|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
従業員を採用してから退職まで、実に様々な手続きがあります。 こんな事でお悩みではありませんか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんなお悩みをプロが解決いたします。
下記は、従業員を採用してから退職までの間に発生する主な手続きを挙げています。
※ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
下記は、主な給付申請手続きを挙げています。
※ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
労働保険 (労災保険と雇用保険をまとめた総称) の保険料は、毎年4月1日から翌年3月31日まで (これを「保険年度」という。) の1年間を単位として計算し、保険年度の当初に概算で保険料を納付しておき、保険年度末に賃金総額が確定したところで精算する、という仕組みをとっています。 この前年度の保険料を精算する確定保険料の申告・納付と、新年度の概算保険料を納付するための申告・納付を一度にする手続きを年度更新と言い、毎年6月1日から7月10日に手続きをする必要があります。 ![]() ![]() ![]() 上記は一例ですが、監督署の調査が入った際に、誤った保険料を申告していたことが発覚した場合、正しい保険料との差額と 延滞金を支払わなければなりません。
社会保険 (健康保険と厚生年金保険をまとめた総称) では、実際の被保険者の給与と標準報酬月額 (1か月の給与額を 区切りのよい幅で区分された報酬月額に当てはめたもの) との間に大きな差がでないように毎年標準報酬月額の見直しを行います。 この見直しは、毎年4月・5月・6月に支払った給与を、7月1日から7月10日の間に「被保険者報酬月額算定基礎届」に記入して 提出することから、算定基礎届と言われています。 ![]() (例) 3月に支給した6か月の通勤手当の1か月分を含めているか ![]() ![]() 上記は一例です。この算定基礎届で決定された標準報酬月額が基となって、原則9月から翌年の8月までの保険料が計算されます。 ![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|