|
時々書くから
ときど記です |
 |
6月30日(日)
朝から雨が降ったりやんだりしていて、結局国華園にもリサイクルショップにも行けませんでした。その代わりにkunちゃんのページの製作がかなり進みました。でも、ずっと座っていたのでケツが痛くなりました (^ ^;
夕方から実家へ行って夕食をよばれてきました。ガシは勘が悪かったのか2階で寝ていてつかまってしまいました。膝の上に乗せても以前ほどは逃げなくなりました。kunちゃんは相変わらず苦手のようですが…。テレビでワールドカップの決勝戦をちょっとだけ見て「今やったらすいているやろ」と、すぐに帰る事にしました。予想通り道はメッチャすいていて、ほとんど信号で止まること無く帰ることが出来ました。やっぱりみんな見ているんだね。試合はブラジルの優勝で幕を閉じました。ドイツは攻撃も守りもリズムがすごく悪かったですね。出場停止が効いたのでしょうかねぇ…。
6月29日(土)
朝寝過ごして、もう少しで遅刻する所でした。それにしてもよく目が覚めたもんだと思います。朝食はバナナだけでしたが… (^ ^;
6月28日(金)
トイレの小便器のバルブが止まらなくなって大変でした。仕方ないので元のバルブを閉めて中を掃除してみました。するとちょっとはマシになりましたがまだ調子は悪そうでした。交換しないといけないかな。
6月27日(木)
庭いじりをしました。ずっと雨で何も出来なかったのでどくだみがかなり伸びていました。グラジオラスとダリアがかなり伸びてきました。朝顔は、プランターの方は大きくなってきましたが、直植えの方はいまいち成長がよくありません。日当たりが悪いしな〜。それから芝生の雑草を抜いているとミミちゃんがどんどん出てきてびっくりしました。
6月26日(水)
茎だけになったダリアから新しい芽と葉が出てきました。でも、雨ばかりで庭いじりができません。どくだみも生えてきてるんだけど…。鬱陶しいけどこの雨のおかげで先日植えた木の根が付きそうです。
6月25日(火)
昨日の夜は寒かったけど冬布団は直してしまっていたので、ちょうどまだしまっていなかったこたつ布団を掛けて寝ました。(これはkunちゃんのアイデアです(笑))案外暖かくていけたようです。今夜もこれにしようかな。
kunちゃんのページが徐々に出来てきました。秋頃には公開できるでしょうか… (^ ^;
6月24日(月)
涼しいというよりは寒い1日でした。朝は長袖を着ていったし、今は長袖のトレーナーを着ています。風邪を引かないように気を付けなくちゃいけないですね。
6月23日(日)
紀泉アルプスへ行ってきました。私はMTBで何度か走っていますが、調べてみたら去年の9月以来2回目のハイキングでした。コースはその時雨で行けなかった道です。前回は稜線までの道がかなりしんどかったのですが、今回は休憩もなしにあっけなく到着しました。二人ともかなり歩けるようになった証拠でしょうね。井関峠からの道には主要な木に説明板が取り付けられていて、その度に立ち止まって読んでいたのでかなりペースダウンしました。でも、これまで知らなかった木についていい勉強になりました。もう、ほとんど忘れちゃったけどね(笑)。広場からの下り道はとても快適でした。その道の両側にはヤマモモの木がたくさんあり、ヤマモモの森のようになっている所もありました。しかもそれがすごい大木で本当に驚きました。ヤマモモの大木なんてちょっと想像できないですよね。それが一抱えを越えるようなのがあるんだから…。それで、最後に下りきったら車を置いた広場のすぐそばに出てびっくりしました。
6月22日(土)
kunちゃんが仕事だったので実家へ行ってオイル交換をしてきました。ガシにはやっぱり逃げられました。
6月21日(金)
免許の更新に行ってきました。会社を休ませてもらって、光明池まで自転車で走っていきました。本当は自転車通行禁止の泉北1号線を走って行ったら約30分で到着しました。しょーもない違反で2回つかまったので3年でした。その上次回も3年。アホみたいやなぁ…。でもその分割切ることができて、ケーサツが見てない時は何やってもいいという考え方に改めました。講習は昼前には終わったので、家で昼食を食べてから会社へ行きました。
6月20日(木)
帰りにいつもかわいい三毛猫のいる家の前で門を覗きこむと猫がいたので「ニャァ」というと、ねこがこっちを向いて、ついでに家の人もこっちを見ました。愛想笑いしながら「かわいいのでいつも見せてもらっています」と言うと、「中に入って見て下さい」と言ってくれました。中には三毛猫が2匹と白茶が1匹いてご飯を食べていました。しばらくするとグレーの猫も裏からやって来て、三毛猫のご飯を横取りしていました。今回は触りませんでしたが、次回機会があれば触ってみたいと思います。でも、ちょっと恥ずかしかったです (^ ^;
会社の近所にベターホームが開店しました。さっそく帰りに寄ってきましたが、それほどでもないかな〜という感じでした。エンジンオイルが使えそうなくらいでした。オリジナルブランドだったので製造元を見ると『SUMICO』と書いていたので、これはなかなか使えそうです。次はこれを試してみようかな。
6月19日(水)
キノコが生えました〜!朝顔を直植えした地面とプランターに生えてきました。何でや?水やり過ぎか?腐葉土とか入れてるから生えやすいんだろうけど…。でも、びっくりしました (^ ^;
着付け教室のkunちゃんを迎えに実家へ行って、ガシを触ってきました。今日は寝ぼけていたのかひざの上でゴロゴロ言ってました。おかしい。最近はすぐに逃げられたのに。それとも昔のことをちょっとは思い出したのかな。名付け親なのに…。
6月18日(火)
帰宅して庭いじりをしていると、同じく庭いじりをしている隣の奥さんとよく一緒になります。今日はどくだみの話などした後、収穫したヤマモモの実を差し上げました。ちょっと癖があるのでおいしいかどうかは分かりませんけどね。
左側のダリアも芽が出てきました。長かったけどこれからどんどん伸びて欲しいです。でも、右側のダリアは葉がなくなって茎だけになっています。一体どうなるのでしょうか?
6月17日(月)
メッチャ眠くて食洗機に食器を入れるのも忘れて寝てしまいました。朝もちょっと寝過ごすし、やっぱり昨日の疲れが出たのかなぁ… (^ ^;
6月16日(日)
ドライブで紀伊半島を一周してきました。海南からR42を忠実に辿り松阪の手前でR166へ、高見トンネルを越えて最後はR309で帰ってきました。橋杭岩では、いつも横を通っていただけだったのですが、今回はそばまで寄って見てきました。思っていたよりも岩の一つ一つが大きかったです。休憩、観光を入れて大体12時間強というところでした。それにしてもよく走ったなぁ… (^o^)
実家で借りてきた『歌声喫茶』と言うCDからいい曲ばかりを抜き出してベスト版としてCDに焼いてみました。1回目は書き込んでいる途中でパソコンが固まってしまい、CDが1枚無駄になってしまいました (T_T) 2回目はうまく最後まで行き、今そのCDを聞きながら『ときど記』を書いています。その中では森山良子の『さとうきび畑』が一番でしょうか。泣かせてくれます。フォーク・クルセダースの『悲しくてやりきれない』もいいですね。そのメンバーの中に加藤和彦を発見して驚きました。聞きたい人がいたら焼いてあげますけど…(笑)。
6月15日(土)
近所の園芸ショップ『国華園』に行って庭木を4種類買ってきました。ハナモモ、さらさドウダン、西洋ウツギ、ハナミズキの4本です。特にさらさドウダンは山でよく見かけるので気になっていたのですが、売ってるのか売ってないのかよく分かりませんでした。それが今日たまたま見つけて、しかも赤い紅さらさでした。そしてさっそく植えましたが、一緒に買ってきた土が結構砂っぽいのだったので、うまく育つかどうか分かりません。水はけはいいんだろうけど水持ちがどうも悪そうなので…。こまめに水やりはしないといけないですね。最近、欲しいと思っていた庭木が増えてきてうれしいです。
6月14日(金)
ヤマモモを収穫しました。昨日読んでいた『庭の植物』と言う本に載っていたとおり、松やにの匂いがしてベトベトしていました。小さいトレー一杯収穫できました。さっそく食べてみたら松やにの匂いはするものの、酸味と甘味が調和しておいしかったです。kunちゃんは酸っぱいと言っていましたが…。
朝、早起きして朝顔の種をまいてから出勤しました。芽が出たら庭と鉢に植えようと思っています。
日本代表が勝ちましたね。本当に強くなったもんです。フランスでは1点しか取れなかったのにえらい違いですね。最近の日本代表の試合は見ていてもとても面白いです。決勝Tでも頑張ってほしいですね。
6月13日(木)
ダリアが出てきました〜!\(^o^)/ 3個植えたうち、右のと真ん中のが出てきました。どんな風に育つのか楽しみです。そしてヤマモモの実が赤く熟してきたようです。以前から生えていたのですが、ヤマモモとは知りませんでした。みかんも順調に育っています。路地植えの朝顔があまり出て来ないので、プランターに種をまいて芽が出てから植え替えようと思います。今夜水につけて明日の朝まくつもりです。ちょっと早起きしないといけないなぁ。
6月12日(水)
帰りに猫屋敷の『マロ』ちゃんを触ってきました〜!\(^o^)/ ちょうどお婆さんがいて「今日は誰もいませんね」と聞いたら「ここにいるわよ」と教えてくれました。見てみるとマロちゃんが座っていました。最初はちょっと警戒していたのですが、だんだん慣れてきて顔やのどを少しだけ触ることが出来ました。かわいかったです。
コーナンで桔梗の苗を買ってきました。さっそく植えてみましたが、ちゃんと咲くのでしょうか。
6月11日(火)
帰宅してびっくり! 朝顔の芽がもう出ていました。説明書きに書いたあった通り一晩水につけてから膨らんだのを植えたからでしょうか。その水もHB101だったし…、効いたのかな。それにしても本当に楽しみです。小学生の時のように朝顔の観察日記でもつけたいような… (^ ^;
kunちゃんがお料理教室だったのでまた実家へ行って夕食をよばれてきました。その道の途中でいきなり土砂降りになり、みずしぶきで前が見えないくらいでした。時速40キロくらいでトロトロ走っても不安になるようなひどい雨でした。でも、車はきれいになったかな(笑)。
6月10日(月)
グラジオラスの芽が8本しか出て来ないので、ちょっとほじくって見ました。すると1本は芽が出て来ていたのですが、もう1本は掘っても掘っても出て来ませんでした。そしてついに球根に到達しましたが、触ってみると『ふにゃ』といういやな感触が… (^ ^; 芽が出ずに腐ってしまったようです。でも、まあ10本中9本出たのだから良しとしましょうか。
ダリヤもなかなか出てこないのでこれもちょっとほじくって見ました。こちらは3本とも緑の芽が出て来ていました。ホッと一安心という所でしょうか。
寝不足のせいか頭がちょっと痛いです。早よ寝よ。
6月9日(日)
大台ケ原に行ってきました。いい天気で尾鷲の方の海も見えました。いつも天気が悪かったのでこんなに海が近いとは思っていませんでした。また山頂からは大峰の山々が見渡せ、先日登った釈迦ヶ岳もはっきりと見えました。日差しはきつかったですが、風は涼しくて快適なハイキングでした。
帰りに車のメーターが『123456km』になりました。よく走ったもんだね。15万キロまでは行けそうだけど、20万キロとなるとどうかなぁ…。
6月8日(土)
kunちゃんが仕事だったので色々と家の仕事をしました。かなりやってなかった部屋の掃除をして、出しっぱなしだったこたつの布団を干して片付けました。
朝顔を植えようと思って説明書きの通りに一晩水につけておいたら、書いてあったようにふくれている物とそうでない物がありました。なるべくふくらんでいるものをプランターと庭に植えつけました。その後『つるものネット』をセッティングしていました。それがなかなか難しくて結構時間がかかりました。いろんな物を使ってなんとかうまく張ることが出来ました。朝顔はちゃんと出てくるのでしょうか?
泉北のでかいコーナンへ自転車で行った帰りに天野街道を走ってきました。登り口がメッチャきれいになっていてかなり楽に登れました。それにしてもすごい格好でした。短パンTシャツにサンダル履きで、まさか選手やってたようには見えないでしょうね(笑)。
6月7日(金)
水遣りをサボっていてしおれてしまった百日紅が復活していました。根が付くまでは忘れないようにしなければいけませんね。それからグラジオラスの芽がさらに2本、計4本出てきました。でも、植える時に芽が出ていたダリヤがまだ出て来ません。ちょっと心配です (^ ^;
明日は私だけ休みなので何をしようか思案中です。やっぱり庭いじりになるのかなぁ…。そうそう、泉北のでかいコーナンには行ってみようと思っています。
6月6日(木)
2日間水遣りをサボっていたら先日植えた百日紅がしおれていました。あわてて水をやったけど、ちょっとあせりました。明日になったら復活してくれていると思いますが…。やっぱり根が付くまでは水遣りはかかせませんね。それからグラジオラスらしき物の芽が出てきていました。まだ1本だけなので他のも早く出て来てほしいです。
コーナンで節水シャワーヘッドというのが500円弱で売ってたので、買ってきてさっそく交換してみました。確かに以前より水が少なくても勢いは変わらないようです。ただ、壁にシャワーを付けて使う時は前に飛び過ぎるような気がしました。もう少し下向きになるような改造が必要です。
超久し振りに『相互リンク』をしました。フリーゲーム紹介サイトの『E−GAME』さんです。それにしてもいったいどこから来られたんでしょうね。
6月5日(水)
メチャクチャ暑い1日でした。いきなりの真夏並の暑さはこたえるね。kunちゃんを着付け教室に迎えに行く途中で、ポカリを買おうとジャパンに寄ったらポカリだけ売り切れていました。皆、暑いので買いに来たんでしょうね。仕方ないのでアクエリアスの缶入りの粉末を買ってみました。味はともかく使い勝手は悪いかな。
6月4日(火)
疲れは取れてきましたが、やたら暑いのでそちらの方で疲れました。何か干からびてくるような感じですね(笑)。家に帰ってからラジオ(先日買った手巻きラジオです)でサッカーワールドカップの日本−ベルギー戦を聞きながら、植えようと思っている朝顔用のプランターを用意しました。後は植えるだけ、楽しみだな。
6月3日(月)
土日の疲れが出て、しんどい1日でした。でもしっかりガーデニングはやりました(笑)。2日間ほっておいただけで雑草がかなりはびこっていました。どくだみもまだまだ出てくるし、しばらくは雑草との戦いになりそうです。そうそう、やぶ蚊もかなり激しく攻撃してくるようになりました。明日あたりからは蚊取り線香を使ったほうがいいかもしれませんね。
6月2日(日)
朝は7時に起床。駐車場からは昨日全く見えなかった大山も望むことが出来ました。朝食後、蒜山登山に出発しました。牧場の中の道は、まるでニュージーランドのようでした。樹林帯を抜けてからは陰のないひなたの登山道になり、とても暑かったです。ちょっとした樹木の木蔭がとてもありがたかったです。程なく上蒜山の山頂に到着しましたが、展望は全くなく三角点もなかったので隣の中蒜山まで足を伸ばす事にしました。ここからは急な下り坂で鎖まで用意してありましたが、使うほどの坂でもなくて邪魔物でしかありませんでした。下りきった鞍部から中蒜山までは高原状のなだらかな道で、とても気持ちよく歩けました。思った通り中蒜山の山頂からは360度の展望が開け三角点もあったので、いつものように記念写真を撮りました。帰りは元来た道を引き返しました。ただ、暑かったので飲料水関係がほとんどなくなってちょっと苦しかったですが、展望もよくいいハイキングだったと思います。
帰り道は9号線を通らずに山道を抜けて帰る事にしました。大体地図で見当をつけていたとおり、うまい具合にぬけて行くことが出来ました。信号はほとんど無いし、ほぼ片側2車線のきれいな道だし、今度蒜山に行く時はこの道でいいかもしれません。約7時間で家まで帰ってきました。
6月1日(土)
国道9号線を行ける所まで行ってみました。米子、松江と過ぎ結局出雲大社から日の御崎まで行ってしまいました。途中、大山がよく見えるはずなのに、もやのような物がかかっていてなにも見えませんでした。出雲大社は中学の修学旅行以来でしたが、ほとんど覚えていませんでした。こんな所やったかな〜という感じでした。時間が遅かったのでほとんど人はいなかったのですが、神社の本殿の中からは笛や太鼓の音が響いてきて感激しました。
それから蒜山高原へ向かって行きました。山道はかなり狭いだろうと思っていたのにほとんどが片側2車線でとても快適に走れました。
5月31日(金)
久し振りに面白そうなフリーソフトを発見しました。NETやCPUを監視して使用率が下がればシャットダウンするというものです。ソフトをダウンロードする時やCDRなどに書きこんだりする時に作業終了後に自動的にシャットダウンしてくれるのではないかなと思います。これはちょっと便利かも…。
コーナンでkunちゃんに頼まれていた物を捜すついでに」ぐるっと回ってみました。その時目に入ったのがハンドルを回して充電する『手巻きラジオ』でした。狭山店特別価格の1980円になっていました。ちなみに定価は6000円、以前の売値は2980円でした。LEDのライト付きでFMも聞くことができます。さっそくハンドルをくるくる回して使って見ましたが、なかなか使えそうです。
昨日買ってきた百日紅を植えました。ちょっと深めの穴を掘ってそこに花と野菜の土を入れてから植えてみました。ちゃんと根がつくのかかなり心配です。
明日は早起きして山陰の方へ行ってみようと思います。9号線を行ける所まで、松江辺りまでは行けると思いますが…。
5月30日(木)
車を取りに行きましたが、家に帰ってから行くのも面倒だし雨も降りそうだったので歩いて行ってみました。雨はぱらぱらしていましたが、ほとんど濡れずに行けました。ベルトの音は完全ではないですが、かなり静かになっていました。おかしかったらまた見てくれるので安心です。
その帰りにコーナンの泉北店に寄ってみました。ちょうど前が酒屋なので頼まれていた酒(料理用)を買って帰ろうと思ったからです。それでとりあえず店内を見て回ったいたら、園芸のコーナーで何と『百日紅』を発見しました。こんなの売ってるとは思っても見なかったので驚きです。そして一番枝振りのよかったピンクの百日紅を買って帰りました。ずっと欲しかった木なのでとても嬉しいです。うまく育ってくれるといいのですが…。今度の休みにでも植えてやろうと思います。
5月29日(水)
帰宅してから自転車を乗っけてスズキのディーラーに車を持っていきました。道は案外すいていて、ほとんど信号で止まる事無く到着しました。帰りは一旦310号線に出て高野街道を走って帰りました。
5月28日(火)
先日車検とタイミングベルトの交換をやったスズキの店にワゴンRを持っていきました。相変わらずエンジンのベルト廻りから音がするためです。ちょうど車検の説明をしてくれたメカニックの人がいたので見てもらいました。するとやはりタイミングベルトからのようで、調整で直るかもしれないから一度持ってきて下さいということでした。明日あたり晴れたら、また自転車を乗っけて持って行こうと思います。面倒臭かったけど持って行ってよかったです。
5月27日(月)
帰宅してから先日買ってきたグラジオラスとダリアを植えました。悪い土を取ってそこに花と野菜の土と腐葉土を混ぜていれ、そこに穴を掘って植えました。取った土からは、相変わらずどくだみの根が出てきました。適当にやったのでちゃんと芽が出てくるのか心配です (^ ^;
5月26日(日)
大阪狭山市の全市一斉美化清掃の日だったので、しんどかったですが10時頃から家の前の溝掃除や草引きなどをしました。その後引き続いてガーデニングをして、昼食後昼寝(笑)して、夕方にスーパーへ買物に行きました。その帰りにいつものねこ屋敷に寄って猫を見ようとしたら、その家のお婆さんがいて中に入れてくれました。でも猫は警戒して近づいてきてくれませんでした。白と茶の『マロ』ちゃんは前に来てごろんとおなかを見せてくれましたが… (^ ^; 早くお友達になりたいです。
kunちゃんは昨日の筋肉痛で足が痛いらしいですが、私はほとんど大丈夫でした。最近よく歩いているからかなぁ…。それとも明日あたりに出るのでしょうか。
5月25日(土)
早起きして大峰の釈迦ヶ岳に登ってきました。最高の天気の中、山歩きを満喫しました。山頂からはほぼ360度の展望が楽しめて、はるか金剛・葛城も望むことが出来ました。三角点ではGPSを使った測量をやっていて上に登れなかったのですが、出発間際になってその作業が終わったようで、いつものように三角点の上で写真を撮りました。また思っていた以上に楽に登れ、下りもそれほど足に来ませんでした。でも、山頂でのんびりしていたこともあって、車に戻った時には暗くなってしまいました。
5月24日(金)
明日は天気が良さそうなので大峰の釈迦ヶ岳に行ってみる事にしました。結構遠いので朝は5時起きです。では、おやすみ(笑)。
5月23日(木)
会社帰りにコーナンに寄ってみたら、春植えの球根が半額になっていたので買ってきました。赤・黄のグラジオラス各5球、ダリアが3種類、それぞれ98円が半額の49円になっていました。今度の日曜にでも植えてみようと思っています。
帰宅してから裏のゆずの木のそばに生えている南天と万両を抜いてしまいました。あんまり密生しているのでよくないと思ったからです。万両は表の庭に移植しましたが、根がついてくれるか心配です。そんな事やってるうちにやぶ蚊に3ヶ所ほど刺されてしまいました。まだ去年ほどひどくはないですが、いやな季節になってきました。実は、もう庭いじり用に蚊取り線香は買ってあります (^ ^;
5月22日(水)
帰宅してさっそく昨日買ってきた『園芸セット』の中の『根掘り(草抜き)』を使ってみました。先がV字型に割れている所を草の根の所に差し込み、テコの要領でこじると草が根ごと浮き上がってきます。それを手で取ってやればしつこい雑草も簡単に抜くことが出来ました。これはなかなか使えますね。
あと庭を見回ると、スズキチの言っていたようにゆずの木にアゲハ蝶の幼虫を発見しました。まだ緑になっていない小さいのがほとんどで、それほど葉も食べられていませんでしたが、全て箸でつまんで駆除しました。早期発見できてよかったです。
庭というのはいじりだすと何か気になるんだよね。雑草は毎日生えてくるし、毛虫や芋虫、アブラムシなどもいつの間にか付いているし、ちょっとほっておくとえらい事になってしまったりするので、家に帰ると庭いじりばかりになってしまいます。どくだみが出てこないようになれば、少しは他の事も出来るんですけどね (^ ^;
5月21日(火)
kunちゃんが着付け教室だったので、実家へ迎えに行ってきました。2回目にしてはかなり上手に着ることができたようです。実家へ行く前に『ねこ元気』を買いにコーナンに寄ってから行ったのですが、その時に園芸用品のコーナーに掘り出し物があるのを見つけました。『園芸セット』280円が100円とか書いてあったのでそれにつられて見てみると、結構使えそうな物が入っているセットもあり、580円が300円というのを買ってみました。スコップ2種・根掘り・熊手・フォーク・草かきが入って300円だから、これは《買い》だよね。最近はコーナンに行っても最初に見るのは園芸用品のコーナーになってしまいました(苦笑)。
5月20日(月)
涼しかったのでまた歩いて帰って見ました。所々ジョギングしたりして、約1時間程度でした。これくらいならたまにはいい運動になりますね。でもリュックを背負っていると汗がたまるので、それを何とかしないとこれからの季節は苦しそうです。
枯れてきたチューリップを抜いて、その土とコーナンで買った花と野菜の土、腐葉土などを庭の朝顔を植える所の土と入れ替えました。庭の土はあまりよくないので、何か植える時にいい土を入れていこうと思います。あとプランターを用意したら朝顔の種をまくだけです。つる物ネットは芽が出てからでも充分ですからね。
5月19日(日)
天気は悪そうでしたが、とりあえずハイキングに行く事にして出かけました。行先は大峰南部の笠捨山です。R425の白谷トンネルの所から奥駈道に出て山頂を目指そうというものでしたが、目的地に着いたとたんに雨が降り出して中止にしました。そのまま帰るのも何なのでわりと近くにある玉置神社と玉置山に行こうという事になり、林道を走っていきました。玉置神社は懐かしい思い出の場所なので感慨深かったです。杉の巨木など見学しているとまた天気が悪くなってきて結局玉置山も諦めて帰りました。
そうそう、kunちゃんが玉置神社の参道で『玉置浩二』の名前の入ったのぼりを見つけました。願い事が『芸道上達』だったので間違いないでしょうね。それにしてもよくこんなの見つけるね(笑)。
帰りはきなり温泉によりました。ところがまたkunちゃんは槙の湯で、またしても栃の湯に入ることは出来ませんでした。私は泡風呂や乾式のサウナ、打たせ湯、そして露天風呂を楽しみました。温泉の効能のせいかお肌がつるつるになりました。
5月18日(土)
会社の帰りにコーナンに寄って園芸用の支柱とつる物ネットを買ってきました。細めのいぼ竹とネットは買ってあったんだけど、庭にも直接朝顔を植えようと思ってそれ用に買ってきました。それにしてもどくだみの生命力はすごいね。小さい根の切れ端からどんどん伸びてくるんだから…。かなり楽にはなってきましたが、ちょっと気を抜くといつの間にかはびこっています。いつになったらどくだみ根絶宣言を出せるのでしょうか(笑)。
5月17日(金)
kunちゃんのページがかなり出来てきました。ページのレイアウトはまあうまくいったのではないかなと思います。後はデジカメの画像と内容の充実ですね。
日曜日にソフトボールなんてやったので本当に長い1週間でした。しかも土曜までしっかりと仕事だし…。なんて言いながら今日kunちゃんが買ってきた『奈良県の山』の本を見て日曜日はどこに行こうかなどと考えています(笑)。
5月16日(木)
金剛の愛眼へめがねを取りに行ってきました。さすがにさらのレンズはきれいでとても良く見えました。その後で今までのメガネをかけると霧の中のように見えました(笑)。2回踏ん付けて傷だらけだし、レンズだけ交換しようかな。形は色以外はほぼ同じなので違和感はほとんどありませんでした。
kunちゃんのページのレイアウトでいいアイデアが浮かんだのでやって見ました。ちょっと面倒臭かったですがなかなかうまくいったように思います。後はデジカメで写真を撮れば公開できる日もそう遠くなさそうです。
5月15日(水)
昨日寝るのが遅かったので昼過ぎ頃からメッチャ眠かったです。あくびばかり出てついでに鼻水も…(笑)。からだの痛みはほとんどなくなったけどね。
自分のページのカウンターを見つけてきたので早速変えてみました。シンプルなので気にいっています。いつまで使えるか分からないけど… (^ ^;
5月14日(火)
ページTH69のカウンターとkunちゃんのページの掲示板を使わせてもらっていた所が無料サービスを停止する事になりました。5月31日で終了ということなので早く次のサービスを見つけないといけません。掲示板はいいのが見つかったけどカウンターは定員オーバーでだめでした。そんなことやっていたので寝るのがとても遅くなりました。
5月13日(月)
筋肉痛でした。足や腕は思ったほどではなかったのですが、なぜか腹筋と背筋がかなり痛くなりました。知らず知らずのうちに使っているんでしょうね。腹筋は笑うとかなり痛いので、あまり笑えません(苦笑)。会社でもみんな筋肉痛で、動きがぎこちなかったです。疲れのせいかメッチャ眠くなり12時前には寝ました。
5月12日(日)
ソフトボールに行ってきました。会社の近所に集まったメンバーの服装は、とてもソフトボールをするようには見えませんでした(笑)。相手はユニフォームを揃えているようなチームなので試合はボロ負けでしたが、久し振りのソフトボールを楽しめました。守りはそこそこいけたんだけど、打つ方は全く芯に当たりませんでした。もうちょっと練習すればなんとかなりそうなんだけど…。家に帰ってきたら全身筋肉痛でした。
その帰りにスズキに寄って車を取ってきました。思っていたよりも安く済んだなという感じです。エンジン回りからちょっと異音がするんだけど、ベルトを新品に交換したからでしょうか。ベルトの次はショックでしょうか。せっかくタイミングベルトを交換したんだから、あと車検2回分は乗りたいので、このままのショックではかなり辛そうです。
5月11日(土)
散髪に行ってきました。金剛駅の近所のダイエーにQBハウスというカットだけの散髪屋が出来たのでそこに行ってみました。どうせ家に帰って頭は洗うんだしね。安い上に時間の節約になるので、これからここを使うことになりそうです。おまけに開店して間もないということで袋入りのキャンディーまで貰ってしまいました。
明日は会社のメンバーでソフトボールの試合に行ってきます。球技は高校以来していないのでなかなか難しいでしょうね (^ ^;
5月10日(金)
スズキのディーラーから電話があり、車検と整備が終了したということでした。と言うことは特に不具合や交換部品はなかったということなんでしょうね。タイミングベルトの交換も案外安く済んだし、ブレーキシューやVベルトも交換してもらえて、なかなか有意義な車検でした。ついでにワイパーゴムやフォグのバルブ、タイヤも交換したしね。後はいつまで乗るかということなんだよね。次の車検、15万キロくらいならこのまま行けそうだけど、その次となるとショックやエンジンマウント、マフラーなんかも寿命じゃないかなと思います。そこら辺りの判断がヒジョーに難しい(笑)。でもショックはさすがに12万キロ無交換だとフワフワですね。隣でKUNちゃんがこの揺れがいいのよねと言いながらグーグー寝ています (^ ^;
久し振りに[フリーソフト]のページを更新しました。たまには更新しないと忘れられそうなんでね(苦笑)。紹介したいソフトはまだまだ一杯あるんだけどなぁ…。
5月9日(木)
車検で何か不具合があったら会社に連絡してくれるように言っておいたのですが、今日はなにも連絡がありませんでした。と言うことは何も不具合がなかったということなんでしょうか(笑)。いつかは自分でタイミングベルトを交換しようと思っていましたが、F6Aターボというエンジンがほとんど無くなりアルミのK6Aになってタイミングチェーンに代わったので、もうやる機会は無いかもしれませんね。ちょっと寂しい気がしますが、10万キロしか持たないタイミングベルトには不信感を持っていたので、これはこれでいいのかもしれません。
5月8日(水)
車を車検に持っていきました。代車を用意してもらうと余分に2000円かかるので自転車を積んで行って乗って帰りました。今回は車検とタイミングベルトの交換だったので、ベルト交換のついでに予備でいつも車に積んでいたVベルトを交換してくれるように頼んだら快く引き受けてくれました。これに気を良くしてCoμのリアブレーキシューも工賃だけで交換してくれるように頼みました。帰りは久し振りに自転車に乗ったので気持ち良かったです。
5月7日(火)
連休の疲れでかなりしんどかったです。kunちゃんが着付け教室だったので実家へ迎えに行って夕食をよばれてきました。雨だったのでワイパーを使うと、信じられないくらいきれいになりました。やっぱりあのワイパーを掃除する為のパーツが悪かったのかな。ビビリも無くなったし…。
5月6日(月)
果無山脈に行ってきました。5日の夜に出て竜神スカイラインを通って(PM10時以降は無料なのでね)竜神温泉を抜けて行こうと思っていたら、なんと竜神温泉の1.5km手前で土砂崩れのため通行止めになっていました。仕方がないのでR168に出て十津川温泉を抜けて遠回りしていきました。残念ながら空は高曇りで星はあまり見えませんでした。
翌朝は晴れて絶好のハイキング日よりでした。黒尾山、果無山脈最高峰の冷水山を越えて公門の崩(くもんのつえ)で昼食にしてそこから引き返しました。kunちゃんもかなり山歩きに慣れてきて、ほとんど休憩なしに歩く事が出来ました。車に戻ったら曇ってきて、この連休は本当に天気に恵まれました。帰りの168はとてもスムーズで、十津川温泉から2時間足らずで帰ってきました。夜は疲れて速攻で寝ました (^ ^;
5月5日(日)
車と庭の仕事をしました。車は車検に備えてへたったワーパーゴムの交換と切れたフォグのバルブ交換をしました。ワイパーゴムは実家に純正のワイパーブレードが残してあったのでそれに付けました。ちょうどゴムもNWBで同じだったのでね。フォグは結構面倒なのですが、Fバンパーを外すと案外楽に作業できました。ランプを外してみると、やはり玉切れしていました。すぐにコーナンにH3のバルブを買いに走り、付けようとしたら端子が合わない (^ ^; 工具箱をごそごそ捜すとうまい具合に平型とギボシの端子が両側に付いたコードを発見したので、それをバルブと電源の端子の間に入れて何とか配線できました。こわごわスイッチをONにするとちゃんと点灯しました (^o^)
庭の方は冬に切ってそのままになっていた木の枝や根を細かくしてゴミ袋に入れました。ずっと鬱陶しかったのが無くなって庭がとてもすっきりしました。
5月4日(土)
もうすぐ車検ということで車の整備を色々やりました。まず磨り減ったタイヤを交換に行ったのですが、POTENZA GVの155/65R13のタイヤが無いので165/60R13を消費税込価格7000円にするという事になりました。私としてはそちらの方が嬉しいような気がしますが、かなり安かったのではないかなと思います。しかもパンク修理・タイヤローテーションは無料、Tシャツ付き、缶コーヒーサービス(笑)でした。前回のタイヤは2回パンクしたので、パンク修理無料と言うのは大きいですよね。
あと実家へ行ってブレーキフルードの交換をやりました。久し振りなのでかなり忘れていましたが、何とか雨が降り出す前に終える事が出来ました。交換のコツはドレンプラグを緩め過ぎないということですね。何でエアーが噛むのかな〜と思ったら、ドレンを緩め過ぎていたからでした。ブレーキペダルを踏んでちょっと硬いかなというくらいがちょうどだと思います。ただ時間が無かったのでDIYのコーナーで紹介するための写真などは撮れませんでした。これも簡単なんですけどね。
5月3日(金)
天気がいいという事だったので、急遽ハイキングに出かける事にして、護摩壇山の近くの伯母子岳に登ってきました。竜神スカイラインからダートの林道をしばらく走ると遊歩道入口があり、そこから山頂までは約2時間くらいでした。ただ道が稜線に沿ってアップダウンを繰り返すので、最初はかなりしんどかったです。最後にきつい坂道をを登り切ると山頂に到着です。頂上からは大峰や果無など360度の展望が楽しめました。本当に一番いい時に山頂に着いたようですね。下り始める頃には既に空は一面雲に覆われていました。
5月2日(木)
会社帰りに前の会社でお世話になった方に出会って驚きました。近所に住んでいる事は分かっていたのですが、まさか会えるとは思いませんでした。またあの頃のメンバーで集まって飲みに行きたいですね。
帰りに電車を寝過ごして次の駅まで行ってしまいました。めったに無いんですけどねぇ… (^ ^;
5月1日(水)
早いものでもう5月ですねぇ…。何だか感慨深い物があります。
たまたま庭のつばきの葉を見たらくるっと丸まっているのがあり、何かなーと思ってよく見ると虫がついていました。無視できないので全てつぶしてしまいました。さらに桃の木を見ると葉に穴が開いている。よく見ると毛虫がついていました。これもつぶしてしまいましたが、これから庭の手入れは大変そうです。殺虫剤も使わないといけないかもしれませんね。
4月30日(火)
昨日の疲れで足腰がかなりだるかったです。ずっと中腰で根掘りやってたので、足が特に痛くなりました。園芸用の椅子(車が付いていて座ったまま動けるやつ)が欲しくなりました。家に帰ってから安いうちに腐葉土を買っておこうとコーナンに行ってきました。ついでに『アリの巣ころり』も買ってきました。小さい桜の木が蟻にたかられて弱ってしまったので抜いてしまいました。他の木がこんな事にならないように駆除してしまおうと思います。
4月29日(月)
今日は昼まで庭いじりをやって、それから護摩壇の方へドライブに行こうと思っていたのですが、結局行けませんでした。と言うのもどくだみの根を掘っていたら、まだまだあるわあるわ…(汗)。根掘りだけでほぼ一日つぶれてしまいました。どくだみの生命力はものすごくて、千切れた根から新しい芽が出て、また広がっていたのです。今回は植わっていたのも取り除いて全体をほじくり返したので、かなり少なくなったのではないかと思います。あとは出て来たのを取っていけば、そのうちなくなるんじゃないかな〜などと言う甘い期待を抱いています (^ ^;
猫屋敷の家のお婆さんとお話する事が出来ました。なんと家の前のダンボールにいる猫は半野良で、家猫が別に3匹いるそうです。でもほとんど飼い猫ですけどね。猫ちゃんとも友達になれたらいいんですけど…。
4月28日(日)
萬栄へ買物に行ってきました。連休中とあってすごい人でしたが頑張ってほぼ全てのフロアを見てまわりました。シャツや靴下、食品、調味料関係など、買おうと思っていたものは全て購入でき、さらに茶托などの小物も安いのを見つけて買ってきました。一日仕事で疲れますが、色々な物が見れるので楽しさもあります。
その帰り、心斎橋をぶらぶら歩いていていつも寄るアジアン系の店で、インド製のいいワンピースを見つけました。店頭で[900円〜]という札がついていたので、ほんまに900円のものがあるか調べていた(笑)のですが、何着かはあったもののしょーもない物ばかりで、『これが900円やったら買いやのになぁ…』といいながら手に取ったのがそのワンピースでした。すると本当に900円の値札がついてる。「これは即買いやな」と言って、即購入しました。家に帰って着てみたら結構オシャレで、kunちゃんも気に入っていました。
その後、ドラッグストアで見つけた安いチョコウエハース(98円)が「アラブ首長国連邦製」、酒屋で見つけたグレープフルーツジュース(128円)が「オーストリア」製で、インド・アラブ首長国連邦・オーストリアと思わぬ世界旅行が出来ました(笑)。
4月27日(土)
デジカメなどによく使う単3の乾電池がなくなってきたので、コーナンで『ハイパワーアルカリ』というアルカリ乾電池を見つけて買ってきました。自ら『ハイパワー』なんて言ってる所からして怪しいのですが、コーナンのオリジナルなのでオーム電気のよりはマシでしょうね(笑)。
チョ〜眠いっす。早よ寝よ。
4月26日(金)
去年庭にやぶ蚊が大量発生した原因のひとつが分かりました。トユの雨水などをためておく所に水がたまっていて、そこにぼうふらが発生していました。フタに穴が開いているので蚊は入り放題なんです。それで網戸の網を敷いてからフタをして、蚊が中に入れないようにしてみました。これでちょっとでもやぶ蚊が減ってくれたら、夏になっても庭いじりが出来るんですけど…。
クローバーの根ってすごいですね。母にクローバーは根についている球根のような物を取らないとまた生えてくるよ、と聞いていたのでほじくってみたら、すごくでかいのが取れてびっくりしました。この季節、雑草がどんどん生えてくるので大変です。でも今年は負けないぞ〜(笑)。
4月25日(木)
コーナンへ買物に行きました。会社に新聞を持ってきてくれる人がいるので、その広告をチェックしていると、カメラがメッチャ安くなっていました。定価30000円の3倍ズームのカメラがなんと7980円!kunちゃんがちょっとマシなカメラが欲しいと言っていたので即買いでした。そのほか園芸用品類を数点買いました。朝顔用につる物ネットを買ってきたので、玄関にプランターを置いて育てようと思います。
4月24日(水)
最近、昼食後の昼寝がよく寝れるようになってきました。15分でも寝ると体がかなり楽になりますね。あまり寝過ぎもよくないらしいので、ちょうどいいくらいでしょうか。
この頃全然自転車に乗っていない事もあって、乗鞍のヒルクライムは出ない事にしました。代わりに9月頃にのんびりと行こうかなと思っています。上の駐車場で車中泊して星を眺めるというのもいいですね。
久し振りにウエイトをやりました。あと1週間の内にランニング、ガーデニング、パソコンなどの日も作ろうと思います。
4月23日(火)
会社帰りにコーナンに寄ってワイパーゴムと芝生の肥料を買ってきました。ワイパーゴムはブレード交換よりも遥かに安かったので買ってみました。今度その交換の様子を『DIYしよう!』のページにアップしようと思います。
4月22日(月)
久し振りに歩いて帰ってみました。道もよく分かってきたし、新しい近道も見つけたし、前よりはかなり早く到着しました。大体1時間5分くらいでした。いい運動になるし気分転換にもなるので、週に1回くらいは歩いて帰ろうかなと思います。
そして庭を見ると、またどくだみが…。根掘りを使ってすぐに取り除きました。まだしばらくの間はどくだみとの格闘が続きそうです。
4月21日(日)
天気が悪かったので下北山村のきなり温泉に行ってきました。ここは栃の湯と槙の湯という2つの風呂があって、毎日男風呂と女風呂が入れ代わってどちらの風呂も楽しめるようになっているのですが、kunちゃんと行く時はいつも私が栃の湯、kunちゃんが槙の湯なんです。栃の湯の方がいろんな風呂があって楽しめるので私は嬉しいのですが、kunちゃんはちょっとかわいそうですね。でもこればっかりは仕方がないなぁ…。一応スケジュールは分かるけど、それに合わせて行くのは難しいですからね。
雨の中ワイパーを使うとなんだかキレが悪い。見ているとだんだんワイパーのゴムが剥れてきて、うまく拭き取れないようになってしまいました。そのままでは危なくて走れないので、助手席のワイパーを運転席側に、リアワイパーを助手席側に移してみました。ちょっと小さいけど視界がすっきり爽快になって気持ちよく走れるようになりました。
夕食はサイゼリヤで、ワインで乾杯してささやかなお祝いをしました。今日でkunちゃんと一緒になってちょうど1年になりました。それにしても同じように雨というのはどういう事なんでしょうね。あの時も前後の日は晴れていたのに当日だけはしっかりと雨でした。これからも末永くよろしくお願いしますね。
4月20日(土)
駐車場の隅などで伸び放題になっている芝刈りをしました。1年間何もしなかったのですごい状態だったのですが、とってもすっきりしました。それから芝生の中に生えている雑草取りもしました。これがまたすごい根で根掘りを使ってもなかなか取れませんでした。これからはなるべく雑草に占領されないようにしたいと思います。
4月19日(金)
会社帰りにオートバックスに寄ってみました。新聞の広告に激安のカーステが出ていたからですが、当然の事ながら売り切れていました。スズキチに貰ったカーステが壊れてしまって音が出なくなって久しいのでそろそろ買い換えようかとも思ったのですが、純正で着いてたやつに戻すだけで済ましましょうか。
セメントレンガで作っていた『柵?(じゃないよな)』がついに完成しました。ちょっといがんでる所もあるけどなかなかの出来栄えです。このままでもいいけど色を塗ったらもっと素敵になると思います。
4月18日(木)
帰宅してからコーナンにセメントレンガと花と野菜の土を買いに行きました。その前にいつも行ってるスタンドでガソリンを入れようとしたら『5円!』も高くなってました。早めに入れておいたらよかったな〜。
4月17日(水)
変な天気でしたね。朝はメッチャ暖かくて気持ち悪かったくらいなのに、昼頃から雨と共に気温が下がり出して帰るころにはかなり寒かったです。朝は薄い上着で作業していたのに、昼からは厚い上着に替え、それでもまだ寒いのでさらにその下にシャツを1枚着こみました。風邪を引きそうでしたが今は大丈夫なようです。これだけ気温の変動が激しいと本当に体調がおかしくなりますね。
会社の帰り道でレインコートを着せてもらって散歩している犬を見つけました。『へ〜、最近は犬もレインコートを着るんやな』と思いながらよく見ると、何とフードまでついてる(笑)。その芸の細かさに思わず笑ってしまいました。
家に着いたら木のプランターのチューリップは斜めになり、直植えのは2本の花が折れて、さらにスミレも倒れていました(涙)。風邪と雨がきつかったからねぇ…。元気に復活してほしいです。
庭ではあやめらしき物とシンビジウムが咲き出しました。何の手入れもしていないのによく咲いたもんです(苦笑)。あやめは通り道なので踏ん付けられ、葉が邪魔なのでkunちゃんにジョキジョキ切られてました。シンビジウムの鉢植えは何か分からずに転がっていた物です。当然水遣りも全くなしで、いつの間にか蕾が付いているので驚きました。あんまり手入れしない方がよく花が咲いたり実がなったりするんでしょうかねぇ… (^ ^;
4月16日(火)
今日から月に2回kunちゃんが着付け教室に通う事になりました。教室といっても先生は私の母親なんですけどね(笑)。初めてにしてはうまく着れていたようです。それで実家にkunちゃんを車で迎えに行って、ついでに夕食をご馳走になりました。
4月15日(月)
妙に暖かい一日でした。と言うよりも日差しが出ている時は暑かったです。その後湿った南風が吹き出して、とても蒸し暑くなりました。4月でこの暑さなので、これから先が思いやられますね。
最近kunちゃんのページを作り始めています。載せたい事はいろいろあるんだけど時間がね〜 (^ ^; だからページTH69の方はあまり更新できないと思います。
4月14日(日)
昨日の疲れ&足の痛みのため、一日ガーデニングでした。どくだみとのバトルも一段落したので、庭の雑草取りと根掘りをしました。雑草取りにはジャパンで買った『根掘り』用のこてのような物が早速大活躍しました。グッとさしこんでクッとこじると雑草の根がスポッと抜けてきます。これはなかなかいいかもしれません。それから雪柳と何か分からない木の根を引っこ抜きました。鬱陶しいのがなくなって庭がかなりすっきりしました。セメントレンガもかなり進んで、あと15個くらいで完成しそうです。完成したら色を塗って仕上げようと思います。ついでに踏み台にしているブロックも色を塗ろうかな。
4月13日(土)
久し振りに山登りに行ってきました。大峰山系の稲村ヶ岳です。去年、一昨年と秋に登りに行って同じように曇や雨で山頂からは全く展望はききませんでした。今回は天気は良さそうだったので期待していたのですが、思わぬことで山頂まで到達できませんでした。それは何と雪で、登山道が雪で覆われて通れなくなっていたのです。私一人なら行けそうだったのですが、kunちゃんと一緒だったので諦めて引き返しました。一歩間違うと数100mのジェットスライダーだったので、初心者のkunちゃんにトラバースさせることはちょっと出来ませんでした。その帰り道でかなり足が疲れてきていたこともあって、木の根に引っかかってひっくり返り、膝をしこたま打ってしばらく動けませんでした。膝の下が腫れているだけで何ともなかったですが… (^ ^;
洞川まで戻ったらガソリンスタンドで山小屋のおじさんに出会って驚きました。その後洞川温泉で長湯してから帰りました。洞川温泉は露天風呂が出来ていて良かったのですが、深くて狭いのでもうちょっと何とかしてほしかったです。湯船のまわりに座れないというのはちょっとねぇ…
4月12日(金)
皮膚科に行ってきました。かなり良くなって来ているのですが、まだ痒いのが取れません。あと2週間くらい様子を見ようということになり、飲み薬と塗り薬を貰ってきました。痛いのもつらいですが痒いのも同じくらいつらいですね。
4月11日(木)
先日HPを紹介した阪本さんが「昨日HPを見たよ」と言ってくれました。でも重いからなかなか開かなかったそうだったので、とりあえずBGMを『マリモ』に戻しました。
風が冷たい一日でした。ついこの間は半袖で充分だったのに体がおかしくなりそうです。体調を崩さないように気をつけなくては…。
4月10日(水)
どくだみがまた顔を出してきたので、それと格闘していました。相変わらず深い根ですね。特に芝生に生えてきたのは芝生が邪魔になってすごく取りにくいです。それから先日植えた桃の根の回りを深く掘って、そこに花と野菜の土を入れてやりました。うまく根が伸びてくれるといいんだけど…。
4月9日(火)
家の庭に新しい仲間が加わりました。コーナンで『値下げ商品』になっていた木のプランターに寄せ植えされたチューリップです。昨日見た時には花盛りだったのですが、それは全てつぼみでした。売れないので新しい苗を植え替えたのでしょうね。ついでに花と野菜の土3袋とセメントレンガを20個買って帰りました。新しい仲間が加わると何だか嬉しいですね。
沈丁花が咲いてきました。小さくてもいい香りです。やっぱり沈丁花はいいですね。
4月8日(月)
メッチャ暑い1日でした。もうほんまに『夏』という感じでした。上着を脱いでTシャツになろうかなと思ったらちょっと涼しい風が吹いてきて生き返りました。でも明日からは平年並に戻るそうなので、体調には充分気を付けないといけませんね。
今日も『根』と格闘していました。なんか分からん根がいっぱいあるので、全て抜いてしまいました。どくだみ戦争もやっと先が見えてきました (^o^)
会社で次長の阪本さんに「HPやってるらしいな」と聞かれました。パソコンをやってる人はみんなHPに興味があるんですね。また見て下さいと手作りの名刺を渡しておきました。HPの印象はどうでしょうかねぇ…。
4月7日(日)
久し振りに萬栄に行こうと思って難波へ行きましたが、閉まっていました。日曜日はこういうことがあるので気を付けなくてはいけなかったのですが、すっかり忘れていました。仕方がないので近くにある同じような店の『丸大』が無料登録キャンペーンをやってたので会員登録して寄ってきました。萬栄よりかなり小さかったですが、シャツ関係でいいのがあって数枚買ってきました。
あと、たまたま寄った1000円ショップ(?)でプーさんのバッグを見つけて(もちろんkunちゃんがですが…)それを買いました。こういう店を見つけるのは結構得意なんですよ(笑)。でも、いろいろ歩きまわって荷物も重かったので、かなり疲れて家にたどり着きました。帰りの電車は座って行った方がよかったね。
4月6日(土)
kunちゃんの御両親とお姉さんが家に来られました。何と新居に越してから初めてだったのですが、気に入っていただけたようです。
その後スズキのディーラーへ車検とタイミングベルトの交換の予約に行ってきました。タイミングベルトの交換では、やはり2万円くらいでした。前に行ってた店で聞いたのとはえらい違いで納得いきませんね。安いに越したことはないのでよかったですが、もし知らなかったら高い工賃でやってたわけなので、何軒か見積もりを取るというのは必要なんですね。その時に以前に予備で買っておいたファンベルトも一緒に交換してくれるかなぁ…と尋ねると、保証はできませんがOKということだったので助かりました。タイミングベルト交換の時に外す部品なので付けるだけなんですけどね。こういうのも交渉しだいですよね (^ ^;
それから車検は期限ギリギリの8日に受けることにしました。タイヤが車検は通らないけどまだまだ使えそうなので、5月の連休などに遠出して使いまくってから交換しようとセコく考えたわけです。ディーラの車検も安くなったもんです。ほとんど激安車検と変わらないくらいですから…。
4月5日(金)
朝、会社へ行くのに一つ手前の萩原天神駅で降りてみました。会社にはいつもに比べて2分ほど早く着きました。これからはこの行き方だね。車は来ないし、何かとても気持ちいい道です。でも萩原天神駅で降りたのはたった2人でした (^ ^;
4月4日(木)
先日見つけたハンガーを無料でくれる店でハンガーを大量に貰ってきました。幅広の結構いいハンガーなので、ちょっといい服を掛けるのに使おうと思います。こういうのを見つけるのって楽しいですね。それから、相変わらずどくだみと格闘しています。そのうちどくだみ掘りの名人になったりして…(笑)。
4月3日(水)
最近は庭いじりばかりです。とにかくどくだみがしつこいので、まさに『どくだみ戦争』という感じです。そこら中掘り返して穴だらけになってしまいました。でも、それくらいやらないとどくだみの根は抜けないんですよ。すべてのどくだみを抜くまでは続けるつもりです。それから、またセメントレンガを2個だけ買ってきました。
夜に実家に行っていろいろ貰ってきました。その中でもHB−101は嬉しかったです。捨てよかなと思ったんだけど取っておいたと言っていました。『いるいる、捨てないで〜』これでまたしばらく買わなくて良さそうです (^o^)
4月2日(火)
コーナンで巨大ジョーロを買ってきました。8リットル入る一番大きいやつです。庭の水遣りはこれでやろうと思っています。リールの付いたホースでもいいんだけど、あれは案外うまく巻けなかったりホースがねじれたり折れたりするので、いっそのことジョーロの方がいいかなと思ったのです。それからあのジョーロの水の出口に名前がついているんですね。『はすの実』と言うらしいです(笑)。それから今日もコンクリートレンガを2個買ってきました (^ ^;
4月1日(月)
帰りの電車で寝ぼけていて一つ手前の駅で『降りる駅に着いた』と思って下車してしまいました(笑)。乗りなおすのも何なので歩いて行きましたが、思ってたよりも近かったです。まあ、次の駅が見えてるしね。途中で服屋の店の前に『ご自由にお持ち帰り下さい』と書いたダンボールがあったのでよく見ると、ハンガーが入れてありました。結構幅の広いいいハンガーだったので、今度通ったら貰ってこようと思います。
コーナンで庭の区切り(芝生と花壇など)にしようとレンガのブロックを買いに寄ったらかなりお高かったので、安さにつられてセメントのレンガにしてしまいました。レンガなら1個198円が1個38円、10個買っても380円ですから…。まあ5個くらいなら持って帰れるだろうと思ったのが甘かった。重くて重くて最後は肩に担いで何とかたどり着けました。庭に帰って並べてみたら『まあいいか』という感じでした。kunちゃんと相談して色を塗ろうという事になりました。私はクリーム色、kunちゃんは黄色がいいと言っています。
3月31日(日)
風邪が良くなって来ました。朝起きるとなぜかのどの痛みがなくなっていました。でも無理はしないように庭いじりだけにしておきました(笑)。庭が芝生とどくだみに占領されてきているので、それらを引っこ抜いてやりました。去年なにもしなかったせいなんですけどね。それにしてもどくだみの根はすごいね。掘っても掘っても先が出てこないので無理やり抜くと切れてしまって、多分そこからまた生えてくるんでしょうね。今年は占領されないように頑張ります(苦笑)。
3月30日(土)
風邪はひどくなっていないし良くもなっていませんでした。相変わらず喉が痛いので『のどシュッシュ』して『ヴィックスドロップ』を舐めていました。ちょうど棚卸の日だったのでほこりがすごく、のどには良くなかったようです。まあ、食欲はあるのでそれほど心配はしていないのですが…。
3月29日(金)
ちょっと風邪気味です。朝起きた時に『あれ?のどの奥が痛いな』と思ったのですが、すぐに直るだろうとなにもせずに会社へ行きました。でも、結局直らず痛みはひどくなってしまいました。やっぱり早期治療が一番のようですね。今日は早く寝ます。
3月28日(木)
会社を休んで色々手続きを済ませてきました。案外スムーズにいって昼までに全て終わったので、車検やタイミングベルト交換、タイヤの料金などを調べてきました。タイミングベルト交換では同じスズキの店なのに料金が全く違っていて驚きました。
3月27日(水)
何か体が痒くてたまりません。何が悪いのか分からないんだけどねぇ…。目も痒いので花粉症にでもなったのかな?
3月26日(火)
会社から歩いて帰ってみました。距離的には行けそうだなと思っていたのですが、思っていたよりもはるかに早い、約1時間10分で到着しました。直線距離はかなり短いんだよね。これからも時々歩いてかえってみようと思います。
エクセルでまた新しい表に挑戦しています。完成したら結構便利だとは思うのですが、なかなか難しいです。でも、早速エクセル・スタートで勉強した事が役に立っています。
3月25日(月)
会社帰りに3人で飲みに行きました。定年になって嘱託で働いている人が飲みに行こうというので、私と新しい営業の人と3人で行きました。色々と会社のことなど聞けてよかったです。ちょうど今日、お越しさんの送別会だったらしいのですが、こんな事もあって行けませんでした。向こうでもお元気でね。
3月24日(日)
生石山の向こうの二川ダムへ桜を見に行ってきました。ダムの湖畔に桜がたくさん植わっていたので、そろそろ見頃かなと思って行ったのですがまだ三分咲きくらいでした。また、その道の途中の桃山町では桃がやはり三分咲きくらいになっていました。来週辺りには両方とも満開になってるかな。
その帰り道にまたマックスバリュに寄ってきました。その一角に『ザ・シューズ』があったので覗いてみたら、いい靴を見つけました。私は new balance を、kunちゃんはダンロップを買いました。私の買った new balance は、フィット感がすごくいいので気に入っています。それから、さらにその一角にある『パワーセンター丸長』というホームセンターで桃の木を買いました。家に帰って庭にあるよく分からない木を抜いて、そこに植えてみました。うまく育ってくれたらいいんだけどね。そして桃の実がなったらもっと最高! (^o^)
3月23日(土)
土曜日だったので仕事は結構暇でした。それにしても寒かった。外で作業していると風が冷たくて風邪を引きそうだったので、作業台を部屋の中に入れて作業しました。本当に天国と地獄という感じでした(笑)。風の冷たさは真冬並でしたね。
ちょうど寒くなったので夕食は鍋にしました。多分この冬最後の鍋になると思うのですが、最後を一番おいしかったフジッコのちゃんこ鍋で締めくくる事ができて良かったです。このダシは野菜が本当においしく食べられます。味は濃くないのに中まで味が染みて、白菜の芯までおいしく食べる事ができます。そして最後はやはり雑炊で締めくくりました。今日も用意した物は全て食べ尽くしました。
3月22日(金)
天気予報通り雨が降ったり止んだりして、時々激しく降りました。そして昼過ぎから急に寒くなりました。昨日植え替えた植木にとっては恵みの雨ですね。ちゃんと根が付いてくれるといいのですが…。
3月21日(木)
花大国『国華園』に行ってきました。庭に植えれそうな物を見に行って、予定外の沈丁花を買ってきました。本当は百日紅なんかないかなと思っていたのですが、とても立派なのしかなくてとても手がでませんでした(苦笑)。早速沈丁花を植えて、さらにいくつか植え替えたり切ったりしました。庭がとてもすっきりしてきました。
生活倉庫で食器を仕入れてきました。元々安い上に今日は20%OFFだったので、超お買い得でした。やっぱり普通の店では買えませんね。
3月20日(水)
『エクセルスタート』の第2号を買ってきました。分かりやすくてすぐに使えるので、やりがいがありますね。仕事にも趣味にももっと使っていきたいと思います。
新しいワインを開けました。今度はチリのワインです。いつものようにコルクを開けてまず香りを確めます。「どことなく、またイチゴジャムの香りがするね」グラスに注ぐと濃いルビー色でした。「う〜ん、いい香り」飲んでみると「うまい!」最近、初めて飲むワインがどれも当たりなので嬉しいですね。
3月19日(火)
朝はとても寒かったですね。ほとんど外で作業しているようなものなので、その日の気温や天気が良く分かります。10時すぎに太陽の日が当るようになるまでは本当に寒かったです。こういう時に風邪を引きやすいので、気を付けないと行けないですね。
3月18日(月)
先日植え替えた万両が、何とか根が付きそうです。植え替えた日には葉がしおれていたので下の方の葉を全部取ってしまいましたが、それが良かったのかもしれません。このまま根が付いてくれたらいいんだけど。
3月17日(日)
ウォーキングに行ってきました。今回は西高野街道を北へ行ってみました。春の穏やかな風の中を歩けて、とても気持ちよかったです。結局堺東まで歩いて、よってこやで半額ラーメンを食べて、電車で帰ってきました。今度はまた南のほうですかね。
3月16日(土)
kunちゃんが出勤だったので、1人で庭の手入れをしました。先日刈った芝生の片付けや庭木の植え替えなどをやりました。庭ではいろんな植物が芽を出してきました。チューリップはいいけど、どくだみももう芽を出してきたようです。また一面どくだみに覆われてしまうんでしょうね (^ ^;
その後、また実家へ行ってリアブレーキのドラムを開けてみました。シューが減ってたら交換しようと思ってたんだけど、ほとんど変化なしという感じでした。もうすぐ12万キロというのに、リアシューってなかなか減らないんですね。掃除だけして元に戻しました。それからホイールがあまりに汚かったのでそれをきれいにしました。
実家の部屋に置いてあったベンジャミンを持って帰ってきて、リビングに置いてみました。部屋の中に緑があるというのはいいもんですね (^o^)
3月15日(金)
エクセルの勉強をしていて「へ〜、こんな使い方ができるんや」という事が多いです。早速エクセルで作って以前から使っている『カーメンテナンス』に応用してみました。なかなか便利なもんですね。
3月14日(木)
帰りの電車でメッチャ眠くなって、乗り換えもせずに各停でひたすら寝ていました(笑)。kunちゃんの言う『体が動かない状態』になっていました。実は今も眠いんですよね〜。
バレンタインのお返しにジャイアントポッキーをプレゼントしました。自分の方がよく食べたりしてね 。チョコ好きだし…(^ ^;
3月13日(水)
会社の『ひげ』さんに[HPを作ろう!]の続きはいつできるの?と聞かれました。そういえば、かなり長い事更新してないなぁ… (^ ^; そろそろまた再開しますかね。そうそう、それからやっぱりHPをFTPでサーバーにアップロードする解説ページが必要ですね。こちらの方もそのうちやってみようと思います。
3月12日(火)
『エクセル・スタート』という雑誌を読み始めてから、エクセルで色々と作っています。[スモウファン]の点数表や会社に提出するレポートなどを試しに作っています。点数表は勝った力士の所に「1」と入力すると、下に合計の点数が出てくるというものです。うまく行きましたが、計算式の入力がメチャ面倒臭いです。レポートはいつもワードで作っていたのですが、今回はエクセルでやってみました。思っていたよりはやりやすかったですが、ページの中に収めるのに苦労しました。これからさらに勉強して使いこなせるようになりたいですね。
3月11日(月)
kunちゃんがお料理教室で帰りが遅いので、買物を頼まれていたのを実家へ持って行くついでに夕食をよばれてきました。そして帰りに、また色々と貰ってきました (^ ^; その中にはゴンチャロフの生チョコもあったりして…。
3月10日(日)
本当は美山マラソンだったんだけど、体調がいまいちだったので走りませんでした。明日、会社に行けるかな〜というのもあったしね。また来年挑戦です。
その代わりにドライブがてら桃山町の方へ行ってきました。桃の花はまだまだですね。3月下旬から4月にかけてでしょうか。早くkunちゃんに一面の桃の花を見せてあげたいです。その帰り道で『清見オレンジ』と『ネーブル』の無人販売を見つけたので、また買ってみました。家に帰って食べてみたら、これがまたうまい!\(^o^)/ 今年は柑橘系の当たり年かな。
3月9日(土)
会社でリーチ式のフォークリフトに乗ってみました。以前にも乗ろうとした事はあったのですが、思うように動かないので乗らなくなっていました。今回配送の人が乗れたほうがいいよ、と言ってくれたので試してみましたが、やはり難しかったです。ぼちぼち練習したら乗れるようになるかな。
その帰り、近所の初芝体育館に寄ってみました。トレーニング室を使いたかったのですが、富田林と同じく講習を受けないと使えないそうでした。近いし便利なので一度講習を受けて見ようかなと思います。
3月8日(金)
会社の『ひげ』さんが[HPを作ろう!]を試して下さったようです。もっとHPの輪が広がると楽しいですね。
昨日の夜からちょっとですがのどが痛くて風邪気味です。会社でも風邪が流行っているので移ってしまったのかもしれません。ひどくならなければいいのですが…。
3月7日(木)
今夜は鍋にしました。この前おいしかった「ちゃんこ」にしたのですが、ダシがフジッコではなく味の素だったので、おいしさは普通程度でした。まずくはないんだけど、もう一度は食べたくないかな〜という感じですね。でも、用意していた具は全て食べ尽くしました。これがこの冬最後の鍋でしょうかね。
3月6日(水)
朝からメッチャ暖かかったのに、昼過ぎ頃から風が冷たくなりだして、帰りはかなり寒かったです。暖かいのに慣れてきたから寒さはこたえますね。風邪も流行っているようなので気を付けたいです。いまの所御茶の葉を擦って飲むのが効いているのか、風邪の気配はないです。kunちゃんもせっせと飲んでます (^ ^;
3月5日(火)
GeoCitiesがメール送信のサービスを停止するそうです。GeoCitiesをメインのメールアドレスに使っている私としては、本当に困りますね〜。受信はできるそうなのでメルマガ専門として置いておこうかなと思っています。まあ、Yahoo!のアドレスもあるしね。
ちなみにアドレスはです。気が向いたらメールでもどうぞ(笑)。
3月4日(月)
ちょっと早く寝るようにしたのでHPもなかなか更新できないかもしれません。でも、たまには見に来て下さいね。
3月3日(日)
昨日のアルコールが残っていたせいか、朝はなかなか起きれませんでした。起きても頭がちょっと痛かったので運動などはせず、庭の手入れをする事にしました。芝生が伸び放題で鬱陶しかったので、それを刈ってやりました。もちろん芝刈り機なんて持ってませんから全て植木鋏による手作業です。かなり時間はかかりましたが、すっきりすると気持ちよかったです。
夕食はのらやでうどんにしました。初めてだったのですが、結構いけますね。私はカレーうどんにしたのですが(kunちゃんは釜揚げうどん)天ぷら付きで880円というのはなかなかじゃないかな。2人なら両方楽しめますしね。
3月2日(土)
いい天気だったので、お礼参りを兼ねて天野山金剛寺まで歩いてきました。いつもの天野街道を歩いて行ったのですが、そこここに春の息吹が感じられました。歩いている人やサイクリングの人もかなり多かったです。でも、帰りには冷たい北風が吹いてきてまた冬に逆戻りかなという感じでした。
その後、送別会兼就職お祝い会にkunちゃんと2人で行ってきました。kunちゃんを紹介するのは初めてだったので、皆さんどう思われたでしょうか (^ ^; 楽しかったのでついつい飲み過ぎて帰り道はしんどかったです。家に着いたら何もせずにすぐ寝ました(笑)。
2月28日(木)
せっかく買ったCDR/CDRWドライブなんだから、音楽CDでも焼いてみようかと思ってやってみました。でも、これがなかなか難しい。ただコピーを作るだけなら簡単だけど、2枚組CDを1枚にまとめたかったので、そのやり方がちょっと分かりませんでした。それでISIZE PCの過去の相談などを読み、さらに取説を熟読した結果、何となくですがやれそうな気になってきました。CDの音楽データを一度パソコンのHDにWavファイルとして取り込んでから、コピーしたいファイルを選択してライティングソフトで焼く、と言うことだったんですね。その時Wavファイルで保存するとメチャクチャサイズが大きいので、MP3などで圧縮するんですね。私の場合は20GBという外付けのHDがあるのでそのままでもいいんですが、やはりちょっと大き過ぎるので、また圧縮にも挑戦してみようと思います。
2月27日(水)
今日本屋で『エクセルスタート』という本の第1号がアスキーから出ていたので、エクセルも一から勉強しようかなと思って購入しました。初心者向けで分かりやすいのでこれからも続けてみようかなと思います。今日だけでも知らなかった技をいろいろと学ぶ事が出来ました。知ってるのと知らないのでは大違いですからね。
2月26日(火)
豆苗の写真をHPのトップに載せてみました。そして生産している村上農園のHPを捜してリンクさせました。重いけど結構役に立つ情報があるページですね。今日も豆苗を収穫してサラダの上に乗せました。5本くらい置くだけで彩りがすごく良くなりますよ。
2月26日(火)
豆苗が育ってきたので収穫しました(笑)。収穫といっても伸びてきたのをはさみで切り取ってサラダに乗せただけなんですけどね。もちろん無農薬だしそのまま食べれます。収穫してもまた伸びてくるのでまだまだ楽しめます。
2月24日(日)
天気が良かったので、車で生石山から二川ダムを回り、帰りに貴志川のマックスバリュに寄って来ました。昨日の後遺症で足が痛かったので、生石山ではあまりうろうろ出来ませんでした。ススキが全て刈られていて、また違った一面を見たような気がしました。マックスバリュ(バリューではないようです(笑))では、店内をほぼすべて見て回り掘り出し物を数点見つけてきました。夕食はサイゼリヤにしたのですが、ペペロンチーノの味がいまいちで、何か調味料を入れ忘れたんじゃないかと思いました。いつもおいしいだけにちょっと不満でした。
パスフィルターが寿命ということでとりあえず付けていた純正フィルタを、コーナンで買った新品に交換しました。フィルターくらいと思うかもしれませんが、フィーリングが全く変わりますね。登りもストレスなく走れるので、気持ち良かったです。
2月23日(土)
高野山町石道を丹生都比女神社から大門まで往復してきました。最初は行ける所まで行って引き返そうと思っていたんだけど、矢立を過ぎてもまだ元気だったので大門まで行ってしまいました。こちらではこんなに暖かいのに、上の方に行くと雪が残っていてびっくりしました。特に木の橋の上にはいっぱい積もっていました。登りはまだよかったけど、下りはつま先が痛くてたまりませんでした。ちょっと大きめの靴だったので中で足が滑るんだよね。それでも何とか神社まで戻って来れて良かったです。今度は高野山道路を登ってもいいね。
2月22日(金)
『21世紀☆超競馬伝説U』を紹介しました。競馬ゲームということでどうかな〜と思っていたのですが、とても面白く楽しめました。「楽しめました」という過去形ではなくて、現在育成中ですので「楽しめています」ですね(笑)。それからゲームの作者のKsukeさんから返事があり、「貴サイトはお気に入り入っていたのですが、ソフトの紹介が非常にわかりやすくまとめてあり、『このようなところで紹介してもらえたらなぁ…』と思ってメールを送らせていただきました。」という評価を頂きました (^ ^; こんな風に言われるとHPをやっててよかったなと思いますね。これからもいいソフトを分かりやすい説明で紹介していこうと思います。
2月21日(木)
昨日ゲームの作者さんから試して欲しいとメールがあったソフトを試してみました。競馬ゲームというよりも『競走馬育成シュミレーションゲーム』という感じで、とても面白くプレイすることが出来ました。競馬に興味がなくても結構はまると思いますよ。育てた馬が思い通りの展開で勝つと、「やった〜!」という感じになります。最初に育てた『タートルヘッド号』は、最後の追いこみが素晴らしく他を寄せ付けない強さです。これはぜひ試してもらいたいゲームですね。
2月20日(水)
フリーのゲームソフトの作者さんから「試してみて良かったらフリーゲームのページに載せて下さい」という内容のメールがきて驚きました。いったいどこで見つけたんだろうね。私のページもメジャーになってきたのかな(そんなことナイナイ(笑))。どこで見つけたのかメールで尋ねてみようと思います。
2月19日(火)
『ページTH69』が開きません。多分biglobeのサーバーの障害だと思いますが、まだ原因は分かりません。調べてみたら「www5b」というページが全て開かないので、そのあたりに障害が発生しているのでしょう。でも、いつまでも開かなかったら困るなぁ…。
寒かったですね。狭山でも雪が降りました。この寒波が最後くらいでしょうかね。この寒さで灯油がなくなったので、また500円分だけ買ってこよう。
2月18日(月)
夕食はちゃんこ鍋でした。昨日ジャパンで買ってきたちゃんこ鍋用のダシがおいしくて、用意していた物は全て食べ尽くしました。最後の雑炊もうまかった〜 (^o^) フジッコの鍋用のダシはなかなかいけますよ。
2月17日(日)
こたつ布団をこの前買ってきたのに交換しました。掛け布団は薄いのに暖かく、敷き布団は中綿のボリュームがあってこちらも暖かでした。部屋が広く、明るくなったような感じがしました。
スミレの花を鉢に植え替えました。買ってきてそのままだったので(それでも花は良く咲いていたのですが)ちゃんと土に植えてやりました。さらに咲いてくれたらいいんだけどね。
2月16日(土)
先日行った布団屋さんからまだ羽毛布団が送られてきていないということだったので、取りに行ってきました。話を聞くと、ちょうど在庫がなかったので倉庫から取り寄せて昨日着いたそうでした。行ったついでに両親へのプレゼントとしてパジャマを買いました。さらについでに自分の分も…。だって1着490円だもんね(笑)。この前2着買ったkunちゃんも欲しそうでした。
実家へ寄ったついでにエアフィルタの洗浄とオイル交換をやりました。エアフィルタは純正置き換えタイプだったんだけど、スポンジの部分が弱ってきてポロポロとくずが出てきたので、諦めて新車の時にに付いていた純正のフィルタに戻しました。結構良かったんだけど、もう限界でしょうね。それでも10万キロ近く持ったんだから元は取ってるよね。でも新しいフィルタを買わないといけないな。
2月15日(金)
根付きで買ってきて1度食べた後育てている豆苗がかなり育ってきました。最近は日毎にみるみる成長しているという感じです。でも、かわいくなって食べられないかもしれませんね (^ ^;
2月14日(木)
バレンタインのチョコは「ゴンチャロフ」の生チョコでした。ふだん安い袋チョコばかり食べているので、なんかもったいないような気がしますね〜(苦笑)。夕食後生チョコを味わったあと、いつものように袋チョコも… (^ ^;
2月13日(水)
重かったバーベルがかなり挙がるようになってきました。最初は重過ぎかな〜と思ってたんだけど、ハーフでそこそこ膝が曲げれるようになりました。ウエイトをやってるせいか、最近膝の調子はいいのでしばらく続けてみようと思っています。ランニングで痛めた膝なのに、こんなに走れるようになるとは思わなかったですね。
明日はバレンタイン。何かくれるのかなぁ…。チョコ好きの私としては袋チョコでもいいけど(笑)
夕食の時に新しいワインを開けました。ハナマサで新しく入荷したルーマニアの「カベロー」というワイ
ンです。初めてのワインを開ける時の気持ちは、新しいCDを聞く時の気持ちに似ていますね。「いったいどんな香りがするのだろう?」とか「どんな味がするのだろう?」とかね。コルクを抜いてまず香りをかぐと、どことなくいちごジャムの香りが…、いちごジャムといっても市販品ではなく、いちごを煮詰めて作る手作りの物の匂いがしました。「あれっ、これは当たりかな?」と思いながらグラスに注ぐとキャンティのようなルビー色でした。ますます期待できますね〜。kunちゃんにも「いちごジャムの香りがするよ」というと「ほんまや」と言っていました。さあ、いよいよ飲んでみましょう。「うまい!」これは当たりでした。渋みは結構あるんだけどまろやかで、甘くはないんだけど何となく甘く感じる、そういう味わいでした。今回買った6本だけでは物足りないですね。これからもいろんな地方のワインを試してみたいです。ちなみにこのワインは1本780円、キャンティ580円、グリソだったら390円です(税別、送料込み12本入り)。箱で買うんだったらハナマサがお勧めですよ。
2月12日(火)
かなりスピードを上げて走れるようになってきました。インターバル的に2回ほどペースを上げてみたんだけど、そのペースを維持して最後にさらにペースアップする事ができました。こういう練習を続けていけば、マラソンでもそこそこのペースで走れるようになるんじゃないかな。今まで全く心臓に来なかったのが、ちょっと来るようになってきました。それだけ走るのに慣れてきたということでしょうね。
2月11日(月)
天野街道を金剛寺まで歩いてきました。陶器山トンネルの所から登るつもりだったんだけど、槙塚台からMTBで見つけた道を登ってみました。住宅地のすぐ後ろにこんな道があるなんて驚きます。天野街道に出て穴地蔵を過ぎ、しばらく行くと急に曇ってきて雪が降り出しました。かなり降ってきたので木の下で雪宿りしていると吹雪のようになってしまいました。見る見るあたりは真っ白に。そのうち小降りになったので再び金剛寺に向って歩き始めました。天野山金剛寺は境内の中に入るのは初めてで、こんなに大きいお寺だとは思いませんでした。お参りして四国八十八ヶ所を回ってから帰りました。帰りには雪は降りませんでしたが本当に寒い一日でした。
寒かったので今夜はキムチ鍋にしました。生協で買ったキムチ鍋の素が大正解で、とてもおいしく食べる事ができました。しばらく寒そうなのであと何回かは鍋が出来そうですね。
2月10日(日)
ちょっと早起きして和歌山の南部梅林に行ってきました。ところが、こちらを出る時には雪、途中でもかなり雪が降り、天気は無理かなと思っていました。でも南部梅林に着いたら晴れてきて、とてもラッキーでした。梅は白梅ばかりで遠目にはよく分かりませんでしたが、近くで見るとほぼ満開でいい香りが漂っていました。今度は桃山町の桃の花を見に行こうと思います。
帰りは一旦42号線に出たのですが渋滞しているので山道を美山村に抜けて、金屋からいつもの道を帰りました。美山村でかなり雪が降ったので峠が心配でしたが、雪は全く大丈夫で快調に走れました。
貴志川町にあるスーパー「マックスバリュー」でいろいろと安い買物をしました。特にシュークリーム6個パック100円は安くとてもおいしかったので、帰りにもう一度寄って同じ物を買って帰りました。スーパーをうろうろするのは結構楽しいですね。
2月9日(土)
東大阪にある山甚の布団屋さんに行ってきました。ここで安く買った羽毛布団が暖かいと母に言ったら、私のも買ってきてと言われたので、掘り出し物を探しがてら行ってきました。そこで母の羽毛布団と羊毛の敷布団、それに家の替え布団カバー、敷きパット、コタツ布団セット、パジャマなど安く買いました。ここは本当にいい物を安くしてくれるのですが、倉庫移転と共に閉鎖されるそうで残念です。行くなら今ですよ。
2月8日(金)
暖かくて日差しが強かったので、干して行った(と言っても家の中ですが)布団がホカホカでした。それにしてもいい羽毛布団は温かいね。
2月7日(木)
ちょっと気持ち悪いくらい暖かいですね。灯油がなくなって来たので買いに行かないといけないんだけど、今までのように2缶買うと余ってしまうかもしれないので1缶だけにしておこうかな。暖かくなると急に使わなくなるからね。
2月6日(水)
久し振りにいつものコースへランニングに行ったら、梅の花がほころびていました。今度の連休には梅でも見に行くかな。kunちゃんも行きたがってたし。
『クイックスマイリー』の便利な使い方を発見しました。設定の画面で何気なく『この項目のマウスカーソルの位置』という選択欄をチェックしたら、何とその位置にマウスカーソルを持って行くとそのフォルダが開いてくれたのです。デスクトップの4隅にそれぞれ割り当てることが出来るので、マウスを持って行くだけで4種類の好きなフォルダを開くことができるのです。これには本当に驚きました。ますます手放せないソフトになってきますね。
2月5日(火)
ずっと頑張っていた元食用のバジルちゃんが萎れてきました。最後に残った2本のうち1本が弱ってきて、茎の真ん中にある葉が萎れてしまいました。暖かくなってきているので、もうちょっと頑張ってほしいです。
2月4日(月)
『クイックスマイリー』をさらにカスタマイズして、デスクトップやクイック起動バーにあるショートカットを極力減らしてみました。最近アンチウイルスソフトのAVGを入れたこともあって、起動時間がかなり長くなってきたので、ちょっとでも早くなるかなと思ってやってみました。ただ『クイックスマイリー』はスタートアップに登録しました。これは本当に便利ですからね。
2月3日(日)
東大阪の安い布団屋さんに実家の羽毛布団を買いに行ったら休みでした (T_T) 電話してから行かなかったのが悪いんだけど、この前も休みだったし、もうやってないのかなぁ…。
その帰りに柏原の生活倉庫によって、また食器を買ってきました。結構商品が入れ替わっていて、行くたびに新しい発見があり楽しいです。たくさん買っても安いし、2枚とかでも買えるのがいいですね。それから実家に寄って巻寿しを丸かぶりしてきました。そして家に帰ってから豆を食べました。ずっと嫌いで食べれなかったのに、なんてことなしに食べる事ができました。味覚が変わったのかな?
2月2日(土)
ちょっと風邪気味なのか調子が悪いです。何となく頭が痛くてスッキリしません。とりあえず今日は早く寝る事にします。
デスクトップの壁紙にメモが書けるというソフトを見つけました。重要な事や期日までにしなければならない事などを書き込んでおけば、PCを起動するたびに表示されるので忘れる事がありません。これは本当にすごいアイデアですね。
2月1日(金)
父の退院のために羽曳野病院へ行きました。入院したと言ってもヘルペスの痛みが取れなかっただけなので大した事はなかったのですが、それでもかなり痛かったようです。痛みはかなりとれて食事もできるようになって一安心です。
1月31日(木)
ついに1ヶ月間『ときど記』をつける事ができました。せっかくなんだから、これからも続けたいですね。『家計簿』の方もちゃんとつけました。
1月30日(水)
こんなに毎日書いていると全然『ときど記』ではないですね(笑)。習慣というのは恐いもので、あんなに適当だったのが毎日つけてますね。それから、まだ家計簿も続いています。
すき焼きをやろうとしたらアルミの鍋だったせいか、焼くことができない。油を充分引いてやっても肉を置いたら引っ付いてしまうのですよ。しかたがないので『すき焼き』ではなく『すき鍋』にして、鍋のようにやってみました。これが結構うまくて大量に食べました。それにしても最近は便利になったもんだね。いちいち醤油と砂糖で味を調整しなくても、ちゃんとすき焼き用のダシが売ってるんだから。市販のダシにしては癖がなくておいしかったですよ。
1月29日(火)
『クイックスマイリー』というクリップボード拡張ソフトを最近DLして使い方を研究しているのですが、使いこんでいくとその機能の豊富さというか拡張性の高さというかがよく分かって来て、素晴らしいソフトだなと感心しました。ポップアップメニューのように階層をいくらでも作ることができ、登録できる数は無限に近いといえるでしょう(笑)。また、過去100回分以上のクリップボードを記憶しているので、捜せば必ず見つかるでしょうね(笑)。またランチャーとしての機能もあり登録もドラッグ&ドロップするだけととても簡単です。普段単体としてはあまり起動させないソフト『解凍レンジ』や『Easy圧縮』などを登録しておきました。クリップボード関係では『QTClip』、『QuuiLite』それにこの『クイックスマイリー』で完璧ですね。それぞれのいい点を使い分けていきたいと思います。
1月28日(月)
ちょっとスピードを上げて走ってみたら、やはりしんどいですね。全体に上げるのではなくインターバルのようにやってみました。でも、まあ苦しいくらいにスピードを上げて走れるというのは、すごい進歩ですよね。結構ランニングも楽しいものだと最近分かってきました。
家計簿をまだつけています(笑)。二人でやると長続きするようですね。もう習慣になってしまったので、あとしばらくは大丈夫みたいです。
1月27日(日)
「知ってるつもり」で伊能忠敬を見ました。(「あるある」の裏番組だったので録画ですけど)kunちゃんが見ようというのでちょっと見るつもりが、面白いので最後まで見てしまいました。原始的な測量方法と機器を使って、あのように正確な地図が作れたという事には驚きました。50歳を過ぎてから学問を志し、いい先生に巡り会えたこともありましたが、それを成し遂げてしまうのですから本当にすごいと思います。その『愚直さ』は見習わなければならないと思います。
1月26日(土)
kunちゃんが出勤だったので、実家へ行って部屋の片付けをやりにいきました。とりあえずいらない服といる服を分けて、いる物は持って帰ってきました。でも、まだまだ片付ける所は多いなぁ…。
父がちょっと入院したので、その見舞いにも行ってきました。ヘルペスの痛みが取れないので入院したほうがいいという事になったようです。元気そうだったので安心しました。
1月25日(金)
夕食は『クエ鍋』でした。「クエッ、クエッ!」じゃなくてクエです(笑)。クエって高級魚だったんだね。脂が乗ってるのにしつこくないし味も良く、煮てもスカスカにならない、鍋にピッタリの魚ですね。実家でもらったのを食べなければクエなんて食べてなかったでしょうね。一度食べてみることをお勧めします。
1月24日(木)
[フリーゲーム]のリンク先のチェックをやっていました。チェックしてみたら結構URLの変わっているページがあって、あまりに長い間更新していなかったことを反省しました。ついでによく遊んでいるゲームのうちで、DLした元のファイルのない物について、もう一度DLして外付けのHDにバックアップしておきました。バックアップしておけばいつでも再インストールできるからね。最近DLしたフリーソフトについては、全て外付けHDにバックアップした上で、この前買った外付けのCDR/RWドライブでCDRにもコピーしています。これでバックアップはほぼ完璧かな。ゲームの中には更新されていた物の他に新しいゲームもあったりして、やはりたまにはチェックしないといけないなと思いました。
1月23日(水)
さらに長いコースを走ってみましたが、さすがに疲れました。いったい何キロ位あるのかなぁ…。5キロ30分として10キロ強、マラソンの時のペースと比べると15キロくらいはあるのかもしれません。それにしても、こんなに走れるようになるとは思いませんでした。距離はかなり行けそうになってきたので、次はスピードかな。
1月22日(火)
先日見た村田兆次(ちょっと字が違うかな)のトレーニングに刺激されてウエイトトレーニングをやり始めました。一応こっちにトレーニング用具一式は持って来てたんだけど、ずっと物置になってました。それを片付けて、なんとか出来るようになりました。まあ、筋肉が弱らない程度ですけどね。
1月21日(月)
久し振りにゲームを紹介しようと思って[フリーゲーム]のページを開いたら、一番新しいのが『DELETE BLOCK』だったので驚きました。「え〜、そんなに長い間新しいゲームを紹介していなかったのかな」という感じでした。色々新しいゲームでは遊んでいるんだけど、紹介するのを忘れていたようですね。この『The Type ICE』はタッチタイピングの練習ソフトなんだけど、今までやった中では一番うまくなるように思います。他のソフトだと打ち間違えた時に音が鳴ったり動作が止ったりして、そのたびにリズムが狂ってしまうので、もひとつしっくり来ませんでした。ところが『The Type ICE』は間違っても止ることなくどんどん入力していけるので、リズムが狂うこともありません。まあ、点数もどんどん下がりますけどね(笑)。お勧めの練習方法としては、まず『Ozawa-Ken』で指の動きの練習をして、ある程度キーと指の関係をマスターしてから『The Type ICE』で実際に打ちこむ練習をするのがいいと思います。それがある程度出来るようになったら、今度は『Ozawa-Ken』でまた練習する、その繰り返しがいいと思います。同じソフトばかりやってると出てくる単語も同じですからね。
今では『The Type ICE』でA++、『Ozawa-Ken』でB+++というレベルまで来ることができました。これからもっと練習してタッチタイピングを極めたいです。
1月20日(日)
コーナンの泉北店にkunちゃんと行ってきました。この間ちょっとだけ寄ってみたらメッチャでかかったので、1度覗いてみようということになり行ってみました。あらためて店内を回ってみるとやはりでかかったです (^ ^; 今まで行った中で一番でかいんじゃないかな。でかい分だけいろんな物も充実していて、真剣に見て回ったら一日遊べそうでした。今日の収穫はワイングラス4個入り174円(半額)とワイングラス2個&ワインオープナーセット349円(半額)という物でした。グラスは佐々木硝子のものだったし、オープナーもしっかりしていてかなりお買い得でしたね。ワイングラスは替えがなかったしオープナーも壊れかけていたのでちょうどよかったです。あとは1×6材という材木が置いてあり、これを使って本棚でも作ってみようかなと思いました。値段が安いからね(笑)。
最近、結構真剣にタッチタイピングの練習をやっているのですが、その成果があってかなり早くしかも正確になってきました。一番簡単なレベルならたまにですが、ほぼノーミスでクリアできるようになってきました。これも『TypeICE』というフリーのタイピングソフトのおかげです。少々間違ってもどんどん入力することができて、リズムが狂うこと無く練習することができます。同じフリーのタイピングソフト『Ozawa-Ken』と併用すれば、さらに効果的ですね。うまくなってくるとさらにやる気が出てきます。
1月19日(土)
たまたまNHKの教育テレビを見ていたら『鞆渕』という言葉が出てきたので、その言葉に引かれて見ていました。そしたら鞆渕八幡宮の神輿が出てきて、あの鞆渕という事が分かりました。あのと言うのは、よく二人で行っていた知り合いのログハウスがあるところだったのです。平安時代から(?)約800年間村で守られてきた神輿だそうです。そんな歴史があるとは知らず前を通っていたのですね。今度行ったら八幡宮にも行ってみようと思います。
今日も1時間ほど走ってきましたが、足の痛みや疲れは、やはりほとんどありませんでした。最後の上り坂でスピードを上げて(1500mを走る時のように)走ってみましたが、案外長持ちしました。今度はどこまで行ってみようかと楽しみになります。2時間くらいは大丈夫みたいに思いますが…。
1月18日(金)
1月17日(木)
ランニングがかなり楽になってきました。足の筋肉が走るということに慣れてきたのでしょうね。1時間程度走ってもほとんど足は痛くならず、淀川マラソンの時のあの痛みがうそのようです。今日も結構アップダウンのあるコースを走りましたが、最後まで足は元気でした。この調子だったら美山マラソンも行けるかもしてませんね。
夕食前に大学時代の同級生から電話がありました。今、横浜のほうで同窓会をやっているとのことでした。卒業以来久し振りに聞く声は皆元気そうでした。関東には行けないけど、こっちでやる時はぜひ参加したいと思います。
1月16日(水)
なんか妙に暖かくて気持ち悪いですね。一月中旬だというのにこの暖かさでストーブも要らないなんて、やっぱりこれも異常気象なんでしょうかねぇ…。これでまた急に寒くなったりすると風邪を引いたりするんだよね。お茶の葉を飲むというのが効いているのか、風邪の気配は今のところないです。
ページTH69で紹介していなくてよく使っているフリーソフトのバージョンアップのチェックをやっていました。紹介している分についてはかなり頻繁にチェックしているんだけど、紹介していないものについては面倒臭いので長い間そのままになっていました。調べてみたらほとんどのソフトがバージョンアップしていて作者の方の熱意が伝わってくるようでした。それでそれぞれのソフトのHPをお気に入りに整理して、かなりチェックはやりやすくなったと思います。それともいっそのこと全部紹介しちゃおうかな。
1月15日(火)
今夜のプロジェクトXは良かったですね。佐賀県の吉野ケ里遺跡があのような経緯で保存されるようになったということは、この番組で初めて知りました。七田さん親子の熱意があってのことなのですが、当時の現場監督や佐賀県知事がそのような判断を下したというのも評価できると思います。人の意見を聞く耳があったという事でしょうか。それがなければあの壮大な素晴らしい遺跡が、工業団地としてつぶされていたんですからね。
1月14日(日)
庭掃除をしました。以前に木の枝を切っておいてそのままのになっていたのを、やっと片付けました。この家の木や草はトゲのある物が多いので大変でした。ちょっと気を抜くとトゲが刺さって『いたたッ』ってなことに…(苦笑)。
1月13日(日)
また南紀の方へ行ってきました。kunちゃんが南部梅林が見たいというので、まだまだ花には早かったですが行ってみました。まずオクヒラで給油。その時にパワーチューンの残りを全て注入しました。これが効いたのか残量計の針が半分の時点ですでに300キロ走っていました。狭山に戻ってからもう一度オクヒラで給油したら何とリッター20.8kmも走っていました。これにはびっくりしましたね。このパワーチューンというのはかなり効果を体感できる添加剤だと思います。ワタシ的にはナプロよりも効きますね。コーナンで2本980円で売っていたら購入して試してみる価値はあると思います。
南部梅林の梅のつぼみはまだまだ固かったですが、先の方は赤くなっている物もあって花が咲くのが待ち遠しかったです。あの花が全て咲いたらすごい眺めでしょうね。
美山村のマラソンコースはかなりすごかったです。とてもマラソンコースと思えないほどのアップダウンで、これはかなり走り応えがありそうです。平坦で景色に変化がないのよりは走っていて楽しいかもしれませんね。
1月12日(土)
実家の部屋の掃除に行ってきました。長年ほったらかしにしていたので、いろんな物があるある…(苦笑)。とりあえず本だけは片付けて持って帰りました。あと何回行かないといけないかな〜。
食べるハーブとして買ってきていつの間にかかわいがって育てていた『バジル』ちゃんが弱ってきました。やっぱり寒さには弱いのかなぁ。暑さと乾燥にはあんなに強かったのに…。HB-101 もあまり効かなくなってきました。何とかこの冬を乗り越えてほしいんだけどね。
1月11日(金)
散髪に行ってきました。こづかい帳を調べてみたら去年の9月以来だったようです(笑)。実は髪が伸びているだけで、髪型はいつも同じなんですよ。今日は温かかったので髪を短くしても寒くはありませんでした。
「こんなもの買った」で『ポリカンポンプ』というのを紹介しました。試しに[タカギ]と[ポリカンポンプ]で検索したら、3件もヒットして驚きました。覗いてみたら、どの人もとても気に入ったように書かれていました。やっぱり同じように感じる人はいるんだね。
1月10日(木)
玄関のスミレの花が復活していました\(^o^)/ あんなに萎びていたのによく持ち直したもんだね。これからは忘れずに水をやろう。
1月9日(水)
玄関に置いているスミレの花が「シュン(涙)」となっていました。水をやるのを忘れていたからです。早速水をたっぷりやっておきましたが、明日復活しているかなぁ…。
1月8日(火)
『美山マラソン』の申し込み用紙がもう着きました。早速申し込むことにしましたが、結構コースはきつそうです。なんと折り返し点まで100mも登るみたいなのです。マラソンで100mというと相当きついですよ。でも登りは得意なので行けるかもしれませんね。
最近は自転車よりもランニングばかりです。アップダウンのあるいいコースが取れるので、そこを走るのが楽しくなってきました。1時間くらいなら平気で走れるようにはなってきました。『美山マラソン』では何とか5時間以内で走りたいです。と言うよりも5時間で撤収・収容されてしまうので(笑)。
『Frash Get』のHPで何かないかと捜していたら、何と日本語のヘルプファイルを見つけました!\(^o^)/ 早速DLして解凍すると、ちゃんと日本語のヘルプファイルでした。それで『もしや』と思って付属のヘルプファイルと入れ替えると、ソフトのヘルプボタンで日本語のヘルプが起動しました! これは結構嬉しかったですよ。捜せばあるもんだね〜。
1月7日(月)
久し振りに[フリーソフト]で新しいソフト『Flash Get』を紹介しました。これもよく使っていて活躍しているのですが、英語のソフトという事で今まで紹介していませんでした。最近のバージョンではソフト自体は日本語化されたこともあって紹介する事にしました。ファイルを分割して同時にDLするので、かなりDL時間が短縮されるようです。また途中でDLに失敗したり回線が切断されたりした時でも、最初からやり直すこと無くDLを再開する事が出来ます。本当に便利で役に立つソフトなのでぜひ使ってもらいたいと思います。
和歌山の『美山マラソン』の申し込み用紙を役場から送ってもらう事にしました。いつも車で通っている所なのでなんだか親しみが湧きますね。
1月6日(日)
正月休み最後の日はドライブに行ってきました。山の方は雪や凍結が恐いので海の方、紀伊半島を海沿いに南下してみました。車が少なかった事もあり昼過ぎに家を出たのに田辺の日の岬まで行くことが出来ました。日の岬パークでは車で入るだけで500円も取られるのでパスして、横の道を下ってみました。すると行き止まりでしたが車を止めるスペースがあり、そこに車を置いて岬の先端へ降りてみました。かなりの急坂を下っていくと旧日の岬灯台跡があり、そこからさらに下るとちょっとしたスペースがあったので、そこで一服して夕日が沈むのを見ることにしました。そこからは180度に海が見渡せて地球の丸さが何となく分かるような気がしました。帰りも車は少なくとても快調に走れて2時間半くらいで狭山に帰ってきました。そして夕食は2002年の初サイゼリヤにしました。やっぱりおいしかったですよ。
1月5日(土)
リサイクルショップ巡りに行ってきました。いつも行く2軒に加えて新しい店を2軒回ってきました。深井の方はいまいちでしたが、中百舌鳥の方は結構ましな物がありシリアル用にとスープ皿を3枚(1枚20円)で購入しました。あとはあまりいい物がありませんでしたが、帰りに寄ったコーナンでほしかった本立てと穴明きレンゲを見つけたのが収穫でした。あとデザインはもひとつでしたがスープスプーンをオークワで見つけました。100円だからいいかなという事になりとりあえずいいのが見つかるまで使う事にしました。
1月4日(金)
昼過ぎからハイキング(というよりウォーキング)に出かけました。金剛駅から南海高野線に沿って行ける所まで行ってみようというメッチャええかげんな計画で出発しました。大阪狭山市駅、狭山駅と過ぎ北野田駅の手前で通り雨が降り出しましたが、ちょうどスーパーのライフがあったのでそこで雨宿りして濡れずにすみました。そこから初芝駅はすぐでしたが白鷺の団地の辺りで道が分からなくなり、適当に行ったら何とか電車通りに出る事が出来ました。ここまで来たら中百舌鳥まで行ってみようという事になりそのまま歩いていくと結構すぐに到着しました。ここで帰るかさらに行くかの決断が…(笑)。結局さらに行く事になりすぐ百舌八幡、三国ヶ丘駅も近かったので、ついに堺東駅まで歩いてしまいました〜!
さすがに堺東に着いた時には足が上がりませんでした(苦笑)。でも電車で金剛まで戻って、さらに歩いてコーナンに寄ってから帰りました。疲れましたが夕食はとってもおいしかったです。
パソコンで家計簿をつけ始めました。いつか紹介した『きままに家計簿』ですが、費目や項目の設定さえちゃんとやっておけば、かなり使いやすいですね。キーボードでほとんどの作業が行えるのもグッドです。いつまで続くかは分かりませんが、1年間つけれたらかなり面白いデータが分かると思います。頑張って続けていこうね、kunちゃん(笑)。でも入力するのは私なんで、どうかなぁ…。
1月3日(木)
近所の三都神社へ初詣に行って来ました。小雪のちらつく中イチョウ通りをぶらぶら下っていくと15分くらいで到着しました。いつか天野街道からけもの道を下ってきて、神社のおばさんに驚かれた思い出の神社です。思っていたよりも賑わっていました。お参りをすませたあと、天野街道まで登って散歩しながら帰りました。kunちゃんは初めてだったので、なかなかいい所ねと言っていました。春になったら金剛寺の辺りまでハイキングに行ってみたいと思います
その帰り道にワンちゃんと友達になりました。以前から人懐っこそうだなと思っていたので寄って行くと、逃げもせず吼える事もなく触らせてくれました。そしてよしよしとしてやるとフェンスに体を寄せてきてスリリリ〜とやりました。前に友達になっていなくなってしまったワンちゃんとあまりに行動が一緒だったので驚いてしまいました。かわいいのでまた触りに行こうと思います(笑)。
1月2日(水)
kunちゃんの実家へ行って来ました。時間が分からなかったので昼過ぎに行ったら、10時頃から待っていたと怒られました。ちょっと反省しています。夕飯は皆で鍋を食べましたが、たくさんで食べるのはやはり楽しいですね。その後は正月らしく百人一首で坊主めくりなどしました(笑)。帰りにはあたりはうっすらと雪化粧していました。
結構使えるソフトを久し振りに見つけました。クリップボード関係のソフトなんですが、記憶できる数が膨大で、それを呼び出すのも簡単なのでとても使いやすいです。QTClipとペアで使うと、さらにいいかもしれません。
最近セルフのスタンドが増えてきて、灯油までセルフで入れれるようになりました。自分でやるだけでかなり安くなるのでいいことですよね。セルフになっても廃油はちゃんと引き取ってくれるので、近所のオクヒラ(狭山・310号線沿い)というスタンドを愛用しています。
1月1日(火)
いつの間にか2002年になっていたなという感じですね。実家でもらってきたおせちとkunちゃんの作ってくれたお雑煮で新年を迎えました。でも何か実感が湧かないなぁ…。
年賀状は間に合わずに今日投函しました。去年は何とか大晦日に出せたんだけどね。今年もクターバージョンでしたがどうだったでしょうか。
夕方から実家に行って一緒に食事をしました。ごまめがすごく美味しかったので、また沢山もらってきました。その帰りにジャパンによって少し買物をしました。ついでにトイレットペーパーも…。元旦からトイレットペーパー買うのも珍しいかもね(笑)。
[TOPへ]
ときど記 00
01上
01下
02下
03
04