着物、和裁、生地、染の用語を詳しく説明しています。
着物辞典
きもの用語集。
着物用語辞典

索 引

・あ ・い ・う ・え ・お

・か ・き ・く ・け ・こ

・さ ・し ・す ・せ ・そ

・た ・ち ・つ ・て ・と

・な ・に ・ぬ ・ね ・の

・は ・ひ ・ふ ・へ ・ほ

・ま ・み ・む ・め ・も

・や ・ゆ ・よ

・わ ・その他



◆きもの用語集 え
  • えばおり えばはおり[絵羽折 絵羽羽織] 白生地を仮縫いして縫い目に渡って染付けした羽織。女物の外出用。大正初め頃より、衿先から前身頃にかけて褄模様のように斜めに模様が置かれ、5,6年後後身頃の裾に模様が移り、数年後肩と袖に模様付けして今日の絵羽織になった。縮緬・綸子・裾暈し・友禅染・絞り染などの高級品が販売されている。
  • えばぬい[絵羽縫い] 仮絵羽に対する言葉。下絵羽ともいう。絵羽付けをする前の工程の一つ。絵羽付けする前に白生地を裁って、注文通りの寸法に仮仕立てすること。
  • えもん[衣紋] 着物の着付けの事。公家の装束の着付けから起こった言葉。江戸、明治時代の小袖になっても着付けの事を「衣紋を着付ける」「衣紋をつくろう」「衣紋をとる」といった。元は襞をきれいにとって身体にぴったり着せ付けるという意味。衣紋つき、衣紋風、衣紋を抜く、という言葉は衣服の着付け方をいったもの。室町時代「のけえもん」といって衿の後を深く下げてきた事から出た言葉は、現在の抜衣紋として残っている。
  • えもんぬき[衣紋抜き] 長襦袢の半衿と一緒に縫い付けて着付けを楽にする小道具。衣紋を抜く際に生地を傷めず抜く事が出来る。また着崩れした場合にもそれだけを引っ張ることで、直す事が出来るので便利。  衣紋抜き 315円
  • えもんかけ[衣紋掛] 和服を掛けておくもの。着用後の着物をかけて皺をのばし、乾燥させ折り目を正しくするために使用。袷長着を仕立てるとき、表裏の身丈の釣り合いを調べる為にも使われる。両端を曲げた物、水平の物、長さも種々ある。
  • えり[衿 襟] 衣服の首回りにあたる部分の名称。洋服ではカラー。衿布の巾は、長着の場合は半巾(又はそれより1cm狭い) 羽織は並幅をそのままたたみ込んで用いる。子供物は大人物より狭く衿裏を継ぎ足す。衿芯をいれて衿の形のくずれるのを防ぐ。長着の衿には掛衿がある。掛衿には長衿と半衿があり、古くはそぎ衿ともいった。江戸時代長着の掛衿には縮緬、ビロード、黒襦子、紋塩瀬などの美しい生地が使われた。襦袢の半衿には羽二重、縮緬、絽、紗、絞り染などの絹物がつかわれてきた。
  • えりかたあき[衿肩明き] 裁縫用語。長着、羽織、襦袢等の肩に衿をつけるために、あらかじめ裁って明けたところをいう。普通男物で2寸3分、女物で2寸5分ぐらいである。(裁ち切り)

◆関連コンテンツ
●関連サイト
スポンサードリンク





HOME ページTOPへ
Copyright© 着物用語辞典ーきもの用語集ー. All rights reserved.