時々書くから ときど記です Fumy Web Diary
12月31日(金)
 朝から雨だと思っていたら、いつの間にか雪になっていました。ボタン雪で、みるみる積もっていきました。そしてあたり一面の雪景色に…。とても車で出かけられず、実家へ行く予定はキャンセルしました。それにしても極端だよな〜。そして、車のワイパーを立てておきました。
 今日で2004年も終わり。なんか一年が早いよな〜(^ ^;

12月30日(木)
 昨日ドライブシャフトのブーツの交換ができなかったので、実家へ行ってやってきました。行く前にいろいろと研究しておいたので、案外スムーズに完了できました。でも、素人が、あの取説だけ読んで交換するのは、ちょっと難しいように思いました。今回のDIYしよう!は、そういうところを詳しく説明して、誰でも出来るようにしたいと思います。
 kunちゃんは、その間お節作りの手伝いをしていました。いつもの年は私の仕事になっている栗きんとん用のサツマイモの裏漉しもやってくれてました。サツマイモは冷めると裏漉ししにくくなるので、冷めないように鍋のふたをしておくのがコツです。それ以来楽にできるようになりました。

12月28日(火)
 会社の仕事納めでした。午前中は仕事をして、昼から普段できない所の掃除をしました。主に窓ガラスなんですけど、結構汚れていたのか、明るくなりました。
 総務の井上さんは、昔ギター(ピアノも)やっていたそうです。ギターの音は好きだけど、弾けない私にはうらやましい限りです。
 萩天に久し振りにかわいい三毛ちゃんがいて、ニャーンと鳴きながら寄って来ました。忘れてなかったようです。ナデナデしたら喜んでいたようです(=^_^=)

12月27日(月)
 ドライブシャフトのブーツが到着しました。ゴムじゃなく樹脂なので、ちょっと変な感じです。でも、継ぎ目の部分がパチッとはまるので、接着はやりやすそうです。29日に交換したいんだけど、なんとなく天気が悪そうです。

12月26日(日)
 大掃除の続きをやりました。前から気になっていた電灯関係と窓ガラスをメインに、普段できない所もいろいろやりました。水拭きと乾拭きだけでしたが、結構きれいになりました。あとは風呂場かな。
 割れたと言って遅れていたワインが到着しました。と思ったら、1ケースしか届いてない。すぐクロネコのサポートセンターに文句を言いました。ええかげんやな〜。届いたスパークリングワイン12本セットは楽しめそうです。

12月25日(土)
 クリスマスでした。鶏とスパークリングワインとケーキにしました。
 ドライブシャフトのブーツを注文した店は、なんと秋田県でした。住所ははっきり見てなかったので驚きです。交換作業は29日にやろうと思っています。
 萩天にいるかわいくない三毛ちゃんが、今日は何を思ったのか逃げませんでした。ノビノビしながらコロンと横になったので、ナデナデできました。不思議やな〜。いつもはさっさと逃げるのにな。

12月23日(木)
 年賀状できました\(^o^)/
 スーパーへ買物に行くときに、うちのネコちゃんが向かいの家の前にいました。そして小走りに溝に入ったかと思うと、いきなりコロンコロンしていました。背中が痒かったのか、躓いてこけたのか、二人で不思議がっていました。
 この冬の初鍋をやりました。ちょっと寒かったので、ちょうどよかったです。やっぱりフジッコの鍋の素はおいしいですね。ちゃんこ鍋の素は野菜がメッチャおいしく食べられます。量もちょうどで、最後の雑炊までおいしく食べ切ることができました。この前の忘年会の雑炊とはえらい違いです。あれは食べれたもんじゃなかったな。

12月22日(水)
 早いな〜。今年ももう10日足らず。特に12月は、ほんま早い。歳なのかな(苦笑)
 会社でボーナスをいただきました。このご時勢にありがたいことです。
 実家で『世界の秘境』というDVDのセットを買ったので、さっそく借りてきました。また焼きまくるぞ。
 車のドライブシャフトのブーツをインターネットで注文しました。2個セットで送料税込み8900円でした。まあまあ安いでしょう。久し振りにDIYしよう!のネタができました。

12月21日(火)
 電車にぎりぎり乗れそうだったので、会社から萩天まで一気に走ってみました。途中、スピードを落とすこともなく、走り切ることができました。最後はちょっと息切れしましたけどね。高校時代によく走った1500m走のことを思い出しました。今だったらどのくらいのタイムかな〜。おかげで電車に間に合いました。
 割れブーツを注文することにしました。2個セットで8900円くらいです。車屋で1個分の値段で両方できるので、これはやっぱりDIYですね。

12月20日(月)
 ドライブシャフトのブーツを交換しようと、さっさと帰ったのに、家の手前で雨がポツポツ来て、その後いきなりの土砂降りになりました。とても車屋に行けないので、諦めました。
 その時、ふと『割れブーツやったら、自分でできるんとちゃうか』と思いました。さっそくいろいろ検索してみると、なんかメッチャ簡単そうでした。それでインターネットで購入できないか、今検索中です。1個5000円前後、2個だと9000円前後位みたいです。車屋だと片側で1万円程度ということだったので、片側の値段で両方交換できるということになりますね。これはもう自分でやるっきゃないでしょ(=^_^=)

12月19日(日)
 ワゴンRのクラッチを見てもらいに、深井のスズキ大阪へ行ってきました。私の感覚ではとても頼りないのですが、特に異常ないということだったので、しばらく様子を見ることにしました。その時、思いついてドライブシャフトのブーツを見てもらいました。予感がしたのでしょうか、左のブーツが破れているということでした。ほんま、見てもらってよかったな〜。さっそく明日にでも車を持っていこうと思います。
 AVGをアップデートしました。インストールはすぐできたのですが、E-mail Scannerがうまく行かず、サーバーに接続できないという状態でした。いろいろ調べてみたら、ZoneAlarmとの相性が悪いらしく、英語の最新版にアップしたところ、何の問題もなく接続しメールチェックできました。ZoneAlarmは英語のままなので使いづらいですが、何とか使えてます。アップデートもいろいろ難しいです。

12月12日(日)
 町内一斉の清掃日でした。今年から市内一斉ではなく、町内一斉になったようです。毎回この日にあわせて生垣のカイヅカの剪定と、庭掃除をやることにしています。自宅のゴミは出さないようにということですが、生垣の枝くらいならいいでしょう。ついでに庭の雑草なども出してますけどね(^ ^; 配られたオレンジのゴミ袋に満タン詰めていたら、隣のオジサンがまだ入るからとゴミ袋を分けてくれました。それも一杯になったなと思ったら、同じ町会のおばさんが、余ってるからと使ってないゴミ袋をくれました。助かるな〜。おかげでゴミ袋3個分満タンにして出せました。
 その後、庭の剪定と雑草引きをしました。半年以上何もしてなかったので、とても見られたもんじゃなかったんですけど、かなりきれいにすっきりしました。ほぼ雑草化してしまった芝生も、短く刈ったら、何となく芝生っぽく見えるようになりました(苦笑)。3時過ぎに雨が降り出してちょっと残りましたが、一日でやったにしては頑張ったほうでしょう。でも、ヤマモモは枯れちゃいましたね。紅更紗も完全に枯れていました。枯れたものは仕方ないけど、もうちょっと水遣りしてれば枯れなかったかもしれないな。残念。

12月11日(土)
 kunちゃんが仕事だったので、思い切ってレンジフードの大掃除をしてみました。前に一度分解してやったこともあって、案外簡単にできました。換気扇の羽根まで外して、本格的にやりましたよ。
 それから実家へ行って、TSUTAYAで買ったDVDプレーヤー(コンパクトでメチャ安いもの)を台所のテレビに接続しました。台所でDVDは見れるし、CDは聴けるし、結構いいアイデアだったかも。
 車はやっぱりクラッチがいまいちです。13万キロ無交換で、一昨年交換して、まだ3万キロ程度なのに、もう滑ってきたのかなぁ。一度ディーラーで見てもらおうかと思います。クラッチ再交換となると高くつくな。交換のやり方が悪かったんとちゃうかな。
 家に戻ってから、前から考えていた『階段の上の部分にホイールをぶら下げるようにする』というのをやってみました。コーナンでステンのパイプと金具を買って、ダイソーでS字フックを2袋(8個)買って、作業開始です。階段の幅が770mmで、それに合わせて切断したのに、入らない。ヤスリもなく、金鋸で削ってもほとんど変化なし、最後はハンマーで両端をどついてやりました。それがうまく行って幅はよくなりましたが、何しろ梯子の上段で安定が悪く、結構苦労しながら取り付けました。ねじ釘の固定力がちょっと心配ですが、よっぽどのことがない限り、落ちることはないでしょう(と思います)。そしてパイプにS字フックを取り付けて外れないように曲げて、さらに90度曲げてやれば完成です。邪魔だったホイールを8本掛けることができて、納戸も片付きました。次はフレームをぶら下げるようにしたいな。

12月5日(日)
 TSUTAYAでDVDレンタルが半額だったので、借りまくってきました。kunちゃんと2回行って、4枚ずつ計8枚借りました。どんどんエンコードしては焼きまくって、何とか作業を終えました。半額だもんな〜。パソコンを新しくしたおかげで、新しい楽しみが増えました。

11月21日(日)
 『乙女の寝顔』で有名(?)な半作嶺に登ってきました。ちょうど乙女の鼻の部分に三角点があり、そこに登ってきました。鼻汁とか鼻毛はありませんでしたが、下手に触ってくしゃみされたら困るよね(笑)。ハイキング気分で行ったのに、岩場が多く『三点確保』とか、岩登りの練習にはなりました。登山靴を履いて行って大正解。軽登山靴だったら、滑落か撤退か、どちらかだったでしょうね。晴れているのに展望はやはり霞んでいて、遠くのほうは全く望めませんでした。田辺湾が見えるはずだったのですが、ほとんど分かりませんでした。いつか、もっと空気の澄んでいる時にもう一度登りたいですね。
 シェブロンオイルが良かったのか、白い粉を倍量添加したのが効いたのか、エンジンは音が静かになり、よく回るようになりました。マッシモも良かったのですが、さらに良く感じます。やっぱり北米産のオイルがいいのかな。
 クラッチも、ワイヤーを少し張ったら、感触がやや良くなりました。ずっと同じ位置で使っていたワイヤーが、へたってきたのかもしれません。

11月17日(水)
 最近車のクラッチの感触がよくありません。滑ってるというのではないのですが、クラッチジャダーというのでしょうか、車が動き出す時にどうしても振動が出てしまうのです。なんかよくないな〜。
 寒くなってきたので灯油を買いました。セルフのスタンドで買ったのですが、一缶18リッターがなんと『900円!』高杉〜。道理で値段を書いてないはずだ。
 うちのネコちゃんは雑草で顔をつんつんしても平気な顔をしてるのに、背中を『つん』とやるだけで『ハー!』といって怒ります。その差は何なんや?

11月12日(金)
 とりあえず信州に行ってきます。今年最後かな〜。夏に登って展望が全くダメだった南木曽岳に登ってこようと思っています。すっきり晴れたら展望は抜群のはずなんだけど…(^ ^; 天気予報では13日の土曜日だけ快晴のようなので、ちょっぴり期待しています。カメラもよくなったし、いい景色でも撮りたいな。

11月11日(木)
 今日はモヤシの日らしいですね(苦笑)。11月11日でモヤシ…。
 kunちゃんの借りてきたCDをコピー&MP3変換をしました。私の持ってるソフトは一度に4曲しかリッピングやエンコードできないので、何度も同じ作業を繰り返さないといけません。結構面倒臭いのですが、パソコンが速いのですぐに終わりました。書き込みも早いですね。パソコンを買い換えてよかったな〜と思っています。DVDも焼けるしね。
 ワインが効いたのかメッチャ眠かったです。コタツ布団にもぐりこんでグーグー寝てました。

11月10日(水)
 着付け教室で実家へ行く用意をしていたら、ヤマダ電機からデジカメのケースが入荷したと電話があり、ついでに取りに行くことにしました。そのケースですが、なんとなく使いにくそうで、本皮製とかいうのに換えようかとも思ったのですが、あまりにお高いのでやめました(苦笑)。ケースは普段の持ち運びのときに使い、山では外すことにしました。
 買おうかと思っていた充電池のセットとメモリーですが、来シーズン前(春)に買うことにしました。電池はさらに高性能のものが出るかもしれないし、メモリーは大容量化が進んでいるので128MBなんて、もっと安くなりそうに思うからです。
 e-酒屋でまたいいワインがお安くなっていました。AOCボルドーが580円程度になっていました。なんでこんなに安いのかなといいながら注文しました。ついでにルーマニアの4つ星ワインも注文しました。e-酒屋は要チェックですね。赤ワインのおいしい季節になってきました。ワインがさらに家計を圧迫しそう(^ ^;

11月9日(火)
 ネコちゃん大豊作でした。kunちゃんが帰ってきてUCCのペットコーヒーが安かったと言ってたので、買いに行きました。その時パン屋の入り口にネコちゃんが3匹並んでて、とてもかわいかったそうです。パン屋の前を通ってみると、いるいる、さらに1匹増えて4匹並んでいました。横の通路にはお母さんネコもいたので、ナデナデしました。子猫は皆マロちゃん柄なので、とてもかわいいです。
 コノミヤでペットコーヒーを買って、帰りはネコ屋敷に寄りました。ここもいるいる。茶マロちゃん、コゲちゃん、黒ちゃん、サバトラちゃんが勢揃いしていました。ここのネコちゃんもどれもかわいいです。
 うちのネコちゃんもいました。窓を空けて上から覗いても逃げませんが、ハーハー言うので怒りました。そしたらなんとなくハーハー言わなくなりました。部屋の窓からだと、数10センチまで近寄って観察できるのに、表から近づくとパッと逃げてしまいます。なんでかな〜。
 kunちゃんが会社でCDを借りてきたので、コピーしてCDRに焼いてみました。CDRに焼くのは久し振りで、やり方は全く忘れていました。これでいいんかな〜と思いながらやってみましたが、ちゃんと焼けていたようです。パソコンの性能がいいから、メッチャ早いです。

11月8日(月)
 e-酒屋さんに、おまけのシールが入ってなかったとメールをしたら、郵便で送ってくれるそうです。やっぱり言うべき事は言った方がいいようですね。
 妙に暖かくて気持ち悪いです。11月と言うのに半袖でも充分な陽気です。異常気象でしょうねぇ…。なんだか日本全体が南に下がってしまったような気がします。台風にしても、雨の降り方にしても、まるで亜熱帯のようです。う〜ん、これからどうなるのでしょうか。何かが起こりそうで心配です。

11月7日(日)
 早起きは三文の得とよく言いますが、最近本当にそう思います。山登りに出かけても早く帰ってこれるので、帰ってからとても余裕があり、DVDなんかも見たりできます。
 今日は高校山岳部時代に歩いて以来の台高山脈に行ってきました。高見大峠に車を置いて、伊勢辻山まで往復してきました。時間に余裕があったら国見山まで行こうかなと思っていましたが、ちょっと無理そうだったので伊勢辻山で引き返しました。期待していた展望は霞と雲でいまいちでしたが、思いがけずきれいな紅葉が楽しめました。カメラがいいので画像もばっちりでした。やっぱり買い換えてよかったな〜。
 夕食は草部うどんののらやにしました。いつもセットのおにぎりは残して持って帰るのですが、今日はお腹が空いていたこともあり、すべて食べ尽くしました。お勧めはカレーうどんかな。

11月6日(土)
 道を歩いていていい香りがするなと思ったら、ヒイラギの花が咲いていました。目立たない花ですが、モクセイ科なのでキンモクセイ同様とてもいい香りがします。探してみると、結構いろんな所で咲いていますよ。

11月5日(金)
 ヤマダ電機によってから実家へ行ってきました。ヤマダ電機では新しいデジカメのケースを注文し、激安のDVDメディアを買いました。LGのDVDで5枚入り580円でした。どうかな?
 今回は燃費が悪そうだなと思って給油してみたら、16.4kmでした。最近とても燃費がいいので、平均でも悪く感じてしまいます。今のところ平均でも16.4kmです。

11月3日(水)
 和歌山県大塔村の法師山に登ってきました。早起きして高野山から竜神スカイラインを抜け、R371を南下し、百間山渓谷の入り口の前を通り、板立峠を少し下った登山口まで約3時間半程度でした。道も空いていたし、慣れたのでスムーズにいけました。天気は快晴だったのですが、登るにつれて曇りだし、秋のすっきりとした快晴とはいきませんでした。それでも山頂からは、はるか串本や大島、多分田辺のあたりも見えたように思います。相変わらず紀伊半島の形を一望できる、お勧めの展望台です。
 この山が新しいデジカメのデビューでした。使い方がよく分からず、マクロで景色を撮ったりしていたようにも思いますが、帰ってきて見てみると、やはりその鮮やかさに驚かされました。画質はHQまでは必要なくSQ1(標準)の1600x1200で充分かなと思いました。これで約500kb程度なので、64MBのメディアで約130枚程度撮れることになります。あともう一枚64MBのを買えば260枚、付属の16MBと合わせると約300枚ほど撮れることになりますね。これがHQになると一枚が約1MB程度になるので、同じだけ撮ろうとすれば300MBくらい必要になります。これはちょっと扱いにくく思うので、画質は多少落ちてもSQ1をメインに使うことにしました。それにしてもマクロで撮ったアケボノツツジの実とリンドウの写真はびっくりするほど細かくきれいに撮れていました。買い換えてよかったな〜。
 それからマクロがいまいちピントが合いにくく、マクロモードかどうなのか分かりにくいと言うこともあって、便利なカスタムボタンというのにスーパーマクロをオンオフできる機能を割り付けました。これならスーパーマクロが1ボタンで切り替えできるうえ、マクロなのかどうなのか一目でわかるので便利です。この設定でしばらく使ってみようと思います。
 明日の朝、ツタヤで初めて借りたDVDを返却しないといけないな。今度は当日返却(翌日の朝、店がオープンするまで)でいいかな。どうせコピーするだけだからね。

11月2日(火)
 GPSレーダーを取り付けてみました。吸盤でフロントガラスに貼り付けることができるので、とりあえず適当な位置に貼り付けて使ってみることにしました。最終的にはマジックテープでダッシュボードに取り付けようと思っています。スイッチを入れても家の前ではなかなか測位してくれなく、車を動かしてちょっと開けたところまで移動しました。すると「ポーン、測位しました」とすぐしゃべりました(笑)。しばらくの間は使い方の研究です。
 うちのネコちゃんが、なんか住み着いてます。かわいいからいいけど、なかなかなつきません。

11月1日(月)
 GPSレーダー探知機がやってきました。代引き全部込みで19800円。安いかな? 機能が豊富なので、ただいま使い方を研究中です。デジカメの研究もしないといけないし、忙しいなぁ…(^ ^;

10月31日(日)
 御杖村の道の駅『みつえ』の大収穫祭に行ってきました。天気が悪くて山は無理そうだったので、ちょっと遠回りして高見峠、仁柿峠を越えて、三重県側からドライブを兼ねて行ってみました。道の駅には11時半ごろに到着し、さっそく野菜関係を物色しました。建物の外での即売は12時からだったのですが、すごい人だったこともあり早めに始まりました。野菜不足ということもあって皆すごい勢いで購入していました。とりあえず買った野菜を車に置いて、弁当にでもしようかと思ったら大勢の人が器を持って何か食べていました。これは行って見ようということになり、覗きに行ったら、何と無料で『しし汁』と『自然薯汁』を配っていました。まず『しし汁』を試食。うまいな〜。しし肉も結構入っていておいしかったです。次は『自然薯汁』を試食。こちらも自然薯がたっぷりと入っていておいしく、体も温まりました。この二つを食べただけでも来る価値があったかも…。またいつか『大収穫祭』が開催されたら、行ってみようと思います。
 先日行ったアーシングの成果か、トルクが太ったように感じます。これまで一速落としていたような上り坂でも、そのままのギヤでなんとなく登ってしまいます。それもノッキングが起こるような感じではなく、普通にスーッと登っていくのです。これは効果があったのかなと思ってしまいますね。燃費も19.1キロとまずまずでした。

10月22日(金)
 うちのネコちゃんが寝てました〜。もう暗いので今日はいないだろうと確認せずに窓を開けたら、何とまだしっかり寝てました。洗濯物を取り込もうと近づいたら、ピョ〜ンと飛んで逃げてしまいました。ある程度の距離以上は近づけないのですが、距離はかなり縮まってきました。そのうちナデナデできるようになるかな。
 明日はkunちゃんが仕事で私だけ休みなので、久しぶりにMTBで鍋谷峠でも走りに行こうかと思います。Tシャツでは寒そうなので、納戸を探してウエアを引っ張り出さないといけませんね。天気もよさそうなで、気持ちよく走れそうです。
 DVDで『猫の恩返し』をまた見てしまいました。今回はDVDプレーヤーでステレオの音声で聴いたので、今までとは全く違った迫力でした。やっぱり映画はステレオで聴かないとダメですね。また他のも見てみよう(^o^)

10月20日(水)
 台風でした。電車通勤組みは昼過ぎで帰らせてくれたので、早々と帰ってきました。台風情報を見ていたら、泉佐野に上陸したとか言ってたので驚きました。相変わらず風も雨もたいしたことなかったです。直撃なのにな。
 おかげで会社のひげさんから借りたDVDの映画を2本も見れました。韓国映画はよく分からなかったけど、エディー・マーフィーのホーンテッド・マンションは楽しめました。コピーして自分で焼いたのでしたが、画質も悪くなかったです。これからもいろいろと楽しめそうです。
 家に帰ってきたら、うちのネコちゃんが寝てました。ほっといたら夕方まで寝てました。

10月19日(火)
 トトロのDVD見ました。よかったったですけど、ストーリーはすっかり忘れてました。

10月17日(日)
 今日はいろいろやりました。kunちゃんが風邪気味で山へ行けなかったので、普段できないことをやりました。
 まず、勝手口のドアに手に入れたままずっとほったらかしていたドアクローザーを取り付けました。ちゃんと取り付け位置にねじが切ってあるので、そのまま取り付けるだけだったのですが、動きがわからなくてちょっと悩みました。わかると簡単なんですが、素人にはちょっと難しいかなと思いました。
 それから、かなり前に適当にやっていた車のアーシングを、きのうホームセンターDAIKIで買ってきたアーシングキットでやり直しました。アーシングはバッテリーのマイナス端子と車の各部をコードで接続するだけなのでとても簡単なんですが、いまいちやり方がはっきりしませんでした。今回キットに書いてある通りやってみました。結局やり方は一緒なんですが、新たにエンジン本体とサージタンクの部分にも接続してみました。ちょっとは効果があるかもしれませんね。そして、上がり過ぎていたブースとをノーマル程度まで下げました。アクセル全開にすると1.1まで上がり、燃調もおかしくなるので、最近はほとんど全開にしませんでした。それで、アクチュエーターをちょこっといじって、0.9程度まで下げました。これで今までよりは、かなり走りやすくなると思います。
 そのあと、実家で頼まれていたDVDプレーヤーを買いに行きました。ミドリとヤマダ電機に行きましたが、安さでヤマダ電機にしました。ただ安いだけなんですけどね(苦笑)。日本製ということでLGは止め、東芝のにしました。しばらく家で使って研究してから渡そうと思います。
 さらにその後、酒のスーパーキングへワインを買いに行きました。カードが再発行中でインターネットで買い物できず、直接買いに行きました。今回は何か新しい『当たり』があるでしょうか。その酒のスーパーのメルマガにかつお醤油のことが載っていたので、家でも使ってますとメールしてみました。すると返事があり、HPを見て写真のページがよかったそうです。写真のページも、また更新しないといけませんね。

10月15日(金)
 DVDを焼きまくりました。6枚焼きましたが、初めて1枚失敗しました。バックグラウンドで動くものは停止しておいたほうがいいようですね。スクリーンセーバーとか電源とか…。

10月14日(木)
 今日から赤ワインにしました。というよりも、ちょうどうまい具合に白がなくなって、赤がおいしい温度で飲めるようになった、という感じです。今シーズン初めての赤ワインは『酒のスーパーキング』で買った『ヴァルモン・ルージュ』です。これは1本580円という価格に似合わない、深みとコクのあるワインで、久し振りの赤ワインを満喫しました。
 世界遺産のDVDをコピーしているのですが、10枚セットなのでかなり時間がかかり、ときど記もろくに書けません。エンコードは速いんだけど、書き込みにはやはり30分ぐらいかかってしまいます。4倍速だからそれくらいなんでしょうね。でも、もうちょっと速くなって欲しい気がします。

10月13日(水)
 財布は予想通り見つからないので、免許の再交付に行ってきました。光明池の試験場は結構近いので、家から自転車で余裕で往復できます。久し振りの自転車は気持ちよかったです。
 実家で買った世界遺産のDVDを借りてきて、早速エンコードしてみました。ディスクには『複製不能』と書いてあったのですが、ちゃんと読み込めたようです。まだ焼いていませんが、多分大丈夫でしょう。オリジナルは保管しておいて、コピーを見るというのも手ですね。
 うちのネコちゃんがまた寝てました。試験場から帰ってきた時にはいなかったのに、会社に出掛ける時にはしっかり寝ていて、窓を閉めたらびっくりしていました。会社から帰ってきたときもやっぱり寝ていて、窓から覗いたらこっちを見ていました。

10月9日(土)
 財布がない〜!
 免許証に、保険証に、クレジットカード…
 カードはすぐ止めたけど、免許証がないから車で動けない。
 7日の夜に近所のスーパーで買い物してから、8日の夜に家で財布がないのを見つけるまでの間だから、
 スーパーで落とすか、会社で盗られるかしか考えられません。
 そう思いたくないけど、会社かなぁ。
 連休なので会社に確認にも行けず、何にもできません。
 どこかに落ちてたらいいけどな。無理か(T_T)

10月6日(火)
 ガシがいてました。写真撮りました。
 いつも入れているスタンドは、会員カードで2〜4円ほど安くなるのですが、その反対車線にある以前に使っていたスタンドでは110円(実質108円)に対抗して109円の表示を出していました。原油もさらに値上がりしてるのに、厳しい戦いですね。ユーザーは安くて助かりますが…。
 新しくFirefoxというブラウザをDLして使って見ました。ほとんど違和感なくわりと使いやすそうです。ただ、IEと連携しているソフトが使えなくなるので、その辺りがちょっとなぁとも感じます。セキュリティなど考えると、IE以外のブラウザを使うというのが一番なので、しばらく使ってみようかなと思います。Operaよりはいい感じですね。それからメモ帳でソースが開けないのは何でや。

10月5日(火)
 涼しいというよりも寒いですね。ずっと半袖Tシャツだったのですが、さすがに長袖を着ました。ちょっとのどもイガイガするし、気を付けないと風邪を引きそうです。
 今日は『マイ・フェア・レディー』のDVDをコピーしました。焼いてから確認がてら最後まで見てしまいました。結構面白かったけど、ミュージカルだったとは実際見るまで知りませんでした(^ ^;

10月4日(月)
 最近茶マロちゃんに人気なかったのですが、今日は機嫌がよかったのか何なのか、ナデナデできました。最初は石の上にいて、寄っていったら中に入ってしまったのですが、手の届く範囲だったので手を伸ばしてみました。すると逃げもせずナデナデし放題でした(^o^)
 会社のひげさんにオードリー・ヘップバーンのDVDを貸してもらったので、早速エンコードとDVDにコピーをやってみました。さすがにペンティアム4は速く、エンコードは30分弱、書き込みも30分程度で完了しました。そして焼いた方のDVDで映画を見てみましたが、画質もそれほど悪くなく楽しめました。『ローマの休日』は何度も見ているはずなのですが、結構ストーリーを忘れていて、こんなんやったかな〜という感じでした。
 うちの猫ちゃんは朝からすでに寝に来ているようです。kunちゃんが家を出るときに窓の外を覗いてみたら、猫ちゃんのお尻が見えていたので、外から覗きにいったら、こちらを見ていたそうです。そしてそのままずっと寝て、昼に家に帰ってご飯を食べて、ちょっと運動してからまた寝に来て夕方まで寝ているのでしょうか(^ ^;

10月3日(日)
 天気が悪かったので、またドライブになりました。とりあえず曽爾高原の近所の大洞山へ行ってみようということになり、早起きしていってきました。でも、やはり雨になり山登りは中止し、青山高原へ行ってみることにしました。大洞山の峠からの道は舗装はしているもののかなりひどい道で、この先通れるのかどうか心配になるような感じでした。何とか抜けることはできましたが、あまり行きたくはないですね。
 そこから青山高原への道も細い林道のような道で、結構荒れていました。初心者マークの下手糞ネーチャンが何を思ったのかそんな道に入り込んできて、ちょうど広い所で出会ったのに対向するのに四苦八苦していました。この先もっと狭くなるのに大丈夫かよ、という感じでしたが、どうなったのでしょう?
 青山高原は全く初めてでした。天気がよかったら眺めもいいのでしょうが、今日は全くダメでした。一応三角点まで登って、写真も撮ってきました。登るといっても往復200mくらいですけど(^ ^;
 そこで昼食にして、御杖村に引き返して、新しくできた道の駅と温泉に寄ってきました。温泉は新しいのはいいのですが人が多く、お湯もそれほどいいとは思いませんでした。道の駅は結構面白く、珍しい野菜のクウシンサイなど売っていました。それから丸太を切ったのが500円と安かったので、買ってしまいました。おばちゃんとのバトルに勝ってゲットしました(笑)

10月2日(金)
 kunちゃんは仕事が休みだったので、うちのネコちゃんの観察ができたそうです。8時頃にはすでにテラスの下で寝ていて(笑)、10時ごろ見た時も、1時ごろ見た時も寝ていて、4時ごろ写真を撮りにいったら、やっと起きて出て行ったそうです。うーん、家をねぐらにしてる〜。
 枯れたと思っていた山椒の木から新芽が出てきました。ダメかなと思いながらも水をやり続けたのがよかったようです。今度、もう少し大きな鉢に植え替えようと思います。

10月1日(金)
 今日から10月。ほんま早いな〜。これを言い出したら年だというけど、ほんまに早いからしゃーないな。2004年もまだ4分の1あると考えるか、もう4分の1しかないと考えるかによって、気分がすごく違いますね。
 ツタヤに初めて入りました。やっぱり最初に借りるのは『トトロ』かな。ひげさんがオードリー・ヘップバーンのDVDを貸したるというので、それをコピーしてから借りてみようと思います。
 その帰りにコーナンでDVDをさらに2パック購入しました。やっぱり安いので、まとめ買いしてもいいよね。そうそう、きのう実家で母が『世界遺産』か『世界の車窓から』か、どちらのDVDがいいかなと言うので、『もちろん世界遺産』と答えておきました。それを見るためにDVDプレーヤーも欲しいそうなので、今度コジマに行ったときにでも買おうかなと思います。本当は家のも欲しいんだけど…。

9月30日(木)
 たまたま帰りにコーナンに寄ったら、欲しかったDVDのメディアが安売りされていました。しかも評判のいいマクセルだったので、即購入しました。5枚入りで880円! 結構安いんとちゃうかな。今夜にでもひげさんに借りてエンコードだけしておいた『ラストサムライ』を焼いてみようかなと思います。うまく行くのかな〜。
 スズキチくんが掲示板に書き込みしてくれていました。「ピカチュウ」というタイトルだったので何かなと思ったら、オービスの記念撮影についてでした。スズキチくんも去年やられて、今年の7月から8月いっぱい免停状態だったそうです。オービスの事はここにしか書いてないので、『ときど記』を時々読んでるようですね。それにしてもいつになったら通知が来るんや。CCD転送の最新型やから、すぐ分かるやろ。でも、まだ2週間やからな〜。毎日郵便受けを開けるのが、メッチャ憂鬱や。
 うちのネコちゃんがまたいました。かわいいアメリカンショートヘアなので、多分どこかの飼い猫だと思うんだけど、昼の間はもしかしてずっと寝てるのかな。かわいいので友達になりたいんだけど、なかなかなつきません。
 できた〜! 成功や! パソコンに付属の書き込みソフトで、エンコードしたファイルを書き込み再生すると…『ジャーン』きっちり始まりました。画質も圧縮してる割にはきれいで、これならどんどんDVDにコピーできそうです。毎日『ツタヤ』の前を通るので、帰りに借りて朝返す、う〜ん、いい感じ(^o^)

9月29日(水)
 またまた台風だ。よくもまあこんなに日本めがけて来るもんだな。朝は風雨が強くてビチョビチョになったけど、そのあとずっと雨は降らず『ほんまに台風来てるの?』という感じでした。帰りも傘は差さずに帰ってこれました。
 うちのネコちゃんがいました。やっぱりグーグー寝てたようです。寄っていってもなかなか逃げないんだけど、ある程度まで近寄ると立ち上がり、さらに近寄るとピョ〜ンと飛んで逃げていってしまいます。以前よりは近づけるようになったような気はします。
 茶マロちゃんがねこ屋敷の玄関の前にいたのに、その家の息子さんがちょうどバイクで帰ってきたので、近づけませんでした。残念。
 eonetに全く接続できません。何かメンテやってるのかなぁ。仕方ないからときど記書いてます(^ ^;

怪しいメールやな。返信したらどないなるんかな(笑)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Subject: あの...なんかメール来てたんだけど

一応返信して見ましたけど誰ですか?前に使ってたチャットの人ですか(・・?


*************************************************************************

坂本 奈津美
HN:なちゅ(∂∇<)/
e-mail:natsumi_723x@yahoo.co.jp

*************************************************************************

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

それから接続できました。いったい何やったんかな〜。

9月28日(火)
 通知は今日も来ないな〜。
 もうすぐ10月というのに、メッチャ蒸し暑いです。こんなに暑くていいのかな。台風のせいかもしれませんが、これはやはり異常気象ですね。真夏日が100日を超えるという予測もうなずけますね。
 KUNちゃんが、朝出かける時に、うちのネコちゃんが溝にいたそうです。お見送りした後、テラスの下に寝に行ったのでしょうか。帰った時にはどちらにもいませんでした。最近はキッチンの窓の下も確認するようになりましたが、あれ以来見かけません。

9月27日(月)
 かなり間が開いてしまったな。
 オービスのスピード違反の通知はまだ来ません。来るなら早く来てくれた方が気が楽なんだけどな。最新型のCCD伝送式カメラだから、そんなに時間はかからないと思います。今週中か、少なくとも来週には来るでしょうね。せっかく名古屋まで行くんだから、山に引っ掛けていくかな(笑)。調書作って、その足で山へ…(^ ^;
 多分免停30日くらいだと思うんだけど、反省のために講習は受けずに30日間過ごそうと思います。日頃から安全走行・燃費走行を心掛けているのに、こんな事になることもあるんですね。
 うちのネコちゃんは、何とテラスの下だけでなく、横のプランターの上も寝床にしていました。寒いときはテラスの下、暑い時はプランターの上で寝ているのでしょうか。今まで気が付かなかっただけで、結構寝てたのかもしれないな。

9月16日(木)
 土曜日、休んで山登りに行こうかと思っています。3連休なら信州まで行ってこれますからね。山はどこにしようかなぁ。この前行きそこねた常念かな。天気が良かったら、槍・穂高の眺めが雄大だしな。
 パン屋のネコちゃんは物置の上で川の字になってグーグー寝ていました。ねこ屋敷は茶マロちゃんが玄関の外にいましたが、寄っていくとゆっくり中に入ってしまいました。最近人気ないです。

9月15日(水)
 今朝も早速行かされました。すると寸法が出ていなくてもう一回行かないといけないと言っていたのですが、それは行かなくてすみました。自分の仕事もありますからね。

9月14日(火)
 昨日教えてもらった会社に2往復してきました。道はスムーズだったのですが、車がよくない。古いのかATの変速ショックがすごく、乗ってて全く楽しくなかったです。亀の甲とか通っていくので、家に帰りたくなりました。

9月13日(月)
 さすがに昨日の疲れかしんどかったです。帰りにひげさんの車でコントレーサーを借りている得意先へ寄りました。明日あたり行ってもらうかもしれんから、といって道を教えてくれたのです。実際行ってみて良かったです。地図であんな道、判るわけないです。路地、路地、路地と入っていって、その先に目的の会社がありました。よくまあこんなところに会社を作ったもんやな。
 家まで送ってもらって、ついでに『ラストサムライ』のDVDを貸してもらいました。DVDは見たことも触ったこともないので楽しみです。

9月12日(日)
 神鍋の道の駅では車中泊組みが4台くらいあり、広島ナンバーの1BOX夫婦連れとは結構行動が似ていました。夜に歯を磨きながらトイレに行ったら、そのおっちゃんが同じように歯を磨きながらトイレにやってきました。朝も同じようにトイレに行ったら、同じようにまた会いました。多分車でいろんな所へ行って、旅慣れているのでしょう。
 どこへ行こうか悩んだ末、鳥取の手前まで9号線で行って、あとは178号線を戻り、餘部鉄橋の下をくぐって神鍋に戻ってから帰ろうということにしました。蘇武トンネルから9号線の温泉町まで、下手糞ジジイの車が前にいて、メッチャ鬱陶しかったです。下手糞のくせに飛ばすし、下手糞だからコーナーはメッチャ遅く、ブレーキ踏みまくり、もう最悪のジジイでした。よく今まで生きてるなと思いますね。そのジジイもいなくなり、快調に9号線を鳥取へ向かって走りましたが、178号の分岐を見落としてしまって、結局鳥取市街近くまで行ってしまいました。どうしようと相談して、思ってもみなかった鳥取砂丘へ行ってみることにしました。
 鳥取砂丘は中学の修学旅行で来たと思いますが、全く忘れていました。ここは有料の駐車場などには車を入れず、その手前にある無料の駐車場を利用しましょう。ちょっと遠いだけで、ほとんど差はありません。砂丘は一旦谷のようになって、その先が小山のようになっていました。まるで人が蟻のようでした。ラクダもいて、ラクダに乗るときの踏み台のようなものが4箇所くらいにありました。その上に乗ってみると、かなり高くて驚きます。ラクダの背中って案外高いんですね。
 お土産は土産物屋で買わず、無料駐車場の近くのバラックのような建物で売ってた梨を買いました。おっさんは木で完熟したものやからおいしいでと言っていましたが、ほんまでしょうか。でも、袋一杯入って500円は安いです。これでおいしかったらな〜。
 餘部鉄橋は何度も通っているのですが、まともに写真に撮ったことがなかったので、今回寄り道してみました。さすがにすごい鉄橋です。よくこんなもの作ったなという感じがします。ちょうど列車がやってきて、鉄橋を渡っているところを写真に撮る事ができました。
 神鍋に戻って、この前おいしかったナスビが出てないかなと思って道の駅に入ったのですが、今回は野菜はあまり出てませんでした。前買ったなすびは『こんなに違うもんなのかな』と思うくらい甘くて、また買いたかったのですが残念です。あとはいつもの道をのんびり帰りました。

9月10日(金)
 いろいろ検討した結果、兵庫県北部の生野の近所にある『段ヶ峰』に行ってみることにしました。ちょっと遠いけど、気持ちよさそうな高原の山のようです。朝は4時起きかな。4時半かな。

9月9日(木)
 西除川の手前の家のマロちゃん柄のネコちゃんがいました。長い間ずっと見なかったので、死んでしまったものと思っていたのですが、元気に塀の上にいました。覚えていたのか寄って行っても逃げず、ナデナデし放題でした。かわいかったでーす。
 さかいやスポーツで買ったザックとTシャツが到着しました。ザックは形はいいのですが、背中がちょっと当たるかなという感じがします。一度荷物を背負って歩いてみないと何とも言えません。Tシャツは良さそうです。
 天気予報が変わって、土曜日は晴れそうです。どこに行こうか思案中です。

9月8日(水)
 ジャパンで今、車の助手席につけているランバーサポートと同じ形のものを見つけたので、買ってみました。こっそり付け替えておいて気が付くかなと思ったら気付きませんでした(^ ^;  今のは枠の部分が大きすぎるので、こちらの方がいいかもしれません。
 車のアリは全然出てきません。せっかくアリ用コンバットをセットしたのにな〜。
 ワールドカップ予選のインド戦をやっていました。もっと点を取ってるかと思ったら、たった2点しか入っていませんでした。そのあと2点取ってましたけど、もっともっと点を取れたと思います。
 ホトトギスの毛虫がすごいです。ほとんど葉っぱがなくなってしまいました(^ ^; それにメッチャ気持ち悪い形なんです。サクランボにも付いていたし、秋になって虫も元気になってきたようです。

9月7日(火)
 台風です。最近では一番きついくらいですね。雨が降らないので、まだマシです。会社も定時で速攻帰ってきました。家では風のせいでゴールドクレストの鉢が倒れ、前の溝にタライと水差しが転がっていました。それにしても風はすごいですね。
 kunちゃんの会社では、やっぱり子猫が戻ってきていたそうです。今度はさらに遠くに捨てに行ったらしいですが、今度戻ってきたら誰か飼ってやらないとかわいそうですね。

9月6日(月)
 パン屋の横でネコちゃんが団子になってました。寄って行こうとしたら、ちょうどパン屋に車で買い物にやってきた人がいて、車が邪魔で近づけませんでした。う〜ん、かわいいのにな〜。なんてタイミングが悪いんやろ。
 kunちゃんの会社に、子猫がやってきたそうです。でも、社長がネコ嫌いなのですぐに捨てに行ったそうです。明日になったら戻ってる気がするなぁ…。

9月5日(日)
 今日も天気が悪そうで諦めていたのですが、朝起きたら薄日が差していて、とりあえずどこかに出掛けようということになり、近場の高野山をウォーキングすることにしました。広い道の端に車を置いて、まず大門の方へ行ってみることにしました。ところが途中で雨が降り出し、結局引き返しました。毎日こんな天気だといやになりますね。
 地震でした。家がミシミシ言うような、結構でかい地震でした。揺れが長くていつまでも続くので、収まってもまだ揺れてるような気がして、ちょっと気持ち悪かったです。その後、ちょうどdreamさんの書き込みに返信している時、さっきと同じくらいの地震がまた起きました。いよいよ日本沈没か。台風も来てるしね。

9月4日(土)
 天気予報通り、今日も天気は崩れるようです。でも、せっかく早起きしたんだからと考えて、あまり行ったことのない地域で、お手軽な山を探し、室生火山群の屏風岩と住塚山へ行くことにしました。吉野から菟田野町を抜け、信号のない快適な道を飛ばして行き、9時前には屏風岩の駐車場に到着しました。
 天気はまだ大丈夫そうで、雨の気配もないので、住塚山へ向けて出発しました。この屏風岩は、どこかで見たことのある景色だなと思っていたら、北アルプス笠が岳の近くのクリヤ谷から見上げた錫杖岳にそっくりでした。ちょっとスケールは小さいけど、ここも紅葉の頃はよさそうです。
 住塚山へはこの屏風岩の左端を登っていきます。さすがに急坂で蒸し暑く、大汗をかいてしまいました。稜線に出てしまうと、後は緩やかなアップダウンの道になり、京都北山を歩いている気分になります。道端では、早くもホトトギスが咲き、ツルリンドウや萩なども咲いていました。樹林がなくなるといよいよ山頂で、ほぼ360度の展望が楽しめます。今回は天気がいまいちで、遠くの山は見れませんでした。標識には富士山云々と書いてありましたが、まさか見えないよね。
 天気も悪いので休憩後、すぐにもと来た道を引き返しました。下りは石や土がつるつるで滑りやすく、kunちゃんも一度滑ってこけそうになっていました。下りはあっという間で、すぐに屏風岩公苑に到着しました。そこで白いゲンノショウコを見つけたのでデジカメで撮っているとき、kunちゃんが『あ〜っ』と言って驚いていました。どうしたのかなと思ったら、なんと会社の人が夫婦で登りに来ているのに出会ったのでした。これはびっくりするよね。金剛山でも岩湧山でも北アルプスでもなく、超マイナーな住塚山ですよ。もしかしたら、宝くじに当たるよりも出会う確率は低いかもしれないくらいです。何でこの山を選んだのか、もうちょっと聞きたかったです。帰りは赤目から青蓮寺湖、香落渓を経て曽爾村に戻り、同じ道を通って帰りました。帰り道では所々で土砂降りの雨に遭い、この山を選んで正解だったなと思いました。
 帰ってからスーパーを出た時も雨が降り出し、傘を持っていなかったので走って帰りました。こんなときに限って、ネコ屋敷には茶マロちゃん、黒ちゃん、コゲちゃんが勢揃いしていました。残念(^ ^;

9月3日(金)
 またまた連休前に快晴です。涼しいし空気も澄んでいて、こんな天気のときに山登りできたら最高だろうな〜。でも、今年はまったくダメでした。明日もまた曇りだろうな。
 うちのネコちゃんが車の前にいました。見るのは久し振りでしたが、かわいかったです。近づいていったら、前の山本さんの家に入っていきました。涼しくなってきたので、そろそろ様子を見に来たのでしょうか。

9月2日(木)
 kunちゃんの誕生日でした。狭山の茱萸木の交差点にある元ビーネンでケーキを買って帰ってお祝いしました。もちろんワインはスペイン・カヴァのスパークリングワインです。近所に有名なコンチェルトもあるんだけど、ちょっと懲りすぎていて私の舌には合いません。やっぱり普通が一番かな。
 寒いです。急にこんなに涼しくなると、寒く感じてしまいますね。窓も閉めて布団かぶって寝ました。

9月1日(水)
 9月1日です。もう9月か。あまりに早すぎていやになりますね。
 帰りに雨が振りそうだったので萩天の駅で傘を借りて帰りました。結局雨は降りませんでしたけど、マシな傘が置いてあるので助かります。
 パワーハウス・アクセルのページで安くていいオイルだと紹介されていた『シェブロン』のオイルがジャパンに置いていたので、試しに買ってみました。10W30SLのオイルが4リッター弱入って838円。安いな〜。形も気に入りました(笑)。家に帰ってから、さらにシェブロンオイルで検索してみたら、10W40SLが1本140円から190円くらいだというのが多かったです。安いのを見つけたら買っておこうかなと思います。

8月31日(火)
 台風の被害は各地でひどかったようですが、うちの近所はなんともなかったです。ちょっとゴミが散らかってたくらいかな。それにしても今度の台風はうまい具合に日本列島に沿って北上したもんですね。そのまま中国のほうへ行ったくれたらなと思いました。

8月30日(月)
 台風です。またかという感じですね。勢力があまり衰えずそのまま来そうなので、定時ですぐ帰ってきました。玄関回りの飛んで行きそうなものを玄関の中に入れ、こけそうな鉢も風の当たりにくいところに移動させました。
 通過したのは夜中の1時ごろでしょうか。風雨ともに強かったですが、暴風という感じではなかったです。それにしても今年は台風がよく来ますね。これも地球温暖化のためでしょうか。ナショナルジオグラフィックの9月号を読むと、いつまで今と同じような生活ができるのか、ちょっと不安になってしまいます。

8月29日(日)
 昨日の疲れもあり、家でゴロゴロの一日でした。夕方ごろ大野台ウォーキング&ねこちゃんウォッチングに出掛けました。最初に見つけたネコちゃんは虫か何かを追いかけていたようで、両手でパッとつかみました。メッチャすばやかったです。
 いよいよアテネ五輪も終わりに近づいてきました。眠かったですが、男子マラソンとF1ベルギーグランプリを交互に見てました。まあ、1時で寝ましたけど・・・。

8月28日(土)
 全然山登りできていないので、早起きして扇ノ山まで行ってきました。さすがに鳥取県境までは遠かったですが、久しぶりに山歩きを楽しめました。調べてみると、前回登ったのは2001年の8月でした。ちょうど3年ぶりということになりますね。天気は前回と同じく薄曇りで、展望はほとんどありませんでした。近くに鎮座している氷ノ山さえ見えませんでした。花は夏の花と秋の花が混在していました。オトギリソウ、ミゾソバ、ハギ、ツルリンドウ、ツルニンジンなどが見られました。行きはコースタイムとほぼ同じペースでしたが、帰りはコースタイムよりも早く45分程度で帰ってきました。ここは駐車スペースの近くに湧水もあり、なかなかいいところです。

8月27日(金)
 ネコちゃんがいっぱいでした〜。特にパン屋の横には子猫がいっぱいいて、かわいかったです。お母さんねこは、たぶんお乳をやっていたようで、寄って行くと子猫はぱっと逃げましたが、お母さんねこは動かずナデナデできました。その様子を新しい子猫や白マロちゃんが眺めていました。
 kunちゃんの通るときにもいっぱいいたようで、店の前では子猫がえさをねだる練習をしていたそうです(笑)。お母さんねこや白マロちゃんに「こうするのよ」と教えてもらったのでしょうか。

8月26日(木)
 ちょっと涼しくなって、蚊が元気になってきて困ります。帰りの駅のホームで刺され、庭で水遣り中にまた刺され、かゆくてたまりません。長袖長ズボンで防御はしてるんだけどな〜。
 最近えらそうなネコはいつも寝ています。ねこ屋敷の庭がきれいになり、庭木も刈られてメッチャすっきりしました。ねこちゃんは居場所がなくて困りそうです。茶マロちゃんも立ち尽くしていましたが、玄関にやってきて短くなりました。

8月25日(水)
 着付け教室でした。先日作った山の写真を持っていくついでに、プリント紙を持って行って、ガシ写真集を作ってきました。母がガシの面白い格好をいろいろ撮ってくれたので、PrintAlbumで作ってみました。う〜ん、なかなかの出来栄え。楽しいよ。
 オリンピックのレスリング・グレコローマンクラスで、日本の選手が判定で負けてしまいました。絶対に相手が反則だったのに、認められませんでした。審判のレベルが低いのか、相手が世界チャンピオンだったからか、不審な判定に会場もブーイングの嵐でした。
 NHKの『明日を読む』という番組を、はじめて真剣に見ました。日本の気象衛星が危機的な状態にあるという内容で、ひまわりは現在撮影は行っておらず、アメリカに借りた「ゴーズ9」で撮影して、メチャややこしいルートを通って配信していました。その画像を今見ているわけで、これは今回はじめて知りました。しかも両方の衛星とも老朽化と燃料切れで、軌道修正もできず、撮影できなくなるのも、そう遠いことではなさそうです。日本の綱渡り的な気象衛星の管理が、このような状態を招いたのでしょう。ロケット開発も、そろそろ見切りをつけたほうがいいのではないでしょうか。でっかい打ち上げ花火はもうたくさんです。どれだけ税金をつぎ込んでると思ってるんでしょうかね。

8月24日(火)
 蝉の鳴き声に変わって、虫の鳴き声が聞こえてくるようになりました。秋ですね〜。朝晩もめっきり涼しくなり、さらによく眠れます。

8月23日(月)
 女子マラソンすごかったですね〜。途中で見るのを止めたからよかったけど、あと少し見ていたら、最後まで見てしまったでしょうね。あのきついコースで、あの気温の中、よくまあマラソンできるものだと思います。女子マラソンの金メダルは予想外でしたが、おめでとうと言ってあげたいです。でも、体には悪そうですね。

8月22日(日)
 PrintAlbumで、山の写真集を作りました。恵那山と武奈ヶ岳を作りました。恵那山は案外花が多く、特にサラサドウダンとウラジロヨウラクがかわいかったです。武奈ヶ岳はベニドウダンとイワウメです。改めて見てみると、結構花が多かったんだなと思いました。
 それにしても、今のプリンターはすごいです。ネガの写真とほとんど変わらないのが、手軽に印刷できてしまうんですからね。また、PrintAlbumみたいに、A4の用紙に気に入った画像をいっぱい印刷したりでき、楽しめます。次ぎ買うのはデジカメかな〜。130万画素でも結構きれいだけど、もうちょっと画素数があってもいいかなと思います。レンズが明るくて、マクロが接写できて、光学3倍ズーム以上あり、しかも軽かったら言うことなしなんだけどな。デジカメといってもカメラだから、レンズの明るいのがなんといっても一番です。

8月21日(土)
 休みでしたが早起きしていろいろやりました。
 まず、車のクーラントにマイクロセラを添加してみました。ウォーターポンプが一番やばそうなので、ちょっとでも長持ちするかなと思ってやってみました。今のところ水漏れとかはないですけど、いつ壊れてもおかしくない距離なので、注意しないといけません。
 この前の大雨のときに道路が崩壊した奈良県大塔村のR168の現場に行ってきました。野次馬ではなくて、よく使う道なので現状を把握しておきたかったのです。現場は『あぁ、ここかぁ』という感じのよく知っているところで、もともと対岸に迂回路があり、そちらを通ればほぼ問題なく通過することができました。崩壊の状況はすさまじく、復旧さすのは無理なように思えました。
 それから五条周辺の新しい道を研究してきました。新しい道は、御所からの山麓の道とつながっていました。それにしてもあの道は早いなぁ。あのとろいオバハンのおかげでばっちりです。
 夕方ごろに、また鍋谷峠に走りに行きました。サドルの高さを少し下げたせいか、前と比べて格段に楽に走れました。結構速かったように思うんだけど、なかなかカモがいませんね。セッティングの基本は、やっぱりサドルですね。高さを3mmくらい下げただけでこんなに違うんだからね。5mm下げて2mm上げたんですけど、5mm下げたときには違和感たっぷりでした。1mmの違いでも分かるもんですね。特に腰を引いてペダルを前に押し込むようなペダリングをするときには、この1mmの違いが重要になってきます。今日はかなり踏み込め、楽に速く登れました。
 うちのネコちゃんがいました〜。自転車で走りに行くときに、初めて見かけた空き地にいました。そして帰ってきたときには、前からトコトコ歩いてくるところでした。一応溝に入ってふたの下に入りましたが、慌てた様子はまったくなかったです。ふたの向こうから覗いていて、しばらくすると溝から出てこちらを見ていました。なんとなく覚えているのかもね。

8月20日(金)
 庭の草引きをしました。雑草が生え放題で地面が見えない状態だったので、どんどん引っこ抜きました。でも、根が深くてスッキリさすのはなかなかです。
 家庭内LANって難しいんでしょうか? ケーブルに接続していた時に使っていたPCカードがあるので、それで接続できると思うんですけど…。LANできたら便利なんだけどなぁ。
 涼しいです。台風の影響か、涼しい風が入ってきています。
 オリンピックはほんまにすごいです。柔道で、また金メダルを取りました。女子のほうは倒されてクルッと起き上がったら押さえ込んでいたというような、なんとも面白い決まり方でした。

8月19日(木)
 帰りに本屋で立ち読みをしました。ちょうどDVDの記事が載っていて、先日DLしたフリーソフトも紹介されていました。DVDをコピー・圧縮してから新しいDVDに焼く、というのが流れのようです。それよりも、片面2層式DVDというのが魅力的でした。映画などをそのまま劣化なしにコピーできるので、これはいいと思います。
 でも、DVDを一度も見たことがない(^ ^;

8月18日(水)
 着付け教室でした。途中でガシが帰ってきて、久しぶりにナデナデできました。KUNちゃんもナデナデしましたが、かなり嫌がっていました。また嫌われたかも。

8月17日(火)
 盆明けの初日はしんどいです。蒸し暑いし、疲れますね。天気が良かったら悔しいけど、悪いのでまあいいかなと…。

8月16日(月)
 昨日、一昨日の運動不足を解消するために、鍋谷峠にMTBで走りに行きました。そのときちょうどシマノのジャージを着たロードに抜かれました。それがあまり速くなく、何とか付いて行けるくらいだったので頑張ったのが悪く、峠のはるか手前でしんどくなり引き返しました。やっぱり無理はよくないですね。その後ちょっと調子が出てきたので、関西サイクルスポーツセンターまで登ってから帰りました。
 夕方買い物気行くとき、パン屋の横にネコちゃんがいっぱいでした。あくびしたり、ノビノビしたり、パーをしたりしていました。かわいかったです。
 officeのアップデートをしました。20MB近いファイルをDLするのはかなりしんどく、回線の状態も悪くてなかなか完了できませんでした。昼には回線もよくなり、何とか完了できました。

8月15日(日)
 夜中に目を覚ました時にはまだ雨は降っていませんでしたが、明け方にはしっかりと降り出しました。起床予定の4時には土砂降りで、これは無理やなと諦めました。8時ごろになって雨が小降りになり、出発するグループもありましたが、時間と天気を考えて中止することにしました。見事に天気予報が当たりました。
 帰りに地は予想していた渋滞もほとんどなく、すごく楽でした。おかげで、余裕で当日中に帰宅できました。

8月14日(土)
 朝起きると晴れていましたが、乗鞍山頂付近にかかった雲が気になりました。バスに乗る頃には、それがさらに厚く低くなってきていました。バスは旧式で乗り心地は最悪でしたが、酔うこともなく、位ヶ原山荘で一番後ろの座席からスムーズに降りることができました。
 いよいよ山歩きの始まりです。イチゴや黒豆の木の実がたくさん実っていて、それらを食べながら進みました。まだ熟していないのか、あまり甘いのはなかったです。それにしてもいつも見かける花がない。チングルマにミヤマキンバイというのはまったくなく、オトギリソウだけが元気に咲いていました。どうやらいつもより季節が進みすぎて、チングルマなどはすでに咲き終わってしまったようでした。
 宝徳霊神のバス停に出て車道から沢沿いの道に入ると、やっとチングルマなどが咲いているのが見えました。さあこれから楽しむぞという時に『あれ? 雨や』そのまま行こうかなとも思ったのですが、一応雨具を着ることにしました。雨具を着て、ザックカバーを付ける頃には、雨は本降りになってきました。すぐに、そこから先へ進むのは諦め(早い決断やな〜(苦笑))、宝徳霊神からバスで降りることにしました。
 あと1時間早いバスで登ったらよかったのかな。ちょっと残念。それにしても今年はついてないな。まだ早かったですが、次の目的地の三俣に向かって出発しました。その途中にある蝶ヶ岳温泉で風呂に入って、買い物をしてから三俣へ行きました。ジャスコの専門店で見切り品になっていた巨峰はメッチャおいしかったです。

8月13日(金)
 盆休み最初の日は、実家へ行ってきました。お供えとお参りをして、昼ごはんを食べてから一旦家に戻り、5時ごろ乗鞍へ向けて出発しました。渋滞を予想してのんびり行こうと思っていたのですが、予想外に空いていて、乗鞍には0時過ぎには到着しました。こんなに早いのはめったにないことです。
 空気は涼しく、空は快晴で天の川まではっきりと見えました。ペルセウスの流れ星もいくつか見えました。あまりに道が空いていたので、そのまま三俣まで行ってしまおうかとも考えたのですが、予定通り乗鞍にしました。このとき、思い切って三俣まで行ってたらよかったのかな〜。

8月12日(木)
 盆休み前最後の日でした。最後は焼肉パーチーでしたが、肉なんてそんなに食えないよね。焼肉食べるのもちょうど一年ぶりか。去年の今日ですね(笑) 
 盆の天気はやはり良くないようです。明日まで晴れで、土曜日は晴れのち曇り、日曜日は曇り一時雨、という天気予報です。どうしてこんなのばかりなのかな〜。一応明日の夜には信州に出掛けますけど。

8月11日(水)
 朝晩は涼しくなってきましたが、昼はさらに暑い感じです。部屋は涼しいので助かりますけどね。
 アテネ五輪の女子サッカーをたまたま見ていたら、ちょうど点を入れた場面でした。なかなかいい攻撃をしていましたね。右からのサイド攻撃がいまいちなような気はしました。

8月10日(火)
 溜まっていた家計簿をつけ終わりました。溜めるとしんどいですね。
 最近部屋の中で蚊に刺されまくっています。なんか知らんけど常にかゆいです。結構たたいてるんだけどな。

8月9日(月)
 筋肉痛はたいしたことなかったです。kunちゃんはかなり痛がっていました。TeraPadに替わってEdLeafを使ってみることにしました。EdMaxと同じ作者なのでかなり使いやすいのですが、HTMLソースの表示で、もう少し色分けしてほしいと思いました。TeraPadは使う気がなくなりました(^ ^;
 山のページを更新しました。今年はほとんど何もやってなかったので、かなり多くて疲れました。

8月8日(日)
 オイル交換しました。メッチャ暑くて汗びっしょりになりました。添加剤を入れた後にちょっと走りに行ったら、少しの間にしょーもない車が4台もいました。その中の一台、とろいシルビアが信号で止まったときに運転をヤセからデブに交代していました。それで『あぁ、こいつはヤセがデブの車を運転させてもらってたんだな。』と、ちょっと早くなるのかなと思ったら、こいつがまた下手糞でさらにトロくなっていました。下手糞やったらそんな車乗んなよな。

8月7日(土)
 南木曽岳に登ってきました。サウナのような天候の中、大汗をかきながらの山歩きでした。展望もなし、花も少なかったですが、秋にまた来てみたい山です。天気がよければ展望はすごくいいと思います。下りはメッチャきつくて、どんどん下るのであっという間でした。太ももはちょっと痛くなりましたけど…。
 帰りに道の駅『きりら坂下』に寄ったら、急に曇りだして北の方の山で雷が光っていました。稲妻がビカビカ光るのが面白かったです。
 さらにその帰り、四日市の手前で雷雨に遭い、道路が川のようになり車が浮くみたいだったので、走るのを諦めしばらく止まって待っていました。そんな状態なのにほかの車はビュンビュン走るのが怖かったです。よくまあ事故らないもんだな。家には案外早く11時半頃に到着しました。

8月6日(金)
 南木曽岳に行ってきます。この前恵那山に行ったときには道の駅の選択を間違えたので、今回は『キリラ坂下』という所にしました。大型のトラックも少なく、トイレもきれいで快適でした。道路はすいていて、かなり早く到着しました。

8月5日(木)
 昔の同僚にまた会いました。相変わらずのようです。腐れ縁かも…。

8月4日(水)
 KUNちゃんがお料理教室だったので、実家で夕飯をよばれてきました。ガシはいてませんでした。

8月3日(火)
 外付けFDDがやって来ました! 箱を開けてみると、『おっ、なかなかいいやん』 スケトルンで結構おしゃれでした。早速あらかじめDLしておいたドライバをインストールして、FDDを接続してみました。『ちゃんと認識してる〜\(^o^)/』さらに、おまけに付いてるスマートメディアですが、家のデジカメはちょうどスマートメディアなので、さらに使い道は広いです。これはいい買い物だったな。
 白マロちゃんが丸いプランターでグーグー寝てましたが、近づいていくとすぐに中に入ってしまいました。残念。

8月2日(月)
 白マロちゃんが丸いプランターにいましたが、寄って行くと中に入ってしまいました。そのとき白マロちゃんのお股に丸いものがぶら下っているのが見えました。白マロちゃんはオスでした(笑)
 夜は涼しいな〜。昼暑くても夜涼しかったら、かなり楽なんだけどな。

8月1日(日)
 台風の影響で山は無理そうだったので、ドライブにしました。鍋谷峠ではサカタニの連中がヒルクライムの練習をしていました。MTBで走りに来てもよかったな〜。どれくらい走れるのかわかるからね。その後生石山の近所の板立峠を越え、アラギ島の横を通って高野龍神スカイラインへ登り、金剛トンネルを越えて帰ってきました。五条から金剛トンネルへ抜ける道では、以前にとろいオバハンが細い道へ曲がって行って、頑張って走っていたこっちの車よりもはるかに上の方まで上っていた事があって、いい抜け道があるのかなと思って探検してみました。その細い道を登っていくと、早い早い、あっという間に予想通りヘアピンカーブの所に出ることができました。それにしても、よくこんな道知ってたもんだな。私はかなり以前に自転車で下ったことがあったので、なんとなく分かりましたけど。これでさらに早くなるな〜(^o^)
 GeneRarryがいつの間にかバージョンアップしていました。早速DLしてみると、新しいトラックが加わっているようでした。そしてファイルを更新して試してみると、『メッチャ新鮮』で楽しかったです。またはまるかな。
 PLの花火大会を見物に、西山霊園の上の天野街道まで行ってきました。8時頃からだろうと7時半ごろに出掛けたら、もうすでに始まっていました。7時45分頃からだったのでしょうか。今年は風向きもよく煙が北東のほうへ流れてくれたので、花火か煙に隠れることもなく楽しめました。

7月31日(土)
 外付けのFDDを探しにヤマダ電気へ行ってきました。値段はやはりどれもお高く、一番安いのでも4300円でした。大体どこでも横並びで変化ないようです。電気屋で買うのは諦めてインターネットで探すことにしました。早速インターネットで検索すると、ツクモ電気のネットショップがヒットして、バルク品の外付けFDDが税込み2000円でした。なぜかスマートメディアも読める変なタイプです(^ ^; 送料含めても安いので注文してみることにしました。
 新しいパソコンのおかげで、外付けの機器がドライバをアップデートするだけでXPでも使えることがわかりました。KUNちゃんが95の頃から使っている外付けのHHDも使えるようになって、ファイルの移動がとても楽に速くできました。あと、これは無理かなと思っていたスマートメディア・リーダ&ライタも製造元が残っていて、ドライバをアップデートすることができました。こちらもXPでちゃんと使えるようになりました。
 パソコンのカスタマイズもかなり進んできて、ついに新しいパソコンをメインに使えるようになりました。細かい設定はまだまだですが、徐々にやっていこうと思っています。

7月30日(金)
 パソコンデータのお引越しをやっています。LANで接続すればもっと簡単なんだろうけど、とりあえず外付けのHDDがあるので、そこにデータをすべて移してから新しいパソコンに移動しています。データ関係は移すだけだけど、ソフト関係はレジストリなどの兼ね合いもあって、なかなか難しいです。ちゃんと動くかどうかはわかりません。
 台風です。今回も週末はだめでした。明日天気がマシだったら、外付けのFDDでも捜そうかと思っています。

7月29日(木)
 やはり週末は雨のようです。台風が西に進んできて、ちょうど土日あたりになりそうです。またどこにも行けないなぁ。
 帰りにひげさんに車で送ってもらいました。ミドリ電気に行くというので、一緒に行ってきました。外付けのFDDは4千円以上とかなりお高く、ちょっと様子を見ることにしました。
 Windows Update がやっと終わりました。回線のスピードが割と早く、結構スムーズに終わりました。ウイルスもいなくなったようで、接続してても静かになりました。古いFlashGetをインストールしてみましたが、XPでもちゃんと起動しました。これがあるとやっぱり便利ですからね。まだDLしてないので、きっちり動くかどうかは分かりませんが…。
 ネコちゃんはパン屋とネコ屋敷とも全員集合だったそうです。白とマロちゃん柄の子猫は全部で5匹もいるようでした。くろちゃんは暑さでへばって伸びていたそうですが、サバトラちゃんは元気だったようです。毛がガシガシなので涼しいのかもしれません。

7月28日(水)
 着付け教室でした。夕食は父の日のプレゼントのステーキでした。自分で送って自分で食べました(笑)。さすがに肉の専門店のハナマサのステーキで、柔らかくてとてもおいしかったです。見た目はメッチャ大きくて「こんなに食べれるかな」とか言ってたのに、きれいに平らげてしまいました。
 えらそうなネコちゃんが車の前にいて、寄っていって「にゃ〜ん」というとゴロンと横になって、おなかを見せてノビノビしていました。すっかり慣れたようです。うちのガシもkunちゃんに少し慣れてきて、ナデナデしてもあまりいやがらなくなりました。ちょっとゴロゴロも言ってました。

7月27日(火)
 Windows Update をやっているのですが、回線のスピードが妙に遅くて、なかなか進みません。特に今日は遅いようで、何度も切断されてしまいました。1時半まで頑張って、やっと残り7項目になりました。MB級のファイルをDLするのはしんどいです。

7月26日(月)
 昨日遅かったのでしんどかったです。AVGがちゃんとDLされているかをチェックし、AD-AWAREをDL、すべてを新しいパソコンにインストールしました。すると、スパイウエアかと思っていたものが、実際にはウイルスだったようです。いったいどこで貰って来たのか分かりませんが、AVGが見つけて削除してくれました。さらにファイアーウォールソフトのZoneAlarmをインストールし日本語化しました。(これらは以前にDLして置いていたものです)すると、しきりに何かがネットに接続しようとしているのが分かりました。これはおかしいということで、ログに載っていたアドレスを参考にプログラムを削除しようとしました。でもなぜか削除できなかったので、セーフモードで起動して、削除してみました。「やっぱりこれや」ネットに接続しようとしなくなり、ZoneAlarmも静かになりました。
 それにしても、こんな事になるんですね。やっぱり、アンチウイルスソフトと、ファイアーウォールソフトは、ネットに繋ぐ前にちゃんとインストールしないとダメですね。今回の件はいい勉強になりました。
 風呂に入ろうとしたら、隣のガレージの上に背中が黒でおなかが白のねこちゃんがいて、向こうも気が付いて、しっぽを舐めてる姿勢のままにらめっこしてました(笑)。そのうち慣れたのかくつろいだ格好でペロペロしたりゴロンと横になったりしていました。kunちゃんが帰ってくるまでいるかなと思ったのですが、残念ながらどこかに行ってしまいました。結構かわいかったです。

7月25日(日)
 せっかく再インストール&パーティション分割やってんですけど、Windowsアップデートをやっていてうまく動かなくなり、起動時にエラーが必ず出るようになってしまいました。仕方なく、もう一度再インストールすることにしました。一度やったのでさらに早くできましたが、やはりインターネットに接続するとおかしい。なんかしきりに接続しようとしているように感じられました。これはスパイウエアかと思い、SPYBOTとAD-AWARE(だったかな)、AVGをインストールすることにしました。結局一日パソコンの設定などに追われてました。あ〜しんど。

7月24日(土)
 kunちゃんが仕事だったので、またまた鍋谷峠までMTBで走りに行ってきました。前回サンダル履きで行ったらひざの外側が痛くなったのを反省して、TimeのペダルとDiadoraシューズで行ってきました。ペダル&シューズが変わると、走りが全く違います。案外楽に峠まで登れました。下りは涼しくて気持ちよかったですが、ひざの代わりに足首が痛くなって、最後はよろよろでした。
 新しいパソコンがやって来ました。まずパーティションの分割をして、カスタマイズしまくろうと思います。パーティションの分割は思っていた以上に簡単で、Dellのページに載っていた通りにやるとうまくできました。Cドライブさえ設定してしまえば、あとはWindowsからできるので、メッチャ楽です。60GBをC-10GB,D-10GB,E-40GBに分割し、Cにシステム、Dにアプリケーション、Eにデータを入れるようにしました。再インストールによって必要ないプリインストールソフト(試用版ばかり)もなくなってタスクバーもスッキリ爽快です。ネットに接続できたらWindowsのアップデートをするつもりです。

7月23日(金)
 アテネ五輪まであと3週間とか言って、よくテレビで出場選手の合宿などの報道がありますが、不思議に思うのは『あと3週間』しかないのに『どうして基礎トレをやるのか』ということです。今朝もやってましたが(種目は忘れました)、『アテネ五輪に向け厳しいトレーニングを行っています』と言っては、腕立て伏せ、坂道ダッシュなどの基礎トレをやっているのです。あと3週間の今やることは『基礎トレ』ではなく『体調の維持、管理』でしょう。今から厳しいトレーニングをやっても、3週間後に強くなることはありません。今の実力を最大限に発揮できる体調で試合に臨むというのが、やるべき事ではないでしょうか。この暑い季節に『基礎トレ』をやって、本番で体調不良にならないか心配です。
 ねこ屋敷のガレージの上にコゲちゃんがいて、足がデレッと出ていたのでジャンプして触ってみました。ビックリしていました〜(笑) 嫌われないかな。

7月22日(木)
 帰ってから水遣りついでに、庭の草引きをしました。雑草の勢いは物凄いですね。この前見かけは芝生になったと思ったら、もう雑草だらけです。おまけにドクダミまで生えてくるし…。徐々に抜いていくしかないようですね(^ ^;

7月21日(水)
 今日も暑かったですが、にわか雨のおかげで、ちょっとマシでした。帰りにも電車から降りたら雨が降り出して、金剛駅の善意の傘を借りて帰ってきました。途中、かなりの雨に降られましたが、ほとんど濡れずに済みました。
 着付け教室でした。ガシは玄関で閉じ込められていました。寝ぼけてるのか、暑さでモーローとしているのか、kunちゃんに触られても、いやがりませんでした。ちょっとゴロゴロ言ってみたりしてました(=^_^=)
 デルのページで注文したパソコンの状況を見てみました。もう既に組み立ては完了して、今、航空輸送中らしいです。配達は28日ぐらいになりそうです。楽しみだな〜。

7月20日(火)
 メチャクチャ暑いです。東京や関東では40度とか言ってます。やっぱり異常気象ですかね。まだ7月なのに…、8月になったらどうなる? へたしたら死人が出るで。

7月19日(月)
 ドライブの疲れで1日家でゴロゴロしていました。涼しかった信州に比べ、やはり大阪は暑いです。せっかくの3連休でしたが、天気のおかげで散々でした。道には詳しくなったけどね。

7月18日(日)
 やはり天気は悪かったです。夜中雨で、朝起きてもまだ降っていました。自転車でツーリングしたかった秋葉街道をフォッサマグナ沿いに南下しました。分杭峠、地蔵峠、兵越峠(青崩峠の迂回路)を越え、天竜側沿いにさらに南下し、浜松、浜名湖を経て、R23を通って帰りました。それにしても、なんでこんなに天気が悪くなるのかな。

7月17日(土)
 夜中の3時過ぎに乗鞍高原に到着し、目が覚めると晴れていました。でも乗鞍山頂にはいつもの通り雲がかかっていました。そしてその雲がどんどん広がり、ついには一面曇ってしまいました。山頂にバスで登ってもまた引き返すだけなので諦めて、霧が峰までドライブしてきました。車と人はいっぱいでしたが、ニッコウキスゲやフウロソウ、何とかシャジン(笑)などが咲き乱れていました。雲が多く展望はいまいちでしたが、富士山や南アルプスの峰々が見渡せました。
 その後御岳に向かいましたが、土砂降りになったので諦めて秋葉街道の方へ向かいました。

7月16日(金)
 信州へ山登りに行ってきます。でも天気がな〜。あんなに晴れてたのに、なぜか天気が悪くなりそうです。

7月15日(木)
 ついに新しいパソコンを注文しました。デルです。元々安かったのですが、クーポン使用でさらに1万円引きということで、即注文しました。それにしても安いな〜。早く来ないかな〜。楽しみでーす。

7月14日(水)
 着付け教室でした。ガシはこの前もっていた猫ちゃん用トイレでおしっこをしているそうです。もうちょっといやがるのかと思いましたが、意外でした。
 ガソリンが安くなってきました。セルフのエネオスで会員カードを使って入れると105円でした。安いのは助かります。

7月13日(火)
 ねこ不足でした。唯一白マロちゃんだけが、パン屋の物置の上で熟睡していました。最近ねこ屋敷は全然です。
 新しいパソコン買おうかな〜。こんなのあったらいいなと思っていたのとほぼ同じスペックの物が出ていたので、これは買いかな〜。そろそろ買わないと、新しいパソコンの寿命を全うできないかもしれないもんな。

7月12日(月)
 餃子焼きました。うまく焼けてとてもおいしかったです。
 新しい子猫がねこ屋敷の向かいのそば屋のガレージをうろうろしていました。シャッターの狭い隙間からちょろっと出てきたそうです。これからそば屋も注意して覗くことにします。

7月11日(日)
 朝、早起きして温泉に行ってきました。最初はきなり温泉に行こうと思ったのですが、早すぎてまだ開いていませんでした。それで思いきって引き返して、小処温泉という所に行ってみました。ここは更に開くのが遅くて11時からでした。仕方ないので大台ケ原までドライブしてきました。すると、さすがに大台ケ原でいきなり天気が悪くなり雨が降り出しました。温泉は人も少なく(女風呂の方は貸切状態だったそうです)、外に出ると風が心地よく、とても気分よかったです。またいい温泉が増えました。
 帰りはいつものように金剛トンネル越えでしたが、前を走っていた和泉ナンバーのオバハンの車が変な所で曲がったので『付いていってみよか』とか言っていたのですが、まさか本当に前を走っているとは思いませんでした。あのとろいスピードであそこまで前に行けるのだから、相当早い近道があるようです。今度研究してみようと思っています。

7月10日(土)
 超久し振りに自転車でサイクリングしてきました。場所はよく練習に登った鍋谷峠です。MTBに普通の格好で乗って行きましたが、サンダル履きはよくなかったようです。おかげでひざの外側がちょっと痛くなってしまいました。でも、まだまだ乗れるかな〜という感じもします。そこらのオッサンレーサーよりは、登りはまだまだ速いでしょう。暑かったですが、気持ちよかったです。明日に疲れが残らなければいいんだけどね。
 車のエアフィルターを交換しました。コーナンに上のサイクリングと同じ格好で行って買ってきました。(というよりも、コーナンに行ったついでにサイクリングに行ったと言う方が当たってるかも…)それで、サイクリングから帰ってきて、思い切って交換し、その様子をデジカメで撮って、DIYしようにアップしました。新しいページはほとんど作っていないので、『タグ』とかかなり忘れていました。それでも一応ページらしいものはできて、アップも完了しました。
 夜にまた雷雨がありました。そろそろ梅雨明けというか、ほとんど梅雨は明けてるみたいなんですけど。

7月9日(金)
 夕方から雷雨になり土砂降りでした。でも、萩天の駅につく頃には小降りになり、金剛の駅を降りると止んでいました。雨が降る降ると毎日のように言っていたのが、やっと降りました。おかげでかなり涼しくなりました。
 明日はkunちゃんが仕事なので、一人お休みです。何しようかな〜。掃除して(^ ^;、コーナンでエアフィルター買って交換して、自転車で走って、そんなもんかな。

7月8日(木)
 球根を掘り忘れて芽を出したグラジオラスが大きくなって、つぼみまで付いてきたので、倒れないように支柱を立ててやりました。結構きれいに育っています。
 コーナンでバッテリーターミナル(という名称でした)を買ってきました。そのうち交換しようと思います。

7月7日(水)
 信号待ちしていたらいきなりのエンストであせりました。すぐに再始動してエンジンはかかりましたが、何となく不安な気持ちがいっぱいでした。ついにオルタネータがいかれたか、バッテリーが死んだか、それにしてはすぐにエンジンがかかるし、おかしいな〜と思いながら走っていました。しばらくして『まてよ、前にも似たようなことがあったな。あの時はバッテリーの端子が緩んでいたな』と気付き、ジャパンに車を止めたときにエンジンルームを覗いてみました。そしてマイナス端子を動かしてみて『これはOK』、プラス端子を動かすと『やっぱりこれや!』ぐらぐらではありませんでしたが、端子が軽く動きました。ネジをいっぱいまで締めてあるので、ちょっと叩きこんでから増し締めしました。これでしばらくは大丈夫でしょうが、新しい端子と交換しようと思います。
 その端子ですが、ちょうど先日会社の近所のホームセンターで、その端子を手に取っていたところだったので、虫の知らせか何なのか驚きました。
 メッチャ蒸し暑かったです。ただ暑いだけでなく湿気もすごいのでたまりません。先が思いやられるな〜。

7月6日(火)
 帰りにコノミヤを覗いたら、ちょうどkunちゃんがいたので、一緒に買物をして帰りました。その帰りにネコちゃんのいるパン屋に寄ったら、なんとマロちゃん柄の子猫が3匹くらい増えていました。みんな似たような柄でかわいかったです。でもどれがどれか分からなくなるな〜。こマロちゃんに、ちびマロちゃんに、ちこマロちゃんに、ミニマロちゃんに…とか言ってましたが、大きくなったらどう呼べばいいのでしょうか(笑)

7月5日(月)
 相変わらず頭が痛いです。食欲もなさそうで昼の弁当食えるかなと思ったら、きれいに食べていました。天気悪そうなことを言っていたので大きい傘を持って行ったのに、結局昼にちょっと降っただけで傘は使いませんでした。重い荷物だったな。
 黒ちゃんは今日は茶マロちゃんをペロペロしていたそうです。暑さでバテている茶マロちゃんを心配しているのでしょうか。

7月4日(日)
 昨日の疲れもあって家でゴロゴロでした。『CPU』と『消費電力』で検索していて、M.Abeさんという方の『PC処世術』というページを見つけ、面白かったので一気に読破してしまいました。かなりためになることが分かりやすく書かれていて、お勧めです。
 茶マロちゃんは暑さに弱いのか、横の通路でへたっていました。黒ちゃんはコゲちゃんをペロペロ舐ってあげていました。
 うちの桃を食べてみました。『甘〜い!(^o^)』売ってる桃よりも断然うまかったです。ムクドリが狙うのも分かるな。

7月3日(土)
 恵那山に登ってきました。中津川の先の道の駅『しずも』まで行って仮眠しようとしたら、メッチャ蒸し暑くてまともに寝れませんでした。こっちよりは涼しいと思ったのに、ほとんど変わりませんでした。大型のトラックがいっぱい止まっていて、その熱気もあったものと思います。
 それでも朝早起きして朝食をとり、神坂峠まで車で登りました。ちょうど車を置くスペースが開いていたのでそこに車を駐車しました。恵那山は思っていたよりも遥かに大きく、どっしりとしていて、遠かったです。暑さと寝不足で頭は痛くなってくるし、本当に行って戻って来れるのか心配になるほどでした。でも、思いがけずサラサドウダンが咲いていて、気分を紛らわせてくれました。サラサドウダンはほぼ最初から最後(山頂)まであり、下では終わっていましたが、山頂付近ではまだ咲いていました。大台などと比べて木も小さいので近づいて観察できました。
 帰りは更にしんどく、後ろからの日差しで首の裏を焼かれ、結構バテました。ただ、鳥越峠で充分休憩したのが効いたのか、最後の登りは楽でした。それにしてもしんどい山歩きでした(^ ^;

7月2日(金)
 ついに会社でエアコンを使いました。いつもなら窓を開けたら涼しい風が入ってくるのに、今朝は全く入ってきませんでした。エアコン無しではちょっときつかったでしょうね。
 今夜から信州の方へ行ってきます。というよりも岐阜県かな。R19沿いの恵那山か南木曽岳に登ってみようと思っています。明日はまだ天気も良さそうだし、展望がよくて花がいっぱい咲いてたらいいのになぁ…。

7月1日(木)
 7月です。早いな〜。もう一年の半分が過ぎたなんて信じられないな〜。なんて言い出したら歳ですかね。
 暑いです。今でこの暑さだったら真夏になったらどうなるのでしょうか。
 庭の水遣りをしたら蚊にボコボコにされました。動いてる手に止まって刺すもんな。でも、あっさりしてるから後には残りません。

6月30日(水)
 茅の輪くぐりをしました。萩原天神の境内に木で編んだような大きな輪が置いてあったので見に行くと『茅の輪くぐり』用の物でした。6月30日がそれをやる日になっているそうです。なんか唱えながら(忘れました)左、右、左とくぐるといいそうです。九州でも見たことがあるんだけどな。
 今のパソコンが壊れた時のために、うちの実家のパソコンでもインターネットに接続できるようにしておこうと思って、無線のモデムやドライバCDなど持っていったのですが、IDやパスワードを書いた紙を忘れて、結局できませんでした。また今度です。でも、これが壊れたらインターネットで注文もできないから、やはり必要ですね。
 メチャクチャ暑いです。まるで真夏のような感じでした。台風の影響でしょうかあ。今年は暑くなるのかな?

6月29日(火)
 朝に昨日ムクドリに突付かれた桃を食べてみました。『おいし〜い!』へたな売ってる桃よりもよっぽどおいしかったです。
 庭の雑草引きをしました。ほっとくとすぐに雑草だらけになります。その上ドクダミがいっぱい生えてきて、抜くのが大変でした。種が飛んでくるのかな。

6月28日(月)
 朝、外を見ていたら、ちょうどムクドリが桃の実を突ついている所でした。そばにあったサンダルを投げつけましたが、かなりほじられてしまいました。やっぱり袋を掛けないといけないな。
 ネコ不足でした。萩天では耳のかぶれた猫がえさを食べすぎたのか戻していました。ネコ屋敷ではサバトラちゃんが隣の家との境にある網をよじ登っていました。kunちゃんが通った時にはみんな勢揃いしていたそうです。でも、茶マロちゃんが逃げたらみんな逃げたそうです。

6月27日(日)
 昨日の疲れが残っていて、ボ〜っとしていました。ムクゲが咲きました。桃の実がムクドリに突付かれているようです。袋を掛けないといけないかな。

6月26日(土)
 能登半島の付け根まで行ってきました(笑) 約800kmの長距離行き当たりばったりドライブでした。その時、メッチャ燃料の減りが遅く、最高燃費更新を期待していたら『19.8km/リッター』で、記録更新はなりませんでした。金沢で入れてたら、多分更新してただろうな〜。それで、最近更に燃費がいいので、1999年からの平均燃費が16.4km/リッターに上がりました。ほんまに助かります(^o^) マッシモのオイルかいいのかな…?
 五箇山で和紙の電球フードを買いました。玄関の電灯がアジアっぽかったのが、何となく和風っぽくなりました。柔らかい明かりで、結構よかったかも…。

6月25日(金)
 天気が悪そうなので山登りは延期し、明日、能登半島の方まで行ってみることにしました。早起きするので早く寝ようと思ったら、またまたパソコンの前で横になって熟睡していました(^ ^;

6月24日(木)
 そろそろカヴァのスパークリングワインでも冷やそうかと探していたら、カサ・デ・ピエドラの白を発見しました。まだ3本も残っていたんですね〜。味が変わってなければいいんですけど…。
 夕食後すぐに眠くなります。今日もパソコンの前で横になって熟睡していました。後ろのソファーではkunちゃんも寝ていました(^ ^;

6月23日(水)
 えらそうなネコちゃん触り放題でした(=^_^=) 玄関の前にいて逃げ場がなかったのか、逃げていきませんでした。あとはナデナデし放題でした。声はかわいいけどオスでした。
 蒸し暑かったです。でも夜は涼しくなりますね。

6月22日(火)
 ネコちゃん豊富でした。萩天ではサバトラちゃん、茶トラちゃんに新しいネコちゃんがいました。ネコ屋敷にはコゲちゃん、茶トラちゃんと茶マロちゃんがいました。コゲちゃんは相変わらず痩せています。おかあさん猫はえさをバクバク食べていました。

6月21日(月)
 台風でした。昼頃通過したはずなんだけど、あれ?と思うくらいあっさりとしていました。家に帰ってもほとんど被害はありませんでした。

6月20日(日)
 久し振りに萬栄に行ってきました。チップとデールの座布団をkunちゃんが見つけました。かわいいでーす。こわれちゃんも復活して安くなっていました。日曜なのに案外人が少なかったです。
 台風がやってきています。ほぼ直撃のコースで結構大きいので、玄関回りの飛びそうなものなどを片付けておきました。近づいているわりには静かですね。

6月19日(土)
 ドライブに行ってきました。久し振りの高見峠は気持ちよかったです。かなり新しい道を見つけましたが、通行止めで通れない道があったのが残念でした。帰りのR169は結構いいペースで走れて楽しめました。

6月18日(金)
 広島に行ってきました。疲れました。車はよく走るからその点では楽だったけど、簡単にスピードが出るというのも恐いですね。

6月17日(木)
 またクレームで広島まで行くことになりました。朝6時出発、4時半起きかな。おかげで予定していた山行きは中止、天気悪そうだからまあいいか(^ ^;
 でも、行くなら頓原の方がいいな。おいしい蕎麦屋があるのでね。
 久し振りにお母さんネコを触りました。白マロちゃんはすぐに逃げましたが、お母さんネコはちょっと躊躇して逃げませんでした。何となく覚えているのでしょうか。なで放題でした(=^_^=)

6月16日(水)
 えらそうなネコちゃんがえらそうな格好をしていました。茶マロちゃんは石のテーブルの上でへたっていました。暑さに弱いのかな。
 庭の芝刈りパート2をしました。更にスッキリしました。その時隣のおっちゃんがゴルフの練習をしていたのですが、私と同じように蚊取り線香をたいてやっていたようです。やぶ蚊がすごいので大変です。
 実家でアワビを食べてきました。コリコリとおいしかったです。生で食べるのは、もしかして初めてかな?

6月15日(火)
 昨日次長の車がやってきたと思ったら(モコ)今日はひげの伊藤さんの車がやってきました。デミオです。案外良さそうな感じかな。
 庭の雑草が伸び放題でみっともないので、コーナンで竹の熊手を買ってきて、前に買っておいて一度も使っていない芝刈り鋏を使ってやってみました。芝刈り鋏は縦に握って刃が横に動くので、芝を刈るのにとても楽なんです。刈るのは芝じゃなくてほとんど雑草ですけどね。どんどん刈っては熊手で掻き集めるというのを繰り返しやったら、見事にきれいになりました。まるで芝生のような感じになり、スッキリしました。ネジバナも咲いてたけど全部刈りました。どうせまた生えてくるから大丈夫でしょう。kunちゃんはこの花がとても好きだそうです。
 夕食に鉢で育てている大葉(シソの葉)を使いました。山椒と紫蘇の葉は自家製でOKです(^o^)

6月14日(月)
 天気いいですね。まさに快晴、雲一つない天気でした。おまけに空気が乾燥しているので、日差しは暑いけど日陰は涼しく、朝晩も布団がないと寒いくらいです。こんなときに山登りできたら最高なのにな〜。

6月13日(日)
 湯浅の近所の白崎海洋公園から山越えで竜神へ出て、山越え山越えで帰ってきました。紀伊半島の北西1/4を回ってきたかな。白崎海洋公園では去年の今ごろ、朝市で枇杷を買ったのですが、今回はやってませんでした。まだ早かったのかなぁ…。
 そのあと広川町から美山村へ出て、椿山ダムの横を走り、そこから荒れた細い峠道を越えて竜神に出ました。車高の下がった私の車では、ちょっとした落石の石などをすぐに引っ掛けてしまいます。この道はギリギリでしたが無事に越えることができました。R371に出た所で下を覗いてみましたが、特にどこもぶつけてなかったようです。。ただ、かなり何度もオイルパンをヒットしているようで、ボコッとへこんでいるのが気になりました。でも今日やったのではなく、かなり以前にやったようなので、漏れていないから大丈夫でしょう。
 オイルがいいのか、パワーチューンプラスが効いているのか、何がいいのかよく分かりませんが、車はとても軽く感じました。4速でもそこそこの坂は登っていくし、竜神スカイラインの護摩壇への登り道も快調で、メッチャ気持ちよく走れました。やっぱりオイルかな〜。FKマッシモの Street-S がいいのかもしれませんね。

6月12日(土)
 会社でファイルの整理をしました。ファイルといってもパソコンのファイルではなく、ほんまもんのファイルです(笑)。結構時間がかかりましたが、何とかできました。
 一日中変な天気でした。ほんまに明日晴れるのかな? 試しに天気図3点セットを見てみると、これは晴れやなとすぐ分かります。ひまわり画像までついてメチャ便利。おかげで自分の天気予報がさらに正確になりました。
 《天気図3点セットのページ》→http://www.eonet.ne.jp/~th69/kun/tenkizu.html

6月11日(金)
 不良のことで八尾にある外注先に行ってきました。雨のせいか中環はメチャクチャ込んでいて、1時間半以上かかってしまいました。しんどかった〜。
 金剛の駅前の本屋で山の地図を買ってきました。'04年度版になり、リニューアルされて解説の小冊子までカラーになっていました。去年買わなくて正解かな。買いたくても売ってなかったんだけどね。それで買ったのは「中央アルプス」で、今年は木曾駒ケ岳と越百山に挑戦してみようかと思っています。日帰りピストンの山登りなので大変ですが…。

6月10日(木)
 帰ってからちょっと時間があったので、百日紅にクスリをかけました。グンバイムシにやられてかなり弱っていたのですが、以前よりはマシになったようです。見つけた時に放っておかずに、早めに薬をかけておいたら、ここまで弱らなかったと思います。百日紅って案外弱いですね。

6月9日(水)
 やって来るウイルスが『Netsky.D』に変わりました。今までは『R』ばかりだったのに、最近は『D』ばかりです。相変わらず1日3、4通はやって来ます。
 kunちゃんのお父さんがカテーテル検査だったので、会社を早退して病院へ行ったようです。今日の着付け教室は中止にして、夕飯だけよばれてきました。ガシはやっぱりいませんでした。
 ジャパンに寄ったらelfの燃料添加剤『パワーチューン』が『プラス』になって安売りされていました。コーナンで見つけて気にはなってたんだけど、高かったので見合わせていました。これは確かに効果があると思うんですけど、『プラス』になってさらに効くかな。
 帰りに外環の反対車線(北向き)の喜志の神社のある公差点で、事故ってました。事故を一度見ると続くから自分も気を付けようと思います。

6月8日(火)
 会社で作業手順書を作るときに、デジカメで撮った画像をエクセルに挿入してみました。最初はわけが分からずやったので、ファイルサイズがメッチャでかくなってしまいましたが、フジの画像閲覧ソフトでも画像を小さくしてファイルサイズを小さくできる事が分かり、いい感じに仕上がりました。ファイルも700kb程度で、フロッピーに充分収まったので、事務所で印刷できました。結構きれいに撮れていたので驚きました。
 ネコちゃん豊富でした(=^_^=) ネコ屋敷の玄関にコゲちゃん、黒ちゃん、茶マロちゃん、サバトラちゃんがいました。コゲちゃんは足を舐めるのに忙しく、近づいても逃げませんでした。
 寒いです。いつもは(暑い時)お酢ポカリにするのですが、今日はホットココアにしました。この季節にココアを飲むとは思いませんでした。

6月7日(月)
 家の父親用にとゲームを探していますが、なかなかいいのが見つかりません。考えて出来るような、何かいいゲームはないもんかな。

6月6日(日)
 夜に雨は降ってたものの朝起きると曇りだったので、予定通り車のオイル交換をすることにしました。車検の時にただで替えてくれたオイルが1000キロ近くなって、ちょうど汚れが取れた頃でしょうか。フラッシングにちょうどよかったです。オイルを抜いてフィルターを交換し、新しいオイルを入れ始めたら『雨』。アホー!と言いながら片付けて、雨が止むのをボーっと待ってました。
 それほど待つこともなく雨は上がり、オイルと添加剤を入れました。添加剤は自分で作るテフロンの粉のやつですが、効果はあるようなないような、でも10万キロ以上使い続けてエンジンの調子はいいんだから悪くはないような気はします。
 それにしても雨が降ったり止んだり、土砂降りかと思えば日が差してきて、変な天気でした。そろそろ入梅でしょうか。鬱陶しくなるな〜。

6月5日(土)
 1時ごろ(だったかな)氷ノ山の登山口にある駐車場に到着しました。朝は6時起きで、7時半には出発できました。最近早起きの習慣がついて、朝早く出発できるようになりました。今日も快晴、日差しはメッチャきついです。でも、陰に入るとひんやりしていて、山登りにはいい気候でした。
 期待していた花は案外少なくて、ドウダンツツジ群生地というのも紅サラサドウダンで、比良ほどではありませんでした。展望もちょっと霞みが出てきて、多分昨日ほどではなかったように思います。鉢伏山が間近に見え、草原が気持ちよさそうでした。『あそこ自転車で走ってんで』とKUNちゃんに自慢しました。少し遠くには扇の山や神鍋の裏の蘇武岳などが見え、さらに遠くの山は知りません…(^ ^;
 ザックはとても担ぎやすく、気に入りました。kunちゃんのパンツもよかったようです。下り道はちょっと疲れましたが、いい山歩きの1日でした。
 車に戻ったら、軽トラのオッサンが『ジュース要らんか』とか『手作りの佃煮要らんか』とか言って売り付けにきました。登山者をカモにしているようですね。おかげで最後の1枚の写真を撮り忘れてしまいました。

6月4日(金)
 さあ、氷ノ山に向けて出発です。どんな花が咲いてるかな?

6月3日(木)
 インターネットで注文した30Lのザックとkunちゃんのミレーの3シーズンパンツ、靴紐が到着しました。モンベルのチャチャパックというザックは作りがとってもしっかりしていて、担ぎやすく、これは『買い』で正解でした。早速次の氷ノ山で使ってみることにしました。
 kunちゃんのパンツは私の予備と同じタイプで、これもサイズはピッタリ、やはり早速履いてみることにしました。靴紐は後から追加したのですが、すぐに手配してくれ、一緒に送ってもらえました。靴紐買いにわざわざ大阪まで行くのも面倒だからね。う〜ん、今回はほんまにいい買物でした。

6月2日(水)
 スカビオサ(マツムシソウ)が満開です。玄関の松の木の下に植えたのですが、高く伸び過ぎて枝に当たってしまいました。それでも何とか咲いてますけど…。濃いピンクで結構きれいです。
 相変わらずウイルスメールがやってきます。毎日4・5通は来るので、削除するのが面倒です。ほとんどが『NETSKY.R』ですね。何とかしてほしいな〜。
 久し振りに新しいページを作りました。最近全くやってなかったので、「タグ」もほとんど忘れてしまっていました。新しいページは気象庁の天気図で現在・24時間後・48時間後の3つを並べて表示するというもので、天気の流れが分かるので便利です。

6月1日(火)
 庭の雑草掘りに「忍者熊手」を使ったら、とても使いやすくどんどん掘れました。いろいろ試したけど一番良く掘れます。これはお勧めです。

5月31日(月)
 朝は真夏、夜は初夏の気候でした。玄関を開けて中に入ったら、もわ〜っとした空気がよどんでいて、気持ち悪かったです。

5月30日(日)
 暑かった〜!市内一斉の清掃の日、メチャクチャ暑くて汗びっしょりになりました。朝は普段通り6時に起きて、7時半頃から掃除を始めました。ついでに(本当はこっちがメインなんですけど)家の生垣のカイズカを剪定しました。さらに松の木も剪定しました。切った枝とかがたくさん出たので、大きいゴミ袋に5個分もたまりました。それで表に一緒に置いておいたら、ゴミ屋さんが一緒に持っていってくれました。ラッキー! これが狙いだったんだけどね(苦笑)。おかげで庭はスッキリ、きれいになりました。
 さすがに疲れて午後は昼寝でした。暑かったからな〜。kunちゃんが額に玉の汗を噴き出していたので驚きました。デコの汗腺も開いたんかな。

5月29日(土)
 歯医者に行ってきました。前歯の裏に詰めて終わりかなと思ったら、来週も来てくださいと言われてしまった。来週何するの?
 会社帰りにベターライフで探していた熊手を買って帰りました。普通の3本爪の熊手じゃなくて、爪の本数が多くて間隔の狭いのを探していたんです。そんで見つけたら名前が『忍者熊手』でした(笑)。家に帰ってkunちゃんに『何買って来たか分かるかな〜』と言って袋を見せたら、『熊手やろ』とあっさり当てられてしまいました(^ ^;  その形は熊手しかないそうです。

5月29日(土)
 前歯の裏に詰めていたものが取れてしまったので、家の近所に新しくできた歯医者に行ってきました。家に帰ってから着替えてサンダル履きで行けて楽ちんです。腕はどうか分かりませんが、近いからまあいいでしょう(^ ^;
 イーター君が満タンになったので、新しく作った花壇にうめようと土をほじくったら、ミミちゃんが大量にいてビックリしました。大きいのやら小さいのやら、1ヶ所掘ると5匹は出てきます。耕してくれていい土になるかな。
 せっかくたくさん実をつけたサクランボが、ムクドリのボケに食われてしまいました〜! 昨日まではまだ結構付いていたのに、結局3個だけしか収穫できませんでした。一度しばいたらなあかんな。

5月27日(木)
 一昨日植えた大葉とコスモスの苗が元気になってきました。貰ってきてしばらくほっておいたので、かなり弱っていました。
 せっかく赤くなってきたサクランボですが、ムクドリにどんどん食べられているようです。kunちゃんに『サクランボ減ったな〜』と言うと『朝もムクドリが食べてたみたいやで〜』と言ってました。食べられる前に食べないと、全部なくなりそうです。
 ネコちゃんは豊富です。ネコ屋敷の玄関の引き戸の所に黒ちゃんと、すっかり仲間になったサバトラちゃん、コゲちゃんもいました。寄っていったら黒ちゃんがにゃ〜んと鳴いてくれました。茶マロちゃんはガレージの上にいたのであまり見えませんでした。

5月27日(木)
 パソコンが時々起動途中で固まるようになりました。そろそろ寿命かな(^ ^;

5月25日(火)
 仕事がなかなか早く終われないので歯医者に行けません。今日も夕方入ってきた品物をすぐに持っていくとか言うので、残って検査・選別をしていました。最近こんなのが多いな〜。前歯の裏の詰め物が取れてしまって気持ち悪いです。
 帰り道のネコちゃんは豊富でした。黒ちゃんが久し振りにいて、玄関のそばで短くなっていました。茶マロちゃんはえさをバクバク食っていて、コゲちゃんはジョーロの水を飲もうと頭を突っ込んでいました。抜けへんようになったらどないすんねん(笑)
 うちのネコちゃんも近所の家の塀の上にいて、何かを狙っているようでした。最近家ではあまり見かけません。寒い時の昼寝にはちょうどいいんだけどね。

5月24日(月)
 萩天に耳のかぶれた猫がいて、ナデ放題でした。最近はすっかり慣れてきて、向こうから寄ってくるようになりました。かわいいな〜。

5月23日(日)
 朝4時半に起きて比良に行ってきました。登ったのは去年と同じ坊村からの武奈ヶ岳でした。その時紅ドウダンらしき木がたくさんあり、花が咲いたらすごいだろうなと思い、期待して行ってみました。「咲いてる〜!」多分、去年よりはかなり少ないとは思いますが、ちゃんと咲いていました。kunちゃんは、そのかわいい花がとても気に入ったようでした。
 この山は、なぜか外人の登山者が多かったです。人気があるのかなぁ…?
 帰りは百井峠から花背峠を越えて帰りました。マフラーをフジツボに戻したので、気持ちよく走れました。その上帰り道がずっと空いていたので、メッチャ楽でした。170号線も、1号線も、中央環状も全部ガラガラで、何かあったのかと思うくらいでした。

5月22日(土)
 kunちゃんが仕事だったので、実家へ行ってマフラー交換とLLC交換をやってきました。マフラーはこの前一度やってるので手早く出来ました。LLCは車検で換えてくれなかったので自分でやりました。また、しばらくドレンからの水漏れに注意しないといけません。マフラーがフジツボに戻って、とても走りやすくなりました。音で回転が分かるから、メーター見なくてもチェンジできますからね。
 その後頼まれていたPCを渡してきました。母の知り合いの近所の人なんですけど、全くの初心者でPCに詳しい人もいないので頼まれてしまいました。母のと同じエプソンダイレクトに注文しましたが、ほぼ同じスペックでも2万円以上安くなりました。その上HDもファンの音も静かで、メッチャ快適でした。画面も大きいし、いいな〜。それを使った後で自分のを使うと、画面がとても小さく見えてしまいました。
 家に帰ってから、庭の雑草引きをやり、見つけた柚子の青虫も取りました。またまた発見したツバキのチャドクガの幼虫も処分しました。庭の手入れがあまり出来なくて雑草が伸び放題になっています(^ ^;

5月21日(金)
 えらそうな猫が家の門の前にいて、門が閉っていたので逃げ場所がなく、あせって門柱に飛び乗ってから駐車場の方へ逃げていきました。どこに逃げようか探している姿がかわいかったです。
 白マロちゃんはパン屋の前の車の下にいました。いつもの場所では、例のかわいくないネコがエサを横取りしてバクバク食ってました。ネコ屋敷のえさもバクバク食ってたな〜。

5月20日(木)
 新しく入った営業の人と得意先に行く車の中で、どんな仕事されてたんですかという話になり、なんと車のパーツや用品などをオートバックスやイエローハット、チューニングショップなどに卸す会社の営業をされていたということでした。走行会などにも出て、走っていたそうで驚きました。
 それでいろんなパーツについて聞いてみたんですが、『ナプロ』は最高に効くらしいです。『スプリットファイヤー』のプラグはアメリカの大型バイクに必ず使われているような製品で、火花の広がりが違うようです。プラグコードもいいようでした。『マグチューン』は効果はいまいちで、『バイオエッグ』の方がマシなようです。それから『慣らし』はやはり必要で、オイル交換はまめにした方がいいようでした。『ナプロ』とか『スプリットファイヤー』とかいう名前が分かるというのもすごいですね。
 思いがけずにいろいろいい事やっていたようで、これが燃費改善に役立っているのかもしれません。

5月19日(水)
 昨日の朝、茱萸木の公差点を渡ったときに、信号が赤になったのにすごい勢いでパジェロのようなオフロード車とハイエースがやってきて、強引に左折しようとしていました。特に後ろのハイエースは車間も全くなく「危ないやっちゃな〜」を思っていたら、案の定、前の車に追突していました。前の車が止まったのを避けられなかったようです。思わず笑っちゃいました(^ ^;
 今朝はその手前の公差点で、自転車が事故ったようでした。多分信号無視で突っ込んだんでしょうね。最近、自転車の交通放棄無視がひどすぎますね。
 帰りにえらそうなネコの家の前の家に見掛けないネコちゃんがいました。ノラかな〜と思って見てみると首輪をしていました。この家のネコちゃんかな。えらそうなネコの友達なのか、道を横切って家の中に入っていきました (=^_^=)

5月18日(火)
 萩天に耳のかぶれた猫がいて、ちょっと離れた所にいたのですが「にゃーん」と言うと寄ってきました。ナデナデし放題でした。
 ねこ屋敷の人懐っこい猫ちゃんが道路にいて、落ちた金柑の実で遊んでいました。かわいかった〜。うちに帰るとマロちゃん柄の猫が玄関にいて、裏へ逃げていきましたが外には逃げていきませんでした。茶マロちゃんかな〜。
 その後、付き過ぎたモモの実を取って、折れかけたアンズの枝を切り、何気なくつばきを見ていたら毛虫を発見しました。殺虫剤をかけたら裏からどんどん毛虫が…(^ ^; これは間違いなくチャドクガの幼虫ですね。枝を切って土に埋めておきました。抜けた毛でもかぶれるそうなので大変です。

5月17日(月)
 kunちゃんが自分のパソコンで使っていた外付けHDを私のパソコンのバックアップ用に使っているのですが、実家のパソコンに接続したら認識されなくて使えませんでした。今度、うちの母の知り合いに頼まれて新しくパソコンを買ったのですが、それもやっぱり認識されませんでした。まあいいかなとも思ったのですが、XPパソコンで外付けHDが使えたらメッチャ便利なので、いろいろやってみました。
 まず、HD本体のドライバの更新をしました。HDはアイ・オー・データ製なのですが、HPの作りと検索の仕方がとてもわかりやすくて感心しました。ダウンロードのページに行くと数字とアルファベットが並んでいるだけで最初はどうするのか分かりませんでした。よくよく読んでみると、それぞれの機器の最初の番号から検索するというものでした。これがまた使いやすくて、すぐに目的の物を入手することが出来ました。
 次に、PCカードのドライバの更新をしました。これもアイ・オー・データ製なので簡単に入手することが出来ました。そしていよいよ接続です。新しいドライバを指定して更新すると「やったー!! 認識したー!」 うん、いい感じ(^o^) 今度は実家のパソコンの更新をしよう。
 それにしても、こんなに古い外付けHDとPCカードのドライバが簡単に手に入るとは思いませんでした。こういう時にいいメーカーの物だと楽なんでしょうね。うちは外付けHD、CD−RW、MOとすべてアイ・オー・データなので、これからも末永く使えそうです。
今日はほんまにこんな顔(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)(^o^)

5月7日(金)
 帰りに金剛駅の階段を降りているとき、前の人がカーネーションを一輪持って歩いていました。母の日の贈り物と一緒に渡すんでしょうか。ちょっといい感じがしました。

4月29日(木)
 ゾウさんのジョーロを発見しました。昨日の大風で飛んでいって、どこへ行ったか分からなかったのですが、ネコ屋敷へ行く方の角の家の前に置いてありました。「おお、これや!」無くならなくてよかったな(^o^)
 萩天に元耳のかぶれた猫がいました。今ではすっかり良くなって、とても元気そうでした。ノビノビしながら寄って来て、ナデナデするとコロンと横になりました。かわいいな〜。

4月4日(日)
 朝から雨です。昨日行っておいてよかったな〜。
 桃が満開になりました。ハナモモとハナカイドウもどんどん咲いています。ドウダンツツジの新芽が急に緑色に大きくなってきました。またビヨ〜ンと出てくるのかな。一時枯れかけたベニサラサドウダンも元気に育っています。こちらの新芽も大きくなってきました。やはり枯れかけたと思っていた山椒の木も新芽を出し、若葉がとてもおいしそうです。今夜あたりサワラの煮付けでも…(笑)。

4月3日(土)
 今年の初山登りに行ってきました。場所は相変わらずの果無山脈ですが、高野龍神スカイラインが無料になったので、とっても行きやすくなりました。土曜の早朝ということもあって、道は快調、心配していた林道の落石も問題なく、3時間ほどで到着しました。
 私は高校時代に使っていた『重登山靴』のソールを張り替えて以来はじめて、kunちゃんは全く新しい靴での山歩きでした。私の方は靴下3枚履きでピッタリとして、ほとんど何の違和感も無く歩けました。やはりちょっと重いけどね。kunちゃんも、全く初めての靴にしては痛い所もなく、思っていた以上に足に合っていたようです。最高峰の冷水山まででは物足りなくて、公門の崩(くもんのつえ)まで行って昼食にして、昼寝のあと(笑)同じ道を戻りました。
 それにしても20年以上前の登山靴なのに、これほど違和感がないというのも驚きです。最近のトレッキングブーツの弱さを目の当たりにして、やはり皮製の『重登山靴』が一番かなと思っています。

3月17日(水)
 暖かいな〜。ちょっと気持ち悪いくらい暖かいです。ちょうどいい気候というのが、だんだん少なくなってきているように思います。
 ハナカイドウのつぼみがビヨ〜ンと伸びてきました。桃のつぼみがピンク色になってきました。去年は一輪だけだったハナモモですが、今年はいっぱい咲きそうです。こちらもつぼみがピンク色になってきました。アンズはつぼみがおいしいのか、ムクドリに狙われています。今朝も一つ突つかれてました。ロウバイは新芽が出てきました。ナナカマドもかわいい葉っぱが出てきました。クルメツツジはピンクの八重が咲き出しましたが、いまいちよくないようです。植え替えたのが悪かったのかもしれません。ボケもつぼみが膨らみ、咲きそうです。ハナミズキ・ドウダンツツジ・サラサドウダンは、あまり変化がありません。沈丁花は満開です。ツバキもやっと咲き出しました。
 草花では、この前買ったフリージアがどんどん咲いています。地植えした黄色のヒヤシンスも咲き出しました。チューリップはつぼみが出てきました。木のプランターに植えたクロッカスとプスキニアもつぼみが出てきました。黄色のスイセンは満開です。ビオラも相変わらずよく咲いています。
 萩天で新しいネコちゃんを触ってきました。茶トラがいたので寄っていってナデナデしてると、サバトラちゃんもニャーンと鳴きながらやってきたので、こちらもナデナデしました。ノラにしてはきれいで人懐っこいです。どこかの飼い猫かな。えらそうな猫もいましたが、寄って行くと奥に引っ込んで、段差に手を乗せて、短くなっていました。ネコ屋敷は最近全くネコがいません。

3月11日(木)
 萩天に新しいネコちゃんが増えました。サバトラちゃんと茶トラちゃんです。昨日はサバトラちゃんを、今日は茶トラちゃんをナデナデしました。どちらも全く逃げないのでなで放題です。
 えらそうなネコちゃんもいました。寄っていくとにゃ〜んと必ず鳴きます。かわいいでーす。
 車検の予約をしました。9年目になります。ウォーターポンプが一番ヤバそうだけど、今更という感じがするので何もしないことにしました。とりあえず車の下とリザーブタンクの減りだけはよくチェックすることにしました。

2月22日(日)
 ついにワゴンRの走行距離が15万キロを突破しました。よく走ったもんです。エンジンはまだまだ絶好調なんですけど、足回りがかなり弱ってきました。20万キロまでいけるかなぁ…。次にやばいのはウォーターポンプですね。次の車検の時にどうするか、まだ決めかねています(^ ^;

2月1日(日)
 二色浜に新しくできたという国華園に行ってきました。外環から府道40号線に入って真っすぐ行くと、すぐでした。距離はあるけど道は空いてるし、結構早いですね。それで、どんな所かというと、埋立地の一角で工業地帯という感じでした。確かに平坦でした(笑)。
 とりあえず一通り見て回って、アストロメリアともみじ葉ゼラニウム、キキョウを白と紫、ゴールドクレストを買いました。サラサドウダンも欲しいけど、お高いからしばらく様子を見ることにしました。駐車場も広いし、たまには来てもいいかなと思います。
 その後オイル交換をしました。まだ1500kmちょっとなんだけど、オイルがいまいちだったので、思いきって交換しました。BPのビオラエクセレントはダメだったな〜。アジップのオイル以来のダメオイルでした。エンジンが全然回らんし、音もうるさく、乗ってても楽しくない、何ともいやなオイルでした。マッシモから浮気したのが悪かったな。で、今度はマッシモのちょっとマシなオイル5W30SLというのにしました。もうすぐ150000kmだし、エンジンにお礼ということで奮発しました。奮発といってもいつもの880円から1480円になっただけだけどね(笑)。今度のオイルはどうかな。
 eoのHP容量が20MBになったので、今まで3箇所に分散させていたのを一つにまとめて、整理しました。整理する気はなかったんだけど、単純にまとめたら20MBをオーバーしてしまって、整理せずにはいられなくなってしまいました。色々削除(特に画像関係)統合して、やっと13MBまで落とすことができました。ついでにkunちゃんのページもフレームの右側に表示するようにしてみました。幅がちょうどなので、結構いい感じです。これでしばらくは容量を気にしないで大丈夫かな。

1月25日(日)
 寒いです。暖冬とか言ってたのに、最近メッチャ寒いです。おかげで手の指がしもやけに…。ホットマウスがほしいな〜(笑)。
 リサイクルショップ巡りでも行こうかと思って、10時ごろ家を出ようと思ったら、いきなり雪が降り出して、みるみる積もりました。最初は行けるかなと思ってフロントガラスをきれいにしようとしたんですが、雪がひどくてあきらめました。そのうちさらに雪がひどくなって、とても車で出掛けられる状態ではなくなりました。そしたら積もる積もる。一気に3〜5センチくらい積もりました。庭の木は枝に雪が積もってオブジェみたいになっとるし、ドウダンツツジは雪の花が咲いたようになっていました。結局お出かけは中止して、家でゴロゴロしてました。
 クマのゲームで新しい展開が2つありました。へ〜という感じです。そろそろクリアできるかな。
 『クミとクマ』ついにクリアしました! こんなにはまったゲームは久し振りです。クリアしても、まだ終わりたくない、という感じがしました。

1月24日(土)
 kunちゃんは仕事だったので、一人で庭の改造をしました。庭に直植えして邪魔だったチューリップの球根をプランターに植え替えて、そこに奥に植えていたクルメツツジを2株持ってきて植えました。それから万両の横で見えにくかったのをモモの下に移しました。あとの2株も一度掘り起こし、土を入れ替えて少し高くして同じ所に植えました。同じようにドウダンツツジも土を入れ替えました。昔は『花と野菜の土』などをそのまま入れていたので、今考えるとあまりよくなかったようです。クルメツツジが5株、等間隔で並び、見た目がとてもよくなりました。
 実家から持ってきた丸いプランターにビオラを植え付けました。すでに植えつけたのと交換してきたものです。先日、鉢に植えたサイネリアの葉っぱが萎れていました。多分寒さにやられたのでしょう。テラスの下に移しましたが、復活するでしょうか…。
 それにしても寒いな〜。会社から帰ってきたら、家の中でも2度、3度くらいだからたまらんな。石油ストーブつけてやっと10度を越えるくらいです。だいぶ寒さにも慣れたけどね。
 そうそう、新しいコタツカバーを買ってからずっとしまってあった古いコタツカバーを出してきて、新しいカバーの上にかぶせました。何かのメルマガでコタツカバーは分厚いほうが暖かいというような事を読んだので、さっそく実践してみました。やってみると、やっぱり暖かい〜。何かスースーしていたのもなくなりました。

1月7日(水)
 またウイルスメールが2通も来ました。いったいどないなってんねんやろな。

1月6日(火)
 朝5時過ぎに目覚ましを合わせてたのに、目が覚めたら5時50分。慌てて起きて、とりあえずバナナと食って歯を磨いていたら、一緒に行く伊藤さんが迎えに来ました。朝に食べようと思っていた昨日の新年会の弁当を持って、車に乗り込みました。
 今回は伊藤さんの車ではなく、会社の新しいバンなので、前よりは楽に行けました。頓原には11時過ぎに到着し、選別作業後3時半頃出発、こちらには8時半頃につきました。車がよく走るので、結構楽しいドライブでした(笑)
 昼に教えてもらったうどん屋へ行ったら満員で、看板の出ていた蕎麦屋まで走ってみました。中に入ったら手打ちのちゃんとした蕎麦屋でした。試しにそば定食を頼んでみました。出てきたそばを食べたら汁に味がない。持ってきたときに「これで味を調整してください」と言っていたことを思い出し、別の容器のダシを入れてみました。全部入れるとちょうどいい味になり、関東のそばのような黒いダシの色なのに辛くなく、何とも言えないいい味わいでした。ここって結構有名な蕎麦屋なのかな。奥出雲とか書いてあるし…。今度来る時はたれを付けて食べるざるのようなそばを頼んでみよう。ネットで検索したら何か出てくるかな。選別に来るのはいやだけどね(苦笑)
 家に着いたら道に家のネコちゃんがいました。寄っていったら庭に飛びあがって、中でコロンコロンしていました(=^_^=)
1月5日(月)
 仕事始めでした。新年早々クレームで、明日また島根の頓原まで行くことになりました。朝の6時出発。しんどいな〜。

1月4日(日)
 もう国華園はやってるのかなと思って行ってみると、しっかり閉まっていました。10日からやるようです。
 その足で鍋谷峠を越えて、ミカンの無人販売へ行きました。でも、いつもの所にない。仕方ないので貴志川のマックスバリューへ行くことにしました。そして広域農道をしばらく走ると道の横に無人販売らしきものを発見し、引き返して寄ってみました。すると店のおっちゃんが出てきて、色々説明して、試食までさせてくれました。ミカンを食べてみると「おいし〜い」、イチゴも「おいし〜い」、しっかりミカンとイチゴを買いました。夏にはトマトも売るそうなので、それも楽しみです。
 マックスバリューの近所のザ・シューズで靴を買いました。前にお気に入りだったのもここで買ったんですが、結構安くていいものを置いてます。
 帰り道でミニバイクのガキが横道から何も見ずに飛び出してきて、もう少しでぶつかるところでした。クラクションを鳴らしまくりましたがそれでも気が済まず、文句を言おうとゆっくり走りました。ガキは何を思ったのか逃げ出したので、追いかけて怒鳴りつけました。これで少しは懲りて命を大切にしてほしいと思います。

1月3日(土)
 下北山のきなり温泉に行ってきました。三が日のサービスで次回200円割引券をくれました。3月15日までにまた行こう。風呂場は最初はそれほどでもなかったのですが、だんだんすごい人込みになってきて、洗い場も並んで待つような状態でした。正月でも結構にぎわっているんですね。その時サウナに入りすぎたのか、のぼせたのか、頭が痛くなってしましました。
 夕食は初サイゼリヤでした。案外空いていて、料理がいいタイミングで出てきました。今年の初ワインもサイゼリヤでした。
 頭が痛いのですぐ寝ました。風邪じゃないと思うんですけど…。

1月2日(金)
 運動不足なので、近所の三都神社へ行ってから天野街道を歩いてきました。遊歩道沿いではモチツツジが狂い咲きしていて、紅葉しながら花が咲いているという不思議な光景でした。陶器山トンネルの東口の北側がかなり造成されていて、遊歩道のすぐそばまで崩されていました。また家が立つんでしょうか。
 夕方からkunちゃんの実家へ新年の挨拶に行ってきました。お姉さんが結婚するという相手の人も来ていましたが、台所で和気藹々とすき焼きの準備をしていました。夕食はすき焼きでした。去年はすき焼き用の鍋がなくて、土鍋での『すき鍋』でしたが、今回はおいしく頂けました。その後皆で花札と坊主めくりをしました。これは年始の定番になっています。

1月1日(木)
 2004年、明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
 休みも後4日、早いな〜。
 実家へ新年の挨拶に行ってきました。ガシは椅子の上で寝ていたので、ナデナデできました。誉田八幡宮へ初詣に行って、ついでに応神天皇陵をぐるっと1周してきました。家に帰ったらノラのトラちゃんもやってきて、ナンナンナンをやっていました。食べ過ぎで固太りで顔がメチャでかいです(^ ^;


[TOPへ]

ときど記 00 01上 01下 02上 02下 03