12月31日(金)
2003年最後の日は雨でした。昨日じゃなくてよかったな。天気が悪くて何も出来ないので、パソコンの掃除をしました。掃除といっても表面的なものではなく、HDにたまった不要ファイルを片付けたり削除したりして、整理しました。ゲームソフトとデジカメ画像をほぼすべて外付けHDに移したら、Cドライブの使用量が何と1.26GBになりました。最近動きが悪くなってきていたので、ちょっとマシになるかもしれません。
HPは一応クターで新年らしくしてみました。何とか0時にアップできました。今年もぼちぼち更新していこうと思います。
12月30日(火)
いつも通り実家へ行ってお節作りの手伝いをしてきました。とは言っても、栗きんとんを作るだけなんですけどね。ゆがいたサツマイモを裏ごししたのですが、これがいつもよりもしんどかったです。かなり粘りがあってなかなか裏ごしできないのです。それでも何とか完成しました。それからコーナンへ蛍光灯を買いに行って、交換しました。
それから車のバッテリー液を補充して、フロントとサイドのガラスとミラーに撥水処理をしました。後は玄関の掃除などして、早めの夕食をよばれました。
kunちゃんの会社の人が亡くなったので、そのお通夜に行くことになったんです。場所は泉大津のシティーホールらしいのですが、場所がよく分からないので地図で調べて適当に行ってみました。泉大津のあたりは全く知らないので、よく知ってる外環からR480を行く事にしました。これが正解で、迷うこともなく到着しました。
12月29日(月)
散髪に行ってきました。10時ごろ行ったら満員で表にまではみ出て待っている人がいたので、あきらめて定期を買って帰ろうと思って定期売り場に行ったら、今使ってる定期がない。いつもデイパックに入れてるので持って来るのを忘れていました。11時半頃再び出直して、散髪をし定期を買って帰りました。頭はボーボーの伸び放題だったので、すっきり軽くなったように感じます。
後は特にやることがなくて、庭の手入れをしました。土が悪かったのか傾いてきた百日紅をスコップで起こし、新しい土を入れて真っ直ぐにしました。ハナモモとロウバイにも土を入れて固めました。途中で雨がぱらついてきて、慌てて片付けました。
今年も終わりということで、kunちゃんのページの『山のこだわり』を更新しました。2003年度の山行はすべて記録できました。でも、行ったはずの氷ノ山の画像がない。なんぼ探してもないので検索してみたら、トリミングして加工した画像が4枚だけ出てきました。いったいどういうことやろな。リネームまでして、削除するわけないのになぁ…???。実家のパソコンにバックアップしてなかったら、もうないでしょうね。花の写真がいっぱいだったのに、もったいないな〜。
kunちゃんの会社の社長さんから、もう年賀状が届きました(^ ^; はがきの表に『年賀』と書いてなかったので、年内に配達されてしまったようです。裏は年賀状なのに、郵便屋さんはそこまで見ないのかな。年賀はがき以外のはがきを使うときは注意が必要ですね。
12月28日(日)
年賀状作りをしました。レイアウトは案外簡単に決まって、プリンターも快調、でもパソコンはいまいちでした。年賀状ソフトの筆グルメはメッチャ重いので、私のパソコンではとっても荷が重いのです。印刷完了するまで2回も固まりましたが、何とか最後まで印刷できました。プリンターはとてもきれいで早いです。これは買い換えて正解でした。
ネコちゃんは今日も来ませんでした。ポカポカ暖かいのにな〜。
kunちゃんは明日まで仕事だそうです。頑張ってね。私は散髪に行ってこようと思います。
12月27日(土)
今日で仕事納めでした。特に掃除はしなかったけど、日頃お世話になっているボロパソコンのキーボードを掃除しました。キーは簡単に外れるので、一つ一つ外して掃除しました。来年も快調に動いてくれたらいいんだけどね。
12月26日(金)
疲れた〜! 不良品の選別に広島いや島根かな、まで行って今帰ってきました。ちょうど寒波の到来で向こうは大雪だし、中国道は凍結はしてなかったものの雪は積もってるし、前が見えないほど雪が降ってくるし、まあよく帰って来れたもんだと思います。あと1時間選別に時間がかかってたら、多分帰って来れなかったでしょう。もう雪はいい、という感じです(^ ^;
12月25日(木)
昨日ロウバイの花を見たので、試しに萩天のロウバイを見に行ったら、何ともう咲いていました。これはやっぱり早過ぎるで。黄色くなった葉っぱが、まだまだいっぱい付いてるのに、もう花が咲いていて変な感じです。
妙に暖かくて気持ち悪いです。帰りはジャンパーはもちろん脱いで、シャツの前を開けて、Tシャツまで出していました。それでも暑いんだから、相当変ですね。マフラーしてる人は暑くないんだろうか…?
DIYのページを見て、ワゴンRの部品が自分で交換できたという人が、メールをくれました。どこかで誰かの役に立っているかと思うと、嬉しくなってしまいますね。これからも続けていこうと思います。
12月24日(水)
会社に誰かがロウバイを持ってきたようです。いい香りがするなと思ってみてみたら、ロウバイの枝が瓶に差してありました。それにしても、もうロウバイが咲いたんでしょうか。早過ぎるやろ。まだ葉っぱも落ちていないのに…。
ついに Geocities のメールサービスが終了したようです。11月で終わりだと言ってたのに、昨日までは受信できていたのですが、今晩から受信できなくなりました。一時はメインで使ったいたアドレスなので、ちょっと感慨深いです。
クリスマス・イブですね。23日が休日になったので、盛り上がりには欠けるかもしれません。家でも昨日やりました。
kunちゃんの着付け教室で実家へ行ってきました。最近、勘が悪くなったようで、ガシが帰ってきました。抱っこしたら毛に何かが一杯ついていました。何かなと思ったら引っ付き虫でした。前の畑で遊んできたようです。kunちゃんが来たらすぐに出ていってしまいました(^ ^;
12月23日(火)
朝からいろいろやりました。まず国華園に行って土とビオラとオリーブの苗を買ってきました。昼からはビオラの植え付けと庭の木々の移植をしました。壁際にあったドウダンツツジを前に、桃の陰に隠れてしまっていたムクゲを杏とハナミズキの間に、やはり壁際で日当たりの悪かったオリーブをミカンの前に出して、その横に買ってきた新しいオリーブの苗を植えました。オリーブは違う種類があると実をよく付けるそうです。それから、かなり傾いていて気になっていた桃を真っ直ぐに起こしてやりました。
kunちゃんも裏の木や草をチョキチョキ切っていました。刈りこみ鋏でバッサバッサ切るのが結構ストレス解消になると言っていました。
風呂の換気扇のスイッチ部分をランプ付のに替えようとホームセンターに行ったのですが、今の物とは規格が違うようで、結局交換できませんでした。いいアイデアだったんだけどなぁ。
夕食はクリスマスイブイブで、鶏の照り焼き(もちろん出来たやつですよ)でした。ワインはスペインのカヴァのスパークリングワインで、これがまたいけるんです。大きくなってきたゴールドクレストにもライトが灯っているし、ちょっとクリスマス気分に浸ることが出来ました。もちろんケーキも買ってきましたよ。
それから、実家の年賀状のレイアウトを考えて、プリンターのドライバのインストール、接続、印刷までやりました。筆グルメの新しいバージョンは、前のよりもさらに動作が重くなって、タブを切り換えるだけでもすごく時間がかかるようになりました。それでもプリンターが早くてきれいなので、案外早く済ませることが出来ました。印刷は多色版画方式なので、さらに早くてきれいです。家のもそろそろ考えないとな。
12月22日(月)
冬至でした。家の裏庭で柚子がたくさん実っているので、会社にでも持って行ったらよかったな。
今日はいろいろ電気関係を消し忘れる日でした。朝起きたらコタツが点けっぱなしだったし、帰ってきて風呂に入ろうとしたら、風呂の換気扇が回りっぱなしでした。コタツはスイッチ付きのテーブルタップで点けたり消したりしているのですが、スイッチのランプが見えにくくて、消し忘れてしまうことがあります。それでランプが見やすいように、タップの部分を横向きに置いてみました。そしたら一目瞭然、これで消し忘れることはなくなるでしょう(多分…)。風呂の換気扇は、スイッチの部分をランプ付のに替えようかと思っています。
12月21日(日)
ミズノの社員優待セールに行ってきました。暖かそうなベストや山用長袖シャツの他お安いものをいくつか買ってきました。発熱するという素材は、確かに暖かいようです。帰り道に古本屋と酒のスーパーキングに寄りましたが、酒屋は駐車場が一杯で止めれませんでした。結構流行っているようですね。年末だし…。
帰ってからビオラの植付けをしました。土は以前使っていたのをふるいで石や根っこを取り除いたのに、新しい原肥入りを混ぜたものです。ちょうど10株買っていたので、丸いプランター5つに2株ずつ植え付けました。ビオラやパンジーは思ってる以上に大きくなる(横に広がる)ので、あまり詰めて植えるのはよくありません。以前同じプランターに4株や3株植えたときには、伸び過ぎてけんかしたようになり、結局長持ちしませんでした。それで今回は2株にしてみましたが、果たしてどうでしょうか?
それから、ついでに去年植えて掘っておいた球根を木のプランターに植え付けました。多分フリージア、クロッカス、イキシア、プスキニアだと思うのですが、どれがどれだか分からなくなってしまって適当に植えました。ちゃんと芽が出るかどうかも分かりませんが、何が咲くか楽しみです。
12月20日(土)
朝起きると『雪』景色でした。庭と車の上は雪で真っ白でした。でも、金剛の駅まで降りるとほとんど雪はありませんでした。もちろん会社のあたりも全然降っていませんでした。
家に帰ってきて、まさかもう雪は残っていないだろうなと庭を見に行ったら、何とネコちゃんが寝ていました。いつものあのネコでした。あまり逃げないんだけど、寄ってもきませんでした。お気に入りの寝床になっているようです(^ ^;
夕食はキムチ鍋でした。寒かったので体がポカポカと温まりました。ストーブもいい感じだしね。エアコンみたいに変な風は来ないし、お湯は勝手に沸くし、やっぱり暖房は普通の石油ストーブが一番ですね。
12月19日(金)
いきなりの真冬です。朝の天気図を見て、風が強く寒くなるだろうなと思っていたら、その通りでした。風はビュービュー吹くし、雪まで舞っていました。今夜あたり雪でも積もるかもしれませんね。
自転車屋の手前でネコちゃんに出会いました。まるで人と人がすれ違うように、スーっとすれ違いました。逃げることも歩調を速めることもなく、すたすたと歩いていきました。そのままというのも何なので、背中を触ってやりました。それでもあまり反応はありませんでした(^ ^;
急に寒くなったので、昨日出したストーブが活躍しそうです。何といういいタイミングで用意したんだろうか。この寒さでストーブがないと、かなりつらいかも…。
会社のパソコンで作ったデータをバックアップしたいんだけど、データ量が増えてきてFDでは足りなくなり、何枚もFDを使ってバックアップしていました。ばっくんちょを使っているから作業は楽なんだけど、結構面倒臭かったんです。それで今日、ばっくんちょの設定の中にある「圧縮バックアップ」というのをやってみました。すると、書き込みに時間はかかるものの、今まで3枚のFDに保存していたデータが、軽く1枚に収まってしまいました。バックアップの更新には時間がかかりますが、1枚に収まることのメリットのほうが大きいです。毎日変化するデータは圧縮せずにバックアップして、その他のデータはたまに圧縮バックアップするようにしました。FD1枚だから持ち運びが便利で、会社の新しいボロパソコンと、うちのパソコンにもバックアップしておきました。
12月18日(木)
テスター復活しました!(^o^)/ コーナンで探してみたら「テスター棒」というのが売っていたので、早速買ってきました。540円とちょっと高かったけど、自分のミスだから仕方ないですね。差込口の形もピッタリ合い、まずは乾電池の電圧を計測、次に問題のAC電源の電圧を計測。スイッチの位置を間違いなく合わし、いざ測ろうとするけど何となく恐くて出来ない。いつでも逃げれる体制で、えいっと思い切ってテスターを差し込むと…、ちゃんと測れました。それにしてもすごい煙やったな。kunちゃんは、忍者がドロンとするときに出る煙みたいと言ってました(苦笑)。
パン屋の横のマロちゃん柄の子猫はニャーンと鳴くのですが、何も貰えないのが分かっているからか、寄ってきません。後ずさりして逃げていきます。猫屋敷にもマロちゃん柄の子猫がいましたが、こちらもちょっと寄って来て手の匂いを嗅いだら、飛んで逃げてしまいました。臭かったのかなぁ…。
庭ではドウダンツツジがきれいに紅葉しました。と言っても見れるのは夜だけなので、鮮やかさはあまり分かりません。朝行く時はまだ暗いし、夜に帰ってきたら真っ暗だし、なかなか見れません。それでもきれいなのが分かるんだから、結構鮮やかなのかもしれません。ドウダンツツジは花と紅葉が楽しめるので、お買い得だと思います。
やっと灯油を買ったのでストーブを出してつけてみました。何の問題もなく点灯し、これでいつ寒くなっても大丈夫です。
12月17日(水)
乾電池の残り具合をテスターで計っていて、こんな事も出来るでとAC電源の電圧を測ろうとしたら、バチバチッといって火花が散り、モクモクと煙が立ち昇りました。どうやらテスターのスイッチの位置を間違えてしまっていたようです。それにしてもすごい煙やったな。テスターの針は焼けてしまいましたが、本体は何ともなく大丈夫だったようです。
12月16日(火)
昨日作った不良の一覧表を使って、別のブックで月毎の集計表を作ってみました。一覧表に入力すると自動的に毎月計算してくれるので、かなり便利になりそうです。やってみたら出来るもんですね (^o^)
12月15日(月)
会社でちょっと時間があったので、外注先の不良集計の一覧表をエクセルで作ってみました。思ったようには作れませんでしたが、今手書きでやっているのよりは遥かに楽になると思います。VBでも使えたら、もっと楽になるんでしょうけど…。
1日中メッチャ寒かったです。部屋のエアコンもいつもはかなり低めに設定しているのですが、温度が上がらないので25度くらいまで上げました。それでもあまり暖かくはならず、使ったことのない電気ストーブも引っ張り出してつけました。それで、やっとちょうど位という感じでした。うちの家のストーブも灯油がないので、まだつけれないんです。そろそろ買わないといけないな。
kunちゃんがいるかなと探しながらコノミヤの前を過ぎ、ねこちゃんのいるパン屋さんの前を通ってみました。店の前にはいなかったのですが、横の通路にマロちゃん柄の子猫とお母さんねこがいました。そして一応COOPも覗いてから帰ろうと道を曲がったら、後ろから声がして、振りかえるとkunちゃんでした。見えてたけど追い付かなかったそうでした。ねこ屋敷ではくろちゃんが箱から覗いていました。こげちゃんはガレージの上でカイカイしていました。
庭があまりにすっきりしてしまって、まるで正月前のようです(^ ^;
12月14日(日)
庭木の剪定と庭の手入れをしました。ミカンの木はまるで丸刈りのように刈り込み、今までほとんど見えなかったハナミズキが見えるようになりました。見えない間にかなり大きくなっていて、きれいに紅葉していました。まだ花の元になる種のようなのは出来てないので、来年も咲きそうにはありません。何かの本に書いてあった通り、3年はかかるようですね。隣のヤマモモも上を刈りこみ、こちらもすっきりしました。
育ちがよくなかったウツギも引っこ抜き、ワタも最後の収穫をして抜きました。ヤマモモの後ろで鉢から根を生やしてえらいことになっていたスイカズラも、のこぎりとシャベルで何とか抜くことが出来ました。これだけやったら、昨日の朝と同じ庭とは思えないほどすっきりしました。ちょっと空きすぎて寂しいような気もします。今後、雑草化してしまった芝生に、庭を広げていきたいと思っています。
手術で入院していた父も、無事退院できました。家に帰ったら、早速パソコンで麻雀をやっていたそうです。kunちゃんのお母さんも、かなりよくなってきたようです。リハビリさえしっかりやれば、かなり元通りになるんじゃないかな。
12月13日(土)
kunちゃんが仕事だったので、普段なかなかできない事をやりました。
まず、門扉のすぐ横の雑草がはびこっていた所を、kunちゃんのアイデアで花壇に改造しました。ちょうど去年植えたチューリップを掘って置いていたのが芽を出してきていたので、それを植えてやりました。ついでに同じように置いていたヒヤシンスも植えました。庭の花壇にも、コーナンで買っておいたチューリップの球根を植えました。
次に車のオイル交換をしました。前回やるときに、実家から交換用具一式をこちらに持って来ておいたので、いつでもできるようになりました。BPのビオラエクセレントというオイルなのですが(コーナンで安かった)、思っていたよりもよくなかったような気がします。マッシモSSの880円のほうが良かったように思います。マイクロフロンとマイクロセラという添加剤を入れて、その足で国華園に行きました。(添加剤を入れたら、しばらく走らないといけないのでね)
国華園では、庭の改造用に土とビオラの苗を買いました。土は何がいいのかよく分からないので、黒土というのを2袋、赤玉土というのを3袋、腐葉土を1袋にしました。そのまま使える「花と野菜の土」や「プランターの土」というのもあるんだけど、保水性がほとんどなくて庭土としては使い物にならず、これはあまりよくないというのが分かりました。
そして家に帰ってから、植木の剪定をしました。これもよく分からないので、チョキチョキ切るだけです。百日紅は大胆に、杏は邪魔なところを切り、伸び放題だったサンレモクイーンは引っこ抜いて、弱ってしまったバラもついに抜きました。庭が見違えるように、すっきりとしました。暗くなってきたので自作の園芸作業灯を点けて続けようとしたら、何と雨がぱらついてきて、仕方なくそこでやめました。あと剪定しないといけないのは、ミカンとヤマモモ、桃にハナモモです。なんか桃ばっかり(笑)。
12月12日(金)
ネジゲージの校正結果が出ました。私の校正値「40.053」に対し「40.0534〜40.0538」でした。1/1000mm単位で合致していたので、私のほうが驚きました。ネジゲージの校正は「三針」と「デジタルマイクロメータ」を使って計測するのですが、ミクロン(μ)単位なので、結構シビアなんです。でも、今回の結果で自分のやり方にちょっと自信が出ました。
帰り道、ねこ屋敷に行こうとコノミヤの横の花屋の前を歩いていたら、妙に寄って来る車がいて、強引にドアを開けて人が降りてきました。「何や、こいつ」と思って見てみたら、kunちゃんでした。お姉さんに車で送ってもらって、ちょうど見つけたそうでした。車の中からはよく見えても、外から車の中は見えないんだよね。
それで一緒にスーパーへ行って、関西スーパーからコノミヤのほうへ歩いていたら、向かいのお店(何屋さんかは知りません)の前に、ねこ屋敷のお母さんねことマロちゃん柄の子猫が一緒に座っていました。チョコンと座って上を見ていました。このお店で何かおいしいものがもらえるのでしょうね。お母さんが子猫に教えているようで、微笑ましかったです。
12月11日(木)
ネジゲージの校正のため、東大阪の水走にある「日本品質保証機構(JQA)」に行ってきました。私の校正結果が正しいかどうか分かるので、期待半分、不安半分というところです(^ ^;
12月9日(火)
仕事が早く終わったので、久し振りにウォーキングで帰ってみました。最初は寒かったけど、すぐに暖かくなってきてジャンパーを脱ぎ、Tシャツに長袖シャツという格好で歩いていました。暑くもなく寒くもなくという感じで、ガンガン歩けました。時間は大体1時間20分くらいでした。この時期は山に行かないので、運動にまたやろうと思います。
最近、庭でねこちゃんが寝ているようです。前に家の中に入ってきた猫のようで、あまり逃げません。ちょうどテラスの下の芝生の上が、日がよく当たって風は当たらず、快適な寝床になっているのでしょう。近所の猫のようなんだけど、友達になれるかな?
マロちゃん柄の子猫が慣れてきて、近づいても逃げなくなり、手を出すと指をカプカプしてくれるようになりました。とってもかわいいでーす。でも、コゲちゃんと黒ちゃんは、あまり反応がありません。コゲちゃんはカイカイばかりしています。
11月16日(日)
親戚の法事で池田まで行く時、中環をずっと走っていったのですが、東大阪のあたりでいきなりの渋滞に遭いました。これはおかしい、多分事故だろうなと思っていたら、後ろからポリコカーとレッカー車がサイレンを鳴らしてやってきました。これは事故に間違いないので、本線からすぐの信号を右折、反対車線を手前の公差点まで戻り、側道へ入りました。本線もそこそこ流れていたので失敗かなと思いましたが、事故現場の先で側道から本線に入ると、全く車は流れていませんでした。完全に通行止めにして事故処理をやっていたようです。自分の判断に、思わずニヤリとしてしまいました(笑)。
その後は車はガラガラで(本線が通行止めですからね)、予想以上に早く到着できました。でも、あと数分早く現場を通っていたらと思うと、ぞっとしますね。
11月9日(日)
選挙に行ってきました。今のままではちょっとねぇ…、という感じで投票してきました。
そして久し振りに色々な買物に出かけてきました。まずユニクロへ行って、山用のフリースの手袋やトレーナー、kunちゃんのジーンズなど買いました。ユニクロもたまに行くといいですね。
その後インターネットで検索していて見つけた『酒のスーパーキング』へ行ってきました。ハナマサのワインもいいのですが、さすがに同じワインばかりだと新鮮さが感じられなくなってきたので、新しい刺激を求めて1本づつ8種類の赤ワインを買ってきました。フランスが5本、スペイン・チリ・アルゼンチンが各1本です。見かけはただの安売りショップのようなのですが、ワインの種類が半端でなく、またお手軽な値段でお勧め品のようなワインがたくさん置いてあるので、どれにしようか迷ってしまいます。今夜から新しいワインを飲むのが楽しみです。(酒のスーパーキングのHPは→
こちら)
それから柏原のリサイクルショップ『創庫生活館』(生活創庫のほうが語呂がよかったのにね)に行って、食器を仕入れてきました。相変わらず食器の在庫が多くて、いいのを安く買ってきました。ここで食器を買い出してからは、他の所では買えませんね。
9月26日(金)
会社で色々と忙しくて大変です。あれもこれもやってたら時間がなくて、残業でもしないと追いつきません。パソコンのおかげでかなり楽にはなってきていますが、今まで全くのアナログだったので何のフォーマットもないんです。それを一から作成するのに結構時間がかかります。一度作ってしまえば、後はそれを使って作業できるので楽になるのですが、どういうフォーマットでやると使いやすいか、というのがなかなか分かりません。ということで、今、試行錯誤中です。
データの集計もエクセルでやりだしたので、こちらはかなり面倒臭くなくなりました。表の上から下まで電卓で足し算する、というようなしょーもない作業は極力パソコンにやらせるようにしました。そして覚えたての関数を使ってデータを集計し、最小の労力で印刷までできるようにしました。エクセルは本当に便利で役に立ちますね。
会社で一番下っ端なのに、品質管理の責任者になってしまいました。前任者が退職されたので仕方ないんですけど、もうちょっと色々学んでから引き継ぎたかったですね。今日も新規取引先が監査に来られたんですけど、慣れないので気疲れしました。
ねこ屋敷にはコゲちゃんがいました。逃げなかったけど、寄ってもきませんでした。kunちゃんは帰りに花屋のほうを通っていったら、マロちゃん柄2匹が店の猫のように座っていたそうです。子猫も大きくなって、探検に出ているようです。
9月23日(火)
飛び石連休は中途半端ですね。天気もいまいちだしウォーキングにしました。途中ホームセンターやスーパーに寄ったりして、5時間ばかり歩きました。花は少なかったですが、裏道でツリガネニンジンを見つけました(^o^)
そのあと、ずっとほったらかしになっていた庭の草引きをやりました。ドクダミがはびこっていて気にはなっていたのですが、暑さとやぶ蚊で手をつけられませんでした。どくだみ掘りも慣れたので簡単です。草抜きや細めのスコップで土をグイッと起こしてから、ドクダミ本体と土を一緒に掘り起こします。この時根を切らないようにするのがコツです。どくだみはちょっとでも根が残っていると、そこからどんどん芽を出すので、これを残してはいけません。最後のドクダミを掘った時には、もう暗くなっていました。
それからワタを収穫しました。こんなに簡単に綿ができるなんて、感激です。紡いで糸を作ってみたいような…。
9月22日(月)
エクセルは使えば使うほど面白いですね。こんなに便利なことを今まで知らなかったなんて…。今日もすべてのシートに同じ変更が反映できることを見つけてびっくりしました。
9月21日(日)
ほんまにエクセルは奥が深いな〜。会社で不良の集計とかに使い出したので、関数というのにとても興味が出てきたのですが、その便利さに驚いています。「SUMIF」という関数をメルマガで知ってなんという便利さなんだろうと思っていたら、複数の範囲を指定できないことに気が付き、色々調べてみました。すると「SUMPRODUCT」という関数を使うと、複数の範囲を指定して検索し、合致したものだけ合計することが出来る事が分かりました。使い方はまだよく分からないのですが、書いてある通りにやると、思っていた通りの事ができました。これはほんまに便利です。
それからオートフィルを使うと変わってほしくないセル番地まで変わってしまって、どうにかならないものかと思っていたら、セル番地の前に「$」を入れてやると絶対番地になり、オートフィルでも変わらないことが分かりました。知ってるのと知らないのでは大違いなんですね。メルマガ取っててよかったです。面倒臭い作業が、また一つ楽になりました。
kunちゃんのお母さんのお見舞いに行ってきました。入院先の国立南大阪病院は、とっても新しくきれいになっていて驚きました。手の手術なので元気そうでしたが、リハビリにはしばらく時間がかかるようでした。
久し振りに古本屋の福永壊徳堂へ行ってきましたが、特に何もありませんでした。高山植物の本がほしかったんだけどな〜。
9月20日(土)
涼しいな〜、というよりも寒いですね。窓を開けていたら寒いので、全部閉めてしまいました。昨日まで、窓は全開で扇風機まで回していたのに、すごい変わりようです。それで久し振りに赤ワインにしました。夏中白だったので、ちょっと味を忘れていたような気が…。安かったので買ったおいた高級カマンベールチーズ(当然賞味期限切れ)は、固くなっていてカマンベール独特のどろっとした感じはなくなっていました。レンジでチンしたらちょっとマシになりましたが、匂いはいまいちでした。でも、やはり赤ワインにはよく合うようで、おいしいワインがさらにおいしくなりました。
萩天に耳のかぶれた猫がいました。トラちゃんも一緒にいたのですが、トラちゃんは逃げていって、耳のかぶれた猫はにゃ〜んといってノビノビしながら寄ってきました。ぽんぽこぽんもしたので、おなかもナデナデしました。かわいいな〜。
ネコ屋敷には猫が勢揃いしていました。しばらくするとお母さんネコが寄ってきて、お鼻の横をカリカリしました。すると子猫も興味津々で、眺めていました。特にコゲちゃんは興味あるようで、じっと見ていました。色の配色が悪いコゲちゃんですが、近くで見るとかわいいです。次はコゲちゃんかな(^o^)
9月19日(金)
このところ西除川の近所のマロちゃん柄の猫に人気がありません。寄って行ってもすぐに逃げてしまいます。どうしてかな〜?
えらそうなネコは最近元気になって、とてもえらそうな格好で寝ています。今日はお尻をこちらに向けて寝ていました。ネコ屋敷はクロちゃんだけいました。お母さんネコとコゲちゃんは、多分ガレージの上で寝ていたみたいだけど、見えませんでした。
庭の雑草引きをちょこっとやりました。伸び放題なので大変です。ドクダミもかなりのさばってきました。もうちょっと涼しくなったら、徐々にやっていこうと思います。やぶ蚊がすごいからな〜。
9月18日(木)
ねこ屋敷のお母さんねこをナデナデしてきました。玄関の横の塀の上にいたので寄っていったら、全然逃げませんでした。そのまま手を伸ばして、まずはお鼻の横をカリカリして、次にのどの下をナデナデ、それから背中をナデナデしました。また触れる猫が増えました。お母さんねこを手なずけて、今度は子猫をナデナデしたいです。
最近ほんまに眠いです。夕食後、パソコンの前で熟睡していたそうです(^ ^;
9月12日(金)
萩天に珍しく耳のかぶれた猫がいました。かなり長い間見かけなかったのですが、先日オバちゃんがエサをやっているのを見て、元気だったんだな〜と安心したところでした。寄っていくとすぐにやって来て、ナデナデしてたらコロンと横になりました。あとはもうナデ放題でした(^o^)
9月11日(木)
仕事が忙しいのと暑いのとで、家に帰ってから何もできません。庭も草ボーボーだし、HPもほとんど更新していません。涼しくなるまでは無理だろうな〜…。
この前、えらそうな猫をナデナデできました。門の前にいたので寄っていったら、逃げ場がなかったこともあって、触ることができました。ナデナデしてるとひざにスリスリしてきたりして、とってもかわいかったです。えらそうなのに鳴き声もかわいいんですよ。
それから、ネコ屋敷のお母さんネコもナデナデできました。最近逃げないので、手を伸ばして触りにいったら、それでも逃げませんでした。お鼻の横とのどをナデナデしました。そのうち子猫も寄ってこないかな。
子猫に新しい仲間が増えていました。いつのまにか野良の子猫が仲間入りしていました。さすがに野良だけに目つきはメッチャ悪いです。でも、みんなで仲良く遊んでいます。多分クロちゃんも別の親だと思うんだけど、よくまあ一緒に育ててるもんだと感心します。
せっかくの3連休なのに、また天気は悪そうです。おまけに猛烈な台風まできてるし、やっぱ無理かな〜。一応信州に行く予定にはしてるんですけど、行く時に土砂降りだったら中止ですね。今年はほんまにこんなのばかりです。
8月28日(木)
ねこ屋敷で、お母さん猫と子猫4匹が一緒にご飯を食べていました。並んで食べている姿は、とてもかわいかったです。そのうちにクロちゃんは顔を洗い出して、マロちゃん柄の一匹はこちらをじっと見ていました。なんか、興味津々という感じなんだけど、寄ってこないかな〜。それからマロちゃん柄の2匹の子猫の柄が、白の多いのと茶色の多いのと、微妙に違うのが分かりました。
kunちゃんも帰りにマロちゃん柄の子猫を見たそうで、最初は逃げなかったのに、少し近づいたらぱっと逃げてしまったそうです。早くなついてほしいです。
8月14日(木)
盆休み二日目はkunちゃんの実家へ行って、お参りしてきました。しっとうやという店のおすしは、シャリがとってもおいしかったです。もともと涼しい所なので、半袖では寒いくらいでした。
天気は悪そうだけど、乗鞍に行ってきます。どうかなぁ…
8月13日(水)
盆休みの1日目は、うちの実家へ行って迎え火をやりました。あの燃やす棒のことなんて言ったかな…が少なくて、うまく燃えませんでした。いつもはきっちり最後まで燃えるんですけどね。
母のパソコンを持っていって、父に麻雀ゲームのやり方を教えながら、一緒にやってみました。麻雀ゲームのおかげでパソコンにもちょっと興味がわいてきたようです。長いことやっていないのに、タンヤオとかピンフとかきっちり覚えていました。
8月12日(火)
会社の盆休み前の最終日ということで、終業後、焼肉パーチーをやりました。肉はいい肉なんだけど、そんなに肉ばっかり食えないよね。
8月11日(月)
kunちゃんが『一の位の四捨五入はどうするの?』と聞くので、いろいろ調べてやってみました。インターネットで検索すると、エクセルの使い方や技など載ってるページが見つかりました。すると『ROUND』という関数を使えば出来る事が分かり、早速やってみました。さほど苦労することもなくうまく行き、また一つ勉強になりました。一の位だけでなく、十の位、百の位とどこでも出来るようでした。エクセルはやっぱり便利ですね。
8月10日(日)
朝から快晴でしたが、台風の直後ということもあり、どこにも出かけませんでした。へたな道に行ったら、土砂崩れとか落石とか、実際にありますからね。そんな道ばっかり走ってるというのもありますけど…。
kunちゃんのパソコンのカスタマイズに忙しいです。私が便利だと思ってるフリーソフトなど、いろいろ入れてみました。
綿の花が咲きました。伸び過ぎのユリも咲いていました。綿の花は、本当にムクゲの小型版という感じでした。
またまたヤモちゃんが登場しました。こんなに毎日出てくると、友達みたいでかわいいです。出てこない日は、ちょっと物足りません(^ ^;
8月9日(土)
明け方に雨が雨戸を叩く音と、風の音で目が覚めました。これは電車動いてないだろうなと思いながら、いつも通り用意していたら、ニュースでは関空の線が動いてないというだけで、他は平常通り運行しているようでした。実際駅についたら、全く平常通り電車は動いていました。何かしょーもない感じでしたね。さすがに萩天からの道は、傘をさせませんでしたけど…。
家に帰ったら、やはり百日紅が傾いていました。4本支柱を立てて紐で引っ張ってみました。あとはグラジオラスが倒れたのと、ユリが1本倒れたのと、サンレモクイーンがだらしなく広がってしまったくらいでした。直撃のわりには被害はほとんどなかったです。
kunちゃんが会社で復活した自分のパソコンを持って帰ってきました。会社のコンピュータのおじさんが、HDDを入れ替えてくれて、4GBの98になって戻ってきました。HDDの実費5500円だけというのは、かなりお得かな(^o^) 早速カスタマイズしまくりました。それで解凍ソフトの次に入れようと思っていたソフトが、もう既にインストールしてあって驚きました。そんなにメジャーなソフトじゃないし、そんなソフトを知ってる人って、ちょっと親しみが沸きました。
8月8日(金)
台風がやってくるので、仕事を終えて速攻かえってきました。ヤバそうな百日紅に支柱を立てて紐で縛りました。それから玄関においてあった朝顔の木のプランターとベンジャミンの鉢植え、ゴールドクレストの鉢植えを玄関に入れました。台風は直撃のようですが、どうでしょうか。
8月7日(木)
朝顔が咲きました〜!
kunちゃんがお料理教室だったので、実家で夕食をよばれてきました。スズキチくんにもらった本場のりんごジュースを持っていったら、やはり貰い物の洋梨ジュースをもらってきました。モンドセレクション金賞受賞らしいです。さて一体どんな味が…?
ガシはいませんでした。それで、先日コーナンでもらったサンプルのキャットフードを食べてる?と聞いたら、全然食べないそうでした。ずっとネコ元気専門だったから、他の味はだめなのかな。
暑さでネコは寝てばかりです。お澄ましネコのマンダラちゃんも大あくびして寝てたし、えらそうなネコは車の下でへたってたし、ネコ屋敷のお母さんネコも黒ちゃんも寝てました。
台風がやってきそうです。とりあえず飛んで行きそうな物や倒れそうなのは玄関やテラスの下に入れました。庭の植木も倒れるかな〜。百日紅が一番ヤバそうです。南にそれてくれたらいいんですけど…。
8月6日(水)
またまたヤモちゃんが登場してきました。窓の上から一番下まで走っていったと思ったら、何か大きい獲物を食べたようで、しきりに首を振っていました。多分大きすぎてのどにつかえたんでしょうね。でも、そのうち元気になって、パクパク食べていました。
グラジオラスが咲き出しました。去年の球根なのに、立派に育ちました。黄色ばっかりなんだけど、赤も咲くのかな?
8月5日(火)
暑いな〜。いよいよ夏本番ですね。朝、会社に行くだけで汗びっしょりに…。
しばらく見かけなかったネコ屋敷の子猫がいました。マロちゃん柄の一匹は、玄関の引き戸の前で直線的に伸びていました。
夕食後メッチャ眠くて速攻で寝ました。この所ずっと夜になにもできません…(^ ^;
8月4日(月)
帰り道で久し振りにマロちゃん似の猫を見つけました。いつものように塀の上に座っていて、にゃ〜んと言いながら近寄っていくとにゃ〜んと言ってスリスリしてくれました。後はなで放題でした。かわいかったでーす。
えらそうな猫も門の所にいたのですが、寄っていくと、にゃ〜んと鳴きながら車の下へ行ってしまいました。三毛猫の家ではみんな熟睡中でした。ねこ屋敷では、お母さんねこだけが寝ていました。
グラジオラスのつぼみが膨らんできて、明日にでも咲きそうです。百日紅のつぼみも色付いてきました。倒れていた伸び過ぎのユリを起こして、支柱を立ててやりました。
エルポルティージョの白はきついためか、二人ともいつのまにか熟睡していました。私はパソコンやってたはずなのに、横になって寝ていました。kunちゃんはソファーでぐっすりでした。
8月3日(日)
せっかく星を見に行ってきたのに、霧か靄のような物が出てきて、あんまり見れませんでした。車から降りたときには天の川やその他の星も見えたのに、いつのまにか見えなくなってしまいました。引き返す途中で3回くらい車を降りたのですが、すべて同じような状態で、結局ほとんど見れませんでした。天体望遠鏡を持ってきて観察している人もいました。残念だけど、またいつかだな。
昨日の疲れもあって、1日家でゴロゴロしていました。たまには休養もいいかな。でも、kunちゃんのページに乗鞍の花をアップできました。こんな時でないとできませんからね。
8月2日(土)
会社の海水浴兼バーベキューで、二色浜まで自転車で走ってきました。行きは涼しい上に道も去年来て分かっているので、快調なペースで1時間10分ほどで到着しました。でも帰りはビール飲んで焼肉食って、真夏の直射日光の下、最後はかなり疲れました。ほぼ1年ぶりに1時間以上自転車に乗りましたが、さすがに乗り方は忘れていませんでした。きつい日差しのおかげで、腕と太ももに半袖ジャージとレーパンの跡がくっきりとつきました。知らない間に色白ちゃんになってたんだね〜(^ ^;
焼肉の肉はおいしかったんだけど、ヤキソバは全くいまいちでした。ソースがないので味付けが『塩』『焼肉のたれ』『キムチの汁』しかないんです。そんなのでおいしいヤキソバができるわけないですよね。粉末のソースでいいから、ソース付きの麺を買ってきてくれ。
天気がよさそうなので、ちょっと星でも見に行って来ようかと思っています。念願の星座早見盤も手に入れたしね。(←こんなもの拾った) 気の早いペルセウスはまだいないだろうな。
8月1日(金)
PLの花火を見に行ってきました。去年と同じ西山霊園の上の陶器山(天野街道)からです。持っていったのは折りたたみ椅子2個、双眼鏡、携帯用蚊取り線香、うちわ、LEDヘッドランプ、ドリンク、おやつでした。天気もよくて素晴らしい眺めでしたが、最後のほうは花火の煙が邪魔で、よく見えませんでした。残念! 双眼鏡のおかげでナイヤガラまで楽しめました。邪魔なマンションがなければ、もっとよく見えたのにな。でも、たくさんの種類の花火が見れて楽しかったです。
kunちゃんは、後から横にきたオッサンの酒くさいゲップに悩まされたようです(苦笑)。
7月31日(木)
ねこ屋敷の猫ちゃんが玄関にいないと思ったら、庭の奥においてある石のテーブルの上にいました。マロちゃん柄の子猫はお母さんネコのお乳を飲んでいたようでした。お母さんネコもペロペロ舐めてやっていました。その横で黒ちゃんは、ひたすら寝ていました。かわいいな〜。
百日紅につぼみが付いてきたのはいいけど、ついでにグンバイムシまで付いていました。うどんこ病は出なくなったけど、グンバイムシだけは退治できません。スミチオンだけじゃなくて、マラソンも買ってきて、交互にまいてみようかな。
天気が悪くて庭が見れない間に、グラジオラスの花芽がぐーんと伸びていました。日差しが弱いためか、茎が細くてくねくね曲がっています。添え木をして真っ直ぐに立ててやりました。5本くらいは咲きそうですね。それから、ヒイラギもしばらく観察をサボっていた間に、もう一段大きくなっていました。着実に成長はしているようです。
明日はPLの花火大会です。帰りの電車は込むから、さっさと帰ろう。近所の陶器山(天野街道)へ登って、花火見物するつもりです。折りたたみの椅子と蚊取り線香、うちわ、ドリンクは必需品です(笑)。
7月30日(水)
会社から携帯を持たされることになりました。使い方は全く分からないので、研究中です。
7月29日(火)
ネコ屋敷の子猫がかわいいでーす。マロちゃん柄の一匹が屋根に登っていて、もう一匹が玄関にいました。お母さんネコと黒ちゃんはダンボールのお家の上でお休み中でした。早く慣れて寄ってくるようになったらいいのにな〜。
HPを見てくれた人から2通もメールがきました。1通目はワゴンRのヘッドランプのバルブ交換がうまくできたというもので、2通目は『HPを作ろう!』が分かりやすくてよかった、という内容でした。自分のHPがどこかで誰かの役に立っているのかと思うと、なんだかとても嬉しくなってしまいますね。
7月28日(月)
8月2日に会社の海水浴へ行くことになりました。あまり行きたくなかったけど、参加者が多かったら行かないと仕方ないしな〜。最初から断っておいた方がよかったかな。天気が悪くて山も全然行けてないから、山登りにも行きたかったんだけどね。
先日、試供品を置いていった明治牛乳が回収にやってきました。ビン3本のうち1本しか飲んでいなかったので、『後でもいいかな』と聞いたら『今日じゃないとだめ』みたいなことを言うので、コップにあけて渡しました。そしてしつこく『いりませんか』と勧められました。いるんやったら『いりませんか』と聞かれんでも注文するわい。ただでさえ暑い中帰ってきて疲れてんのに、メッチャむかつきました。近所にスーパーがあるのに(歩いて2分)そんなもん買えへんで。
最近白ワインも飲んでいます。この所ずっと赤ワイン専門だったんですけど、たまたま安売りしていたスペインのカヴァのスパークリングワインと、フランスのシャブリの白(これは結構高級なワインです)がとてもおいしかったんです。それで、お手頃なチリのカサ・デ・ピエドラの白(シャルドネ)を箱で頼んでみました。これがまたおいしかったです。夏は冷やした白もいけますね。そして、やっぱ白はシャルドネかな(^o^)
7月27日(日)
家計簿を付けるのをためると大変ですね。疲れた〜。
ドライブ兼温泉に行ってきました。下市から川合を通って御手洗渓谷へ行き、車を置く場所があったので、ちょっと歩いて見ました。なかなかスケールの大きい渓谷でしたが、それも最初のうちだけで、道はどんどん沢から離れていき、面白くなくなりました。そこであっさり引き返して、とりあえずベンチで昼食にしました。それにしても涼しいね〜。
行者還トンネルを抜けてR169へ出て、いつもの下北山きなり温泉に行きました。今日は槙の湯でしたが、乾式のサウナと露天風呂が新しく出来ていて、いつもよりは楽しめました。ゆっくり温もって気持ちよかったです。
道はまあまあ空いていましたが、変な運転の車が多くていらつきました。へたくそだったら先に行かせてくれたらいいのになぁ。でも、帰り道の選択がバッチリで、少し気分がよくなりました(^ ^;
7月26日(土)
kunちゃんが仕事だったので、実家へ行ってオイル交換してきました。ついでにXPのパソコンを持っていき、ゲームとか写真とか見せてきました。あまり興味のなさそうだった父も、じっくり考えてできる麻雀ゲームには興味が出たようでした。それにしても画面の大きいのはいいな〜。でも、今のも快調に動いてるからな〜。まだまだ買い換えできないな〜。
kunちゃんの壊れたパソコンも、会社の人が直してくれて、4GBの98パソコンとして再生したそうです。うちに持って帰ってきたら、カスタマイズしまくってやろう(笑)。
7月13日(日)
最近夕食後、眠くて何もできません。おかげでHPも全然更新できません。年でしょうか…(^ ^;
7月6日(日)
国華園に行ってきました。3鉢500円というのがあったので、キキョウとワタとトラの尾を買いました。ワタがムクゲと同じアオイ科だったなんて、初めて知りました。花を見るとやっぱり似ていますね。それから赤花のハナミズキが安くなっていたので、それも買ってきました。
家で昼食後に植え付けました。ハナミズキは迷った挙句、フリージアの植わっていた花壇にしました。その後、日陰でかわいそうだったサンレモクイーンをミカンの下の花壇に、その前にワタを植えました。同じ仲間だし、ちょうどいいかもしれませんね。かなりいい感じになりました。そして、サルスベリの前にピンク色のキキョウを植えました。ちゃんと根が付いてくれたらいいんですけど…。
6月28日(土)
帰りにまた大雨に降られました。いつも同じ所あたりからひどくなるんだよな。そして家に着いたら小降りになるんだよね。なんでや!
XPに着いての本を買おうと思って本屋に行ったら、宝島社から『そうか、XPはこんなOSだったのか。』というのが目についたので買ってきました。以前にも宝島社の本でファイルやエクスプローラについて詳しくなったこともあり、宝島社の評価はワタシ的には、結構高いんです。今度のも分かりやすいんじゃないかなと思います。
6月27日(金)
テストに通ったようです。修了証書をもらいました。
母のパソコンがやってきました。XPは使いやすいのか使いにくいのかよく分かりませんが、98に慣れた私には使いにくそうです。さすがにCPUは速いし、画面も広くて、自分のを使ったらとてもちっちゃく感じます。驚いたのはPC本体とACアダプターの熱さでした。結構、電気食ってるのかな?
6月26日(木)
ついに大台でーす。おっさんでーす。
工業標準化品質管理推進責任者の研修で、そのテストがありました。メッチャ難しかったです。通ったとは思うけどな〜。
車のブースト計のライトが付いたり消えたりするので、多分電源を取ったところの接続が悪いのだろうと思い、カプラーの端子を強引に上から圧着してみました。それでもつかないので、これは他かなと思って色々動かしていたら、下の方のコードを触るとついたり消えたりしました。これやなと調べてみると、なんとしょうもないことに、ボディーアースしているネジが緩んでいただけでした。ほんま、しょーもないな〜。
コーナンで夏用のたたみスリッパを見つけたので買ってきたら、kunちゃんに取られました。私のはボロくなって捨ててしまったのですが、kunちゃんのもかなり痛んでいたようです。別の色を見付けたら、また買ってこよう。
家の母がパソコンをやろうかなと言うので、エプソンダイレクトに注文しました。それが今日出荷されたそうで、どんなのかとっても楽しみです。XPも知らないし、いったいどんな感じなのかな?
6月22日(日)
またまた大台ケ原へ行ってきました。天気がいまいちだったのと、サラサドウダンがそろそろ咲いてるんじゃないかなという事で、早起きして行ってみました。いつもと逆回りで、サラサドウダンの大木のあったシオカラ谷へ向かいました。でも、やっぱり咲いていませんでした。今年ははずれ年なのかな〜。その手前に赤くなっている木が1本だけありました。
後は雨が降ったりやんだりする中を、ぐるっと回って帰りましたが、その最後の下りで、赤く色付いているサラサドウダンを発見しました。でも、雨が激しくなって、しかも高い所にあるので写真撮影はあきらめました。う〜ん、残念。また来年かな。
家に帰ってから、研修の宿題を仕上げました。疲れた〜!!
6月18日(水)
頂いたサクランボを、さっそく実家と大家さんに持っていきました。家でも食べたら、やっぱりおいしかったです。こんなの食べたら、近所のスーパーで売ってるのなんて買えないですね。
6月17日(火)
またまた雪ん子さんからサクランボが送られてきました。立派なのを頂いて恐縮してしまいます。
6月11日(水)
kunちゃんの着付け教室で、実家へ行くついでにフライパン持参で餃子を焼いてきました。あの焼き方にして以来、いつもうまく焼けるようになりました。
6月5日(木)
ワゴンRのショックがやってきました。はるばる山形から来たようです。今度もインターネット通販でしたけど、対応も親切で感心しました。スプリングコンプレッサーも買ったし、いつやろうかな。
6月1日(日)
サクランボの残りを収穫しました。と言っても2つだけですけどね。1つは双子だったので、ちょっとボリュームがありました。食べてみると、やっぱり甘くておいしい! これは、本物のサクランボですね。kunちゃんは、桃とかあんずとかいっぱい咲いていたから、それがよかったんちゃうかな、と言っています。
5月30日(金)
家の桜の木になっていたサクランボを収穫しました。穴が開いていて見た目は悪かったけど、食べてみると「うまい!」。甘くて、本物のサクランボの味がしました。それでサクランボについて検索してみたら、桜とは別の種類の木であること、自家受粉しないので1本の木の種類だけでは実がならないこと、温かい地方では実りにくいことなどが分かりました。ほんなら、家の桜はサクランボなのかな。でも、サクランボなら1本の木でどうして実ができたのかな。
5月28日(水)
着付け教室に行く途中でコメリに寄ったら、ベニサラサドウダンの苗木が置いてありました。家のより遥かに小さいのに、しっかりと花をつけていました。今年は元気そうだから、来年は咲くかな?
5月25日(日)
またまた果無山脈に行って来ました。天気はよくなかったけど、冷水山往復はできました。残念ながらゴヨウツツジはほとんど終わっていました。kunちゃんの見つけたサラサドウダンのつぼみは、まだまだ固かったです。でも、初めて来た時に撮ったきっかけのウスギヨウラクの木が見つかったり、思いがけず石楠花が見れたりと、収穫もありました。
車に戻って中でご飯を食べていると、車の前からピョコピョコと何かが走っていきました。『ウサギや〜!』こげ茶色の野ウサギのようでした。ちょっと離れた所でえさを探していましたが、警戒心は全くないようでした。山にウサギがいるなんて、今まで気がつかなかったな〜。
5月22日(木)
インターネットで購入したMOが届きました。トンズラされなくてよかったでーす。
5月13日(火)
最近、夜にすぐ眠くなって何もできません。なんでかな〜?
5月2日(金)
猫屋敷のマロちゃんとモモちゃんが急にいなくなった理由がわかりました。関西スーパーへジュースを買いに行った帰りに猫屋敷に寄ったら、モモちゃん柄の猫がいたのでかまいに行きました。すると後ろから『寄ってこないでしょ』といきなり声をかけられたので、ビックリしてしまいました。声をかけたのはその家の奥さんでした。そしてその奥さんの話では、マロちゃんと子猫は夜中に犬にやられて、そのショックでおばあさんは寝込んでしまったそうです。かわいかったのにな〜。今はマロちゃんモモちゃんのお母さん猫と、同じ柄でしっぽの短い猫、やはり同じ柄でしっぽの長いネコの3匹がいるそうです。またお友達になれたらいいんですけど…。
4月24日(木)
研修二日目でした。朝はkunちゃんと同じ電車で行きました。久し振りの満員電車はしんどかったです。きのうプロジェクトXの再放送を見ていたのと、薬のせいで、講義の間とても眠かったです。でも『トロン』はすごいよね。トロンパソコン出ないかな。
4月20日(日)
町会館の清掃日だったので、二人で行って来ました。10時からということだったのに、10時に行ったらほとんど終わっていて、表をチョコっと掃除しただけでした。おかげで余った時間に庭いじりできました。
そのあと父のお見舞いに行きました。お見舞いのお菓子を買いに松風庵に行ったら、ちょうど季節限定の『五月鯉』というのがあり、おいしそうだったのでそれの10個入りにしようと思ったら、残りが表に出ている3個だけということでした。仕方ないので、他にちまき3本と最中3個を買って、詰め合わせてもらいました。
それから柏原のリサイクルショップ『生活倉庫』へ行って、食器を買ってきました。時期が悪くて売れてしまったのか、あまりいいのはありませんでしたが、それでも4点ほど買いました。
そして実家へ行ってお風呂と夕食をよばれてきました。ガシはいましたが、すぐに出ていってしまいました。かわいいんだけどね〜。
4月13日(日)
ドライブを兼ねて、桃山町の桃を見に行って、ついでに護摩壇山に登ってきました。桃の花はちょっと遅くて、すで散っているのが多かったです。3月下旬から四月上旬が見頃でしょうか。時期が合うと見渡す限り一面の桃の花を見ることができます。
護摩壇山のドウダンツツジやサラサドウダンの新芽はまだ硬かったです。5月の連休あたりがいいのかな。ほわほわのかわいい新芽がありましたが、何の木かは分かりませんでした。今度行ったときに確かめようと思います。
4月10日(木)
夕食後すぐに眠くなって何も出来ません。そのかわり朝はすっきり、毎日庭を観察して写真を撮っています。では、おやすみなさーい。
4月9日(水)
通勤の行き帰りに毎日観察している家のドウダンツツジに何かぶら下がっていると思ったら、つぼみでした。新芽が割れたらいきなりつぼみが出てきたのでビックリしました。白くてかわいい壷型の花です。家のドウダンつつじも毎日観察して写真を撮ろうと思います。
4月6日(日)
車から使わなくなった自転車キャリアを外して、代わりにこの前買ったルーフボックスを載せました。単体で見たときにはメッチャでかいと思ったのですが、載せてみるとそれほどでもなく、車と一体化していて違和感もありませんでした。kunちゃんは帽子をかぶっているみたいでかわいいといっています。
タカラの展示会でじばしんに行ってきました。帰りに国華園に行く道でアカシアの花が満開になっているのを見つけました。それが見上げるような大木で、ビックリしました。ちょうど堺カントリーの入り口をちょっと南へ行ったところです。黄色い花が雲のようでした。堺カントリーの中にもあったけど、あれは植えたのかな。さっそくkunちゃんのページの『色々な花』にアップしました。
4月5日(土)
一日かけて萬栄に買い物に行ってきました。ちょうど春のトレッキングフェアだったので、kunちゃんのリュックなど買ってきました。やっぱりMILLETのザックはいいですね。作りがしっかりしているので、適当にパッキングしても大丈夫でしょう。
帰りに心斎橋のギャラリーでヒロ・ヤマガタのディズニー作品の展示会をやっていたので寄ってみました。無料だったのですが、店員にまとわり付かれて疲れました。もっとじっくり見たかったのにな〜。
4月3日(木)
萩天の桜が満開になりました。梅や水仙が終わったと思ったら、桜とムスカリが咲き始めました。
帰り道、久し振りに西除川の手前の家の猫がいました。最初は窓の上のひさしにいたのですが、寄っていくとのびのびしながら塀の上に降りてきました。そしてナデナデしました〜(=^_^=) 今年初めて見たんですが覚えていてくれたんですね。柄はマロちゃんに似ているので『マロちゃん似』ということで『マロちゃん2』にしましょう(笑)。そのあとえらそうな猫の家に寄ったら、車の前にいて、急にそわそわしだしたと思ったら、いきなり門柱の上に飛び上がり、こま猫するのかと思って見ていたら、道路に飛び降りて向かいの空家の方へとことこ歩いていきました。扉の前で止まったのでちょこっと触ってみました。『にゃあ』とかわいい声で鳴きましたが、嫌がった様子ではなかったです。えらそうな猫を触ったのは2回目です。コロコロしていてとってもかわいいでーす。どうやらたまたま見回りの時間だったようですね。暖かくなってきて猫が表に出てくるようになり、これから楽しみです。
3月31日(月)
暖かいな〜。ちょっと気持ち悪いくらいでした。帰り道は半袖のTシャツで充分でした。
三毛猫の家に寄ったら、マンダラちゃんとミケちゃんがいました。ミケちゃんはいつも『にゃ〜ん』というと『にゃ〜ん』と答えてくれるのですが、今日はマンダラちゃんも初めて『にゃー』と答えてくれました。かなり慣れてきたようです。えらそうな猫もいましたが、なにもやってくれませんでした。あくびして伸びしただけ(^ ^;
3月30日(日)
今年初めての本格的な山歩きに果無山脈へ行ってきました。本格的といっても、ほぼ稜線まで車で上がれるので、長〜い登りはありません。足慣らしにちょうどいいかなという感じです。花にはまだまだ早かったですが、新芽や蕾はしっかりと膨らんでいました。kunちゃんの見付けたアセビは、蕾はいっぱい付いていましたが、咲いている木は1本もありませんでした。気の早いのもいると思ったんだけどな(笑)。そのアセビですが、これまで何度も歩いていて、いつも見ていたのですが、それがアセビだとは知りませんでした。改めて見てみると、そこら中にアセビの木があり、かなりの大木になることが分かりました。アセビの森という感じの所もありました。名前を知らないで見るのと、名前を知って見るのとでは、その気に対する感覚が全く違いますね。これからも色々覚え、また発見したいです。紀泉アルプスのヤマモモの森にも驚いたけどね。 それからドウダンつつじの木もいっぱいありました。その形が家に植えたのと全く同じで、さらに親しみが沸きました。
久し振りの山歩き、久し振りの長距離ドライブでかなり疲れたため、速攻で寝ました。
3月26日(水)
kunちゃんの着付け教室で実家へ行ってきました。その時、家で育てていたビオラとフリージア・プスキニアのプランターを持って行きました。実家の分もついでに作っておいたのです。ビオラは満開、プスキニアはちょうど咲きかけていたので、母はきれいねと喜んでいました。
プスキニアの花は初めてそばでまじまじと見たんだけど、本当にかわいい花ですね。小さいんだけどちゃんと水色の線も入ってるし、写真の通りではありますね。
3月24日(月)
会社のボロPCに自動倉庫のデータ印刷用においてあるプリンターをつないでみようと思い、品番を調べてCanonのページでドライバを探していたら、なんと今、家で使っているのと同じドライバのようでした。さっそくCDを持っていって、やってみると…。動いた〜! CDのどの部分を指定するかで悩んだけど、うまくインストールできました。これで印刷もばっちりです。
3月23日(日)
国華園に行って来ました。淡いピンクのクルメツツジと最後に1株残っていたドウダンツツジを買ってきました。
kunちゃんと一緒にコーナンへ行って、ウッドデッキを買ってきました。本当は昨日安かったLEDヘッドランプをもう一つ買いに行ったのですが、さすがに皆よく知っていて売り切れていました。ウッドデッキは大きいのを1枚と小さいのを4枚にしました。さっそく庭に置いてみたら、これがGOODでした。あと5枚くらい買ったら、ほぼ庭の手入れが土を踏まずにできそうです。
3月19日(水)
スズキから電話があり、今日中には出来ないので必要なら代車を取りに来てほしいということでした。さらに伸ばしたいようでしたが、明日中にということにしました。最初から出来ないなら出来ない、いつまでかかると言っておいてくれたらいいのにね。明日できなければ、代車を借りないとしゃーないな。
kunが風邪引きで会社を休みました。喉がメッチャ痛いそうです。家まで帰ってきたらちょうど買い物から帰ってきたところでした。さらにひどくなって熱が38度あるそうで、病院に行って来ると言って出て行きました。会社でうつったのかな。明日も無理そうな感じです。
クターの新ゲームが出ました。さっそくDLして遊んでみたら、難しいけどはまりますね。バックの画像が面白いので、それに気をとられてバッサリ、なんて事になります。
3月18日(火)
ISO9000取得の本審査でした。監査員に一番質問してほしくないことを聞かれました。今、所属が中途半端で、品質管理部の名札を付けて倉庫作業しているので、そのあたりの事については聞いてほしくなかったんです。「この部所の目標はありますか」と聞かれたので、「個人的な目標はあります」といって、適当に誤魔化しておきました。名札の裏には書いてあるんだけど、品質管理の目標だから、下手に見せるとかえってややこしかったと思います。うまく行ったら取れるんじゃないかな。
kunちゃんが風邪気味で調子悪そうです。明日の着付け教室もキャンセルしました。
3月17日(月)
車を深井のスズキのディーラーへクラッチ交換に持っていきました。いつものように屋根に自転車を乗っけて、渡してから自転車で帰りました。久し振りに泉北1号線を走りましたが、追い風ということもあって結構楽に走れました。
kunちゃんのニュージーランドのページで、写真をクリックすると次のページに進むように改造しました。ページ数が多いのでメッチャ大変でした。
3月16日(日)
相変わらず休みになると雨ばかりです。おかげでkunちゃんのページに新婚旅行で行ったニュージーランドの写真集をアップすることができました。いつかやろうと思ってなかなかできなかったけど、天気が悪い為にできてしまいました。
最近、夕食後にめっちゃ眠くて『ときど記』が書けません。しばらく本来の『時々』に変わりそうです(^ ^;
3月15日(土)
kunちゃんが仕事だったので、家の仕事など色々やろうと思っていたのに、天気が悪くてほとんど何もできませんでした。
深井のスズキのディーラーへ行って、クラッチ交換の見積もりをしてもらいました。パーツは持ってるので工賃だけで3万5千円くらいだそうでした。そろそろ交換しておかないと、かえってもったいないからね。来週あたりやろうかな。そのあと国華園にも行ってきましたが、めぼしい物はあまりありませんでした。
3月14日(金)
会社のボロのパソコンが、ついに起動しなくなりました。今までもF1キーを押さないと起動しなかったのですが、そこから先に進まなくなりました。そして最後にもう一度やってみたら、何とか起動しました。でも、よかったのかな。そろそろ限界だと思うんだけど。新しいパソコンくれ〜!
3月13日(木)
昼休みにベーターライフへ偵察に行ったら、園芸コーナーの所で、急に鼻血が出てきてビックリしました。おかげでじっくり見れませんでした。
コーナンで『ビン缶用スクレーパー』というのを買ってきました。鍋用の小型版のような形で、ジャムや缶詰などの底に残ったものをきれいに掻き集めようというものです。使ってみてよかったら、またレポートしようと思います。
3月12日(水)
暑さと寒さの差がすごいです。朝は手がかじかむくらいなのに、昼から太陽が照り出すと暑くてセーターを脱ぎました。横のテントも少し開けると、風が涼しく感じました。でも、日がかげると急に寒くなってくるんだよね。
金剛駅の南側の階段が19日から閉鎖されるそうです。バスターミナルが新しくできるためなんだけど、なにも閉鎖しなくてもいいと思うんだけど。かなり遠回りになるので、面倒臭いな〜。
3月11日(火)
applogフォルダが直ったので、ソフトの使用回数が数字で分かるようになりました。どのソフトをよく使っているか一目瞭然です。使用回数順にソフトを紹介するページも作ろうかな。
3月10日(月)
寒かったです。朝歩いていると雪が降ってくるし、また真冬に逆戻りです。寒いので猫ちゃんも全くいません。萩天の梅の花が終わってきました。紅梅はほとんどなくなり、白梅ばかり咲いています。
3月9日(日)
朝から庭の写真を撮って、kunちゃんのページ作りに精を出しました。花が咲いたり新芽が出たり変化のあったのや、全く変化のないのなど、色々あって面白いです。やっぱり同じアングルで撮ったほうが後で見て楽しいですね。
また国華園に行ってきました。何かの講習をやっていたためか、ものすごい車の量でした。駐車場の一番端まで埋まっていました。そして、クルメアザレア(クルメツツジ)の赤を買ってきました。これで3本目、クルメ3兄弟ですね(笑)。庭もかなりいい感じになってきました。
雪が降りました。大阪でこの時期に降るのはとても珍しいと思います。また真冬に逆戻りという感じですね。フリージアは寒さに弱いので、ちょっと心配です。
3月8日(土)
コーナンでウッドデッキを買ってきました。庭に飛び石のように置いて、土を踏まなくても庭いじりができるようにしようと思ったのです。見えてる土の部分が少なくなると、雑草引きをする所も少なくてすみますからね。置いてみてよかったら、また買ってこようと思います。
帰り道で白猫の親子を見ました。丸い椅子の上に2匹でかわいく乗っていました(=^_^=)
3月7日(金)
ヒイラギナンテンの花が咲いているのを見つけました。まさか花が咲くとは思っていなかったのでビックリです。よその家のも見てみたら、やっぱり咲いていました。気が付かなかったな〜。
最近夕食後10時ごろに睡魔に襲われて、10時半頃には寝てしまいます。おかげで『ときど記』は書けないし、家計簿もつけれません。ワインのせいかな。睡眠たっぷりで体にはいいんだろうけどな。
3月6日(木)
クエ鍋でした。クエはやっぱりおいしかったです。特に脂の部分がおいしくて、また身にも味がありました。こんなの食べると、スーパーで売ってる『寄せ鍋セット』なんて買えないですね、スカスカで(^ ^;
ツバキと沈丁花がそろって咲き始めました。沈丁花はつぼみの時はまったく匂いがしなかったのに、開いたとたんいい香りが漂っています。
3月5日(水)
プーさんを拾いました。きれいだったので家に持って帰って、試しに籐(?)で作った三輪車に乗せてみました。するとぴったり収まって驚きました。何かかわいいです。
3月4日(火)
クラシックのコンサートに行ってきました。『大阪フィルの夕べ』のチケットが余っていたからと、大家さん(高校山岳部の顧問の先生だった方です)が連れて行ってくださいました。クラシックのコンサートというのはまったくはじめてだったので、そのスケールの大きさに圧倒されました。また、かなりいいものだったのでしょうが、バイオリンの音があんなにいいものだとは今まで気が付きませんでした。ちょっと表現がおかしいかもしれませんが、何か甘いような音に聞こえました。家でもクラシックを聞いてみようかなと思います。
それから、前から気になっていたくるくる回す楽器が登場したのがうれしかったです。名前は知りませんが、本当にくるくる回していました(笑)。
3月3日(月)
パソコンのカスタマイズに忙しいです。かなり使いやすくなってきましたが、まだまだ仕事はありそうです(汗)。それにしてもクイックスマイリーは使えるね。これはやっぱりスタートアップに入れておかないとね。
3月2日(日)
国華園に行ってきました。ずっと探していた(安いのをね)ドウダンツツジがとても安かったので、即購入しました。そこそこの大きさの苗木が380円。桁が間違ってるんじゃないかと思うくらいでした。これは本当にうれしかったです。あとは前に買ったクルメツツジとアザレアを足して2で割ったような『クルメアザレア』(本当です)と、山椒の苗木、それとチューリップの芽出し球根を買いました。
家に帰って早速ドウダンツツジを植えようと思いましたが場所がない。仕方ないのでロウバイを朝顔のところに移して、そこに植えることにしました。ロウバイの木はちょっと掘ったらすぽっと抜けて、まったく根が張っていませんでした。一応植えましたが、だめなのかなぁ…。クルメアザレアは万両の前に、山椒は鉢に植えました。元気に育ってほしいですね。
スーパー帰りに元猫屋敷に寄ったら、よくマロちゃんがいた場所に『ボーボーマロちゃん』がいました。本当に毛がボーボーでマロちゃんによく似た柄でした。そのうち仲良くなれないかな。
パソコンはほぼ元通りになりました。細かい設定はまだですが、あともう少しというところです。これであとしばらくは大丈夫かな。
3月1日(土)
予報どおり朝から雨でした。そして予定通りパソコンの再インストールをやりました。再インストールはすぐなんだけど、その後の設定やフリーソフトのインストールとショートカットの設定が面倒臭かったです。もうちょっとで終わり、あとモデムの認識とドライバのインストールだけ、というところで間違えて認識できなくなってしまいました。いろいろ考えるのも時間の無駄なので、再び再インストールをすることにしました。結局この方が早かったかもしれません。やっぱり説明書はちゃんと読んでから作業したほうがいいみたいですね(苦笑)。
夜中になってやっとインターネットに接続できたので、早速書き込みしておきました。あ〜、しんどかった。
2月28日(金)
2月も今日で終わり、早いな〜。一年が早い早いと言い出すと、年なんでしょうかね。
朝から快晴で、仕事するのがもったいないくらいでした。こんな日に山登りに行ったら気持ちいいのにな。明日はきっちり雨だと言ってるしね。このところ休みの日は雨ばかりで、何もできません。明日雨だったらパソコンの再インストールでもやろうかな。動きもおかしいし、いらんこともやったしね。
2月27日(木)
帰ってきて真っ先にロウバイを見に行ったら、何かつぼみが見えませんでした。暗いから見えないのかなと思って部屋の電気をつけてみたら、やっぱりありませんでした〜(涙)。枯れたのか、鳥に食べられたのか分からないけど、咲きそうだったのになぁ…。でも一度に全部落ちるというのはへんだよね。
2月26日(水)
ロウバイのつぼみがちょっと膨らんできたようです。そんなことやってたら遅くなって、走って行きました。
kunちゃんの着付け教室で実家へ行く途中、ジャパンに寄ってかなり真剣に店の中を探索しました。その中でソフトパワーボールというのが面白そうだったので買ってみました。パッケージの真ん中の所に穴が開いていて、中のボールを触れるようになっていました。試しに触ってみると、ムニュッとした感触が気持ち良さそうでした(笑)ちょっとした暇つぶしや何かをやってる時にムニュムニュやると、握力が鍛えられていいかなと思いました。実際触ってみると、本当にムニュムニュでした。kunちゃんも気に入ったようで、『つきたてのお餅みたい』と言ってムニュムニュやっていました。
2月25日(火)
今月は土曜がほとんど出勤なので疲れますね。しかも休みの天気が悪いので、全然発散できません。
朝は放射冷却のせいか、水溜りには氷が張っていました。昼も思っていたほどは暖かくありませんでした。
kunちゃんが得意先の送別会で遅くなるので、夕食はココイチのカレーにしました。この所チキンカツカレーばかりなのですが、やっぱりおいしかったです。私はメシを500gにして、辛さは普通にします。そして『とびからスパイス』を大量にかけます。お金出して辛くしないでも、これで充分辛くなります。でも、掛け過ぎにはご注意を。次の日、肛門が痛くなるかも(笑)。
先日注文したルーフボックスがもう到着しました。その箱のあまりのでかさにびっくり、出してみてその大きさにさらにびっくりしました。『エ〜、こんなにでかかったの!?』という感じです。試しにキャリアの上に乗せてみたら、思っていたほど大きく感じませんでした。遠出するようになったら取り付けよう。走るときはシュラフや毛布などの軽い物だけにして、泊まる時に車の中の邪魔な物を上に乗せようと思います。空気抵抗も結構あるだろうから、燃費も悪くなるのかな。ちょっと興味がわきますね。自転車2台乗っけてるのよりはマシでしょうけど…。
登山計画書をエクセルで作ってみました。記入欄とセルの大きさの対応が難しかったですが、なんとか完成しました。今度印刷して見ようと思います。
2月24日(月)
朝にえらそうな猫がガレージの車の前にいたので「にゃ〜ん」と言うと、また『ニャ〜ン』と答えてくれました。そのあと、のびのび〜っとやってタイヤの方へ行ったので、バリバリするのかと思って見ていたら、とことこ歩いて向こうへ行ってしまいました。かわいいな〜。早くナデナデできるようになりたいな。
三毛猫の家にもニャン太君がいました。ますますデブっているようでした。いつもは逃げられるのですが、今日は後ずさりされただけでした。そんなに恐がらなくていいのにね。
昼前に太陽が出てメッチャ暖かくなったので、1枚また1枚と脱いでいきました。でも、昼から曇り出して、また着込みました。
2月23日(日)
みどり園に行ってみました。でも、小さいし、とても見にくかったです。同じ物がいろんな所に置いてあったり、店のオバハンがうっとおしかったり…。人も国華園に比べるとかなり少なかったですね。
その足で国華園にも行ってきました。ここはいつもながらすごい人でしたが、ちょうど手前の駐車場が空いていてラッキーでした。花は春に向けてかなり入れ替わっていて、見ているだけで楽しかったです。その中で、黄色い花のエニシダ、西洋ツツジのアザレア、家の玄関にある白いロベリアの友達に青と赤のロベリアを買いました。やっぱり国華園の方が面白いですね。
家に帰ってHP用に写真を撮りました。新芽がどんどん出てきてうれしいです。変化のなかったハナミズキも前の写真と比べてみると、中央が割れてきて中から何か出てきていました。その後で植付をしました。インターネットで調べると、アザレアにはほとんど耐寒性のないことが分かったのですが、一応庭に植え付けてみました。枯れたら仕方ないですね。
2月22日(土)
春の雨とか言っていたのに、かなり寒かったです。九州、四国のことだったのかな。手袋を忘れたので、帰りはとても寒かったです。
久し振りに会社でパソコンを使いました。やりたい事は結構あるんだけど、時間がないからね。まあ、作りたい資料はもう作ったからいいんですけど…。パソコンで管理した方がいいことはいろいろあるんですけどね。
2月21日(金)
ヒヤシンスが出てきました〜! もう腐ってしまったと思っていたのに、ちゃんと出てきました。朝、花壇を見に行ったら、なんか3ヶ所ほど土が膨れていました。盛り上がって来たという感じだったので、ちょっとほじってみると、何とヒヤシンスの芽でした。三つとも出てきました。早く春にならないかな。きれいに咲いてほしいです。
kunちゃんが、頭が痛いと言っています。風邪かな。
2月20日(木)
朝にえらそうな猫が車の前にいました。kunちゃんはいつも逃げられるそうなのですが、私はちょっと慣れたのか『にゃ〜ん』と言うと『ニャ〜ン』と答えてくれました。そのあと、またタイヤでバリバリしそうだったのですが、時間がないので見てられませんでした。
夕食はキムチ鍋にしました。寒かったのでちょうどよかったのですが、具が多過ぎて最後の雑炊はできませんでした。『腹が割れそう〜〜』ジャパンで売ってるマルサンのキムチ鍋の素は本当においしいです。ワインは南アフリカのフルボディ、ケープレヴァント・ピノタージュを開けました。相変わらずおいしかったです。ちょっとお高いんですけど、その価値はありますね。
最近、夕食後に起きてられません。また睡魔が…(^ ^;
2月19日(水)
着付け教室で実家へ行ってきました。ガシは顔の怪我が膿んでひどかったらしいのですが、治療のかいあって良くなってきたそうでした。おかげで会えませんでしたが…。
会社で仕事していたら、品物を入れる缶の底にグリーンショップの広告が敷いてあり、見てみたら、『みどり園』の広告でした。一度行こうと思っていて場所が分からなかった所です。地図を見てみると、時々通る道の横でした。気が付かなかったな〜。着付け教室の帰りに、さっそく偵察に行きました。
2月18日(火)
萩天の梅園がますますいい香りになって来ました。梅と水仙が混じったような香りです。毎日こんな所を通れるのですから、ありがたいですよね。kunちゃんが「いいな〜」と言ってうらやましがっています。
2月17日(月)
ISOの研修会で一日座っていたので、腹もすきませんでした。
家に帰ってから自作園芸灯をつけて庭の様子を見ました。チューリップ、フリージア、イキシアはどんどん伸びて、プスキニアも出てきました。沈丁花はつぼみの形が変わってきて、そろそろ咲き始めるのでしょうか。ハナカイドウの新芽もかなり出てきました。
せっかくIE5を入れたのですが、ソースの表示がうまくいかなくて、結局またIE4に戻しました。面倒臭いので、もうこのまま行こうと思います。
2月16日(日)
また雨でした。この所休みの日になると雨ばかりで、庭の写真をとることさえできません。クルメツツジは咲いてきたし、沈丁花のつぼみもかなり膨らんできたのに、何もできません。
ついに花壇の『プスキニア』の芽が出てきました! もうだめかなと思っていたので、本当にうれしいです。あとはヒヤシンスだけです。
IEを5.01SP2にアップデートしました。セキュリティ対策ですが、ちょっとはマシでしょう。へんなサイトに行く時はOperaとZoneAlarmを使うので大丈夫だと思うのですが…。
2月15日(土)
メッチャ暑かったです。日向で作業していたので、暑くて暑くて、最後は上着1枚になりました。Tシャツでもいけたかも(笑)。でも、日がかげるとさすがに寒かったです。おかげでちょっと風邪気味です。そりゃそうだよな。朝は寒くて氷が張っていたのに、昼はこんなに暑いんですからね。今日も早く寝よう。
2月14日(金)
萩天の梅園の中の道が、とってもいい香りになってきました。白、紅、ピンクがあり、ほぼ満開の木もあったりして、とてもきれいです。まいにち梅見が楽しめます。そして同じ白梅でも白っぽいもの、黄色っぽいもの、緑がかったものなど、いろいろあることが分かりました。また境内にドウダンツツジが植わっているのを見つけたので、これを見るのも楽しみです。
通勤路にロウバイが咲いているのをkunちゃんが見つけてきました。百日紅のあるお家なのですが、その隣にロウバイが植わっていたのです。なんかあるなとは思っていたのですが、まさかそれがロウバイだったなんて、驚きです。会社の近所にも見つけました。園芸に興味が出てくると、今まで見えなかった物が見えてくるから面白いですね。
2月13日(木)
コーナンでガーデンエッジというのが安くなっていたので3個買おうとしてレジへいったら、2個分の値段になっていました。そして『袋に入れますか?』と聞かれたので、ちょっと迷いましたが入れてもらう事にしました。その時気が付いたら払ってやろうかなと思ったのです。ところが自分で2個と打っておいて、袋に3個入れてるのに気が付かないんですよ。バイトの高校生なので面倒臭かったのかな?それともほんとにどんくさかったのかな?私は後者だと思いましたが…。チャンスはあげたのになぁ。
メッチャ眠くて、とても起きてられません。最近よくあるんですよね。では、おやすみなさい。
2月12日(水)
実家でフグを満喫してきました。よく注文している中央卸売市場のお店でさばいてもらって、後は家でやりました。あらかじめ研いでおいた刺身包丁で『てっさ』を作りました。これがうまかった。量がたっぷりあるからさらにおいしかったです。あと、身の部分は鍋に、皮は細く切ってさっと湯通しして食べました。やっぱりフグはおいしいね〜。
2月11日(火)
休みというと天気が悪いですね。朝から雲っていたのでコーナンと国華園に行ってから庭の木の写真を撮ろうと思っていたのに、昼前にはもう雨が降り出して、結局何もできませんでした。できたのは山のページに『山一覧』を作れたことだけです。これは今まで行った山の花などの情報を記録しておこうというもので、あとから見ていつどこに行ったらどんな花が見れたということが分かるように表にしてあります。これを今年の花を見に行く山を決める手助けにしようと思っています。それにしても、結構いい時期に山に行ってたんだね。
『レジストリ番犬ロン』をHPで紹介したと連絡したら、お礼にとシェアウエアの『レジストリ番犬バロン』のIDとパスワードを送って下さいました。びっくりするやらありがたいやら…。これからさらに活用していきたいと思います。
2月10日(月)
昨日とは打って変わっていい天気でした。最近休みの日の天気が悪いな。今の時期だからいいけど、暖かくなってからはやめてほしいな。
帰りにベターライフに寄ってみたら黄色の水仙が半額になっていたので、さっそく買って帰りました。前に国華園で買ったのと同じ種類のようでした。ついでだから新しい木のプランターに一緒に植えてやりました。植えないと球根が太らないからね。増えたら来年花壇に植えてやろうと思います。
また睡魔に襲われました。結局なにもできずに、すぐ寝ました。昨日遅かったからかな?
2月9日(日)
矢田丘陵を歩いてきました。でも、最初からそこに行こうと思っていたのではなくて、車を置くいい場所がなかったために急遽変更しました。柏原の通称ブドウ峠の麓に車を置こうと思っていたのですが、やはりいい場所がなく、うろうろした結果、矢田丘のいつもの場所に駐車してぶらぶら法隆寺まで歩いてみようということになりました。
矢田丘陵はMTBの練習やサイクリングに走りまわったり、道を研究した所なのですが、来るのも久し振りで歩くのは全く初めてでした。でも何となく覚えているもので、最初の入口を間違えてくらいで、法隆寺へ出ることができました。帰りは路地(この辺りは自転車でポタリングすると楽しそうですね)を通って藤ノ木古墳に寄り、元来た道を車まで戻りました。
まだ時間があったので、そこからさらに松尾山と松尾寺へ行ってみました。松尾山までは軽いハイキング道なのですが、最後のコンクリートの登りがメッチャきつく、kunちゃんは「アキレス腱が伸びる〜」と言ってました(^ ^; 確か三角点があったはずだと裏へ回ってみると、ちゃんとあり、しっかり記念撮影しました。松尾寺は初めてでした。屋台が出ていたのでどうしてかなと思いながら石段を登って行くと、ちょうど護摩を焚いていたようでした。そこで厄除けの鐘というのをついてきました。力加減が分からないので難しく、私はまあまあ音が出ましたが、kunちゃんはスカベみたいな音しかしませんでした。帰りはちょっと道を間違えましたが、明るいうちに車に戻れました。
その帰りに、時々食器を買いに行っていたリサイクルショップに寄ってみました。半年振りくらいということもあってかなり入れ替わっていました。その上タイミングのいいことにバラ食器が50%引きで半額だったので、めぼしい物は全て買い漁りました。それだけ買って1500円しないんだから、他ではなかなか買えないよね。それからほしかったスープスプーンもいいのを見つけました。やっぱり3ヶ月に一度くらいは寄ってみようかな。あ〜、いい買物だった\(^o^)/
フリーソフトでレジストリの状態を記録して、現在の状態と比較できる「レジストリ番犬ロン」というのを見つけました。やってみると面白く、まさに私の探していたようなソフトでした。いろいろやってたら寝るのが遅くなってしまいました(^ ^;
2月8日(土)
久し振りに一番早い電車に乗って帰れました。駅を下りてもまだ明るくて、夕焼けがとてもきれいでした。
コーナンで木製のプランターが安くなっていたので、買って帰りました。かなり深いから球根など植えるのによさそうです。もう一つくらい買ってこようかな。
明日はどこへ行こうかな。天気は良さそうなので、考えていた信貴山の方かな。ただ車を置く場所があるかないか分からないのが心配です。
2月7日(金)
kunちゃんがお料理教室だったので、実家へ行って夕食をよばれていました。ガシは今度は口の横の毛をむしられたそうですが、先日よりは元気でした。膝の上に乗せたら落ち着いて、しばらく丸くなっていました。少し思い出してきたのでしょうか。
ついでに頼まれていた町会の収支報告書を、エクセルで作って持っていきました。以前にも作ったことがあったんだけど、その時はまだエクセルに慣れていなかったのでワードで作っていました。こんなのは絶対エクセルの方が便利だよね。勝手に計算してくれるし…。それで、間違っていたらいやなので、パソコンとプリンターを持って行って、向こうで印刷しました。間違いもなくうまくできました。
帰りにコーナンで、『そんなのあるわけない』と思っていた『ナス』の形をしたキッチンタイマーを見つけたので、買って帰りました。全体がナスの形の上に、スイッチまでナスなんです。kunちゃんも気に入ったようです。結構凝っているのに一番安くなっていました。なぜ?
2月6日(木)
会社の昼休みにベターライフへ偵察に行ったら、湯たんぽカバーが置いてありました。帰りにさっそく買いました。園芸コーナーには沈丁花が登場していました。こういう所で季節の移り変わりがわかりますね。
最近すぐ眠くなってしまいます。シルクロードを見ながらついうとうとしてしまいます。ワインのせい? それとも、あの音楽のせい?
2月5日(水)
kunちゃんが着付け教室だったので、実家へ迎えに行ってきました。ガシはケンカして目の上の毛をむしられていました。目もちょっとやられたようで、目やにが出て膜のようになっていました。かなり元気がなくて、kunちゃんの膝の上に乗せてもいやがることなく、じっとしていました。目のケガを治そうとしているのでしょうか。ケダモンは自分で直すしかないですからね。
日がかなり長くなってきました。もう少しで、朝に庭を見てから出勤できそうです。帰ってからの庭いじりはまだまだですが…。
2月4日(火)
萩天ににゃんこが帰ってきました(=^_^=) 耳のかぶれたネコとかわいい方の三毛猫です。耳のかぶれた猫は耳のかぶれが治って、スッキリしていました。これからは『元』耳のかぶれたネコですね。すぐに寄って来てポンポコポンしてくれたんですけど、三毛を見つけると追っかけて行ってしまいました。もっとナデナデしたかったのにな〜。
とても暖かい一日でした。セーターを脱いで仕事していましたが、それでも日が当たると暑いくらいでした。まだまだ寒いと思いますが、日差しは確実に春ですね(^o^)
シルクロードを見ていると、とても眠くなります。私が復活したら、kunちゃんが寝ていました。どうしてでしょうか。やはり、あの音楽のせいかな。
2月3日(月)
たまたまNHKを見ていたら『シルクロード特集』とかで、シルクロードの番組の再放送をやっていました。何と1980年放送らしかったです。そんなに前になるのかなぁ。毎日やるみたいなので、できれば続けて見ようと思います。
生けた水仙は、まだ頑張っています。ほんまにいい香りですね。
2月2日(日)
またまた寒い一日でした。外に出て寒いなーと思っていたら、雪も降ってくるし、結局どこへも出掛けませんでした。その代わり庭の雑草引きをやりました。努力の甲斐あってどくだみは全く出てこなくなりました。今でこそ庭いじりが趣味のようになっていますが、やり始めたのはそんなに昔の事ではないんですよね。チューリップがどくだみで全滅したのかきっかけだったかなと『ときど記』を読み返してみました。どくだみ掘りには苦労したけど、いい趣味を与えてくれたのかなと思います。
雪で倒れてしまった水仙をkunちゃんに見せていたら、『切って花瓶に生けてみよう』と言って、オリーブオイルの入っていたビンを持ってきました。生けてダイニングのテーブルに置いておいたら、とってもいい香りが漂ってきました。これはいいアイデアだったね。私だったら、ただ寝かせておくだけでした(^ ^;
2月1日(土)
国華園に行って『クルメツツジ』を買ってきました。それからコーナンで肥料を買ってきて、表の庭木にやりました。これまで何もやってなかったので、ちょっとは効くでしょう。でも、水仙は雪の重みで全滅してしまいました。かなし〜(T_T)
1月31日(金)
もうちょっと暖かくなるかなと思っていたのに、相変わらず寒かったです。でもシャツをアクリルに、タイツをごついのにしたので、それほど寒さを感じなくなりました。それとも慣れたのかな〜。
明日はkunちゃんが仕事です。なにしようかな(=^_^=)
1月30日(木)
最近イタリアワインが物足りなくなって来ました。フルーチーで飲みやすいんだけど、重さが感じられないというか、ゴクゴク飲めてしまうんですよね。4(ミディアムフルボディ)や5(フルボディ)でも、フランスの3(ミディアムボディ)よりもはるかに軽いんですよね。飲みたいワインもないし…(グリソだけ)。そろそろイタリアワインは卒業ということでしょうか?
相変わらず寒かったです。昨日よりちょっとマシでしたが、太陽は出ても風があるので、とても寒く感じました。庭の雪はそのまま残ってるし、溶けるのはあさってくらいかな。
昨夜はメッチャ寒かったのに、羽毛布団の中はポカポカで、熟睡できました。やっぱり掛け布団は羽毛、それもかなりいい物を買った方が、結局はお得かなと思います。(うちはかなりお安く買えましたが…)掛け布団1枚だけで、こたつも毛布もなにも使わずにポカポカ寝られるんですからね。今日は無理かなと思ったんですけど、余裕で大丈夫でした(=^_^=)
1月29日(水)
メチャクチャ寒かったです。朝起きて玄関から外を覗くと、思わず笑っちゃいました。思いっきり雪が積もっていました。遅れてはいけないので早めに用意して、ハイキング用の靴を履いて出かけました。新雪をキュッキュッを踏みしめて歩くのは気持ちよかったです。途中で、もうすでに大きな雪だるまが作ってあったのにはびっくりしました。なかなかやるなぁ。
日中もほとんど気温が上がらず、多分ずっと氷点下でした。営業から帰ってきた車のバンパーにどんどんツララが成長して行くのが面白かったです(苦笑)。家に帰っても、部屋の中の気温は2℃。ストーブをいくら炊いても10℃までしか上がりませんでした。
1月28日(火)
ゲームで疲れて眠いです。はよ寝よ(^ ^;
1月27日(月)
チリのストーンレイク・メルロというワインを開けました。普通は飲めない高級ワインですが、6本セットになっていたので飲めました。さすがにフルボディ、味わい深かったです。また飲んでみたいような…。
ついにゲームをクリアしました\(^o^)/ でも、取りそこねている物があって、おまけのステージへは行けませんでした。もう一度やって見ようかな。
一日中すごい雨でした。まさか土曜日に植えた植木はこけてないだろうな。明日から、また寒くなるそうです。お互い風邪に気を付けましょう。
1月26日(日)
天気悪かったです。家でパソコンばかりやってました。庭の木々を写真に撮ってアップしたり、ゲームしたり…。ゲームは久し振りにはまって、家計簿もつけれませんでした。最近はkunちゃんのページの更新ばかりで、自分のページは全然です。
萬栄で見つけて買ってきた『ディズニー椅子足カバー』を取り付けました。ダイニングの椅子の足につけるカバーで、4個のうち1個にディズニーのキャラクターが抱き付いています。ますで足にしがみついているようで、とてもかわいいんです。私は『プーさん』、kunちゃんは『ミニー』にしました。しかも裏のフェルトの滑りがよくて、椅子がとても軽いんです。これはお勧めですね。
1月25日(土)
朝起きたら快晴でした。これはもったいないと急いで食事していたら、なんか急に曇ってきて一面雲に覆われてしまいました。その上寒くなってきたので、出かけるのはやめにして、庭いじりに変更しました。
先日買って来たロウバイとあんずを植え付けて、ヒイラギを移植し、さらに肥料をやりました。やり方はよくわからないので適当です。花壇のイキシアとクロッカス、プランターのフリージアとクロッカスが出てきました〜!嬉しいです。ちゃんと出てくるんだねぇ。
ノートPCのHDが残り半分程度になったので、普段使わないソフトやゲーム、筆グルメのデータなどを外付けHDに移し、いらないファイルなども整理しました。すると2GB近かったのが1,34GBまで少なくなりました。kunちゃんの外付けHDのおかげですね。バックアップも出来るし(=^_^=)
久し振りに新しいゲームをDLしてみました。結構面白くてはまってしまいました。大きいゲームも外付けに入れたらいいんだから、いろいろ試してみようと思います。でもまともに動かないソフトも多いでしょうね。
1月24日(金)
寒かったでーす。風はピューピュー、雪も降ってくるし、よくあんな所で作業しているなと思います。でも、寒さに慣れてきて、それほど寒く感じないようになって来ました。
帰りにコーナンに寄ったらフジのフィルムが安くなっていました。24枚撮り3本組みで149円。しっかり2パック買いました。安いのには訳があって、使用期限が今年の6月なんです。あんまり関係ないけどね。
そして元ネコ屋敷を回って帰ろうとしたら、前からkunちゃんらしき人が歩いてくるのが見えました。暗かったのでオッサン歩きして近づいていったら、避けられてしまいました(^ ^; 変な人と思われたそうです。
1月23日(木)
やっとあと一日です。長かったなぁ。休みが一日だとしんどいですね。萩天の梅がかなり咲いてきました。ロウバイは終わってきました。
寒かったです。特に午後は風が強くなってきて、表で作業するのは限界でしたが、寒さに慣れてきたせいか何とか頑張れました。明日はどうなるのかな。また雪でも積もっているのでしょうかね。
ポストに入っていたパソコン教室の広告に「短気集中講座あり」と書いてありました。気の短い人が集中して勉強するのでしょうか(笑)。
1月22日(水)
着付け教室でした。きりたんぽ鍋を食ってきました。おいしかったでーす。ガシは勘が鈍ってきて、最近はいつも家にいます。ナデナデしたらお愛想でゴロゴロいってました。
1月21日(火)
朝起きると雪が積もっていてびっくりしました。夜中に風がピューピューいってたのは覚えてるんだけど、まさか雪が降ってるとは思いませんでした。でも金剛の駅まで行くとほとんど雪はなくなってきて、会社の近所は全く降っていませんでした。わずかの距離でこんなに違うんですね。今夜も降るかな。
また黒ネコがいましたが、寄って来ませんでした。早く慣れないかな(=^_^=)
1月20日(月)
最近くろねこをよく見かけます。ガシによく似た感じで、人を見てもあまり逃げません。どこかの飼い猫なのでしょうね。触るところまではまだ行けませんが、そのうち触れそうに思うのですが…。帰りに萩天にも首輪をしたくろねこがいましたが、すぐに逃げられてしまいました。ネコ不足は深刻です(=^_^=)
1月19日(日)
国華園に行って、ロウバイとあんずとミニ水仙を買ってきました。雨で植付できなかったので、今度の連休のどちらかにやろうと思います。そろそろ肥料もやらないといけないしね。
スーパーに行った帰りに『元』ネコ屋敷(今は全くネコがいないので…)の斜め向いの家に、kunちゃんが「毛のボーボーのマロちゃんみたいな」と言っていた猫がいました。確かに毛がボーボーでした(=^_^=)
そのスーパーで安くなっていたイワシをさばきました。頭を取ったのがなかったからなのですが、それくらいなら出来るかなとやってみました。最初、頭を落す時に口が開いて「痛いよー」と言っているみたいでした(^ ^; でも、やってみると案外簡単で、痛がっていたイワシはおいしい煮魚になりました。
「あるある」でココアの話をしていたので、kunちゃんと2人で見ていました。ウイルスを撃退したり、身体を温めたり、神経を落ち着かせたり、いろいろいいことがあって見なおしました。実は寒い冬の間、ほぼ毎日ココアを入れて飲んでるんです。もちろん純ココアですよ(^o^) それに赤ワイン、粉茶と身体によさそうな物を知らず知らずに取っていたんですね。ココアはレンジでやると、結構簡単ですよ。まずコップを2つ用意して、一方に牛乳を、もう一方に純ココアと砂糖(きび砂糖がお勧め)を適量入れます。牛乳を入れたコップをレンジで暖めている間に(70度くらいかな)ココアを入れたコップに少量のお湯を入れてスプーンで練ります。ダマがなくなってトロッとしたら、温めた牛乳を注ぎます。あとはスプーンで混ぜるだけです。これなら鍋も汚れないし、とても手早くできます。コツはココアと砂糖の量と割合、少量のお湯で練ることくらいでしょうか。これでも結構おいしいココアが出来ますよ。
1月18日(土)
帰り道コーナンにカセットボンベを買いに寄ったら、アニマル花台というのが入口の所においてあり、1個78円だったので買ってきました。よくある木製の折り畳み椅子のような形の花台です。ネコとカエルと花の形があり、もちろんネコのにしました。さっそくロベリアの鉢を置いておいたら、kunちゃんも気が付いたようでした。
萩天の梅の花がちらほら咲き出しました。においを嗅いだらとてもいい香りでした。季節は着実に春に向っているようですね。
1月17日(金)
会社でパートのおじさんが去年使っていた『誕生花366日カレンダー』が作業台の上に置いてあったので、見せてもらいました。『これいいですね〜』と言ったら「いらんから、あげるで」と言ってくれたので、即もらってきました。去年、河内長野にある花の文化園で買ってきたそうです。いろんな花が載っていて、見ているだけで楽しいです。ちゃんと『ロウバイ』や『ゼフィランサス』も載っていましたよ (^o^)
今夜は『カサ・デ・ピエドラ』を開けました。チリのワインなんですが、昨日のキャンティに比べると安いのにとても味わい深いんです。イタリアワインは全体的にフルーティーで軽め、という感じですね。そして、やっぱりすぐに眠くなって寝ました (^ ^;
1月16日(木)
昼休みにベターライフを偵察に行ったら、なんと園芸コーナーにロウバイが置いてあり、びっくりしました。1280円と、ちょっと高いので、売れ残って安くなってから買おうと思います。その前に売り切れたりしてね (^ ^;
倉庫のこまごまとした在庫品をエクセルで管理しようと頑張っています。パソコンは起動さえしてしまえば動作は軽く調子いいです。棚ごとに入力して、材質や径などで並べ替えると、別の棚に同じ物があるのが分かったりして、なかなかいい感じです。それにしてもWin95のIMEは使いにくいですね。
1月15日(水)
萩天の梅の花がほころんできました(^o^) 白梅が2、3輪咲いていました。これから毎日萩天を通るのが楽しみです。でも、猫は全くいません。
夕食は鍋にしました。クエ鍋にしようとか言っていたのですが、アンコウがお買い得だったので鮟鱇鍋になりました。顔はグロテスクですがおいしい魚なんですね。クエには負けるけど充分楽しめました。今回も雑炊までやって、全て食べ尽くしました。
ワインはキャンティを久し振りに開けました。私が赤ワインを飲むようになったきっかけのワインなんですが、最近はお高くて手がでませんでした (^ ^; 今回ちょっと安かったので買ってみたのですが、すっかり味を忘れていました。こんな味だったかな、なんて言いながら飲んでいました。今飲むと、やはり軽く感じますね。もう少し暖かくなったら、もっとおいしくなると思います。
1月14日(火)
kunちゃんがお料理教室だったので、実家へ行ってご飯をよばれてきました。ガシは相変わらずで、帰ってきたのに目が合うと急いで走り去っていきました。
1月13日(月)
庭のページ作りに精を出しました。新しく庭に植えた木や元々植わっている木を写真にとって、四季の移り変わりを一つのページにまとめていこうと思ってやって見ました。かなり巨大なページになりそうですが、続けていけば面白くなりそうです。
1月12日(日)
今年初めての山歩きに行ってきました。亀岡はやはり霧の中でしたが、明智越えへの道を登り始める頃には、すっきりと晴れてきました。その後も晴れたり曇ったりでしたが、暖かいハイキング日和の一日でした。
でも、ちょっと風邪気味だったので、夕食は王将へいってニンニクラーメンを食ってきました。ここのはニンニクが大量に入っていて、とってもおいしいんですよね。おかげでおならもとっても臭かったです (^ ^;
1月11日(土)
ちょっと頭が重いような気がします。風邪かな?それとも鼻から来ているのかな? アクティブボックスをもう1つ買ってきました。これはほんまに便利で、良く考えてありますね。明日、天気と体調が良かったら明智越えでも歩いてこようと思っています。
1月10日(金)
萩天では十日戎の餅まきをやるようで、やぐらの所に『午後4時』と書いてありました。帰りに餅は落ちてないよな。
コーナンに木酢液を買いに寄ったら、ネジなどの小物を整理する『アクティブユニット』が通常980円のところ680円になっていました。1つのケースではなく取り外しのできるミニケースが9個ついた形で、とても便利そうだったので即購入しました。家に帰ってkunちゃんに報告していたら、kunちゃんも気に入ったようで『もう1個買う?』と言っていました(笑)。明日もう1個買ってこよう。
1月9日(木)
朝、また人身事故があったとかで、電車が北野田の駅で止まってしまいました。動きそうになかったので、会社まで走っていきました。思っていたよりも遠く、しかも近道が分からなくて遠回りした事もあって、結構しんどかったです。15分くらいで着いて、いつもより7分遅いだけですみました。そのまま乗っていて延着証明もらった方が良かったかなぁ…。着替えて階段を降りようとしたら、太腿が突っ張っていました(苦笑)。
萩天の境内に『ロウバイ』が咲き始めました。黄色い梅のような花で、とてもいい匂いがします。なんか匂いがするな〜と思って寄って行くと、その花が咲いていました。園芸の本に載っていたので知っていたのですが、今朝のテレビでもどっかで咲いたと言っていましたね。
朝のランニングで疲れたのか、夕食後とても眠くなり、すぐ寝ました。
1月8日(水)
暖かいけど寒いですね(笑)。日中の日向はポカポカと春のように暖かいのに、いったん日が暮れると真冬に逆戻りです。ちょっとはマシですけど、やっぱり寒いです。
日がちょっと長くなって来ましたね。朝もほんのりと明るいし、帰りも夕焼けです。早く庭が見れるくらい明るくならないかな。先日植えたビオラは順調に育っているようです。花壇にあと2、3株植えたいので探しているんですけど、なかなか安くならないですね。コーナンの入口にビオラのポットの入ったケースが捨てたように置いてあるんだけど、安かったら買うのにな。
三毛猫の家では寒いのでマンダラちゃんはいつも毛布のかかったお家の中にいます。そこから覗いている姿がかわいいです。ニャン太君はさらにデブって、すごいお腹になっています (^ ^;
1月7日(火)
会社で鹿肉食ってきました。パートのおじさんが弁当で持ってきたのを頂きました。意外とあっさりしていておいしかったです。
検査のおばさんは、まだ体調が悪いようです。今日もしんどくなって病院に運ばれたそうでしたが、いつの間にかまた仕事をしていました。ちょっと休んでゆっくりした方がいいと思うんですけどね。
最近電車の時間が分かってきて、帰りにギリギリ間に合いそうなので、ランニングしています。寒いから汗もかかないしちょうどいいかも。
ネコちゃんは全然いません。
1月6日(月)
朝、萩天の近所の池が凍っていました。あんな池が凍るなんて、よっぽど冷えたんでしょうね。カモも端の方の凍っていない所に固まっていました。
仕事行ってきました。寒かったです。日向は暖かいんだけど、部屋の中とか陰はとても寒かったです。足の指が霜焼けになりそう〜。新年会で食事して帰ったのでkunちゃんに会わないかとコノミヤに寄ってみました。中を覗いたら、いるいる(笑)。なんと偶然にもkunちゃんがこっちを向いて歩いてました。kunちゃんも食事が遅かったらしく、今夜は夕食なしにしました。
kunちゃんのページに、庭やプランターに植えたものの記録のページを作ってアップしてみました。いろいろ工夫してやったら、見やすい表ができて楽しくなりました。どんどん芽が出て花が咲いたら、もっと楽しいんだけどね。
1月5日(日)
メッチャ寒いです。朝起きたら夜に降った雪がまだ積もっていました。花壇は霜柱みたいに固くなってるし、ビオラは大丈夫かな。
全然運動していないので、昼からウォーキングに出かけました。高野街道を萩原天神まで行って、そこから引き返して北野田駅で定期を買いました。そのあと良く分からない道を通ったら狭山池に出たので、ユニクロに寄ってから帰りました。フリースの上着やブランケットなど安かったので買って来ました。特に縞模様のブランケットはkunちゃんがとても気に入っていました。それにしても寒い1日でした。明日からの仕事はつらそうですね。
1月4日(土)
国華園に行ってきました。ビオラ(と思われるもの)を12株買って来ました。その時に『お年玉』と言ってラナンキュラスの球根を2袋くれました。どんなんかなと思って見てみると、タコの足のような、なんとも妙な形の球根でした。あとでプランターの土を買った時にもラナンキュラスとクロッカスの球根をくれました。長方形のプランターにチューリップを植えようと思っていたのですが、買わずにすみました。
家に帰ってすぐに植え付けをしました。丸いプランター4個に3株づつ植えて、もともと5株植えていたうちの2株を庭の花壇に植え替えました。ビオラは思っている以上に大きくなるので、最初はちょっと寂しいかなと思うくらいの間隔でちょうど良さそうです。それから貰ってきたクロッカスの球根を、長方形のプランターに5個づつ植えました。雪が降ってきて、とても寒かったです。
夕食は今年初めての鍋にしました。ジャパンで売ってる鍋の素は、どれもおいしいですね。関西スーパーで買った鶏のツミレもまあまあいけました。前に買ったカモのツミレは天ぷらの団子みたいだったんですけど…。
1月3日(金)
朝から雨で、一日寝正月でした。先日見つけた車のゲームばかりしていました。車の動きが結構リアルで、とても面白いんです。自分でコースも作れるようなんだけど、英語のソフトなので良く分からないのが残念です。
寒いですね。かなり強い寒波が降りて来ているようで、明日も寒そうです。晴れたらどこか行きたいんだけど…。
1月2日(木)
kunちゃんの実家へ新年の挨拶に行ってきました。すき焼きをしようと思っていたらしいのですが、すき焼き用の鉄鍋がないので普通の土鍋でやりました。すき焼きじゃなくてすき鍋でした(笑)。以前に家でもやったことがあるので、その経験を生かして作ったら、まあまあ食べれるのができました。でも、やっぱりすき焼きの方がいいですね。
さすがに大阪の長野だけあって、とても寒かったです。特にトイレは離れにあるので外気と同じなんです。こんな所でよくケツむいてたなと思います (^ ^;
1月1日(水)
年賀はがきが足りないので、コンビニへ行ってみました。すると『ありますよ』と言って、簡単に買えました。在庫はまだまだあるそうでした。郵便局へ行くよりコンビニですね。
実家へ新年の挨拶に行ってきました。皆元気そうで安心しました。近所の誉田八幡宮へ初詣に行ったら、雨が降ってきたので雨宿りしていました。すると母が傘を持ってきてくれました。おかげでほとんど濡れずに済みました。ガシは相変わらず逃げてしまいました。