅も身幅と解することもある。裾回り全体(蹴回し)を身幅といってもよいといえる。
  • みやつぐち[身八つ口] 女物・子供物和服の身頃の明きのこと。脇明きを八つ口、袖の明きを振り(袖八つ口)という。八つ口それ自体を身八つ口ということもある。


◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.