ウィザーズハーモニー SLG PS

育成SLGと、コマンド選択ADVを組み合わせた、 当時としては斬新なシステムと、
moo氏の優しいキャラクターデザインで、 人気爆発間違いなし!っだったはずなのだが・・・
声優の下手さが、それらをすべて打ち壊してしまった。
それでも、当時はまだ我慢してプレイしたものだ。
ゲームそのものはそれぐらい面白かった。

秋野紅葉さんの場合 1999/05/13
 イベントが少ないうえに、攻略本がなけりゃ解らないような発生条件等色々な問題
 点はあったが、声優は凄かった。
 凄まじく下手なのだ。
 発売当初、声優の下手さでゲームの粗を隠そうという策略かと思ったものだ。
 そのメーカーの策略(?)は、成功したようで、当時のゲームレビューは『声優は
 ともか・・・・・・・』と、記された。

ウィザードリィ RPG FC

永遠の名作。
みんなこのゲームでいろんな遊びをやっただろう?
その共有体験を皆で語り合うことこそがこのゲームのレビューとなる。
語り出せば一日中でも語りあっていることだろう。
だから、やったことがある人間にはこの程度では語り尽くせないし、
やったことがない人間には何も語れない。そんなゲームだ。

秋野紅葉さんの場合 1999/05/13
 世界設定、ストーリーを極限まで削ぎおとし、それを補うことをプレイヤーの
 「想像力」に委ねたことにより、永遠の名作となったゲーム。
 極限まで強くなろうとも、緊張感を失わない戦闘システムは素晴らしい。

海へ ADV SS 1999/05/13

人気麻雀ゲーム「スーパーリアル麻雀」シリーズのP5、P6から、
総勢7人の女の子が登場する豪華な恋愛アドベンチャー。
キャラクターのタッチがリアル麻雀本編とかけ離れているが、
実はこのゲームをプレイするまで、まともにリアル麻雀に接したことがなかったので、
俺的には全然問題なし。(むしろ本編に違和感を感じるようになってしまった。)
フラグの立て方にとんでもない落とし穴があったり、
スーパーエンディングの条件が厳しすぎたり、一部グラフィックが、
おまけモードに記録されなかったりと、問題点はあるものの、
この手のギャルゲーは、キャラ萌え出来ればOKなので、気にするレベルではない。
萌え度の高さから言えば、屈指の出来だといえる。
基本的に麻雀は関係ないので、「リアル麻雀の女の子は気になるけど、麻雀は・・・」
という人に、激お勧め。実は俺もその口だったりする。
18禁ではないので、脱衣はない。(念のため。)

エーベルージュ SLG SS

タイトルで、歌を聞いたときCDを叩き割ろうかと思った。
が、ゲーム本編は「ときメモウィザーズ」な感じで、結構面白い。
メインヒロインのノイシュを攻略したときのみ突入する、「救世神話」も面白い。
ノイシュの幼年期に、ショタというかヤオイな気分が味わえるのも斬新。(^_^;
コーが可愛い。(*^o^*)(それは、ギャルーネタやって!)

で、ゲームシステムの方はというと、これがどうしようもない。
   1.サターンのくせに読み込みに時間がかかりすぎる。
   2.そのくせ、ボイスを最初からカットする機能がない。
   3.DISC2から起動できない。
   4.現在の日付、カレンダー等デスクトップ回りが見にくい。
どちらかというとマイナスイメージの方が強い、もうちょっとなソフト。


エターナルメロディ SLG SS

ウィザーズのシステムに双六とライバルの新要素が加わった。
声優は、かなりのところを使っているため、今度こそ文句なし!
のはずだったのだが・・・
新たに導入された双六パートのバランスが最悪で、
プレイする度にストレスが溜まってゆく。
このシリーズが、名作の域に達するには悠久幻想曲の出現を待たねばならなかった。

m〜君を見つめて〜 SLG PS

世にも珍しい、交換日記シミュレーション。
メインである交換日記にしてもそうだが、
性格パラメータの変動率(ベクトルではなくスカラー)によって、
ストーリーが分岐するなど、実験的要素が多い意欲作。
分岐パターンの多さ、一回のプレイ時間の短さなども好感触。
しかし、ウィザーズといい、この作品といい、
どうして実験的意欲作は下手な声優しか使わないのかね?
下手な演技は聞くだけでやる気が失せるというのに。
まぁ、それでも声優を変えるのは当然として
交換日記システムの改良や、ADVパートの更なる充実によって、
このゲームは名作になりうる資質を持っていると思う。
「製作スタッフの今後に期待する。」と声を大にして言おう。
 ア行  カ行  サ行  タ行  ナ行  ハ行  マ行  ヤ行  ラ・ワ行
前の階層に戻る