着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 へ
  • へこおび[兵児帯] 並幅の用布をそのまましごいて後で花結びにして締める帯。古くはしごき帯といった。現在では男女児と男子の普段着に使用。帯地は縮緬・メリンス・新モスなどがあり、絞り染が多い。江戸時代は博多帯が全盛。薩摩武士が筒袖股引の上から白のしごきを締めて帯刀するようになる。これが東京で着物の上にしごきを締めるようになった。薩摩ではしごき帯のことを兵児帯といった。
  • へちまえり[糸瓜衿] コートの衿型の一つ。衿の形が植物のヘチマに似ているのでこの名あり。                         
  • べつぞめ べつおり[別染め 別織り] それ専用に特別に染めた又は織ったもの。汎用でないという意味。
  • へら[箆] 裁縫道具の一つ。布地に印をつけるのに使われる。角・象牙・骨・セルロイド・竹製などがある。長さ12〜15cmくらいのが握りやすく使いやすい。
  • ベルベット ⇒ビロード


◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.