00/01/17小浜線電化工事、7月着工決定
昨年12月22日JR西日本は、「小浜線の電化工事を2000年7月頃に着工、2003年春の開通をめざす。」と発表した。
新車両費用を含む総工費101億円は全額、県・沿線市町村・民間団体の負担で賄われる。内、58億円は“JRを除く民間企業”からの募金による。
電化により敦賀-東舞鶴間は約10分短縮されるが、10分を101億円で買った効果があらわれる時期は?である。
方式は直流。交流方式の北陸本線からの相互乗り入れについては「開通までに北陸本線の直流・交流両用電車の使用を検討している。」とのコメントを発表しているJR金沢支社の“検討結果”次第となった。
栗田福井県知事、御苦労さんでした。

6/24施設変更・認可
運輸省中部運輸局は、JR西日本が申請した施設変更届けを 6月23日に認可した。

こちら
00/01/30とらふぐ大祭 2月6日
ふぐに因み2月9日に実施されていた大祭は、本年から直近の日曜日に、会場はJR小浜駅前広場に変更になりました。
→ 催し物からどうぞ。
こちら
00/01/30国会のていたらくで思い出したことを一筆。(^^)
こちら小浜でも昨年の市議会議員選挙で定数削減というテーマがのぼっていたが、その後どうなったか?。現状の定数24名を十数名くらいにリストラするといった話もあった。
小浜の選挙は完全小選挙区制、各地区1名、定員12名で良い。国会等も含め仕事量からマンパワーを算定するといった概念がない業界であるから、数は少ないほどメリットが大きい。選挙運動はケーブル・テレビを使った討論会(テーマを変えて、期間は半年くらい)、及びインターネットでの開示のみ。莫大な経費削減となる。
して、国会はというと、完全大選挙区・一院制・定員23名(全国一区)、これを各県知事が補佐し合計70名。大リストラとなる。選挙運動はNHK及びインターネットでの開示のみ。各都道府県知事はこれではたいへんなので、高度な仕事のみに専念してもらい、そうでない仕事は職員に任せる。
県会は完全小選挙区制、各市郡、各1名。
さらに試験制度。これをやれば“草っぱら”など無知な候補は無くせる。但し、スケベな候補を見ぬくのは難しいかもしれない。
自浄作用のないところだけに、国民や住民投票といった手法でしか成し得ないテーマだろう。まさか民主主義国家であるからには、住民から出された住民投票の要求を拒否するようなマヌケな議会は無いとは思うが、いずこもこの手の荒療治を必要としていることだけは確かなようだ。
不連続な時があったにせよ、1000年後、我々の生きる時代は江戸時代であると定義されてしまうことだってあり得るのだ。

注) 議会制民主主義 = 民主主義 と勘違いしている方もいるので、議会制民主主義 ⊂ 民主主義 であることを記しておきます。
 
00/02/22「芸能でつなぐ鯖街道」
日時:3月5日(日)14:00開演
場所:小浜文化会館・大ホール
鯖街道沿線地区に伝わる郷土芸能や民謡、民話などの文化を舞台形式で紹介する。入場無料
第1部「芸能でつなぐ鯖街道」
上中、朽木、今津の郷土芸能と沿線地区の民謡の実演。
第2部「鯖街道ファンタジー」
行商人佐吉が、鯖街道道中で通った土地の人々に、他の土地の民話を伝えていく舞台劇。
民話は語り、音楽、バレエによって表現される。
問い合わせ:小浜市文芸協会 または 小浜文化会館



芸能でつなぐ鯖街道14:00〜
上演演目民謡恩地美佳(民謡歌手)
てっせん踊り(上中町)熊川伝統芸能保存会
高島音頭(今津町)高島音頭保存会
近江葦海太鼓(今津町)近江葦海太鼓


鯖街道ファンタジー15:00〜
出演
(敬称略)
木下昇(行商人佐吉)
劇団久須夜貝谷バレエ団
ミュージックフレンズ(ピアノ、エレクトーン、テノール)
杉田季美枝(三絃)谷口鯉山(尺八)
北村歌諏満(筝)
 
00/02/23若狭の原発
中部電力は三重県・芦原原発の建設予定を撤回。一方、福井県では、福井県知事と敦賀市長が日本原電の敦賀3,4号機増設計画の事前了解願を受理した。

技術陣が30年と算定した原発利用可能期間に対し、さらに10年の稼動延長を決めた例にみるように、全くの素人達が推進し、且つまた決断するといったシステム自体に驚異を感じるのは私だけであろうか。あとは野となれ山となれでは困るのである。 本件は多数の人命に関わることだけに、最初に結論ありきといったものではなく、誰もが納得し得る説明を期待したいと思う。利用者最優先であれば、電力政策の柱は複数あるのが本来の姿だ。
本件について積極的な団体 →
利用者優先でない、わかりやすいサンプル
 
00/03/02国家考案委員の必要性について
今話題の国家公安委員、なんと稼動が週1回で年俸が \2,700万( 時給 \68,000 Min.)、しかも公用車付。国は金の使い道が異常だ。私は不勉強で、これらの方は“手弁当での奉仕”であると認識していたのであるが、とんでもない誤解であることを知った。
以降、国家公安委員給与は交通費と弁当代だけにしてもらいたい。地位・名誉があった人物達であるが、意識は“無知な大衆への施し”ということで疑問を感じないのだろう。
このような人物の総数を知りたい !!。370名いると仮定すれば一気に解消する問題は数多くある。

http://www.XXX.go.jp からこれを御覧の方、アナタ自身かもしれませんよ。
 
00/03/05北朝鮮に拉致された日本人を救おう 小浜編・続報こちら
00/03/12産地直送販売
若狭地方でも生産者・直送サイトが増えてきた。送料込みで世間相場となってしまえばナンセンスであるが、むしろ近郊の消費者に恩恵を与えてほしいと思う。
こと、味については伝えられないので、将来は工業製品と同じく“性能表示”即ち“成分・味覚・比較”等の表示が要求されるようになるのだろう。
(コロッケを食ってみたら単なるイモフライだった、なんていう経験は誰しもある。)
こちら小浜においてすら、鮮魚の末端価格が 5〜8倍となっているものもあるようなので、今後、このようなサイトが“組織の圧力に屈せず”どんどん増えることを期待している。

昨年、JRから線路のマクラギを 1本 \200で購入したことがあるが(運搬手段さえあれば誰でも購入できる)、某所で同じものが \5,000で売られており、メンタマ・ポロリの経験をしたことがある。
 
00/03/21地蔵盆 8月23日・子供のお盆の行事
最近、子供の作品展などで、石(どこにでもある石ころ)に絵を描いたものを目にする機会が増えた。
小浜には、京から伝わった“地蔵盆”という伝統行事が一部の地域に残っている。こちらのお地蔵さんは京都周辺地域と同じく、石に地蔵を彫ってベンガラや絵の具で化粧を施したものが一般的で、古いものになると単なる石に地蔵の絵を描いただけのものとしか見えないものもある。
例えば、私が育った地域は、本尊が重さ30Kgくらいはある六角柱で通称、六角地蔵、他に平らな形状をしたものが 4体ある。

石ころから飛躍しすぎた話であるが、地域交流等の企画立案でお悩みの地域は“地蔵盆”を検討されてはいかがかと思う。宗教的なものを排除すれば、その本質が、地域交流・経済効果を意図したものであることがおわかりいただけるものと思う。
地蔵盆
00/03/26小浜にアクセスポイントをもつプロバイダ

名称アドレス企業所在
北陸ランドwww.hokuriku.ne.jpココネ金沢市
ミテネwww.mitene.or.jp三谷商事福井市
ネスクwww.nsknet.or.jpネスク金沢市
tiki-tikiwww.tiki.ne.jpNDS岡山市

イギリスではプロバイダは無料化しつつあるようなので、上記4社も追随してもらいたいです。

 
00/03/30妙祐寺・しだれ桜、4月1日夜からライトアップ
口名田地区中井の妙祐寺境内にあるしだれ桜(市文)は、樹齢120年、高さ17m、枝振りは13〜16m。4年前から整備され、花見場所として親しまれている。
今年は4月9日(日)午後6時より夜桜コンサートが開かれる。
出演は小浜市出身の演歌歌手・西岡達也氏と武生市・はぐるま太鼓。入場無料
 
00/04/28西津祭り ( 5月3〜4日 )
本年は久々に、釣姫・玉津島・日吉、各神社の神輿・大太鼓が出る。かつては、かなりの参拝者でにぎわったというが、車社会の到来とともに激減し、またマンパワーなどの問題もあって、観光パンフやマスコミなどに“西津祭り”がとりあげられることはなかったように思う。
市は“観光”に力を入れるといっているが“祭りなどの観光・資源(当事者に対しては非常に無礼な表現であるが・・)”にどれだけ金や人を投入する意思があるのか定かではない。また、所謂、観光業に携わる方々はこういった観光・資源にたいして、どの程度の投資をされているのか私は知らない。
それはさておき、かつては田圃や畑であった神社周辺は、新興住宅地域となって道路もできた。200台以上は路上駐車OKだろう (^^) 。釣姫・玉津島・日吉、各神社へは歩いて数歩だ (^^) 。
5月2〜3日は“お城祭り”、続いて、5月3〜4日は“西津祭り”、5月5日は若狭の祭り、5月25日は田烏の祭り、誰がつけたか知らないが“食祭街道・若狭路”とはよくいったものだと思う。
 
00/05/24福井県下初、セルフ給油スタンド・オープン
R27号線沿の吉村油店が 5月25日からセルフ給油サービスを始める。
本日はお試し(私の場合、準当選)ということで、プリペイドカード\500分で 5リッター(コンペチタを配慮してか?)の恩恵を受けた。操作は非常に楽で、まずプリペイドカードを機械に入れ、レギュラーやハイオクなどの選択ボタンを押してからノズルを取り上げて給油するという一連の操作だけで済む。
セルフは都市部でもあまり見かけないが、福井県下で初めてというのは驚きだ。
終了時のアンケートには、セルフ給油価格がリッター当り「従来と同じ」、「1円安い」・・・、「5円安い」ほうが良いとあったので、しかたなく「5円安い」ほうが良いに○を付けておいた。吉村油店の今後の健闘を祈るとともに、今後はこの業界の動向をキビシイ目で(^^)、見守ってあげたいと思う。
尚、プリペイドは \3,000/\5,000/\10,000。勿論、満タン、或いはプリペイド内で給油は自動停止する。リッター価格は行ってからのお楽しみ。
 
00/05/25漁り火フェスタ(8月上旬)が中止
若狭マリンピア(7,8月)の規模が縮小されるのに続き、今年から漁り火フェスタが中止となる。
長引く不況のせいか、昨年から規模の縮小や中止となるものが目立ち始めている。
漁り火と夕日
マリンピア
00/06/05小浜市・公式ホームページ 近日オープン ?
先日、富永・小浜市議会議員にお会いする機会があり、市の公式ホームページとはどうあるべきかについて議論をした。まず第一には、市民へ向けた情報発信となっていること、第二は、市役所・各課の職員自らがホームページを作成し運用すること。あたりまえの話なのであるが、この辺りで意見が一致した。
これは、インターネット等の情報メディアによって市の活性化をどのようにはかるか、市の公式ホームページ作成を外部業者へ委託する(落札価格は \100万)とのうわさ話等、諸々の要素から導き出した結論である。
まずは、現在公開されている内容は、試験運用中とみなして良いようである。
こちら
00/06/11ほたるミレニアムin名田庄(名田庄村・蛍まつり)
日時:6月17日(土)18:00 より 21:00 頃まで
場所:名田庄村あきない館
村内で環境を整え、育んできた蛍を鑑賞するイベント。クライマックスは 20:35 に行われる玖珠玉割。まつりの終わり頃には蛍狩りができる。
尚、野生の蛍は、7月上旬まで鑑賞できる。
問い合わせ : 名田庄村あきない館 TEL(0770)67-2272

本年は中止となってしまいました。(6/17)
スケジュール
00/06/11衆議院議員選挙
地方や政党の代表でしかない衆議院の選挙は、ご多分に漏れず若狭地方でも始まる。選挙を全国一斉に実施する必要性などあるのだろうか。
腐ったものはズボガエするしか手はないが、幸い中身はホモサピエンス。システムを根底から覆すような改革で良くなるとは思うが、やりたくない人が多いようなので期待できない。新しいものが出てくると古いものは寄り添うようだ。
不快なときには、楽しい想像で気分を転換するのが一番(^^)。変動任期制、クロス投票(若狭から沖縄の候補者へ投票する等)、議員は無給(各政党自身が能力に応じた対価を支払い、国庫の浪費を防ぐ)、国会採決は無記名押しボタン方式(政党は形骸化し議員も不要(現在のハイテクを使いこなした場合))、省庁の民営化(財務省、外務省、防衛庁、警察庁以外全て)・・想像すれば面白い案が出てくるのであるが、自治省(先の案では廃止)等のお役所は自分の役割や存在価値を低下させるであろうインターネットには消極的であるようだ。

6/17北朝鮮拉致疑惑問題
“拉致被害者を救出するための全国協議会”は全国の立候補者へアンケートを実施する。内容はこの問題に対する認識、議員として何ができるか等。
小浜でも地村、浜本の2名が拉致されたとみられているため、立候補者の真摯な態度や熱意等が注目される。
票さえ読みきれば支持者以外からの質問などどうでもよいとする最低レベルの候補は誰か・・を見極めることができる格好のテーマであるといえる。
6/24新幹線、原発、人類の未来 等々
ひとことで表現すれば“不発”。人類の将来は・・・などとヒトクサリやろうものなら確実に“落選”となってしまうところが日本の選挙の特徴か?。

注:私は所謂、無党派・浮動層です。
6/25結果
当地(福井3区)の結果は、自民新-当選、民主前-落選、共産新-落選、その他-無し。福井県は3区有り、全て自民が占めた。
6/25技術革新
カメレオン三世ズ、二世・・二世・・二世・・(エコーがかかっている気分でどうぞ。)、オマケに島返り・・。ゲリ・マンダー 本領発揮といったところか。先進企業ですら未だ確立し得ていない“リサイクル技術”をこの業界はいちはやく確立していること、かつての“政権の風見鶏”をもはるかにしのぐ“高性能”をもって登場した森・・、しかし中身は19世紀・・。

20世紀はマイク、プロジェクター、押しボタン集計システム、テレビ会議システム、インターネット・・まだまだある。21世紀にはIT革命によって“議会制返上”なるテーマが出てくるだろう。
 
00/06/17小浜小学校・移転建設問題・続報
  住民意向調査 賛成は 76.6%
こちら
00/07/08人魚の浜・海開き
小浜地区の人工浜(旧白鳥海岸)が19日に海開きとなる。数年前から整備が進められ、既に海水浴可能であったが、このたび市から正式に公認された。
上記(6/17付)問題との整合性に注目したい。
 
00/07/09祇園祭り・神輿の担ぎ手募集
今年の祇園祭りは、7月17日〜18日から7月22日〜23日に変更された。また、一般から神輿の担ぎ手を募集する。

廣峰神社の神輿は3基あり、一の神輿が450Kg、ニの神輿、三の神輿がそれぞれ375Kg、300Kg。氏子の減少や老齢化により神輿の担ぎ手不足が問題となってきている。
日  時 :7月23日(日)7:30〜17:30
定  員 :20人
資  格 :高校生〜50歳位までの男性 (身長165〜175cm位)
巡  幸 :西津地区・下竹原区 及び 雲浜地区・大手町〜廣峰神社
特  典 :昼食付き、ドリンク飲み放題、謝礼有り

問い合わせ:中村 TEL(0770)52-5471、乗替 TEL(0770)52-5777
祇園祭
00/07/17小浜市・市長選
16日に告示された市長選挙は、元県議であった村上氏が無投票当選となった。
ユニークな公約としては“リゾート新線”(滋賀県から若狭・上中町へ抜ける鉄道で、目的とするところはその名が示す通り。本数、乗り継ぎ時間を無視すれば、京阪神方面からは便利になる。)があげられる。同じルートに多車線道路(できれば6車線くらい)をつくるほうがリゾートは勿論、企業誘致等の問題に対しても将来性があると思うが、ビジョンが異なれば具現化するための手段も変わるという典型例かもしれない。因みに私は、より大きな付加価値を生むであろう後者を選ぶ。
企業誘致問題も、かつてのように土地や人を用意すればOKという時代は去った。企業サイドでは道路等の基本的なインフラはあたりまえ、寧ろ、進出先に下請け等、即戦力と成り得る“別の意味でのインフラ”があるか?、これが重要な判断材料となってしまっている。(ニワトリとタマゴのような関係だ)
尚、話題のITや核廃棄物中間貯蔵施設については触れていないが、前途多難であることは間違いないところである。
 
00/07/24若狭瓜割名水まつり
日時:8月6日 12:00〜21:00(日)
場所:上中町天徳寺、若狭瓜割名水公園
流しソーメン、名水野点茶会等、毎年恒例のイベントの他、織田町“おたちょう”の太鼓演奏「OTAIKO明神」や若狭牛の試食会が催される。
問い合わせ:上中町住民センター TEL(0770)62-1111
スケジュール
00/07/24名田庄 星のフィエスタ
日時:8月15日(火)16:00 〜
場所:名田庄村あきない館付近
昨年は村の事情により中止となりかけたが、実行委員会が奮闘し、規模を大幅に縮小して開催にこぎ付けた。今年は10周年として復活、以前程の規模ではないが、記念イベントとしてグッチ裕三のコンサート等が催される。
問い合わせ:名田庄星のフィエスタ実行委員会 TEL(0770)67-2222
スケジュール
00/08/07小浜市公式ホームページ・オープン
市も民間の営業機能を代替してくれるのかっ、というのが率直な感想。商工観光課がトップバッターで“商工”についてはこれからのようですね。
Eコマースの時代に入り「ユーはこれかな?」なんてセリフのはける、○×商店や○×鉄工所のオヤジなんかが「ワシのところも早くのせてくれよ〜」と言い出すのではないかと・・・。

こちら
00/08/31北朝鮮に拉致された日本人を救おう 小浜編・続続報
  拉致犯、恩赦で釈放
こちら
00/09/08小浜小学校・移転建設問題・続続報
  小浜市・埋め立て地への移転建設を拒絶
こちら
00/09/17特別展 日本海交流と若狭「羽賀寺展」
日時:10月8日(日)〜11月12日(日) 9:00 〜17:00
場所:県立若狭歴史民俗資料館
文化保護法50年記念事業の一環。千手観音像や毘沙門天等、羽賀寺所縁の文化財を展示する。明通寺の不動明王も併せて展示される。)
また、10月15日(日)には弘前大学教授・斉藤氏による記念講演会が開かれ、若狭小浜と青森県十三湊との交流に触れる。

現在、羽賀寺は2001年秋まで本堂の葺き替え工事中。所縁の文化財を拝観できるのはこの特別展のみ。

本尊十一面観音像の展示10月 8日〜10月22日
千手観音像、不動明王像の展示10月24日〜11月12日
記念講演「日本海交流と若狭羽賀寺」10月15日 13:30〜
協力開催・布花展ー手向の花ー10月 8日〜11月12日
一般:\400 大高生:\300 中小生:\200

問い合わせ:県立若狭歴史民俗資料館 TEL(0770)56-0525
 
00/10/01小浜市・矢代へ首が漂着
9月26日、成人男性と思われる頭部が漂流しているのが矢代区の海で発見された。身元は歯型照合などの結果待ちとなっている。
小浜には、海中から仏像などの所謂、伝説めいた話が伝わる地域もあるが、全く根拠がない話であると否定できない。朝鮮の李朝の仏像であると認定されているもの等、福井県立・若狭民族資料館に所蔵されている漂着物さえある。
 
00/10/01小浜市議会、定数を21名
小浜市議会は現状定数24名から、次期は21名とすることを議決した。
次々期の定数は、明記されていない模様。
こちら
00/10/01核廃棄物中間貯蔵施設誘致問題・続報
小浜市長は、核廃棄物中間貯蔵施設の誘致を提案した小浜商工会議所“青年部の一部”(この業界では40歳のオジサンも青年と呼ばれる場合があるので注意。)と語る会のなかで「原発関連施設のある地域だけが発展しているわけではない。」との考えを示した。
美浜町・原発30年総括データには、電源立地促進対策交付金は原発が一基多い大飯町や高浜町の半分以下であることが示されている。(電源三法交付金制度の開始年度による目減り。)
隣の芝生は良く見えるというが、
提案者が掲げる“豊かな郷土・まちを創るための・・・”なるスローガン、このテーマに関しては“幼少”の身には、あまりに重過ぎるテーマであるといえる。
こちら
00/10/10米50万トン
 
00/10/10JRバス運行打ち切り
JR西日本は平成14年度を目処に小浜市及び近郊町村区域の赤字バス路線の廃止を検討中である。
去るものは追わず。今後の市町村側の展開であるが、まずは規制を無視し、ハイテクを導入し、且つ合理化を進めながら代替輸送手段を開発しなければならない。
さしあたり、バスの形態(運行をも含む)である必要性など全く無いわけで、始点と終点を限定する必要性も無い。とりあえず、これをバスと称しニーズが発生したときに臨機応変に時間や経路を判断して運行させる。
運賃は勿論、現行バス運賃以下であることがマスト(must)だ。

00/10/31JR西日本はJR小浜駅から滋賀県・近江今津に至る路線のみを継続とし、他は全線廃止とする意向である。

 
00/10/19若狭小浜大漁市「祭りだ魚ッショイ」
日時:10月22日(日)10:00〜完売終了まで。雨天決行。
場所:小浜漁港内小浜市漁業協同組合
若狭の海の幸を見て、触って、味わえるイベント。
鮮魚・加工品大奉仕即売コーナー
先着1500名に漁師鍋、魚料理試食コーナー
敦賀海上保安丁巡視船「えちぜん」一般公開
マリンバンクイメージキャラクター榊原郁恵『IKUE』風船プレゼント
魚つかみどり、金魚すくい、ヨーヨー風船釣り、各種出店有り。
アンケートに答えると、抽選でとらふぐ王国のプレゼントが当たる。
問い合わせ:小浜市漁業協同組合 TEL(0770)53-2800
 
00/10/27国会のていたらくシリーズU。(^^)
ゲリ・マンダーもさらなる“進化”をとげようとしているが、オノレが有名人となる感覚をどこかへおいてきたようだ。なんだかんだ言っても、やはり有名人に勝るものはない。国民から見た場合、“名も無く”ひっそりと逝った国会議員はどれほど多いことか・・・。
カメレオン3世らは「国民投票で白黒つけよ〜じゃね〜か。」などというセリフは口が裂けても出さないだろうし・・・。
小浜市でも市議会議員が入札に関する条例に違反するなどの不祥事が表ざたとなってしまうなど、苦笑することが多くて困ってしまう今日この頃である。
御参考
00/11/10市町村合併
若狭地方での市町村合併については下表に示す案がある。表は11月8日付福井新聞から抜粋し、一部追加してある。
これはあくまで首長の個人的な見解であって 私のも入っている(^^)参考にならないが、若狭の狭は狭量の狭であると揶揄されないよう、充分に配慮してもらいたいものだ。

 合併の必要性支持パターン 原発の有無
敦賀市長A案
美浜町長×-
三方町長×-
上中町長-
小浜市長-
名田庄村長×-
大飯町長×-
高浜町長-
C案

必要がある
必要があるが今はまだ検討すべき時期ではない
×必要はない
合併は今や常識

A案敦賀+美浜+三方 /
上中+小浜+名田庄+大飯+高浜
B案敦賀+美浜+三方 /
上中+小浜+名田庄 /
大飯+高浜
-A案,B案とも支持しない(代替案不明)
C案敦賀+美浜+三方+上中+小浜+名田庄+大飯+高浜 = 若狭市

 A,B案:福井県市町村合併要綱検討懇話会の案
  C案:私の案

(行政サービスの低下を反対理由とする人もあるが、要求される回答が“どのようにすれば低下させずに済むか”しかない、ということを理解していないのは笑止である。)

尚、ここで問題なのは、県内のみでという条件で立案していることで、福井県最西端である高浜町と京都府・舞鶴市とは歩いて数歩の距離にあり(^^)、“県”という単位自体を見直すことを無視している点にある。
また“核保有自治体”は合併に消極的だが、原発が朽ちたときのためにどのような基礎体力をつけてきたかがいずれ問われる。(体力無しの場合は増設)この時点での判断では、既に遅すぎるといって良いだろう。

注) ○△×は新聞の表記通りであるが◎も追加した。先見性の順序と判断していただければ幸いである。(^^)

 
00/11/26リゾート鉄道
11月25日、滋賀県今津町から福井県上中町を結ぶ若狭湾・琵琶湖リゾート鉄道敷設促進の総決起大会が約1500名の参加のもとにとりおこなわれた。
この件についてはJRを除き(^^)、○×経済研究所や大学等の専門家によって早急にケリをつける必要がある。信頼するに値するものは“定量的な”経済予測やニーズなどのデータだけだ。
リゾート鉄道敷設によって京都など都市部への通勤圏に、といった話も聞くが、人が増えても経済的な効果は期待できない。通勤圏へお買い物、なんてことはザラだろうし、生産性の無い区域では付加価値を生み出すこともない。
江戸時代の殿様は付加価値創出型産業育成にあたまをいためたようであるが、現市長はそのことについてはあまり興味がないようにみえる。将来のことは専門家にまかせ(^^)、めいっぱい、あたまをいためつけてもらいたいものだ。
 
00/12/01核廃棄物中間貯蔵施設誘致問題・続 2報
小浜商工会議所は、核廃棄物中間貯蔵施設誘致に向けた検討会を再開する。
小浜商工会議所が組織として立案したという事実は小浜市史に刻み込まれることとなるだろうが、まずは、組織に名を隠す企業や個人名を明確にしなければならない。
本来、最終処理施設の処理能力を上げる手段を議論すべきところを、中間貯蔵の議論をするというわけであるから、泣く子も笑う話なのだが、金にはかえられない。回答を“Yes”と出せば、非誘致地域からみれば金をドブへ、誘致地域はゴッツァンですとはならず、問題はより拡大する。要は、貯蔵施設そのものに妥当性があるかということと、誰がもうけるかということ、及び誘致地域への交付金を何に使うかということを公開させることこそが国民のコンセンサスを得る唯一の手段なのだろう。
こちら
00/12/10重要文化財・小浜神社の九本ダモ
小浜市で初めて国の天然記念物に指定された小浜神社の九本ダモ(一本の木であるが幹から九本に分かれており、樹齢は不明であるが400年以上とされている)は3〜4年前から枯死が始まり、ついに六本を切ることとなった。
最近、松枯れなどが目立つが、樹木医や関係者のマンパワーでは補えないくらいに自然のバランス崩壊がすすんでいる。
 
00/12/17小浜市の公式ホームページ
近々、民宿やホテルのリストを観光協会サイトへシフトさせる。
公式である以上、他業種との利害関係や優劣表記が含まれているぶん、NG なのであるが、もっとスケールの大きな内容を目指してもらいたいものだ。即ち、小浜の産業全てのリスト掲載だ。勿論、○×商店なども含める。
( 検索機能をもたせれば、使えるか否かは別として、カッコヨクは見える。)
一旦掲載してしまった以上、公式という立場上、避けて通れないテーマなのであるが、アッサリと放棄することに対しては「何考えてるの」といいたい。
現在、市民の大半が企業誘致による活性化をのぞんでいるというデータがある。市が積極的にリスト掲載を行った場合には、県外や市外の企業の目にとまり、何らかの取引や新たなビジネスを生む企業も出てくるだろう。運がよければ企業誘致につながることもありえるわけだ。
小浜法人会や商工会議所などが代替するとしても、所詮は所属しているものだけということになるわけであるから、公的サイトが担うべき役割であるといえるだろう。
こちら
00/12/222001年、小浜市は市制 50周年をむかえる。
現在、イベント企画を募集中であるが、これをこえる企画はないと思うものがある。それは、江戸時代の小浜の“祇園祭り”の再現だ。
おそらく、どんな企画よりも心に残るものが実現できるものと思う。
記念式典は、5月27日。
祇園祭
00/12/29めぼしいニュース
脈絡のないレポートを精読していただきありがとうございます。とりあえずは、

1小浜線の電化工事
7月着工。2003年完成予定。
意義は唯一“土俵にのった”。
( あとは、北陸線や山陰線等、他からの相互乗り入れ次第。)
2若狭松下電機・小浜から撤退
電機 3社で企業税収 50%超であったことを考慮すると、・・
( 悲惨 )
  
  
5核廃棄物中間貯蔵施設誘致
小浜商工会議所が誘致に向け検討を開始。
( むつ市市長は水面下で・・。会議所は議事録残せよ。)
6西友・小浜から撤退?
小浜駅周辺整備が計画通りすすまないことを理由に市へ打診。
( 立地場所を誤った ? )
7市長交代
“リーゾート鉄道”“小浜城再建”バブルの夢よもう一度。
( 私費でやってくれ。)

以上です。
 



ローカル・レポート'98

ローカル・レポート'99



ホーム