03/01/24 | 杉田玄白賞・授賞式 2月2日(日) 小浜市文化会館 小浜市は「解体新書」で知られる小浜藩医・杉田玄白の業績に冠し、2002年より食と医療等ですぐれた研究を評価する「杉田玄白賞」を設置、第1回受賞者を表彰する。 受賞者は黒田留美子氏(「高齢者ソフト食」の研究)。授賞式には、黒田氏の講演の他、片桐一男・青山学院大学教授の記念講演も行われる。 | スケジュール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/01/28 | 若狭路博2003 炎と水の千年祭 9月14日(日)〜10月13日(月) 若狭地方の自然・人・伝統文化(食・祭・海・エネルギー)、それによって生み出されるパワーと活力、未来への展望をテーマに小浜市をメイン会場に催されるイベント。 4月〜11月まで、各市町村別に関連イベントが催される。 小浜市では海(川崎)・山(竜前)2ヶ所の会場を設け、海会場には歴史・未来・恵み・食文化の4パビリオンを設置する。 特に歴史館では杉田玄白の「解体新書」の初版と「ターヘルアナトミア」を西日本で初めて並列展示する。 また、放生祭では9月14日に小浜23区の演し物が勢ぞろいする。
問い合わせ : 若狭路博2003実行委員会 TEL0770-56-2211 詳しくは若狭路博2003実行委員会のホームページへ | スケジュール | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/03/04 | 祝小浜線電化開業記念イベント 3月15日(土)〜16日(日) ようやく電化開業となった小浜線と30数年ぶりにリニューアルとなる機関車を祝し、PRも兼ねて駅前広場&はまかぜ通りでイベントが催される。 小浜線パネル展やフォト・標語コンテスト作品展示(JR小浜駅舎内)、鉄道グッズ販売やフリーマーケット、大鍋大祭やぜんざい、炊き込みご飯の無料サービス等の他、敦賀から高浜までの7駅でスタンプラリーが行われる。
問い合わせ : 小浜市小浜線電化開業記念イベント実行委員会 TEL0770-53-1111 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/04/27 | 町並みと食の館“たて”オープン 5月1日(木) 本格営業は5月11日(日) 9:00〜22:00 町並みと食の館は古い町並みの残る三丁町に明治初期に建築された料亭「酔月」を改築した建物。町屋を改装した「町並み資料館」同様、昔の風情を残した造りとなっている。食事処「四季彩館・酔月」、多目的スペース、小浜の歌人・山川登美子の遺品や縁の品が展示されている。 入館無料。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/05/27 | 世界初!!ズワイの稚ガニ量産に成功。 日本栽培漁業協会小浜事業場はズワイガニ(越前ガニ/松葉ガニ)を水槽内でふ化させ、稚ガニを量産化することに国内で初めて成功したと発表した。 ということは、多分、世界初ということに・・・ \(^0^)/ \(^0^)/ \(^0^)/ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/06/19 | 核 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/06/27 | 祇園祭り・神輿の担ぎ手募集 今年の祇園祭りは7月18日〜19日で、一般から神輿の担ぎ手を募集する。 廣峰神社の神輿は3基あり、一の神輿が450Kg、ニの神輿、三の神輿がそれぞれ375Kg、300Kg。氏子の減少や老齢化により神輿の担ぎ手不足し、数年前から担ぎ手を募集している。 かつては放生祭より盛大であった祇園祭。体力に自信のある方は是非御参加を・・・
問い合わせ:中村 TEL(0770)52-5471 | 祇園祭 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/06/28 | 若狭路博2003 小浜市イベント情報(7月〜11月)
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/08/14 | 千石荘特別公開 9月10日(水)〜10月13日(月) 10:00〜17:00 「千石荘」は江戸時代の豪商古河屋の別邸で、福井県指定文化財である。小浜藩主・酒井氏をもてなしたといわれる建物と庭園は、杉の正目縁など至る所に高度な建築技術が施され、調度品には贅が施され、当時の古河屋の勢いが伺われる。 平素は管理者「旅館・福喜」の利用客のみにサービス公開されているが、この機会に是非、観覧されたい。入場料\500。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/09/02 | 放生祭り 75年ぶりに全演し物勢揃い 9月14日(日) 10:00〜19:00 今年は若狭路博2003のオープニングを飾り、9月14日に全演し物が勢揃いする。(白鬚区の神楽は展示のみ) また、神輿(香取区)が御旅所へ渡御され、また八幡神社に還御、宮入し、その際、全演し物がお出迎えをするという、古式にのっとった祭りの形を再現する。 9月7日(日)には、ふくい県民文化祭・オープニングフェスティバルで、山車・獅子・神楽のお囃子が披露される。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/09/06 | 若狭路博2003・お祭りシリーズ 9月28日(日) 10月11(土)〜13日(月)11:00〜16:00 小浜市の放生祭り以外の主な祭りとその演し物が海会場およびはまかぜ通りで紹介、披露される。 祭りはお城祭り、田烏祭り、賀茂神社の祭り、西津祭り、西津七年祭り、遠敷祭りで演し物は大太鼓・神楽(琵琶)・太刀。 太刀は小浜市では西津七年祭りで唯一披露される余興で、必見の価値あり。神楽や棒振りに先導された大太鼓は各祭り毎にその地域性や特徴がでる。神楽は形態やお囃子が異なる。一番、特徴が現れるのは棒振りに先導された大太鼓で、一見振りやリズムが同じように聞こえるが、棒振りの身のこなしや大太鼓の曲打ちに技術の高さや感性の違いがよく現れる。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/09/06 | 若狭路博2003・若狭路の伝統芸能 9月20日(土)〜10月12日(日) 若狭路博2003・国際伝統芸能祭の中で、若狭路8市町村の伝統芸能が海会場・交流ステージで披露される。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/09/11 | 若狭路博2003・仮装行列 9月28日(日) 10月11日(土) 小浜に初めて象が渡来してきた様子を再現した「千年行列」、小浜縁の偉人たちに扮した「おいらん道中」が催される。 偉人には歴史的に名の知れた人々が多いが、その人々が小浜縁であったことは県外には意外と知られていない。(杉田玄白は有名だが、小浜藩士だったということは知られていない。) どんな人々が登場するか、推測するのも楽しみである。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/09/16 | 若狭路博2003・若狭路千年「若狭路の文化と仏像」 9月13日(土)〜10月13日(月) 福井県歴史民族資料館 若狭地方の千年にわたる文化遺産の中で特に地域の文化形成に多大な影響をおよぼした文化財、仏像、仏画、工芸品を展示する。有名な円照寺の地蔵菩薩立像や明通寺の彦火々出見尊絵巻の他、個人所蔵の地球儀や刀剣等も展示される。 観覧料:大人\400、学生(大高)\300、学生(小中)\200 問い合わせ:若狭歴史民族資料館 TEL(0770)56-0525 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/09/16 | 竜宮城は、小浜にあった。
小浜は古事記・日本書紀にある「山幸彦・海幸彦」の神話に係わる事柄が多い。 「山幸彦」=彦火々出見尊“ひこほほでみのみこと” 小浜市の名は、兄・海幸彦の釣り針をさがして竜宮城の浜についた山幸彦が言った、「可恰“うまし”小浜」(きれいな浜よ)に由来する。また、若狭地方の伝説・説話集には山幸彦が兄に釣り針を返しに竜宮城から陸に上がった所は、蘇洞門の千畳敷だったという話がある。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/12/11 | 核燃料中間貯蔵施設誘致問題・続 5報 美浜町長 基礎体力、知力ともに限界か? 南無阿弥陀仏 核燃料中間貯蔵施設誘致に立候補宣言。 「な〜んも知らんけど、やってみよう。とにかく“言い出しっぺ”に名を連ねることにこそ意義がある。」 誘致を正式表明した青森県むつ市の試算によると、電源三法交付金の額は60年間で1290億円( \21億5千万/年 )。 何百年後かしらないが、工事現場から“発見”されることになるのだろう。しかも、日本製だけではなく、韓国や中国のゴミも含まれているかもしれない。 ・(11/06) 小浜物産協会・反対声明。 ・(11/21) 小浜市観光協会・反対声明。 ・(11/28) 小浜の文化と自然環境を守る会、市認定農業者連絡協議会、市農業士会・反対声明。 ・(12/06) 小浜市医師会・反対声明。 ・(12/15) 福井県知事は県内立地を望まない考え。 ・(12/26) 小浜市長は“白紙”であるが、否定的な考えは変わらず。 ・(12/26) 推進派である建設業界が集めた署名はたったの3000余。 ・(12/30) そこで、国益となる一石二鳥の提案・・・ 日本領土である尖閣諸島へ核燃料中間貯蔵施設をもっていく。 中国などにパクラレルと非常にまずいので(^^)、年間21億5千万に相当する防衛予算をとる。 勿論、領海侵犯があった場合は問答無用・・ミサイルで侵犯者を殲滅する。 | 4報は こちら こちら は合併 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/12/30 | 市町村合併 進捗みられず。首長や議員の失職につながる問題なだけに、身の保身に窮する1年であったようだ。 人口10万人以下の自治体は、県の直轄自治領とす。この程度の“ちゃぶ台返し”でもやらないとダメだ。 ・(04/02/03) 上中町長-三方町長、2町合併のみとし、先行逃げ切りを画策している模様。 かつて上中の義民、松木長操(庄左衛門)は「大飯モンのアバラ無し。」 といったそうだが、 草葉の陰で「上中モンのアバラ無し。」となってしまったことを嘆いていることだろう。 ( アバラ無し: アバラ骨が無い → 気骨、勇気、先見性などが無い、という意味。) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/12/30 | 北朝鮮による拉致問題 拉致は犯罪の集積とみなす風潮がもっと出てきてもよいのではないか?。政府は核問題にかすませてしまいたいようだが、これには、ガッカリさせられた。どちらが大きな問題であるかは、簡単な例でモデル化して説明できることだ。 現在、中学生以上の歴史教科書が極端に歪曲されており修正中だという。正直な話、これには非常に驚かされた。私の子供は未だ先のことなので胸をなでおろしているのだが、現在進行形の方は一度、チェックされてはいかがかと思う。 | こちら | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03/12/30 |
![]() 本年は、小浜線の電化、高速道路の開通に加え、若狭路博2003 の年でありました。 何と、入場者は予想を上回る、44万人で盛況に閉幕致しました。4年後の、若狭路博2007 に期待しましょう。 |