12月31日(火)
いよいよ2002年も今日で終わりです。今年もいろいろありましたが、その中で1年間続けることができた事が2つあります。1つ目は『家計簿』です。フリーソフトの『きままに家計簿』というのを使って、ついに一年間続ける事ができました。2つ目はホームページに書いている『ときど記』が、時々ではなく毎日つけられたということです。まとめて数日というのはありましたが、とにかく一年間書きつづけました。改めて読み返してみると、いいもんですね。『ときど記』の名前は変えませんが、これからも毎日つけたいと思います。
では、来年もよろしくお願いします。
12月30日(月)
お節作りの手伝いに実家へ行ってきました。と言っても、私は栗きんとんのサツマイモの裏ごしをするだけなんですけどね。その後で、車のホーンの交換をしました。前に買っておいたIPFのラリーストラーダというホーンです。ステーを曲げたりしてホーンはうまくついたのですが、分岐したコードを2つのホーンに繋ぐと『パコッ、パコッ』という音がするだけで、全く鳴りませんでした。1つのコードを外すと鳴るので、多分電気が足りないのでしょうね。それで、近所のコーナンでホーン用のリレーキットというのを1380円で買ってきて、それを使ってみました。リレー、フューズ、コード等全てセットなので、ただ配線するだけで簡単に接続できます。試しに鳴らしてみたら『パパーッ!!』と鋭い音がしました。それに、とても反応がよくなって、押しているのに鳴らないというのはなくなりました。これはやってよかったな〜。鳴ってほしい時に鳴らないというのは、結構ストレスたまるもんね。ホーン換える時はリレーキットを使うというのがいいようです。
12月29日(日)
今日から正月休みなので、ゆっくりと寝てからいろいろやりました。年賀状は裏も表も出来ていたのですが、コメントを書いていなかったのでそれを書きました。和室にもリビングと同じようにハンガーを掛けれるような板を取り付けました。その時に先日買って来た980円のコードレスドリル・ドライバーが大活躍しました。クラッチが16段もあるので設定がしやすくて、楽に作業出来ました。前のは5段だったから、一番弱くても締めすぎが多かったです。
和室の庭側の窓ガラスがメッチャ汚れていたので、それの掃除もしました。最初はイタリア製のハンドスプレーで水をかけながらブラシでこすっていたのですが、あまりきれいにならなくて、スプレーで汚れを流すだけにして、後は雑巾で水拭き乾拭きをやってみました。するとみるみるきれいになって、ついでに中からも拭きました。実際やったことが目で見て実感できると、とてもやり甲斐がありますね。
それからkunちゃんの使っていたパソコン(壊れて起動しなくなっていたのです)が出てきたので、それを再生させようとWindowsの再インストールをやりました。やりましたというより、今やっていますというのが正しいかな。フォーマット中に『アロケーションユニット○○○を修復しようとしています』というメッセージが出て、それをずーっとやってるんです。今『11,200』なんですけど、それがどこで終わるのか分からないので、いつまでかかるのかも全くわからない状態です (^ ^; それだけHDが壊れていたということなんでしょうかねぇ…。
庭に植えたアネモネが全然出てこないので、ほじって見ました(^ ^; すると、やっぱり芽も根も出ていませんでした。植え付け時期が遅すぎたのかな。とりあえず掘った球根は保存して、来年また植えてみようと思います。
夕食は餃子にしました。王将の生協仕様の餃子です。これはさすがにおいしくて、しかもうまく焼けるので、わざわざ王将へ行かなくても充分おいしいかなと思います。タレも2種類用意してあるしね。
12月28日(土)
会社の仕事納めでした。昼過ぎまで作業をやって、それから掃除しました。最後に食堂に集まって社長の話を聞き、新しい制服とカレンダーを頂きました。ヤマちゃんに車で送ってもらったので早かったです。
夕食はキムチ鍋だったのですが、会社でビールとつまみを食ってきたのでちょっと具をへらしました。でも、やっぱりワインは1本空いて、鍋も最後の雑炊(キムチクッパ)まで楽しんで、全て食べ尽くしました。食べ過ぎかな〜 (^ ^;
12月27日(金)
倉庫の班長さんが体調が悪いと言って病院に行きました。たぶん検査のオバさんの風邪(インフルエンザ)がうつったのではないかと思います。今まで無欠勤の人が引くくらいの風邪だから、相当きついのでしょう。うつらないように気を付けねば… (^ ^;
12月26日(木)
寒いです。いよいよ寒波到来かな。帰り道で雨が降ってきたので、傘をとりに会社に戻りました。何か、この時間になると雨が降るんだよな。
12月25日(水)
会社に新しく入ってきた人が、もう辞めてしまいました。たった2日で何が分かるというんでしょうかね。普通は、こういう時期に自分からは辞めないですよね。
帰りにコーナンに寄ったら、クリスマス商品は一掃され、紅白の迎春用商品の台が置いてありました。残念。昨日が『買い』だったんだな〜。
12月24日(火)
コーナンでクリスマスのリースがさらに安く270円になっていました。明日さらに安くなっていたら買おうかな(笑)。もちろん来年用ですよ。
クリスマスは近所のスーパーで買ってきたドイツのスパークリングワインと鳥のモモ肉、コンチェルトという結構有名なケーキ屋さんのケーキでお祝いしました。スパークリングワインを飲みながら食事をすると、げっぷが何度も出て止まりませんでした。『ゲーップ!』 眠いので10時に寝ました (^ ^;
12月23日(月)
庭いじりしようと思ったら猫のウンコを踏みました〜(T_T)
12月22日(日)
予定通り年賀状の印刷をしました。実家の分は130枚くらいあったので大変でしたが、多色版画方式でやったので、楽にしかも早く出来ました。今のプリンターならそんな事はないかもしれませんけど、私のはかなり古い3色混合のなので、遅いし黒が黒じゃなくて深緑みたいだったんです。それで文字の部分だけ黒のインクでやってみたらメッチャきれいで、しかも早かったんです。それ以来文字は黒インク、イラストはカラーインクで2回に分けて印刷しています。家のもなんとか今日中に出来ました。後はコメント書いて出すだけ。簡単やな〜 (^o^)
その時に年賀状が足りなくなったので、コンビニへ買いに行きました。郵便局にはなくても、結構コンビニにはあるようですね。最初に入ったコンビニで普通に買えました。
ついでにコーナンに寄ったら球根が全て100円になっていました。種のビオラが出てこないので、そのプランターに植えようと、また2種類買って来ました。あと、HB101と木酢液用にイタリア製のハンドスプレーを買いました。いかにもイタリアらしいカラフルなスプレーがなんと98円! これはいいですね。それから園芸作業灯の保護カバーと接続端子も買いました。カバーはワイヤーで作ってあって、実物を見ないと分からないと思うけど、折り畳みが出来て、その動きがとてもいいんです。いつかアップしたいな。
12月21日(土)
倉庫に新しい人がやって来ました。最初見た時は『またすごいオッサン入れたもんや』と思ったのですが、聞いてみるとまだ40半ばだそうでした。倉庫のオバさんは、後ろから見ると若いのに、前から見ると年よりやね、とひどいこと言ってました(笑)。
帰りは雨だったので、ヤマちゃんに車で送ってもらいました。
12月20日(金)
会社のパソコンをいろいろカスタマイズしてみました。他の人にはちょっと使いにくいかもね。
フリージアの芽が出てきました。他のも早く出て来ないかな。
12月19日(木)
倉庫にやって来た例のパソコンを試しに使ってみました。予想通りさっと起動しませんでしたが、F1キーを押すとちゃんと起動しました。案外早かったです。それで、中を見てみると、ハードディスクは1GB、メモリ32MB、CPUはペンティアム120MHz、HDの空き容量は200MBしかありませんでした。いらなさそうな物は全て削除して、さらにスキャンディスクとデフラグをして、500MB以上の空き容量を確保しました。試しにエクセルを使ってみましたが、やはりちょっと違いました。それでも普通に使う分には充分ですね。明日いろんなフリーソフトを持ってきて、自分なりに使いやすいようにしてみようと思います。
今夜は高級ワイン6本組の2本目、南アフリカのケープレヴァント・カベルネソーヴィニオンと言うのを飲んでみました。グラスに注いだらカベルネ特有のいい香りが…(^o^) 飲んでみると、やはりおいしかったです。渋みもきついんだけど何となく甘くて、しかも後に残らないんです。さすがフルボディかな。
12月18日(水)
朝、手袋をはめようとしたら、無い! これはどこかに忘れたなと思い、帰りに駅で聞いてみたけど届いていませんでした。後は吉野家しかないので行って聞いてみると、『あった〜!\(^o^)/』よかった、よかった。
着付け教室でした。kunちゃんは、かなり上手に着付け出来るようになってきたようです。正月は自分で着た着物で初詣かな。
12月17日(火)
kunちゃんが忘年会なので、夕食は軽く吉野家の牛丼にしました。いつもは並を二杯食べるのですが(これがいちばんお得かな(笑))ちょっと食べ過ぎなので大盛りにしておきました。七味と紅生姜を大量にかけて食べるととてもおいしく頂けます。ここの七味は唐辛子よりも多分陳皮というみかんの皮の方が多いので、かけ過ぎかなと思うくらいかけても大丈夫です。でも、さすがに最後には暑くなってきて、Tシャツ1枚になって食べていました (^ ^;
妙に暖かいですね。また天気が悪くなるのかな〜。
12月16日(月)
西友の後に入った『コノミヤ』のオープンの日だったのですが、天気も悪いし人も多いだろうということで、寄らずに帰りました。するとkunちゃんから電話がかかってきて「今コノミヤの前におるんやけど、でてけえへん?」というので、すぐ出かけて一緒に店の中を回ってみました。そして印象は?と言うと、「普通のスーパーやな」ということで意見が一致しました。特別に安いことも無いし(もちろんワゴンに乗ってたりするのはとても安いのですが)、特別にこだわりの品を置いてることも無いようです。特に醤油関係が全く充実していなかったのが残念でした。まだ1回行っただけでよく分からないので、しばらく探検してみようと思います。
萩天に久し振りに耳のかぶれた猫がいて、にゃ〜んと言うと寄ってきてスリスリしてくれました。そして靴の上で丸くなってゴロゴロ言っていました。最近見かけないのでどうしたのかなと思っていたのですが、寒いのでどこかに隠れていたのでしょうね。でもネコ屋敷には猫は一匹もいません (T_T)
会社でちょっとした管理にパソコンを使いたいと言ったら、すぐに持ってきてくれました。でもwindows95のでっかいモニターがついたデスクトップなんです。こんなの使えるのかな?
12月15日(日)
京都北山に行ってきました。雪は全く予想していなかったのですが、山中ほぼ全域に渡って雪が積もっていました。愛宕山からササ尾根を通って地蔵山への道は、MTBで走った時にとんでもないササに悩まされた所だったのですが、季節のせいか、道の手入れがいいのか、今回はほとんど気になりませんでした。
芦見谷の林道終点から首無地蔵までは、沢登り的な道でした。何度も沢を渡らなければならないのですが、かなり恐かったです。沢にはまる事はできないからね、夏ならまだいいけど…(笑)。首無地蔵は回りがきれいに伐採されていて、全く雰囲気が変わっていました。地蔵山の下りは最初は気持ちのいい雪道だったのですが、途中までオフロードのバイクが入って来ていて、道はメチャクチャになっていました。ごついブロックタイヤで掘って耕して、せっかくの気持ちのいい道を見事にぶち壊してくれていました。本人は格好いいつもりなんでしょうけどね。こういうのって何とかならないんでしょうか?
夕食はのらやのうどんにしました。ここのセットは本当にお得です。私はカレーうどん、kunちゃんはぶっかけうどんのセットにしました。やっぱりたまには来ないといけないね。
12月14日(土)
うちの両親がなかなか行けないので、挨拶とお墓参りを兼ねて高槻の神峰山寺に行ってきました。行き帰りは車がとても多くて、かなり時間がかかりました。
帰ってから国華園に土を買いに行きました。ぶらぶら見て回っていたら、ドウダンツツジが置いてありました。こんなの売ってるんだな〜。安くなったら買おう (^ ^; それから『雲間草(くもまぐさ)』というのを買ってみました。高山植物に近くて、寒さにはめっぽう強いそうです。育つかな?
家に帰ってスーパーに買物に行ってから、買っておいた球根の植付けをしました。6時ごろから始めたので真っ暗でしたが、自作の園芸用作業燈が大活躍して、全て植え付けることができました。『イキシア』と『プスキニア』と『クロッカス』2種の4種類を植えました。『雲間草』もいい鉢が見つかったので、ついでに植えておきました。いろいろやって、結構ハードな1日でした。
12月13日(金)
思っていたよりも、はるかに寒い1日でした。朝のうちは日差しがあって暖かいな〜と思ったのですが、それから少しも暖かくなりませんでした。仕事をしている場所がほとんど外と同じなので、よく分かります。風はきつくなかったんですけど、底冷えっていう感じでした。
夕食は、また鍋でした。寒い日にピッタリのキムチ鍋でした。ジャパンで売ってる『マルサン』の鍋の素は、どれもおいしいですね。ただ、具が多過ぎてキムチクッパは楽しめませんでした。腹が割れそう〜〜〜(笑)。
三毛猫の家に寄って門の外から「ニャン太く〜ん」といったら、お婆さんが返事してくれました(汗)。誰もいないと思っていたのでとても驚きました。ニャン太君も前ほど逃げなくなりました。今度は触れるかな。
会社帰りに散髪してきました。金剛の駅近くにあるカットハウスで、プラージュと同じ1600円なのですが、消費税なしなのでこちらの方がちょっと安いのです。前回はカットだけで1000円の所に行ったのですが、仕上がりが全く違いました。結構丁寧で、最近ではいちばんスッキリとしていました。やっぱ、プロだよね。これで正月もすっきりとした頭で迎えることができそうです。
12月12日(木)
最近ワインの味がわかってきて、味が変わるのが分かるのでもったいなくて、つい1本空けてしまいます。そのせいか、夕食後眠くて何もできません。こたつに入ったら、『ぐー』ですね。
コーナンで安くなっている球根を、また仕入れてきました。『イキシア』と『プスキニア』というのです。チューリップなんて1袋98円になっていました。秋植えの球根買うなら、今ですね。
12月11日(水)
ハナマサで頼んだ『結構いいワイン6本組』がきたので、どれから飲むかアミダで決めました。すると、いきなりフランス・ボルドーのフルボディが当ってしまいました。フランスのフルボディーはまだ無理かなと言っていたのですが、飲んでみるととてもおいしかったです。渋みの中にある甘味が何となく分かって来ました。
12月10日(火)
寒い〜!
真冬の風の冷たさでした。明日はもっと冷えるそうです (^ ^;
kunちゃんと実家の年賀状のレイアウトができました。いい素材が案外早く見つかったので、楽チンでした。自分のもkunちゃんのをチョコっと変えるだけだからね。
12月9日(月)
会社に営業で入ってきた人が、研修を兼ねて倉庫にやってきました。太っているのにすごく寒がっていました。太っている方が寒さがこたえるのかな?
帰りに雨に降られてしまいました。2回雨宿りして何とか濡れずに帰れました。今日もネコ不足でした (^ ^;
12月8日(日)
昨日の疲れと天気が悪いのとで、寝正月でした。雨は降ってくるし、結局庭いじりもできず国華園にも行けませんでした。
kunちゃんの実家へ米をもらいに行ってきました。農家なのでいつもお米を頂いています。そしてインターネットの話になった時に、お姉さんが何か線をつないでいたとらしいと聞いたので、部屋に入ってみました。内緒ですけどね(笑)。するとYahoo!のADSLにしたようで、PCを起動すると勝手に接続していました。でも遅過ぎる。いつまでたっても起動せず、イライラしました。やっと起動したので私のページを見てみましたが、さほど早いという感覚はなかったです。PCが古いからでしょうね。そしてkunちゃんのご両親に写真や山のページを見てもらいました。HPもこんな使い方をしたら、さらに楽しいですね。うちの親にも勧めているのですが、周りがいろいろうるさくて、まだ出来ないようです。今度PCを持って行って、こんなこと出来るよと教えてみようと思います。
その時に、早速昨日買ったストールを首に巻いて行きました。暖かくて1枚脱いでも充分でした。首を暖かくするのは本当にいいようですね。やっぱりもう1枚ずつ買っておいたらよかったな〜。ちょっといい物をさりげなく使うっていうのは、とってもオシャレですよね (^o^)
12月7日(土)
早起きして萬栄に行ってきました。早かったので人はまだ少なくて、ゆっくり見ることが出来ました。さすがに昼前頃からはすごい人出でしたが…。欲しかった物や消耗品、調味料や便利グッズなど、いろいろと仕入れてきました。ここの大食堂のラーメンはとてもおいしいので、それも楽しみの一つです。醤油ラーメンとチャンポンはへたな店よりも絶対においしいです。しかもお食事券があるから無料だしね。今回の一番のヒットは、ディズニーキャラクターの椅子の足カバーでしょうか(笑)。これはなかなか楽しくて、kunちゃんが『買う?』と聞いた時に、即『買おう!』でした。
その帰り道、心斎橋をぶらぶら難波に向って歩いていた時に、たまたま目に入ったのが『パシュミナ』のストール。なんと480円で売ってる! これは『買い!』だと、2枚購入しました。5枚限定だったので、2枚づつ4枚買ってもよかったかな。そして、その先で会社の人に会ってびっくりしました。娘さん3人と買物&食事だそうです。いいお父さんでした (^ ^;
そして家に帰ってきてリュックのポケットを見ると、定期がない! あちこち探してもないので、とりあえず駅まで探しに行ってみました。駅はがらんとして、何も落ちていませんでした。諦めて家に戻る途中で、前からkunちゃんが走ってきました。『あったで〜』と、定期を持ってきました。家の和室に入った所に落ちていたそうですが、そんな所にいってないので、なぜ落ちていたのかは不明です。でも、あってよかったです。もうちょっとよく探してから行った方がよかったかな。行動が早すぎたかもしれませんね。諦めて寝ようとしたら定期が落ちているのが分かったはずですから…。kunちゃんには悪いことしたな〜。
12月6日(金)
会社の忘年会でした。料理はまずまず、ビール飲んでカラオケ歌ってきました。カラオケなんて何年ぶりかな (^ ^; その後40分くらい歩いて、徒歩で家まで帰りました。
明日は萬栄へ買出しにいくので、すぐ寝ました。
12月5日(木)
帰りに三毛猫の家で覗いていたら、奥さんが出てきて中に入れてくれました。今日は全員集合でした。マンダラちゃんはご飯を食べるのに夢中で、少し触ることが出来ました。ニャン太君は、匂いを嗅ぎに来ただけで、あとずさりばかりしていました。チャシはすぐに逃げました。でも、ミケちゃんを触れました〜! ほぼ毎日覗いているので、かなり慣れたのでしょうね。
家に帰ってから、園芸作業燈の仕上げをしました。園芸用の支柱で余っていたのを使い、タイラップで3本を繋いで、三脚のように自立するようにしました。そして、ソケットをつけたコードを折り返してくくり、そこにミニカラビナを通して引っ掛けるようにしてみました。さあ、いよいよ試点灯です。チューリップなどいろいろ植えた所に支柱を立て、コードを引っ掛けて吊るし、コードリールを部屋から引っ張ってきて電源を取り、スイッチオン! しばらくするとだんだん明るくなってきて、大成功です。これならどんなに暗くても庭いじりが出来るね。kunちゃんにもうまく行ったと自慢しました。
12月4日(水)
コードリールを買って来ました。なかなかかわいくて、kunちゃんも気に入っていました。
着付け教室でした。ガシは最近勘が悪くなって、kunちゃんが来ているのに帰ってきたそうです。おかげで久し振りに触ることが出来ました。
12月3日(火)
玄関の電球型蛍光灯がやたら明るいので、外して見てみました。すると同じだと思っていた蛍光灯よりもかなりワット数が大きい事が分かりました。道理で明るいはずだ。23ワットと13ワットだから結構大きいよね。その明るい方を洗面所に付けて、洗面所に付いていたのを玄関に移しました。洗面所はすごく明るくなって、洗濯などもやりやすいと思います。
日曜日に庭いじり中に暗くなってしまった時に、作業用の電灯を作ろうと思い立ち、今日買って来ました。電球型の蛍光灯、スイッチ付きソケット、延長コードです。延長コードを買ったのは、差し込みとコードを買うよりも安そうだったからで、オスの方を使用して、メスの方は切り取ってコードをソケットに接続します。そして電球を取り付けて試点灯。おぉ、バッチリ。明日ベターライフでコードリール買ってこよう。これで暗くなっても庭のどこでも作業できるかな。
12月2日(月)
日が暮れてからでも園芸が出来るように、玄関の外にある電灯を改造しました。まず傘を外して電球を剥き出しにして、さらにそのままでは上を向いているので台座ごと上下ひっくり返してみました。するとネジもピッタリ合い、うまくいきました。電球はもちろん蛍光灯のパルックタイプにしました。明るい上に電気代が1/4くらいだもんね。家では換えれる所は全て交換しています。そして点灯してみると、『明るい〜!』。せっかくだからビオラの種を植えるプランターに土を入れて用意しておきました。種は明日植えることにしよう。でも、これだけ明るかったら不自由なしにいろいろ出来ますね。
萩天の鳥居の所にいるミケ以外は、ネコはいませんでした。寂しいなぁ… (^ ^;
ワインを飲み過ぎたのか、夕食後こたつに入っていたらメッチャ眠くなって、グーグー寝ていたそうです。起きたら12時前でした(苦笑)。結局何もせずに寝ました。
12月1日(日)
雨のせいで予定が大幅に狂ってしまったぞ!朝から全市一斉美化清掃というのをやってから国華園に行こうと思っていたのに、起きたら雨。雨なんて言ってなかったのになぁ。雨が止むのを待って9時半頃から掃除を始めました。1時間くらいやって、さあ片付けようかと思って掃除用具を直していたら、また雨が降り出しました。そして国華園に行ったのは昼も過ぎた2時半頃でした。
国華園では、植木はあまり目に止まる物がなかったのですが、ポインセチアの安いのを見つけて買って来ました。クリスマスっぽくていい感じです。あとはプランターの土を5袋と肥料の油粕を1袋買いました。やっぱり安いよね〜。5袋買っても1000円しないんだから。
家に帰ってやっと庭いじりです。芝生をはがして花壇を広げました。そこの土を掘って、買ってきたプランターの土を入れて球根を植えました。残っていたチューリップとフリージアとアネモネです。アネモネを植える頃には暗くなってしまって、裏か表かよくわからない物もありました。ちゃんと芽が出るのかな。どれも簡単そうなので、出てくるとは思うんですけど。ちょっと心配 (^ ^;
そのあとゴールドクレストを大きめの鉢に植え替えて、種から根が出たビオラを丸いプランターに植え替えました。ビオラの植え替えは難しく、うまく根が付くかどうかはわかりません。
夕食はサイゼリアのコピーのような『イルパローネ』というイタリアレストランにしました。ここまで真似していいのかなという感じでしたが、案外おいしい物もあり、たまにはいいかなと思います。ただ、ワインはかなりいまいちでした。渋みがほとんどなく、まるでジュースのようでした。ワインは家で飲んだ方がよさそうです。あ〜、忙しい1日やったな。
明日が『ページTH69』の3周年記念の日でした。1999年の12月2日に公開してから3年間。短かったなぁ。これからも初心を忘れず、ページ作りを続けていこうと思います。
11月30日(土)
萩天の駅前に店を出している青空市場の八百屋さんで、河内長野産のみかんを買って帰りました。するとkunちゃんもみかんを買ってきました。気が合うね〜。
思わぬ事から結城浩さんの『よかった探しリース』と言うのに参加することにしました。クリスマスのリースのようにWebページが両手を繋いで、大きな『よかったこと』のリースを作ろうというものです。興味があったら覗いてみて下さい。→
「よかった探しリース」
11月29日(金)
kunちゃんが外食だったので、一人で夕食に行きました。ココイチのカレーにしようと思って行ったんだけど、隣の天下第一ラーメンを覗いてみると、なななんとラーメン半額の広告が貼りまくってある! \(^o^)/ 即ラーメンに決定、こってりラーメンにニンニクを大量に入れて食べました。うまかった〜。
クリスマス用の素材を昨日から捜しています。昨日はツリーの画像が最初に覗いたページで見つかるし、今日はいい背景が最初に覗いたページで見つかりました。楽だったな〜。後はレイアウトだけ… (^ ^;
11月28日(木)
寒かったのでちゃんこ鍋にしました。味噌味がおいしくて大漁の野菜が見る見る消えていきました。そして、アルゼンチンのフルボディの赤ワインも1本空きました。おいしかったで〜す。最近ワインの味の変化がわかるようになって来ました。開けて1日置いたら酸味が増すとか、温度が低いと渋みが増して甘味が少なくなるとか、ブドウの品種によって香りや味が全く違うとか…。ハナマサのおかげでいろんな地域のおいしいワインが楽しめます。今回はちょっと高級なワイン6本セットというのを注文しました。どんな味がするのか楽しみです (^o^)
11月27日(水)
次に植える球根はないかなと思ってコーナンに行ったら、秋植えの球根が全て半額になっていました。さんざん迷った果てに25球入りのフリージアにしました。球根を買うのはこの時期がいいようですね。
萩天の鼻詰りのネコは、近づいて行っただけでポンポコポンするようになりました。かわいいで〜す。でも、ネコ屋敷には誰もいませんでした…。
11月26日(火)
昼から天気がよくなるようなことを言ってたのに、結局一日中天気が悪かったです。寒いしね。会社でもやっとストーブをつけました。昼休みに丹波の黒豆の入ったもちを焼いてくれたので、頂きました。黒豆がほんのりと甘くて、とてもおいしかったです。
新しいHPスペースを、また見つけました。今度のは写真家及び写真愛好家限定というもので、広告も入らないし、10MBあるので、なかなかいいと思います。kunちゃんのページには、かなり写真をアップしてあるので、多分大丈夫でしょう。ここをメインにしてもいいかなと思っています。でも、アップロードをFTPではなくブラウザでファイルマネージャーというのを使ってやるので、とっても面倒臭いです。だいたいアップできたので、これからは楽だとは思いますが…。
11月25日(月)
やっぱりのどは痛いです。ひどくはないんだけどイガイガして鬱陶しいです。帰りに電車にギリギリ間に合いそうだったので走って行ったら、電車は全然来ませんでした。帰ってからkunちゃんに聞いたら、3、4分遅れていたそうでした。こんなことなら萩天の鼻詰りのネコをかまってきたらよかったな。
マシそうなHPスペースを見つけました。広告は上下にテキストが1行だけだし、ここでもいいかなと思います。でも速度がかなり遅いようです。また捜そう。
11月24日(日)
朝起きてもやっぱりのどが痛いので、家でダラダラしていました。おかげで今回の山の写真のページが、ほぼ出来上がりました。写真を載せると5MBくらいはすぐに一杯になってしまいますね。またどこかでスペースを捜さないといけないかもしれません。
11月23日(土)
京都北山の天ヶ岳から金毘羅山まで歩いてきました。静原の神社の前に車を置いて、まずは薬王坂へ向います。おじさんおばさんの集団に出会いましたが、道が広い所だったので大丈夫でした。なんてことなく薬王坂に到着。kunちゃんも楽そうでした。
ここから尾根伝いに天ヶ岳を目指します。展望はあまりありませんでしたが、晩秋の京都北山の雰囲気を味わう事ができました。最後の急坂を落ち葉ですべりながら登りきると、もう山頂でした。山頂は元いた人や後からやって来た人で賑わっていました。でも昼食を食べ終わる頃には皆いなくなってしまいました。手際がいいと言うか、皆さん行動が素早いですね。我々は「昼寝でもしたいね〜」などと言ってダラダラしていました (^ ^;
そこからすぐに百井峠からの道に出るので、道を右(南)にとって金毘羅山へ向います。そこからは時々ガレ場のある下り気味の道を快調に歩いていきます。このあたりは紅葉がまだ残っていてきれいでした。北山杉を抜けて伐採地を過ぎると、すぐに大原・寂光院への分岐です。観光客で賑わっているのでしょうね。そこからさらに尾根道を取り、翠黛山を越え岩場を登り切ると金毘羅山です。その手前に、大原の展望が開けるいいポイントがありました。金毘羅山には三角点があるはずなのですが、結局見つかりませんでした。神社からの展望は素晴らしく、比叡山をはじめ京都南部の山々が見渡せました。その神社の狛犬を見てびっくり! 頭がなくなっている代わりに石をそれらしく乗せてありました。なんとなくそれっぽく見えるから不思議ですね。
急な下りを少し下ると、神社が現れます。ここはもみじがいっぱい植わっていて、もう少し早かったら素晴らしい紅葉を楽しめたと思われます。来年は来てみたいと思います。江文峠に出ると静原の里はもう少しです。この車道の横を通っている道は、日当たりが悪いせいか冷え切っていました。息が白くなるのでkunちゃんは驚いていました。
山のいい空気を吸ってきたのに、なぜか私はのどが痛くなってしまいました。なぜ?
11月22日(金)
BPのオイルの2本目を買ってきました。これだけあれば来年は大丈夫かな。結構売れてますね。
ネコ屋敷のネコのお家はやっぱりありませんでした。猫もいませんでした (T_T) でも、萩天の元耳のかぶれたネコが朝いたのでかまっていると、ポンポコポンしました〜!
北の方が天気が良さそうなので、久し振りに京都の北山へ行く事にしました。朝早いので、もう寝よう。
11月21日(木)
帰りにネコ屋敷に寄ったら、何と玄関に置いてあったネコのお家(段ボールの箱)が全てなくなっていました。マロちゃんもモモちゃんも子猫もいないし、いったいどうしたのかな。リニューアルされてもっと立派なのが置いてあったらいいんだけどね。水とえさだけは置いてありましたが…。そのかわり、前の家のリリ−ちゃんがいました。とことこ寄って来たのですが、ふーんとまた向こうへ行ってしまいました。とっても愛想ないです。
コーナンでBPのオイルが980円になっていたので買ってきました。元値は分からないけどまあいいでしょう。それから『パンジーとビオラの肥料』が98円だったので、これも買ってきました。先日98円の札が付いていたけど、売出し期間が過ぎていたので値段を聞いてみたら148円とか言っていました。待ってて正解かな。
11月20日(水)
ネコ不足でした。着付け教室から帰ってからマロちゃんを見に行ったのですが、寝ぼけていたのか出てきてくれませんでした。子猫もモモちゃんもいなかったし…。
庭の花壇の部分を広げることにしました。もっといろいろ植えたいし、ちょうど段になっている所があるので、そこまで広げてみようと思います。そういえばセメントレンガにまだ色塗ってない(汗)。
11月19日(火)
会社の研修で本町まで行ってきました。品質や検査の講習だったんですけど、元松下電子部品品質管理部長のオッサンは、なかなかいいこと言ってました。でも、午後の4時間はちょっときつかったです。
その帰りに難波のカメラのキタムラに寄ってきました。7月に買ったフジのデジカメの調子が悪いからで、画像に黒いシミが入るうえにピントが全く合わなくなるのです。乗鞍でも焼岳でも、そのおかげでかなりの枚数がダメになってしまいました。交渉した相手がよかったのか、こちらの言い方がよかったのか、今のカメラを返品したうえで別のと交換にしてもらう事ができました。今度のは最初に買ったのと同じオリンパスのデジカメで、使い勝手も良さそうで、やっぱり交渉してよかったと思います。カバーを開けると自動的にポップアップしてくるフラッシュは邪魔だけどね。カバー閉じたら自分で引っ込んでくれたらいいけど…(苦笑)。
では、ここにフジのデジカメの気に入らない点を列挙してみよう。
○画像ファイル名が月・日・連番になっていない。
○レンズが暗い。
○スイッチを入れると必ず液晶画面がONになる。
○セルフタイマーがいちいちメニューから何度もボタンを押すので面倒。
○マクロもいちいちメニューから何度もボタンを押すので面倒。
○カバーとスイッチが別なので面倒。
○シャッターを押す時にカバーが閉じてしまう事がある。
まだまだ一杯あるけど、一番気に入らないのがファイル名だ。こんなアホなデジカメは買ってはいけないと思います。(黒いシミやピントが合わないのはさらに大問題ですが…)
久し振りにえらそうな猫がいました。車の前にいたので寄って行くと、コロンと横になってくれました。知らない人が通ると車の陰に隠れたので、ちょっとは親しみがあるようですね (^o^)
ネコ屋敷ではマロちゃんもモモちゃんも居らず、子猫だけがいました。最近あまり逃げないので手を伸ばすと、鼻を寄せてきて匂いをかぎに来ました。その後やっぱりコロンとなって私の指に手でちょっかいを出しました。そして頭と首をナデナデできました。とってもかわいかったで〜す。kunちゃんはうらやましそうでした。
11月18日(月)
寒いね〜。昨日あんなに暖かかったのに、この変わりようは何や。
コーナンでLEDのイルミネーションの20球入りのを買ってきました。なかなかいいです。ベンジャミンに付けるには、やっぱりこれくらいないと物足りないですね。10球のと微妙に点滅の間隔が違うので、さらにいい感じです。一足早いクリスマス、という感じかな (^o^)
マロちゃんいませんでした。鼻詰りのネコ(元鼻のかぶれたネコ)は相変わらず、すぐにポンポコポンやってくれます。今朝も座布団の上にかわいくない三毛がいました。すっかりお気に入りのようですね。
せっかくヘッドランプのバルブ交換の画像を撮ったので、思い切って画像入れ替えというか、全面的にリニューアルしてみました。作った本人が言うのも何だけど、あんな分かり難い画像でよくできたものだと感心します。今度の画像は本当に分かりやすいので、初心者でもOKかも…。結構、勘で撮った画像がうまく撮れていました。
11月17日(日)
朝起きるのが遅かったので、せっかくの快晴の日曜日だというのに、ドライブ&温泉になってしまいました。金剛トンネルを越えてしばらくで南の展望が開ける所があるのですが、多分大峰と思われる山々がとてもはっきりと見えました。こんな角度から大峰を見ることはほとんど無いので、どれがどの山なのかほとんど分かりませんでした。でも、金剛が見えていた山は全て見えているはずだから、山上、稲村、八経あたりは見えてたんだろうな。
温泉はいつものきなり温泉です。そしてついに十数回目にして初めてkunちゃんが『栃の湯』に入ることができました。いつ行ってもいつも槙の湯だったからね。槙の湯はサウナ増設工事中で、展望はいまいちでした。
それにしても車のエンジンの調子がいいね。フラッシングが効いたのか、マイクロロンが効いたのか、いつも入れてるマイクロフロンU&マイクロセラのせいなのか、エンジンの回りが軽くて登りでもグングン加速してくれます。クラッチ換えたら20万キロくらいは行けそう、かな (^ ^;
サイゼリヤで夕食にしたら、ちょうど店の前で事故があったようでした。初心者マーク付きのビビオがクワガタになって、横にバンパーが転がっていました。帰りに見たらバイクも転がっていたので、これと事故ったのでしょう。初心者マークが妙に寂しそうでした。
11月16日(土)
あ〜、忙しい一日やったな。kunちゃんが出勤なので、ここぞとばかりにいろいろやりました。
まず庭の雑草引き。日が暮れるのが早くなって、帰ってからの庭いじりが出来なくて雑草が生え放題だったんです。雑草抜くだけでかなり時間がかかってしまいました。そしてチューリップ&ヒヤシンスの植え付け。昨日グラジオラスとダリアは引っこ抜いておいたので、耕して植えるだけだったのですが、保存しておいたチューリップの球根(と言うよりもただ置いといただけかな)があまりに多かった為に、花壇を広げて新しい土を入れたりして、結構しんどかったです。チューリップの球根は適当に保存していても大丈夫ですね。ダメになっていたのは2、3個でした。さて、どんな花が咲くのやら。
それから実家へ行って『車の整備デー』をやってきました。ヘッドランプとブレーキランプの玉切れ&エンジンオイル交換です。最初にヘッドランプのバルブ交換をしました。「DIYしよう!」用に写真を撮りながらやりました。うまく撮れていたら小さい画像と交換しようと思います。今回のバルブはベターライフで買ってきた498円のですが、エクセルで作った「カーメンテナンス」を見てみると、前回は2000年4月1日にBOSCHに交換しており、値段は1780円でした。あの頃はこのくらいの値段したよな〜。そして、約2年半持った事になりますね。データを残しておくと、こんなふうに楽しめたりして役に立ちますね。
次にエンジンオイルの交換です。今回は、使わないアジップのオイルををフラッシングとして使用し、そのあとで本チャンのオイルに交換しました。もったいないけど、結局使わないからね。最後にブレーキランプのバルブを交換しようとしたら、またまた玉切れしていませんでした。どうしてかな。やっぱりどこか接触が悪いのかな。でもバンパーを外したおかげで、切れかけていたコードを発見できました。あのままだったら、多分ショートしてただろうな。交換せずに済んだので、時間がちょっぴり節約できました。
実家のネコのガシは逃げ遅れていたので、ちょっとだけ触れました。実家の近所に最近引っ越してきた家の犬は、メッチャ大きいのにとても人懐っこいんです。あれはあれでかわいいね。
11月15日(金)
コーナンでヒヤシンスの球根を買ってきました。春に咲く球根の花で何か無いかなと捜していたら、ふと目に入ったのがヒヤシンスでした。簡単そうだしいいんじゃないかな。しかもレジでお金を払う時に、なぜか178円が128円になっていました。なぜ?\(^o^)/
同じくコーナンで、クリスマスの電飾を買ってきました。前から電球がLED(発光ダイオード)の物があれば買おうと思っていたのですが、たまたま見つけたので即購入しました。ちょうど小さいゴールドクレストがあるので、それに付けようと思います。10球だしね。
マロちゃんは、ガレージの上にいたのにすぐに降りて来てポンポコポンしてくれました。最近触り放題、なで放題です。萩天の鼻の詰まったネコ(鼻のかぶれは治ったようです)も、すぐにポンポコポンしてくれます。今日はお鼻も余り詰まっていなかったようで、大きな音でゴロゴロいっていました。
そうそう、その萩天にある梅林に以前から小さい座布団が落ちていて、「この上やったら温そうやからネコでも寝てたらいいのにな」と思っていたら、本当にネコが寝てたんです(^o^) 一昨日見つけて、昨日も今日も寝ていました。顔はかわいくない三毛なんだけど、何かとってもかわいかったです。やっぱり温いのかな。
11月14日(木)
会社の昼休みに近所にあるホームセンターのベターライフに行って、安いヘッドランプのバルブがないか捜してきました。最初売り場を見ていてもあまりお買い得というのがありませんでしたが、棚の一番端のワゴンのようになっている所に超お得なバルブが置いてありました。何と498円! 最近ただでさえ安くなっているのに、この値段には本当に驚きました。そして、会社帰りに買ってきました。狭山のコーナンでも見てみたら、何と同じ物が980円になっていました。土曜日、早速付けてみよう。せめて1年持ってくれたら、それでいいんですけどね。
同じくコーナンでチューリップの球根が1個20円だったので、3色3個づつで9個買ってきました。玄関の電灯をつけると結構明るくて、帰って来てすぐに木のプランターに植え付けました。kunちゃんには、色は咲いてからのお楽しみと言っておきました。
マロちゃんは最近ずっと出てきてくれます。それが日課になってるのかも(笑)。私もすっかり日課になりました。本当にかわいいんですが、kunちゃんが行く時にはあまりいないそうなんです。
kunちゃんがかりんさんの教えてくれた『尿素』と『グリセリン』を買ってきてくれました。近所のスーパーの中にある薬局だったらしいのですが、案外簡単に買えたそうです。『尿素』は分けてくれたというような感じだったと言っていました。今度作って試してみようと思います。
11月13日(水)
寒いね〜。外で作業していたので、風がピュ〜と入って来て、メッチャ寒かったです。明日あたりタイツを持って行こう。
先日行った高取山のコースタイムを作りました。エクセルでテンプレートを作ってあるし、慣れてきた事もあってかなり早く完成しました。撮ってきた画像の更新日時でコースタイムを作るというのは、本当に便利です。ただ画像を撮って来るだけで、時間がきっちり記録されるんだからね。そして早速『山案内』のページにアップしました。次は簡単な地図でも作ろうかな。
11月12日(火)
マロちゃんをだっこしてきました〜。最近太めなので重かったです (^ ^;
実家のネコのガシは、またいませんでした。全然触れません。かなり忘れられてるからな〜。
kunちゃんのページを更新しました。でも、山と庭だけで、他のページはなかなか進みません。正月公開を目指しているので、そろそろちゃんと見られるページにして行かないといけないな。アイデアはいろいろあるので、徐々に増やして行くという感じでもいいかな。
11月11日(月)
ときど記をためるとしんどいな〜(笑)。
妙に暖かい1日でした。半袖になったり上着を着たり…。夜になってさらに暖かくなって来たようです。
帰りは何かタイミングが悪かったな。数十秒差で電車に乗り遅れるし、電車の横のオバハンはクチャクチャガム噛んでミントの香りがプーンと漂ってくるし、雨は降ってくるしで大変でした。おかげでマロちゃんも見に行けませんでした。
11月10日(日)
山歩きに行ってきました。談山神社までは行けなかったけど、久し振りに長い山道を歩けました。壺阪山の駅で地図とパンフレットを入手してから車を置いて出発しました。地図には七曲の手前にあるはずの『猿石』がなかなか現れず、見逃したのかなと思っていると、全然違う場所にありました。ほんまええ加減な地図やな。高取山の山頂には高取城の跡があり、その素晴らしい石組が往時をしのばせてくれました。本丸下の楓は紅葉真っ盛りで、とてもきれいでした。
ここから芋が峠に向って道を取ります。メインの道からそれると人気はなくなり、いい感じになってきます。途中で鳥が鳴いたので真似をして叫んでいると、前から人がやって来てびっくりしました。向こうも相当驚いたようです。そこからすぐに林道に出てしまいました。以前よりはかなり伸びてきたようです。山道も残っている所はあるのですが、林道のおかげでかなりブッシュがひどくなっていて、廃道化してしまいそうで心配です。芋が峠のお地蔵様は残っていましたが、狭い所に入れられて息苦しそうでした。
峠から先はかなり不明瞭な道になり、ルートファインディングも少し要求されます。すぐの分岐は右の道を取り、以後ほとんどが稜線に沿った道になります。稜線を外れたら道を間違えたかもしれないと思って下さい。道は捲くという事を知らず直登、急降下の繰り返しでしたが、kunちゃんは案外楽そうに歩いていました。こんな道を以前自転車を担いで行ったなんて、自分でも信じられません。若かったんだな〜としか思えませんね (^ ^;
道は不明瞭ですが、要所要所にはテープがあり、間違える事はあまりないでしょう。
途中で昼食にしたのですが、雲って風も吹き出して、とても寒かったです。コンロでもあったら、暖かい飲物や食事が出来るんだけどね。ちょっと重いかな。その先に南の展望が開けている所があり、吉野の先の大峰の方は雪化粧をしていました。今年はもう行けないかなぁ。釈迦とか稲村とか行きたかったんだけどな。
竜在峠は何の表示もないので、そこがそうなのかよく分かりません。多分間違いないと思いますが…。そこから冬野まではなかなか快適な道で、ペースも上がります。冬野は山の中に忽然と現れるような集落です。ぽかぽかと暖かいので、いい休憩になりました。ちょうどやって来たオバさんに栢森への道を聞いて出発しました。ヤギのいる牛小屋の先に降りていく道があり、何となく行けそうな気がしたので降りて行ってみました。野良仕事をしていたオバさんがいたので道を聞いたのですが「道はあると思うけど、行けるかどうかはよく分からない」というような言い方でした。
そのまま降りていくとすぐに道はなくなりましたが、踏み跡があり、行けそうだったので行ってみました。すると時々人が歩いているようで、草も刈ってありました。でも、道がよく分からないので何となく不安になり、ついつい足早になってしまいました。でも、ついに車道が見えてきました。やったー、大成功や。
車道に出たらどちらへ行くのかよく分からず、とりあえず下っているように見えた方へ行ってみましたが、何となく違うようで、遥か下に車道を発見した事もあり、引き返して逆の方へ行ってみました。すると下の道がどんどん近づいてきて栢森への林道に出る事が出来ました。あとは林道を下るだけです。
栢森は何か懐かしい感じのするような集落で、もうちょっと探検してみたく思いました。上子島への道を探してちょっと下っていくと道標があり、時間も遅いので休憩もせずにそちらへ向いました。稜線に出たら直接下る道があるかなと思ったのですが、そういう道は見つからず、仕方なく猿石へ向いました。日が暮れかけてどんどん暗くなってきますが、道はさほどきつくなくて楽に猿石に到着しました。朝ここを通ったので、すごく大きく一回りしてきた事になりますね。
下りはさらに暗くなり、道がどのようになっているのかも分かり難くなって来ましたが、今日一度通っている道なので、何とか車道まで無事下る事が出来ました。帰り道からは金剛葛城のシルエットがとてもきれいでした。
11月9日(土)
寒かった〜。ついに会社でもストーブを出しました。灯油が古いのしかないので小さい家で使っているようなストーブですが、それでもあるのとないので大違い。助かりました。
足のかかとがあかぎれで、とても痛いです。しかも縦に割れているので、歩く時かかとから着地するたびに傷口がパカパカ開いて普通に歩けません。まだ走るほうがマシだったりして… (^ ^;
明日天気は良さそうなので、考えていた『高取山から談山神社』へ行ってこようと思います。
11月8日(金)
暑かったり寒かったり、変な天気でした。10時頃から晴れてきて、日が当るとメッチャ暑いので上着を脱いで半袖のTシャツで仕事をしていました。昼過ぎから曇り出してくると、ちょっと寒いので、まず上着を着ました。夕方になると風が吹き出して、何か寒くて上着の下に長袖のシャツを着ました。1日でこんなに温度差があったら、身体もついて行かれへんなぁ。でも、狭山に帰ってきたら、風はあるけど(しかも西風)全く寒くありませんでした。今夜あたりから、また寒くなるのかな。日曜日晴れたらどこか行きたいけど。
11月7日(木)
帰りの萩天の駅に、ミスタービーンそっくりのオッサンがいました。まず顔がそっくりなのですが、その動きが何かコミカルで、思わずじっと見てしまいまいた。一旦私の前を通り過ぎたのですが、何を思ったのかまた戻ってきて、前の駅の初芝の方を眺めていました。その時、まるで鳥が首を伸ばすような格好で見ていて、その格好と表情が何とも言えなく面白いんです。あ〜、いいもの見た。まさかミスタービーンを意識してるんじゃないだろうな。
マロちゃんはガレージの上にいたので、ほとんど触れませんでした。でも手を伸ばすとマロちゃんも手を伸ばしてきて、その仕草がかわいかったです。kunちゃんは相変わらず会えないそうです。
11月6日(水)
もっと暖かくなるかと思ってたのに、何かヒヤヒヤして寒い一日でした。そろそろストーブも使えるようにしようと、灯油を買ってきました。去年のかなり残っていて、もったいないと思ったけど処分しました。一夏越えた灯油はよくないと言いますからね。今年は使い切るように考えて購入しよう。ストーブのタンクに新しい灯油を入れて準備完了。いつ寒くなっても大丈夫です。
着付け教室で(実家ですけど)かなり着物を着るのがうまくなったと誉められていました。実際見た感じもかなりうまくなってきたようです。いつ練習しているのかなぁ…。
萩天の鼻のかぶれていたネコは、かぶれは治ったみたいなんだけど、相変わらず鼻づまりでした。ゴロゴロいう時に鼻に負担がかかるのか、クシャミを連発して、お鼻がずるっと出てきました (^ ^; でも、ポンポコポンしてくれました。マロちゃんは隣との境の塀の上にいたので、手を伸ばして触っただけでした。
車の前にウンコこかれていました。どのネコやろ。まさかマロちゃんとちゃうやろな(苦笑)。
11月5日(火)
早歩きのオッサンとバトルを繰り広げていました。オッサンもかなり歩くのが早くなってきたようで、昔はすぐに追い付いたのに、最近はなかなか追い付けなくなってきました。でも、私の方がまだちょっと早いので、なんとか追い付きました。後ろについたらわざと大きな足音で歩いて、オッサンにプレッシャーを掛け続けました。駅の階段を降りるまでやったけど、ちょっといやみ過ぎたかな。今度は逆にオッサンにやられたりして… (^ ^;
大家さんに家賃を払いに行って帰ってきたら、kunちゃんが「ベーコンがない」と言って困っていたので、近所のスーパーに買いに走りました。閉店ギリギリだったけど、なんとか買って帰れました。近所にスーパーがあると、本当に助かりますね。その帰りに、またマロちゃんを触ってきました。
11月4日(月)
寒いのと天気が悪いのとで、結局どこにも行きませんでした。特に風がすごくて、ピュ〜なんていってるので、庭いじりもやめておきました。冬のスリッパを出しました。今まで畳のスリッパだったので、暖かいです。こたつも入れたし、後はストーブだけですね。でも、いきなりの冬はやっぱりこたえます。
夕食は鍋にしようと買物に行く途中、ねこ屋敷に寄ってマロちゃんを触ってきました。マロちゃんの画像デジカメ持参で行ったので、写真も取ってきました。これがマロちゃんのポンポコポンでーす。呼んだら出てきてポンポコポンをしてくれるようになりました。かわいいでーす。モモちゃんもいましたが、お鼻をちょっと触れただけでした。でも、元気になってよかったです。
帰りにもう一度ねこ屋敷に寄ったら、近所の家のかわいくない猫がデーンといてました。マロちゃんもいましたが、睨み合っているようでした。でも呼んだら寄ってきてポンポコポンしました。さらに子猫が玄関の袖の所にいて、動きが取れないようだったので触ってみました。背中をちょっとだけ触れました。
しばらくするとその家のワンちゃんが帰ってきて、kunちゃんはやたら吼えられていました。名前はチョビちゃんと言うそうで、頭や首をナデナデしました。こちらもかわいいね。
すずらんさんが試作ページを送ってくれたので、[読者のページ]に載せてしまいました。かなり勉強したのか、なかなかの出来栄えです。私の知らない技もいっぱいでした… (^ ^;
11月3日(日)
昨日の疲れもあり、昼前まで寝ていました。帰って来たのが夜中というか明け方だもんね。一日中雨が降ったり止んだりで、何も出来ませんでした。
11月2日(土)
朝起きると快晴!でも寒〜い。そして、朝食を取る頃には曇ってきて、流れて来たのか雪もちらちらしてきました。
出発したもののデジカメが不調で、また引き返してもとのデジカメと交換しました。ピントが全く合わないなんて、どうなってるんやろ。フジのデジカメはも一つだったな〜。返品・交換やな。
車を置いた駐車場の近所に蒸気機関車のD51が置いてあったので、まずそれを見学しました。ここのは柵も何もなくて自由に登ったり出来るので、運転席に入って見ました。運転席の窓から見る風景は、何か新鮮でした。それにしてもでかい。こんなのが煙をもうもうと吐きながら疾走していたなんて、さぞや勇壮だったんでしょうね。
そして薮原の駅に行って、鳥居峠までの地図をもらいました。薮原宿は昔ながらの風景や建物が保存されているわけではないので、ちょっとさびれた町という感じがしました。カラマツ林の黄葉がとてもきれいでした。落ち葉がじゅうたんの様になっていて、雪の様にパラパラと落ちてきていました。
鳥居峠までは本当にハイキングという感じの道で、上りもきつくないし、いつの間にか峠に着いたという感じがしました。峠付近には栃の木の大木が群生している所があり、それは見事でした。kunちゃんは落ちた葉っぱをリュックにさしていました。峠下にある峰の茶屋で昼食にしました。日差しがあると暖かいんですが、風が冷たくて、小屋とひなたを行ったり来たりしました。下りもきつくなくて、ゆるゆると下っていきました。車道に出たらすぐに奈良井宿です。
ここは昔ながらの町並がよく保存されていて、いい雰囲気でした。でも、その分観光客も多くて、その上車まで通るもんだから、落ち着いた感じではないですね。そのあと漆器の町といわれる木曽平沢まで歩いてみましたが、観光客どころか人もほとんどいなくて、とても店の中に入れる感じではありませんでした。
奈良井に戻ると駅に電車が止まってて、切符を買っていると『まだ乗れるよ』と駅員さんが言ってくれたので、あわててホームに向いました。時刻表に載ってないのにな〜と思っていると、ナイスホリデー(?)という臨時列車でした。ラッキー! トンネルを越えると、そこは薮原でした(笑)。
駐車場に戻って、近所にある土産物屋に行ってみました。そこは有名な『お六櫛』をメインに扱っているお店で、初めて見る『お六櫛』は、その目の細かさに驚きました。kunちゃんは「こんなの通れへんのとちゃうかな」と言いながら試してみると、スーッときれいに通りました。またその感触がとてもいいんです。手作りの『お六櫛』は櫛の目も揃っていて、安い機械で作ったのとは全く違いました。やっぱ、いいもんはいいね。
それから乗鞍高原へ行って、雪の乗鞍でも眺めて来ようと思っていたら、境峠を越えたあたりから雪が降り出しました。どうしようかなと思いながら野麦峠の分岐まで来るとさらに大雪になってきました。そこであっさりと諦めて引き返しました。帰りは薮原まで雪になっていました。もし乗鞍に行ってたら動きが取れなくなったいたでしょうね。
11月1日(金)
会社で月1回の朝礼で、募集していた品質改善の標語の入選作の発表がありました。私の名前が最初に呼ばれたのでびっくりしました。自信はあったんですけど、それをちゃんと分かってくれるとは思っていなかったので、誰が選んでくれたのかは分かりませんが、分かってくれる人もいるんだなと、ちょっと見なおしました。
街道を歩くで、中仙道の薮原宿から鳥居峠越えで奈良井宿まで歩いてみる事にしました。天気と寒さが心配ですが、行ってみないとわからないもんね。
10月31日(木)
最近しょーもない事で忙しいので、帰りが少し遅いです。
萩天の鼻のかぶれたねことマロちゃんを触ってきました。マロちゃんには『すぐにお姉ちゃんが来るから待っときや』と念を押しておいたのに、kunちゃんが寄った時には居なかったそうです。残念がっていました。
3連休どないしょうかなと悩んでいます。街道を歩くで薮原から鳥居峠を越えて奈良井宿というのを考えていたんですが、急に寒くなってきたのでどないしょう。乗鞍はもう無理だろうなぁ…。
10月30日(水)
軽自動車専門のサイト『Oh!kei』さんをリンク集に加えました。見やすい上に内容も豊富で、個人でやってるサイトとは思えない素晴らしさです。私も今度新しい車を買う時には参考にするかもしれません。
今日もマロちゃんがやって来ました。さんざん遊んで帰ろうとしたら、とことことついてきました。家まで付いてくるかなと思ったのですが、2件ぐらい先でやめたようでした。マロちゃんが来てくれたら楽しいのにな。
10月29日(火)
ほんま寒いな〜。あれほど憎らしかった太陽が、暖かく感じるようになってきました。
三毛猫の家の前にいったら奥さんがいて、また中にいれてもらいました。ミケちゃんはちょっと慣れてきたのか、以前ほどは逃げませんでした。お鼻の先を少し触れました。ニャン太君は逃げそうになりながらも、ちょっとだけ触れました。最後に奥さんがダッコしてくれたので、ナデナデしました。チャシとマンダラちゃんは全く無理でした。毎朝覗いているのにな〜。
ネコ屋敷に行くとモモちゃんが箱の中に入っていました。よかったね〜。
寒いのでkunちゃんが着膨れていました。すごかったで〜す。いったい何枚着てるんでしょうか? 今も私の半天を着ています。
10月28日(月)
寒いですね〜。夏のような暑さから、いきなりの冬…。もう、体がついていきまへん。会社から帰ろうと思ったら土砂降りでしたが、しばらく待っていたら小降りになったので帰りました。そして金剛の駅を出たら雷がピカッと光り、また土砂降りになり、風邪も強くて進めないのでまた雨宿りしていました。かわいそうにビチョビチョになって自転車に乗ってる人が数人いました。十数分ほどで雨は上がり、星まで出ていました。
帰り道にモモちゃんを見に行ったけどいませんでした。心配だったので夕食前にもう一度見に行きました。すると箱の中にモモちゃんらしき猫がいたので『モモちゃん、モモちゃん』と呼んでいると、横の方からマロちゃんがやって来て、いきなりゴローンと寝転んでポンポコポンをしました (^ ^; マロちゃんをかまいに来たんじゃなかったんだけど、ナデナデしてきました。モモちゃんも大丈夫だったのかな。
10月27日(日)
のどの痛みはちょっとマシになって来ました。昼頃から起きだして、庭で咲いている名前のわからない花の写真を撮ったりしました。その花をもう一度『Gardening@nifty』のページで調べてみると、何か似たような花が見つかったので検索してみました。すると『これや!』という事で、花の名前がわかりました。ユリ科の『ホトトギス』と言う花らしいです。
スーパーへ行った帰りにねこ屋敷に寄ったら、マロちゃん、モモちゃん、お母さん猫がいました。子猫もウロウロしていました。モモちゃんのいつもいる箱の上にマロちゃんがデーンといるので、モモちゃんはあきらめて生垣の方へ行きました。すると変な音が…。見に行くとモモちゃんが苦しそうにもがいていました。かわいそうだけど何も出来ないので見ていましたが、何か変な物でも食べたような感じでした。しばらくして治まったので、私が首をつまんでお婆さんに渡しました。モモちゃんは箱の中には入ってじっとしているようでした。大丈夫だったらいいんですけど、心配です。
10月26日(土)
相変わらずのどが痛くて、せっかくの休みだというのに、ほとんど一日中寝ていました。おかげで前から改造しようと思っていた[フリーソフト]のページを新しくすることが出来ました。ちょっとは見やすくなったと思うのですが、どうでしょうか?
それをやってる時に『プチッ』と言う音がしてパソコンが再起動していました。そして『正常に終了しなかった』からとスキャンディスクをやり始めました。自分で勝手に再起動しておいてそれはないやろ、という感じでしたが、それにしてもかなりおかしい。バッテリーが付いているから電源が切れても大丈夫なはずなんですけどね。いよいよパソコンも終わってきたのかな。もう3年半近く使ってるし、そろそろ買い換え時かな、ねぇkunちゃん?
10月25日(金)
どうやら風邪が本格化してきました。食欲はあるんですけど、のどが痛いです。
10月24日(木)
ねこ不足でした。
風邪がちょっとひどくなってきました。今年で一番風邪らしい感じです。のどがイガイガして頭も少し痛いです。風邪には睡眠が一番! 早よ寝よ。
『快晴の焼岳』を私のページでも見れるようにしました。
10月23日(水)
今日もねこ屋敷によりました。玄関の引戸の横のいつもの所にモモちゃんがいたのでナデナデしていると、マロちゃんが出てきて、すぐポンポコポンをしました。またまたナデ放題でした。
kunちゃんもねこ屋敷に寄ったら、マロちゃんが道に出てきてポンポコポンをしたそうです。そしてスリスリやカプカプ、足ババババもしたそうです。ほんまにかわいいね。
kunちゃんのページに『快晴の焼岳』をアップしました。なかなかいい出来栄えです(笑)。
10月22日(火)
ねこ屋敷に寄ったら、マロちゃんが生垣の角の所にいました。寄って行くとスーっと玄関の方へ行ってしまいました。私も玄関の方へ行ってみたらマロちゃんもやって来て、引戸の向こう側でいきなりポンポコポンをやりました。格子の隙間から手を伸ばしてナデナデしました。横の袖の所にはモモちゃんがいたので、こちらもナデナデしました。するとモモちゃんは一大決心をして、下に降りてきました。モモちゃんはあまり寄ってこなかったので嬉しかったでーす。モモちゃんをナデナデしていると、それを見たマロちゃんも中から外に出てきて、玄関の一段下の所でまたポンポコポンをしました。両手両足が伸びてすごかったです。右手でマロちゃん、左手でモモちゃんを一緒にナデナデしました。
『Zmail』に登録しました。ためしに送受信してみたら、うまく行きました(当たり前か)。これはお勧めだと思うんですけどねぇ。とりあえず、私はこれをメインで使うことにしました。
ちょっと風邪気味です。早よ寝よ。
10月21日(月)
コーナンで丸いプランターと歯ブラシを買ってきました。歯ブラシは花王の『クリアクリーンフロス』というもので、毛の中央に尖った長い毛が植わっていて、それが歯の隙間のカスなどを掻き出してくれるんです。すっきりと気持ちがいいので、kunちゃんとこれを愛用しています。たまに他の歯ブラシに浮気したらやっぱりダメで、これに戻ってきます。お勧めなので一度試してみて下さい。
昨日水仙がいつの間にか芽を出しているのを見つけたので、液体肥料をやりました。去年はあんまり花が咲かなかったけど、今年も無理かな (^ ^;
フリーのメールを捜していたら『Zmail』というサイトが見つかりました。メールはウイルスチェックした上で受信でき、広告もなしなので、言うことないのですが、運営資金はどこから出ているのかがちょっと不安です。このままサービスが続いてくれたらいいんですけどね。さっそく私とkunちゃんのアドレスを取得しました。
10月20日(日)
天気が悪くてどこにも出掛けませんでした。国華園にでも行こうかなと思っていたんですけどね。
明日で店じまいの西友に行って、掘り出し物はないかと探してみました。その中にある花屋さんで、ビオラの苗が5本で300円と書いていたので5本買おうとしたら、店の人が「157円です」と言ったので、あれっと思いました。そういえば全品半額と書いてあったな。なんかすごく得した気分です。早速家に帰って丸いプランターに植えてみました。育つかな〜?
10月19日(土)
朝に金剛の駅で、試しに二段飛ばしで階段を上ってみたら、雨で濡れていたせいもあってひっくり返りそうになりました。この作戦は失敗かな(苦笑)。
帰りにネコ屋敷に寄ったら、子猫が箱の上にいただけでした。マロちゃんいないな〜と思っていたら、向かいの家からマロちゃんが道を渡ってきて、こちらへやって来ました。どうするのかなと思ったら、いきなりポンポコポンをやりました。あとはもう触り放題で、ゴ〜ロゴロ、ゴ〜ロゴロとのどを鳴らして喜んでいました。かわいかったな〜。
アルゼンチンのワインがやって来ました。マルベックという種類のブドウから作られた赤のフルボディです。甘い香りで、まろやかな渋みという感じの味わいでした。おいしかったので二人で1本空けてしまい、私は眠くなってすぐに寝ました。kunちゃんは私のパソコンでインターネットをやっていたようですが…。
10月18日(金)
朝、通勤途中に道で500円玉を拾いました。最近よく何かを拾うなぁ…。やっぱり『下を向いて歩こう』かな(笑)。
その通勤路でいつも出会うのが『早歩きのオッサン』です。その交差点には私の方がちょっと遅く着くので、いつもそのオッサンを追いかける格好になるのですが、ある程度まで追いつくと意識してスピードを上げるので、なかなか抜かせないんです。たぶん『俺はこの道で一番早歩きなんだ』とでも思っているのでしょう。仕方ないので追いついたらわざと大きな足音で歩いて、おっさんを焦らすようにしています。今日は金剛の駅の階段を一段飛ばしに歩いて抜こうとしたら、おっさんも抜かれまいと一段飛ばしで上り出しました。こっちもムカツクので走って抜き去りました。今度は階段を二段飛ばしで上ったろか。ほんならオッサンも、あの短い脚で二段飛ばしするのだろうか(笑)。
萩天でトラネコをナデナデしていたら、裏から鼻のかぶれた白黒のネコがやって来ました。2匹一緒にナデナデしました。すると鼻のかぶれたネコが段の上から地面に降りて、コロンと横になりお腹を見せてポンポコポンをやりました。お腹もナデナデしてやりました。かぶれた鼻もかなり良くなって来たようです。かわいかったで〜す。そんなことやってたら電車に乗り遅れそうになって、遮断機をくぐってなんとか間に合いました。車掌さんが待っててくれてたみたいですね。
コーナンに寄ったら、前から買おうかどうか迷っていてそのままになっていた『強力突っ張り棒』が超お買い得になっていたので、即購入しました。698円の札を見た時に「あれ?これ千円以上したよな」と思ったので、その札をペロッとめくると下から1180円の札が出てきました。何か、とても得したような気分になりました。家に帰って早速洗面所の上に取り付けました。洗濯物をハンガーに掛けてこれに掛けるととても便利なんですよ。
kunちゃんのページに『乗鞍の紅葉』をアップしました。コーヨーはエーヨー (^ ^;
10月17日(木)
kunちゃんの風邪はちょっと良くなってきたようです。声も出るようになってきました。私も眠かったので、二人とも10時に寝ました。
10月16日(水)
kunちゃんは風邪がひどくなって、ついに会社を休んでしまいました。のどが痛くて声が出ないようです。早く良くなってね〜。
ちょうど着付け教室の日だったので、実家へ行って夕飯をよばれてきました。そしてkunちゃん用にお粥をもらって来ました。
最近よく行くスタンドで廃油を引き取ってもらいました。案外簡単にOKしてくれたので、かえって拍子抜けしました。
コーナンでホーンが安かったので買ってきました。今度取替えの様子をアップしようと思います。さて、どんな音がするのかな?
10月15日(火)
暑かった〜。10月も中旬なのに、この暑さはどういうこっちゃ。なおした扇風機を出したくなったよ。夕方から雨が降り出したので、また庭の水遣りはせずにすみました (^o^)
晩に賞味期限が9月20日に切れた納豆を食べました。以前に私の実家で、やはり賞味期限が1ヶ月以上切れたのを食べた事があるので、大丈夫だとは思うのですが (^ ^; いったい納豆の賞味期限、いや食べられる期限というのはどれ位なのだろうか? それから、ずっと置いておいたら納豆はどうなるのでしょうか? kunちゃんは『味噌』になるんとちゃうかな、とか言ってますけど…。
10月14日(月)
夕方、スーパーへ買物に行く途中、ネコ屋敷に寄ったらマロちゃんが門の横の生垣の所にいて、マロちゃーんと言うとそこから出てきてポンポコポンをやってくれました。ゴロゴロいいながらスリスリやカプカプなどやってくれました。それにしても、ちょっと太り過ぎかな。
10月13日(日)
朝起きると快晴!絶好の登山日和です。天気は最高、眺めも最高でした。中尾峠まで登ると穂高が姿をあらわして、笠はもちろん槍ヶ岳や霞沢岳なども望めました。山頂からはまさに360度の展望で、北アルプスでは蝶ヶ岳や遠くは水晶岳、南は乗鞍がはっきりと見えました。ただ、ちょっと霞んでいて、白山や遠くの山はあまり見えませんでした。kunちゃんも初めて槍・穂高を見て感激していました。前回登った時と同じく、下りはかなり疲れました。
登りで追い抜いて、結局山頂に来なかった3人組や、母親だけが先に登ってしまって上から声をかけている家族連れなど、いろんな人がいて面白かったです。山登りはゆっくりと、休憩ははあまりとらずに歩き続けるのが一番のようです。結局その方が楽で早いと思いますね。
帰りはまた高山回りにしましたが、なぜか渋滞でした。諦めて待っているとわずか30分ほどで解消したようで、「いったいなんだったの?」という感じでした。kunちゃんは風邪がちょっとひどくなったようです。
10月12日(土)
天気も良さそうなので、やっぱり北アルプスへ行くことにしました。kunちゃんは風邪気味で、ちょっと心配ですが…。今回は新穂高から鏡平へ行こうと思って新穂高へ行ったのですが、やっぱりと言うか予想通りと言うか駐車場は満車で全く車を止めるスペースはありませんでした。仕方なしに目的地を焼岳に変更して、登山口へ向って登っていくと、どこかの作業所が空き地を駐車場に解放してくれている所があったので、そこに車を置くことにしました。星がとてもきれいに見えました。
10月11日(金)
ネコ屋敷に寄ったら玄関にマロちゃんがいたので扉の前に行くと、逃げられました。その時、頭の上で何か動くので顔を上げると、なんと玄関の袖の上にモモちゃんが座っていました。そんな所にいると思わなかったのでびっくりしました。でも逃げなかったのでちょっとだけナデナデしました。マロちゃんを触りに行くと口でカプカプされました。
連休は天気が良さそうなので、どうしようか迷っています。紅葉は今しかないので、また行って来ようかな〜。
10月10日(木)
ベターライフに寄った帰りに新しいネコを触ってきました。首輪をしていたので飼い猫だと思うんですが、近寄って行っても全然逃げないので触り放題でした。
マーボー豆腐を中華鍋で作るのを手伝いました。中華鍋は底が丸くて安定悪いのですが、この前買って来た中華鍋用五徳を使うととても安定して料理できました。同時に買った中華お玉もとても使いやすく、混ぜる時はお玉の腹の部分でやるといいという事もわかりました。できあがったマーボー豆腐は照りが出ておいしかったです。やっぱり中華料理にはには中華鍋ですね。
10月9日(水)
今までずっとわからなかった花の名前がやっとわかりました。焼岳で見て名前がわからず、先日の乗鞍で見たのと同じだと気が付いても、や はりわかりませんでした。それでなんとなく高山植物のページを見ていたら、なん となく似ている花が…。葉の形がよく似ていたので、名前を調べて検索してみると 「うーん、そっくり!」。その花の名前は『ヤナギラン』でした。ついでにもう一つ撮ってきた花も『マツムシソウ』だとわかりました。インターネット も役に立ちますね。
涼しいです。今夜から冬布団にします。
ハナマサでワインを注文しました。今度は初入荷のアルゼンチンワインで、マルベックという種類のブドウから作られたものにしました。さて、どんな味がするのかな? 最近ハズレがないので、今度もおいしかったらいいなぁ。
10月8日(火)
雨でした。Tシャツで仕事してたら寒かったです。寒いけどまだいけそうなので、もうしばらくTシャツで頑張ろう。
西除川の手前の塀の上の猫がいました。このネコが一番人懐っこいですね。なで放題〜でした。ネコ屋敷ではダンボールの上にモモちゃんともう一匹が仲良く座っていました。あのネコは誰?
最近よく使っているセルフのスタンドで『廃油処理してくれる?』と聞いたらOKでした。これは助かるなぁ。近所のスタンドはほとんど行っていないので頼みにくかったんですよ。今度早速持って行こう。
フリーのファイアーウォールソフトですが、なかなか使えるようです。『AVG』と『ZoneAlarm』と『Opera』と『EdMax』とでセキュリティーは完璧かな (^o^)
10月7日(月)
昨日充分休んだせいか、それほどしんどくはありませんでした。筋肉痛もほとんど出ませんでした。結構歩いたんだけどね。
萩天のノラに人気なかったです。えらそうなネコはポンポコポンして寝転びながら両手両足のびをしていました。もうちょっとで触れそうなんだけどな。
フリーのファイヤーウォールソフトを入れてみました。日本語化パッチというのがあったので、思いきってインストールしてみました。結構使いやすそうですね。効果の程は?ですが…。
10月6日(日)
家でゴロゴロして過ごしました。昼から庭の雑草抜きでもやろうと思っていたのですが、いつの間にか寝ていました。夜も速攻で寝ました。
10月5日(土)
早めに帰宅して素早く用意し、乗鞍に向けて7時半頃に出発しました。ところが名阪国道の上野を過ぎた最初のトンネルの手前で、渋滞のために全く進めなくなってしまいました。ラジオで聞くとどうやら8キロほど先で事故があって通行できなくなっているようでした。降りても道が分からないのでずっと待っていたら、結局2時間以上待たされました。ほんま、いらん時に事故ってくれたもんや。
その後は順調でしたが、当てにしていたコンビニに全くおにぎり&パンがなかったので、仕方なく鳥居トンネルを越えて次のコンビニまで足を伸ばしました。そこにはおにぎりがたっぷりあり、ちょっと悔しかったです。そこから引き返して迷った末に乗鞍高原まで行きました。朝よりも夜のほうがすいているからね。事故などの影響で予定よりも2時間半近く遅い3時半頃に到着しました。
起床は7時半。寝てないわりには案外すっきりと目が覚めました。鈴蘭の駐車場に移動して、9時半頃に歩き始めました。三本滝までは超快適な道でハイキングを満喫しました。でも、そこからあるはずの道が見つからず、レストハウスまで行ってから車道を登ることしました。が、道を眺めているとゲレンデをショートカットして登っていった方が楽で早そうだったので登ってみました。一気の登りでしんどかったですが、かなり早かったです。そこからしばらく歩くと登ってきたかった登山道が見つかりました。登山道と車道を交互に歩きながら登っていくと冷泉小屋に着きました。このあたりから紅葉は素晴らしかったです。メインは黄色なのですが、ナナカマドなどの赤が映えてとてもきれいでした。位ヶ原山荘の先からまた登山道へ入りました。ここからの紅葉が言葉で言い表せないくらいきれいでした。今まで見てきた紅葉の中でも一番といってもいいくらいの鮮やかさでした。
昼食後もう少し登ってみると、さらに素晴らしい場所に出て感激しました。日がかげってきたのが残念でしたが、錦の庭園のようでした。夏には高山植物が色とりどりの花を咲かせてくれると思います。後ろ髪引かれる思いでその場所を後にしましたが、その景色はしっかりと頭の中に焼きつけておきました。
下りは試してみた中敷のおかげで快調でした。足が安定しているので、疲れも少なくてすみました。その途中で三本滝への分岐を発見! いったいどこに分岐があったのかなぁ…。今度はそちらに下ってみよう。道は快適で、車には5時半頃に到着しました。
体調もよかったので、着替えてすぐに帰路につきました。渋滞を避けて今回も高山回りで帰りました。家には2時半頃に着きました。強行スケジュールでしんどかったですが、行ってきてよかったです。
今回、山頂を目指さない登山というのもあるのだなという事に気付きました。花や紅葉などの景色を楽しみながらのんびりとハイキングする、そんな登山の楽しさも分かってきました。これからもこういう山登りを続けていこうと思います。
10月4日(金)
金木犀が本格的に咲き始めました。その咲き始めのかすかな香りをかぎ分けられたことが、なんだか嬉しいです。そういう感覚をこれからも大事にして行きたいと思います。
今日から乗鞍に行ってきます。果たして天気はどうだろうか?
10月3日(木)
2回目のマイクロロンをしました。今回は80ccを添加しました。信州に行く前にしようと思っていたんだけど、そんな暇なさそうなので今日してみました。
最近、萩天の猫を触って帰るのが日課になってきました。特に鼻のかぶれた白黒ネコはゴロゴロ言う時に鼻水が飛び散ってすごいです。
10月2日(水)
kunちゃんの着付け教室でした。先生の教え方がいいのか、かなり上手に着れるようになってきたようです。今度画像をアップしようかな。ガシにはやっぱり逃げられました。『にゃーん』と言って帰ってきたのに、窓を開けようとする前にダーッと逃げていきました。完全に忘れられとるな。名付け親なのに… (T_T)
マイクロロンをしました。ターボ車は2回に分けて処理するようにという事なので、まず100cc添加しました。ついでに余る予定の50ccを燃料タンクに入れました。そのあと30分ほど走ってきました。さあ、効果は出るのでしょうか ?
10月1日(火)
やっぱり金木犀が咲いているようですね。『あ〜、秋!』っていう感じですね。オクラの花が咲いていたので改めてよく見ると、ムクゲに似ていますね。クリーム色のムクゲみたいで、とってもきれいでした。
9月30日(月)
なんとなく金木犀の香りが漂ってくるような気がするんだけどな〜。気のせいかな?
結局、掲示板を新しいのに変えちゃいました。dreamさんも書き込んでくれてたしね。kunちゃんのページとアイコンを兼用できるのがいいですね。
9月29日(日)
朝起きるとやはり天気が悪かったので、家でダラダラしていました。それでナショナルジオグラフィックを見ていた時に、そのWebサイトの中にサイト&サウンドと言うページがあるというのが載っていたので、早速覗いてみました。これは記事の筆者や写真家が取材体験を肉声と画像で語ると言うもので、FLASHを使ったページはかなり重いのですが(ブロードバンドならすぐでしょうが…)とても楽しめました。9月号の特集はミーアキャットだったのですが、その生態や暮らし振りなどを詳しく知ることができました。
そのあと雨が止んだので、萩原天神までウォーキング&ネコちゃんウォッチングに出掛けることにしました。西高野街道を歩いている時にkunちゃんが「オクラや!」と言うので見てみたら、菜園にオクラが実っていました。それが、思っていたのとは逆に上向きに実っていたので、すごい大発見をした気分になりました。私はきゅうりのように下向き にぶら下がって実るように思っていたんですけど… (^ ^; 萩天の手前の菜園で、またオクラが実っていたので写真に撮りました。(トップの画像がそうです)何か気に入りました。
萩天にはネコは全くいなかったので、駅で休憩してからもう一度行ってみました。するといるいる。鳥居の所には三毛がいて、神社の奥のいつもの場所にはいつもの白黒とサバトラがいました。近づくとすぐに寄ってきて、なでなでしてやるととても気持ち良さそうでした。kunちゃんも触れて、スリスリされたりのびをされたりしていました。かわいかったで〜す。でも、やぶ蚊に刺されて二人ともボコボコになりました。
9月28日(土)
最近ryoさんの掲示板が開きにくいので、新しく作ってみました。kunちゃんのページに使っているのと同じものです。アイコンも同じ物をリンクして使ってみました。広告は入るけど結構安定しているので、こちらでもいいかなと思います。
相変わらず週末になると天気が悪いです。明日もやっぱり雨のようですね。午後の感じだとよくなりそうだったんですけど…。
ネコ屋敷に寄ったらマロちゃんがいました。ぎりぎり手が届く距離だったので手を伸ばして「マロちゃん」というと、コロンと横になってポンポコポンをしてくれました。
9月27日(金)
萩天の新しいネコを触ってきました。昨日はちょっと恐くて触れなかったけど、今日は大丈夫でした。
帰りがちょっと早かったので、久し振りに庭の草むしりをしました。でも、すぐに暗くなってきてあまりむしれませんでした。
9月26日(木)
なんか、メッチャ寒いですね。半袖のTシャツで頑張ってたら、結構寒かったです。
萩天にいる鼻のかぶれたネコは、風邪を引いているのかくしゃみを連発していました。そしてくしゃみをするたびに鼻水が飛びまくっていました (^ ^;
9月25日(水)
モモちゃんを触ってきました〜!ねこ屋敷にお婆さんがいたので近寄って行くと、ダンボールのお家の上にモモちゃんがいました。すごく眠そうだったので、お婆さんが玄関に連れてきて『ポンポンは?』と言ってもやってくれませんでした。その代わりに私の出した手にスリスリしてくれました。モモちゃんを触ったのは初めてだったので嬉しかったです。毎日のように覗いているので、だいぶ慣れたんでしょうね。子猫もいましたが、以前のようには逃げず、何か興味があるのかウロウロしていました。そのうち触れるようになるかな?
車でくるっと180度回りました。ヤバかった〜、けど何ともありませんでした。タイヤのゴムの焼けたにおいがすごかったです。タイヤ痕は意外とそれほどでもなかったです。
9月24日(火)
kunちゃんの山のページに新しいコーナーを作りました。行った山の案内をする文字通りの『山案内』です(笑)。コースタイムや地図、画像などを載せて、分かりやすく説明するつもりです。コースタイムはデジカメを利用して記録しています。画像は一つのファイルなので、撮った日時がデータとして記録されているのです。だからめぼしい場所で写真を撮っていけば、それでコースタイムが分かるというわけです。タイムを整理した後で、いらない画像は捨ててしまえるしね。結構いいやり方だと思いますので、利用してみてください。
9月23日(月)
昨日の画像をkunちゃんのページにアップしました。だんだんページが充実してきました。早く公開したいけど、まだまだやる事はたくさんあります。
新しく作っためがねのフレームがなぜかいがんでいたので、愛眼に行って治してもらって来ました。その帰りにみどり電化へ行く途中、狭山池の横を通るので、ぐるっと1周回って来ました。天気も良くて気持ちよかったです。それにしても山へ行く日以外はどうしてこんなに天気がいいんだろう?
昨日、名前の分からなかった花をあるサイトの画像掲示板で「名前がわかりません」と書き込みしたら、早速返事があり『シコクママコナ』という名前であることがわかりました。さすがに皆さんよく知っているなと感心してしまいました。管理人さんが「また利用して下さい」と言ってくれているので、また利用しようと思います。
9月22日(日)
大峰山脈の行仙岳から笠捨山へ行ってきました。天気は良くなかったけど、山頂からは大峰や大台、果無などの山々が見渡せました。途中の行仙小屋はとても立派になっていたのでびっくりしました。もう少し楽だと思っていたのですが、稜線上のアップダウンが結構きつかったです。
帰りに入った湯泉地温泉滝の湯は湯船一人占めで気持ち良かったです。でも、露天風呂は別にあるので、内湯からは一旦着替えてからでないと行けませんでした。これは面倒臭いですよね。露天風呂も気持ち良かったですけど…。また行きたいと思います。
9月21日(土)
萩天でいつも寝ている三毛がまた寝ていたので、「にゃーん」と言って呼ぶと起き上がってのびをしながら近づいてきました。そして足にスリスリしてきました。かわいかったです。そしてあちこちナデナデしましたが、今日はビクッとしませんでした。やっと慣れたようです。
ねこ屋敷に行ったらマロちゃんがいて、にゃあにゃあ言ってたらお婆さんが中から出てきました。するとマロちゃんも出てきてポンポコポンをやりました。後は、もう触り放題でした。かぶりに来るけど歯は立てず、手も出すけど爪は出ていませんでした。ほんまにかわいいな〜。しばらくするとモモちゃんも帰ってきましたが、触れませんでした。次はモモちゃんかな。
マイクロロンを買った輸入代行の『JO-YA.com』を紹介しました。同じものが安く買えるのでお勧めですね。また別のも試してみようかなと思います。
9月20日(金)
玉切れしていた車の作業燈用の電球を買いにコーナンへ行きました。12Vの豆球があったので買って帰りましたが、カバーがつきませんでした。前の電球に比べると、ちょっと大きかったようです。仕方がないので透明のレンズカバーを外して取り付けました。だからカバー無しにいきなり電球ですが、まあ大丈夫でしょう。そうそう、電球はちゃんと点きましたよ。
注文していたマイクロロンが送られてきました。ちょっと心配でしたが、発送も早いし良心的ですね。今度HPで紹介しようと思います。
9月19日(木)
車のスモールが切れたみたいだったので交換しました。当てにしていた車のシガーソケットから電源をとる作業灯が玉切れしていた上に、暗くなってきて、懐中電灯を持ってくるのも面倒なので、適当に勘で作業しました。エアクリーナーのフタだけ外すとライトの後ろに手が届き、手探りでそれらしき物を外して見てみると、ちゃんとスモールのホルダーが外れていました。玉を交換して、取り付けるのが難しかった。どの位置ではまるのか全く見えないし、どちらに回すのかもわからないので、これも適当にやると、なんとか固定できる場所が見つかりました。スモールをつけて見るとちゃんとついたので、大丈夫でしょう。
[こんな物拾った]Snap-onの1/4サイズの10mm六角ソケットを拾いました。見なれた形だなと思って拾うと、何と『Snap-on』と書いてある。なんだか得した気分です。
9月18日(水)
kunちゃんが着付け教室だったので、迎えに行くついでにオイル交換をしてきました。今回はマッシモのTC−TURBOというちょっとグレードの高いオイルです。それで、もうすぐ13万キロの記念に、エンジンお疲れさまということで、久し振りにマイクロロンをしてあげることにしました。ネットで見つけた所へ注文したけど、大丈夫かな? ちゃんと届いたら紹介しようと思います。やっぱりマイクロロンは効くと思いますね。新車の時にやっておいたから、いつまでたっても調子がいいのかもしれません。
萩天で子猫を触ってきました。3匹いたのに今日は黒だけでした。ナデナデしたり首をつまんで持ち上げたりしました。鼻のかぶれた白黒のねこもナデナデしました。いつも寝ている三毛は、まだちょっと怖がっているようです。でも、にゃーんといって寄ってきてくれます。マロちゃんも室外機の上でぽんぽこぽんをやってくれました。ねこはいいね〜。
9月17日(火)
萩天でいつも寝ている三毛猫が、今日は道の近くにいたので寄って行って指を出してみました。ちょっとビクッとしましたが、鼻とのどを触れました。
それにしても涼しいですね。窓を開けていたら寒いので、全部閉めてしまいました。風邪を引かないように気をつけねば…。
9月16日(月)
やっぱりしんどかったです。寝不足か、車の運転疲れか、頭が少し痛くて早く寝ました。
9月15日(日)
三俣の手前辺りから雨が降り出して、駐車場に着いたら土砂降り。ここもあっさり諦めて、結局またまた乗鞍へ。乗鞍はほとんど雨が降っていなかったので、荷物を外に出して寝床を作りました。私は最近快適なのですが、kunちゃんも寝やすくなったようです。朝まで熟睡でした。
朝起きると雨は降っていませんでしたが曇り空でした。山は諦めて戸隠にそばを食べに行くことにしました。「よつかど」のそばは相変わらずおいしかったです。私はここのそばを食べて、そば好きになったんですよ。そのあと戸隠神社の中社と奥社に行きました。奥社までは片道2kmくらいあり、結構長かったです。
そしてまた乗鞍に戻ろうかなと思ったのですが、天気は相変わらず悪そうだったので、帰る事にしました。R19も名古屋の抜け道もR23も全て快調で、案外早く帰りつきました。
9月14日(土)
ワイパー交換の様子を[DIYしよう!]にアップしました。ほんまに簡単ですね。
新穂高に向けて出発しましたが、時間が早かったので車の流れが悪く、特に名古屋を抜けるのには1時間以上もかかってしまいました。新穂高に着いたら、もう既に駐車場はいっぱいでした。強引に止めたら止めれそうでしたが、天気も悪そうだったのでここは諦めて三俣に向いました。
9月13日(金)
マウスカーソルの動いた距離を計れるというソフトを見つけたんですが、使い方が分かり難いので、今、研究中です。作者の方が自分で使っているソフトを公開してくれているので、自分が使いやすいように作ってあるのだと思います。紹介する時には使い方も紹介しないといけないでしょうね。
9月12日(木)
たまたまコーナンに寄ったらゴムの手袋がメッチャ安くなっていたので、即購入しました。耐油のニトリルゴム手袋が通常398円の所、何と2双で498円。しかもおまけでニトリルグリップ手袋付でした。会社で油仕事をするのですが、この手袋のおかげで手荒れがほとんど無くなりました。耐油手袋ならショーワですね。
9月11日(水)
帰りに三毛猫の家に寄ったらちょうど奥さんがいて、また中にいれてくれました。ニャン太君もいましたが、今日は逃げられてしまいました。臭かったのでしょうか。色の薄い三毛も相変わらずでしたが、色の濃い三毛はちょっと慣れてきたみたいで、指を出したらにおいをかぎに来ました。かわいかったでーす。そんなことやってたら雨が降り出したので、傘を借りて帰りました。
9月10日(火)
今朝の電車は結構面白かったな。前では変なニーチャンが駅に置いてある南海のパンフレット(見開き1枚)を大量に持ってきて、1枚1枚開いては重ねていくという作業を延々繰り返しているし、その左側の座席では、目がいっちゃってるネーチャンが自分の手をじっと見つめてるし、右の座席には、春からずっとカップルで電車に乗ってたのに、だんだん会話が無くなって、ついには一人になってしまったネーチャンが乗ってるし、ニーチャンの横の女子高生の足にはやぶ蚊が止まってるし…。いろいろ見所が多くて忙しかったです。ニーチャンはほんまに何してるんか分からないし、目がいっちゃってるネーチャンは多分宗教関係のような気がするし、一人になったネーチャンにはその理由を聞いてみたいし、女子高生には「ネーチャン、足にやぶ蚊が止まってんで〜」とは言えないし、あ〜見てるだけで痒かった!
帰りの電車でも別の変なニーチャンが、変な格好で座って独り言をつぶやいていました。このニーチャンも目がいっちゃってるので、なるべく目は合わせないようにしました。ネーチャンとは別な感じのいきかたで、とてもヤバそうな感じでした。いや〜、電車も面白い! (^ ^;
実家へ行った時に、おいしいパン屋さんの場所を地図で教えてもらいました。それが何と家のすぐ近所、例のコンチェルトと言うケーキ屋さんの隣だったのです。近いのでまずびっくり、そして全く気が付かなかった事にもびっくりしました。早速今度行ってみよう。
9月9日(月)
マロちゃんがぽんぽこぽんをしてくれました〜。帰りにねこ屋敷に寄ったら裏の勝手口の門の所にマロちゃんがいて、「マロちゃーん」というとコロンと横になってひっくり返りました。そのあと門の下から手を入れてのどや首、頭などをなでまくりました。とってもかわいかったでーす (^o^)
久し振りに庭工場をやったら、ムクゲが咲いていました。根が付いたみたいでどんどん伸びて、どんどんつぼみが付いてきました。
9月8日(日)
雨は降っていないのですが曇り空で半分諦めていたら、9時ごろから急に晴れだしたので、急いで用意をしました。でも、車で駐車場所まで登って行ったらまた曇りだして、今にも雨が振りそうになってきました。それで結局諦めて、丹後半島へのドライブに変更しました。
地図を見ていると昔有料だった『但馬海岸道路(だったかな?)』が無料になっているみたいだったので、そちらを回って丹後半島に向かう事にしました。道は快調で、香住の手前にいい温泉を発見したりしました。そして佐津からいよいよ但馬海岸道路へ入り、断崖絶壁の道を走りました。そしてkunちゃんが臨海学校で来たことがあると言っていた久美浜湾に行きました。その後経ヶ岬から天橋立を通って帰りました。家に着いたら眠くて速攻で寝ました。
9月7日(土)
朝起きたら曇りでした。やっぱり山は無理だったかな。
昼から国華園に行って、植木をいろいろ見てきました。万両が庭にあるので千両(280円)とゴールドクレスト(180円)という針葉樹を買いました。あと、花の種が半額になっていたので、ビオラ(イエロー50円)も買いました。帰ってから早速万両の横に植えてみたらとてもいい感じでした。根が付いてくれたらいいんだけどね。
その帰りにナフコに寄っていたら突然の雷雨。車に戻れないので店の中をうろうろして時間をつぶしました。おかげで中華鍋用お玉やら同じく五徳やらを発見して購入しました。天ぷら鍋も買ったので、カツとかフライとか作ってね、kunちゃん (^o^)
天気予報を見たら日曜日は晴れそうだったので、とりあえず氷ノ山の麓まで行ってみる事にしました。車の流れが悪かったり、道を間違えたり、コンビニが無くて引き返したりして時間を食ったので、予定よりも1時間以上遅い、5時間近くもかかってしまいました。さらに天気は大雨で、踏んだり蹴ったり、泣きっ面に蜂というような感じでした。夜中に雨は止んだので、何とか寝床を作ることが出来たのは幸いでした。やっぱ無理だろうな〜。
9月6日(金)
雨でした。萩天の駅を降りた頃からポツポツ来だして、会社に着く頃には結構降っていました。そしてそのままずーっと雨。湿気は多かったけど、かなり涼しかったです。
そんなわけで今夜から行こうと思っていた氷ノ山は中止にしました。明日天気が良さそうだったら行って見ようかと思っています。
9月5日(木)
暑かったです。朝から暑くて、午後はさらに蒸し暑くなりました。エエカゲン疲れてきますね。
朝、萩天に子猫がいました。黒2匹と三毛1匹です。とてもかわいかったけど、持って帰れないしなぁ…。
9月4日(水)
相変わらず暑いですね。朝はまだましだけど、昼からはほんまにひどいです。どっか涼しい所へ行きたいな〜という事で、今度の休みは氷ノ山にでも行って来ようかなと思っています。でも、あんまり涼しくはないかな。
ネコ屋敷に、またあのかわいくない猫がドーンと寝転んでいました。ほんまにかわいくないです。三毛猫の家では、かなり慣れてきたのかあまり目を見開かれる事がなくなりました。ちょっとこっちを見ると後はまた寝転んだり舐ったりしていました。今度は触れるかな。
kunちゃんのページに餃子の焼き方をアップしました。このやり方で焼くようになってから、全く失敗はなくなり、いつも『皮はパリッ、中はジューシー』という餃子が食べられるようになりました。(餃子焼き担当TH69談(笑))
9月3日(火)
暑いです。残暑と言うにはあまりにも暑過ぎる。朝起きたら快晴というのにも、ええかげんうんざりしてきたよ。
また庭で猫がウンコしていました。いったいどのネコや?
9月2日(月)
ネコ屋敷に近所のかわいくないネコがでーんと寝そべっていました。マロちゃんはいましたが、そのネコに気を取られて遊んでくれませんでした。代わりにモモちゃんがいて、お婆さんが「ぽんぽこぽん」というとマロちゃんのようにコロンと横になりました。寝ている所に指を持って行ったらくんくん匂いをかいで、くさかったのか飛んで逃げました。
kunちゃんの誕生日でした。お祝いに近所のコンチェルトという洋菓子屋さんでケーキを買ってきました。ここは知る人ぞ知ると言う感じの結構有名な店らしいです。さすがにおいしかったです。たまにはケーキもいいね。
9月1日(日)
季節の変わり目のせいか、なんか体がだるくて結局どこにも出かけませんでした。その代わり掃除や片付けや、普段出来ない所の清掃などしました。とくに扇風機はほこりですごく汚れていたので、分解してきれいにしました。
夕方に散歩がてら猫探索に出かけました。えらそうなネコは車の下で寝ていて出て来ませんでした。西除川の手前の家のネコは塀の上にいませんでした。三毛猫の家に行くと奥さんがいて、また中に入れてくれました。マンダラ・ミケ・チャシの3匹は逃げてしまいましたが、ニャン太君だけは触る事が出来ました。kunちゃんも触れました。他の3匹もちょっと慣れてきたのか、遠巻きですが寝転んだり顔を洗ったり、仰向けに寝たりしていました。次くらいは触れるかなぁ…。ネコ屋敷にはチビちゃんとモモちゃんがいました。そして変な色の子猫もかなり大きくなっていました。色は変ですが、かわいい顔をしていました。
夕食は餃子にして、その様子をデジカメで撮影しながらやりました。このやり方でやると「皮はパリッ、中はジューシー」という最高の餃子が簡単に焼けるので、そのうちアップしようと思っています。餃子がうまく焼けない人は必見ですよ(笑)。
8月31日(土)
天気がよく分からなかったので、予定していた果無行きは中止して、kunちゃんのページの製作とリサイクルショップ巡りに行ってきました。kunちゃんのページの『山の花』に今まで撮りためていた写真を一気にアップしました。花の名前もいろんなページを調べたり本を見たりして、大体それらしき名前はわかりました。花で見分けるよりも葉で見分ける方が分かりやすいという事も分かりました。
昼から、まずリサイクルショップのネクストに行ってみましたが、あまり見る物はなく早々と退散しました。そして古本屋の福永懐徳堂へ行き、高山植物や山の花の載ってる小型の図鑑を3冊購入しました。(これらの本でさらに花の名前がわかりました)それからリサイクルショップの生活倉庫柏原店へ行き、食器を安く買ってきました。元々安い上にセールで20%OFFだったので、さらにお買い得でした。いい食器が安いので、ここは本当にお勧めです。
8月30日(金)
マロちゃんを触ってきました。ネコ屋敷の生垣の所にマロちゃんがいたので、寄って行って手を伸ばしてみました。逃げるかなと思ったのですが、全然逃げる気配もなく鼻の先をクリクリ触りました。マロちゃんはかなり慣れたのか指を噛んだり手を伸ばしたりしましたが、歯も爪も立てていませんでした。最後にはコロンと横になって『ぽんぽこぽん』をやっていました。かわいかったでーす。
8月29日(木)
またもや大雨で、朝から夕方までずっと振り続いていました。でも帰る頃にはちょうどやんで、置き傘は持って帰らずにすみました。なんかジメジメして梅雨のように湿っぽい感じです。
『しむりふと』というフォークリフトのゲームをDLしたのですが、マシンのスペック不足で思うように動きませんでした。リフトの動きがメッチャ遅いんですよ。だから制限時間内に何か作業をするというのは全く無理。面白そうなゲームだっただけに残念です。そろそろ買い換えどきですかね。
8月28日(水)
天気予報は大はずれで朝から大雨でした。湿度が高かったせいか、かなり蒸し暑かったです。
帰り道でいつも段差にもたれて寝ているにゃんこが、珍しく門柱の上にいました。寄って行っても逃げないので指を出すとくんくん匂いをかいでいました。それでも逃げないので背中あたりを触ってみました。そんな事やってると門の前に不審そうな顔をした若い女性が立っていました。タイミングの悪い事に家の人が帰ってきたようでした。その人が家に入るとにゃんこも一緒に入って行きました。うーん、もっと触れたのにな〜。残念 (^ ^;
ネコ屋敷の前の動きの鈍いワンちゃんがちょうど出てきました。こっちに寄って来たので手を出しましたが、ふーんという感じで向こうへ行ってしまいました。すると前からオッちゃんが「リリー、リリー」と呼びながら近づいてきました。へー、あの犬は『リリー』という名前だったんだな。
8月27日(火)
庭の雑草取りをしました。雑草の勢いはかなり弱ってきて、どくだみもあまりありませんでした。夜に雨が降ってきたのでまた水遣りはせずにすみました。
8月26日(月)
会社の帰り道に南の方の空がかなり暗かったのでヤバイかな〜と思っていたら、やっぱり雨が降ってきました。運良く駅に置き傘『善意の傘』が残っていたので、それを借りて帰りました。途中で本降りになりましたが、傘のおかげでほとんど濡れずにすみました。いい時間に降ったので水やりはせずにすみました。それにしても、秋ってあんまり花がないね。家で咲きそうなのはダリヤくらいかな。
フリーのブラウザ『Opera』がいいです。かなり慣れてきて、使いやすくなってきました。とくにタブで開くのが便利ですね。なぜか時々固まりますけど… (^ ^;
8月25日(日)
高野山に行ってきました。地図を忘れたので女人堂から弁天岳の方へ適当に歩いてみました。途中にでかいきしゅう君のいる交番があり、いい味を出していました。ガラスとジープのタイヤカバーにもいました(笑)。弁天岳の下りには、なぜかアジサイが咲いていて驚きました。ガクアジサイもきれいに咲いていました。大門からは高野七口巡りというハイキング道があったので、それを歩いてみました。最初は平坦な道だったのですが、だんだん険しくなり結構しんどかったです。
途中に円通律寺というお寺があり、一般者立ち入り禁止と書いてありました。あとで調べてみたら、今なお厳しい修行をしているお寺だそうでした。そのあたりから道が分からなくなり、ず〜っと林道を下っていきました。おかしいとは思ったのですが、そのうち高野龍神スカイラインに出るだろうと分かったいたので、そのまま下っていきました。そして予想通りスカイラインに出たので、料金所を通って中の橋駐車場に戻りました。一応奥の院まで行ってお参りしてから帰りました。帰りの高野山道路はガラガラで、気持ちよかったです。
夕食はサイゼリヤにしました。やっぱりおいしかったです。
8月24日(土)
kunちゃんのページに『山の花』を作りました。先日行った蝶ヶ岳&乗鞍の高山植物の写真があまりにきれいだったので、kunちゃんに作って欲しいと言われていたのです。大たいイメージ通りに出来ましたが、あとで花の名前をもう一度調べてみるとしっかり間違っていました。私のトップページにも載せた『イワウメ』ですが、実はよく耳にする『チングルマ』だったようです。格好悪いけどまあいいか。「多分…」と書いておいたしね (^ ^;
そのあと自転車で散髪に行って、ついでにサイクリングをしてきました。ついでだからTシャツに短パン、サンダル履きという格好です。天野街道を金剛寺まで走って、KCSCの前を通って滝畑ダムへ、さらに梨の木トンネルを抜けて滝畑の旧街道を通って帰りました。その途中で前から気になっていた細い道を通ってみました。入口は狭かったのにそれを過ぎると普通の道になり、それがまたいい感じでずーっと続いていました。だんだんどこらあたりを走っているのか分からなくなりましたが、それをそのままずーっと走っていくと、何とよく練習帰りに通っていて『これの道どこに行くんかなぁ?』と思っていた交差点に出ました。びっくら仰天ですな。いや〜、あんな所に出るなんて、何か目から鱗が取れて『すっきり爽快〜』という感じです。今度は逆に走ってみよう。
8月23日(金)
KUNちゃんが会社のビアパーティーで遅くなるので、一人の夕食になりました。どこかで食べて帰ろうかなとも思ったのですが、カレーもラーメンも寿司も最近食べていまいち欲しくないので、関西スーパーでコロッケ2個だけ買って、あとは適当にあるものにしました。ご飯は自分で炊きましたよ。家で使っているナショナルの電気釜は、水加減が適当でもうまく炊けるのでお勧めです。
8月22日(木)
ネコ不足でした。ネコ屋敷のガレージの上にチビちゃんとモモちゃんがいただけでした。
家に帰って庭を見ているとkunちゃんも帰ってきたので、一緒に見ていました。すると二人とも涼しくて元気になってきた蚊に刺されまくりました。kunちゃんは顔まで刺されていました。
8月21日(水)
帰りに西除川の手前の家の塀の上にいつもの白茶がいたので近づいていくと、またのびをしながら寄ってきました。もう覚えてくれたようですね。あちこちナデナデしてやりました。三毛猫の家では3匹が目を見開いていました。ネコ屋敷にはマロちゃんとチビちゃんが寝ていました。表の溝にモモちゃんがいたので寄って行くと植木の中に隠れましたが、指を近づけると「んー」と寄ってきて匂いをかいでくれました。モモちゃんがこんな事をするのは初めてなので、ちょっと慣れてきたのでしょうか。
寒いです。窓は全部閉めて、夏蒲団かぶって寝ています。
8月20日(火)
帰りに三毛猫の家に寄ったら家の奥さんとお婆さんがいて、また中に入れてもらいました。でもノラ出身のネコちゃん達は恐がって触れませんでした。とくに色のはっきりした三毛猫はいやがり方がすごかったです。唯一触れたのが茶トラのオスで、指を近づけると『んー』と寄ってきて匂いをかいで『うわー』という感じで後ずさりしました。そんなにくさいのかな?
赤のグラジオラスが咲き始めました。ちょっと朱色がかった赤色でとてもきれいです。それから白のダリヤも咲いています。
8月19日(月)
さすがに疲れました。と言いながらもう寝ている… (^ ^;
8月18日(日)
昨日(と言うか今日)寝たのが4時ごろという事もあって、一日ゴロゴロして過ごしました。そうそう、あの毛細管式給水気のおかげか、プランターのアサガオは全く萎れていませんでした。夕方にスーパーへ買物に行く途中、ネコ屋敷に寄ったらお婆さんが出てきてマロちゃんを触らせてくれました。お婆さんが「ぽんぽこぽんは?」と言うとマロちゃんはごろんと寝転んで仰向けになり、両足伸びをしました。かわいかったです。
8月17日(土)
朝起きると乗鞍は曇っていました。幸い雨は降っていなかったので、エコーラインのゲートが開く7時ごろ、畳平の駐車場に向けて出発しました。道は快調だったのですが、雪渓のある肩の小屋バス停口あたりから渋滞で、あっさりと諦めて引き返しました。あんなの待ってたらいつになるか分からないからね。
しばらく下ると路肩に駐車スペースを発見。そこに車を置いて朝食にしました。そしてそこから乗鞍の山頂に向けて登る事にしました。車道を少し行くと登山道があり、少しショートカットしてバス停に到着しました。ここからはちょっと本格的な山道です。肩の小屋までの道の両側には、いろんな高山植物が咲き競っていて、とてもきれいでした。写真ばかり撮っているので、なかなか前に進めず、オッサン・オバハンや子供にまで抜かれていきました (^ ^;
それにしてもすごい人の多さですね。のぼりも下りも好き放題で、人のことなんてほとんど考えていないようでした。そうこうしているうちに山頂に到着しました。三角点は人気がなかったのですぐに乗れましたが、山頂は人がいっぱいでポーズはできませんでした。昼ご飯にしようと場所を捜して、さあ食べようとしたら雨がポツポツきました。本降りになりそうだったのですぐに片付けて雨具を着ました。せっかく買ったkunちゃんの雨具もやっと日の目を見ました。下り始めたらいよいよ本格的な雨になってきて、雨具を着て正解でした。下りは岩が濡れてくるととてもよく滑るようで、子供の靴は面白いように滑っていました。私達の靴は大丈夫ですけどね。車に戻っても雨は止まず、濡れた物をRVボックスに放り込んで、すぐに乗鞍高原まで下りました。すると予想通り晴れ。早速濡れた物を乾かしました。財布を濡らしてしまったのはまずかったなぁ。以後気を付けよう。
帰りは道の混んでいない高山回りにしました。安房トンネルはパスして旧道を通り、R158からR41へ抜けましたが、どの道もすごく空いていて走りやすかったです。でも、さすがに岐阜の手前あたりから混みだしてきたのでR19へ抜けました。R19はガラガラで、さらに走りやすかったです。でも、名古屋で給油すれば良かったのを先延ばしにして、もうちょっとでガス欠というところでした。ヤバかった〜。そして天理から西名阪も使わず、オール下道で帰宅しました。あーしんど (^ ^;
8月16日(金)
西名阪だけ高速に乗って、あとはR1−R23−R19を下道で繋いで、目的地の堀金村・三俣駐車場には1時20分頃に到着しました。家を出たのが5時半頃だから、約8時間コースですね。道は結構すいていて走りやすかったのですが、名古屋で給油するのを忘れていて、結局松本で高いガソリンを入れる羽目に…。安いと思ったらすぐに入れた方がいいみたいですね。
天気は晴れ。天の川がきれいに見え、ペルセウスの名残の流れ星もいくつか見えました。晴れたらいいんですけどね。最近はワゴンRの車中泊にも慣れて、快適に寝れるようになりました。kunちゃんはちょっと寝にくそうですけど、走行中に良く寝てるから、まあいいかな (^ ^;
朝起きたら晴れ。ボチボチ用意して、予定通り8時過ぎに出発しました。でも、登りはじめるとだんだん曇ってきて、展望はほとんどなくなってしまいました。その分涼しくて良かったですけどね。私はもちろんkunちゃんも大汗をかいていました。展望が良くなかった分、高山植物が花盛りで、名前は分かりませんがいろんな花が楽しめました。水は充分持っていったのですが、前回登った時には確かにあった上の水場(蝶沢)には水は全くなかったです。
森林限界を過ぎ、大滝山の分岐を過ぎると山頂はもうすぐです。なんとなく小屋も見えてきたような…。最後にハイマツを抜けるとテント場に出ました。そして展望は…、やっぱりダメでした。槍・穂高は雲に覆われていました。でも、まあ、北アルプスの2677mの山に元気に登れたんだから、展望は次の機会という事にしておきましょうか。
下りはさすがに長く、足にきました。また筋肉痛が出るんだろうな〜。駐車場にはこれもほぼ予定通りの5時半頃に到着しました。kunちゃんもよく頑張ったと思います。
そして近所の温泉で汗を流してから、次の目的地の乗鞍高原に向けて出発しました。でも、途中で雨が降ってきて、ちょっとマズイかな〜。
8月15日(木)
kunちゃんの実家へお盆のお墓参りに行ってきました。お墓までの道はとても暑かったのに、霊気が漂っているのか涼しかったです (^ ^;
今から北アルプスの蝶が岳へ山登りに行ってきます。三俣という所に車を置いての日帰り登山みたいなもんです。翌日は乗鞍へ登ろうかと言っています。天気が良かったら、kunちゃんに槍・穂高の雄大な景色を見せてあげれるんですけど…。
8月14日(水)
今日からkunちゃんが休みだったので、実家へお参りに行ってきました。その途中で堺のコジマによって、うちの父親が欲しがっていた水洗いできるシェーバーを買っていきました。そこには会社の人の娘さんがこの春から働いているということだったので、その人を呼んでもらいました。さすがにまだ新人らしく、『研修生』の名札がついていました。安くなってる値段からさらに値引きしてもらいました。父も気に入ったようでした。
羽曳野のコーナンに寄ったら、繊維の毛細管現象を利用した給水器があったので買ってきました。ペットボトルに付けてその先から紐をたらすというタイプの物です。こちらの方が信用できそうですね。
ふと窓から柚子の葉を見ていたら、昨日まで葉が付いていたのに枝が棒のようになっていました。『アリャ?』と思ってよく見ると、アゲハ蝶の幼虫に食われていたのでした。早速退治に行きましたが、よっぽどうまかったのでしょう、丸々と太っていました。いや〜、気が付いてよかったです。
8月13日(火)
昨日の焼肉パーティーの疲れか、仕事の疲れが出たのか、一日寝正月でした。夕方にナフコへペットボトルに付ける給水器を買いにいったら、まだ売切れでした。この前行った時もなかったのに、ええかげん補充しろよな。
8月12日(月)
会社が明日から盆休みということで、焼肉パーティーをやりました。結構いい肉だったのに、あまり食べれませんでした。キムチが余ったので持って帰りました (^ ^;
帰り道は、とっても猫豊富でした。萩天では白黒2匹と新顔のトラを、金剛では白茶のネコを触ってきました。白黒のうちの一匹は『にゃ〜ん』というと寄ってきて足元で「コロン」と寝転びました。かなり慣れてきたようです。金剛の方のネコは塀の上にいたのですが、こちらも『にゃ〜ん』というと伸びをしてスリスリしてきました。のどや身体をなでてやると、とても気持ち良さそうでした。かわいいな〜。
8月11日(日)
避暑を兼ねて出石の百日紅通りと神鍋に行ってきました。でも全く避暑にはなりませんでした。百日紅も咲いてはいたのですが、満開という感じではなくて、ちょっと残念でした。それでも数キロにわたって植えられた百日紅は見事でした。
神鍋は暑かったです。熱風が吹きまくっていました(汗)。帰りは道を変えて久美浜をまわってきました。その時『たんたんトンネル』を抜けた所にある但東町の畑山というところで『ひまわり祭り?』というのをやっていたのをkunちゃんが見つけました。一面のひまわり畑はすごかったです。
8月10日(土)
朝顔が4輪咲いて、その中に新しい色が2色ありました。今まで『クシャクシャ』となっていたのが、今回はきれいに咲きました。明日もまた咲きそうです。
庭の雑草の勢いも弱まってきました。この間に芝生が元気になってくれたらいいんですけど…。
8月9日(金)
朝起きたら昨日つけた扇風機がそのまま回っていて驚きました。そういえばタイマーかけるの忘れたな〜。おかげで朝のうちは体がだるかったです。
明日は朝顔が4個くらい咲きそうです。どんな色か楽しみです。
8月8日(木)
dreamさんの書き込みが「残暑お見舞い」になっていたので調べてみたら、今日が立秋だったようです。まだまだ暑いですが、秋の気配はそこここに見えますね。あんなに元気だった蝉の勢いが弱くなって来たり、コオロギが鳴き始めたり、朝晩にちょっと涼しさを感じたり…。
8月7日(水)
暑かったです。もーほんまに、何ともいえんくらい暑かったです。
朝パソコンが起動しなくてあせりました。昨日新しくデフラグのツールとか入れたので、それが原因だったのでしょうか? 今は普通に使えていますけど…。セーフモードで何かしないといけないかなと思ってたので、一安心というところでしょうか。
8月6日(火)
グラジオラスが咲きました。黄色の花が一気に咲き始めました。なかなか立派で豪華ですね。あんなに小さい球根からこんな花が咲くなんて、驚きです。でも、赤のほうはまだ咲きそうにないですね。
8月5日(月)
会社のオバハンのおかげで疲れるで。ほんま頭悪いんやからいやなるなぁ。それにそっぽ向いてしゃべるのやめんかい。なにゆうてんのかほんまワカランで。
三毛猫の家のお婆さんとしゃべってきました。三毛猫の一匹は『マンダラ』、もう一匹は『ミケ』と言うそうでした。今度は触ってみようと思います。そしてネコ屋敷に行くと、そこの家のお婆さんもいて、またしゃべっていました。するとkunちゃんが角を曲がってきたので驚きました。こんな所で会うなんてね。マロちゃんはお婆さんにつられて玄関にやって来て、コロンと横になりました。そしてそーっと触りにいくと、逃げる気配もなく触れました。いろいろなでなでして今度はkunちゃんと交代。kunちゃんも触れたのでとても喜んでいました。
8月4日(日)
昨日の疲れでダラダラと過ごしました(笑)。そうそう百日紅が咲いたよ。とってもうれしいです。百合も桔梗も寝転びながら咲いてるし、夏なのに結構花盛りです。
乗鞍エコーラインの通行時間を調べようと検索していて、思いがけず『静山荘』のHPを発見しました。おかみさんのページなど、なかなか味わいのあるHPじゃないかな。早速リンクに登録しました。ここに登録しておけば忘れる事ないからね。
8月3日(土)
今日は会社の焼肉兼海水浴というのに参加する為に家から二色の浜まで自転車で走ってきました。旧の170号線で行ったので、車も少なく快適なサイクリングでした。飲んで食っての帰り道はしんどかったですが、たまには自転車もいいかなと思いました。それで、今年初めて太腿にレーパンの型がつきましたよ(笑)。
8月2日(金)
結構涼しくて快適な一日だったと思ったら、夕方にこの夏初めての夕立がきて、さらに涼しくなるかと思ったら『もわ〜』と湿気だけが増えてしまいました。その帰りの電車でkunちゃんと一緒になりました。家に着く直前にまた雨が降り出したので走って帰り、買物しているkunちゃんを傘を持って迎えに行きました。でも、kunちゃんを見つけた時には雨は止んでいました。そして買い物袋を持たされました (^ ^;
8月1日(木)
PLの花火大会を見に行ってきました。と言っても近所なので、ちょっと山に登っただけなんですけどね。風向きがよかったので、最後まで煙に隠れることなく観賞できました。朝顔形やなどいろいろ新しい花火もあり楽しめました。最後の空を真っ赤に染め上げる花火は、さすがにすごかったですよ。
来年は携帯用蚊取り器・折り畳み椅子・うちわに加えて、双眼鏡を忘れないようにしよう。去年もそんなこと言ってたのに、すっかり忘れていました。
7月31日(水)
ほんまに暑い1日でした。いつまで続くのか考えると、いやになってきますね。でも、かなり暑さに慣れてきて、31度くらいでは暑く感じないようになってきました(苦笑)。
グラジオラスに添え木をしました。いったいどんな花が咲くのかな? 安さにつられて知らずに買ったものですから… (^ ^;
7月30日(火)
kunちゃんがお料理教室だったので、実家へ行って夕食をよばれてきました。そのついでに国華園に行って土と支柱をかってこようと思っていたら、6時で閉店だって。早過ぎるんとちゃうか。しゃーないのでナフコで支柱を買いました。
なぜ支柱がいるかと言うと、グラジオラスがつぼみを付けてきて、それが倒れないようにするためなんですね。今ある支柱ではちょっと短いので長めのを買ってみました。それから朝顔が明日咲きそうです! つぼみがかなり膨らんできました。楽しみだなぁ (^o^)
7月29日(月)
朝の間は曇っていてちょっと気温はマシだったのですが、午後になって日が差してくると、もう最悪でした。暑すぎる〜。何とかしてくれ〜。
3時の休憩の時に『すいか』が出ました(笑)。平和やな〜。
帰り道はネコ豊富でした。萩天で白黒のネコをなでなでして、狭山で三毛と白茶、ネコ屋敷でマロちゃん、ちびちゃん、ももちゃん、それに母猫まで見ました。その上、車の下にも新しいネコが…。また友達になれるかな?
そろそろHP引越しの連絡をしようと、リンク先のページの掲示板に書き込んでおきました。面倒臭いので文面はみな一緒 (^ ^; 調べてみたら、知らない間にHPがなくなってたのが3、4件ありました。閉鎖じゃなくて移動したのかな? それにしても連絡もないしなぁ…。
7月28日(日)
昨日の夜に調子に乗ってkunちゃんのページを作り過ぎて、朝はかなり眠かったです。しかも暑い! kunちゃんの暑中見舞いのはがきを作るのが精一杯でした。あとは昼寝など… (^ ^; でも、新しいゲームの紹介(夏休み用ゲーム第1弾!)もしたし、ページも造ったし、結構動いたかな。
それにしても暑いね〜。夜になっても全然気温が下がらない。部屋の中はいまだに31度チョイあります。夜だけでももうちょっと涼しくなったら楽なんだけどね。
7月27日(土)
暑かったな〜。この暑さの中、土曜日まで仕事があるのは本当に疲れるね。特に午後からは風も止んで、さらに暑くなりました。休みが1日ではたして回復するんだろうか(汗)。
7月26日(金)
庭のどくだみがすごいです。知らない間に小さい芽がいっぱい出ていました。でも、掘ってみると根は全然深くないので、これは飛んできた種から生えたのでしょうかねぇ。素手でさんざんどくだみを掘ったら指に匂いが染み付いてしまいました (^ ^;
百日紅に花のつぼみがついてきたようです。早く咲かないかな。
7月25日(木)
夏バテのような、夏バテでないような…。食欲もあるようでないようで…。でも、確実に疲れはたまっていますね。帰りの坂道が結構つらくなってきました (^ ^;
7月24日(水)
萩天で白黒の猫を触りまくってきました。のどのあたりを掻いてやるととても気持ち良さそうでした。
コーナンでムクゲを買って帰りました。庭の何か分からない木を抜いたら妙に寂しくなってしまったので『ムクゲ』を買ってみました。早速植えましたが季節が悪いかなぁ…。いかにも『ムクゲ』らしい全体が白で真ん中が赤の『レッド・ハート』というのです。
7月23日(火)
暑かったです。おかげで胃のあたりの気分が悪くなってきました。弁当は無理して全部食べたけど、夏バテの徴候かな。キャベジン飲んで寝ます。
7月22日(月)
暑かった〜!! いや、もう、ほんまに真夏ですな。あまりの暑さに頭が痛くなったよ。この暑さが続くとちょっとこたえるね。
デジカメで撮った画像のリネームをやって見ました。オリンパスは画像の名前が日付になっていたのに、フジのはただの連番なので後で見てもいつの画像か全然分かりませんでした。それでファイル名を年月日にして、その後ろに連番をつけるようにしてみました。以前に『リネームキャット』というソフトをインストールしていたので、それで試してみたらうまくいきませんでした。そのソフトはあっさりと諦めて新しく『Flexible Renamer』というソフトをDLしてみました。すると、うまくイクイク (^o^) 超簡単に全てのファイルがリネームできました。こんなのいちいちやってたら日が暮れるよね(笑)。いや〜、ほんまに便利なソフトってあるもんですな。
7月21日(日)
早起きして、大峰山系の大普賢岳に登ってきました。前回(去年の秋)には色々と時間を食ったのと日が短かったのとで引き返したのですが、今回は無事に往復することができました。思いのほか天気は良くなくて展望はいまいちでしたが、きつい日差しが無くて涼しい登山ができてラッキーでした。夏山の最高の天気は曇りなのかもしれませんね。でも、さすがに暑くてTシャツは汗が絞れるほどでした。あまり汗をかかないkunちゃんも大汗をかいていました。全行程11時間(休憩含む)の長〜い登山でした。今度はテント持って泊まりもいいね。
それから今日が新しいデジカメデビューでしたが、慣れていないのでいい写真もあれば写りの悪いのやピンボケのもあり、全体的にはまあまあかなという感じでした。さすがに画像はきれいですけどね。
7月20日(土)
実家の父親が水洗いできるシェーバーが欲しいというので、コジマに行ってきました。いいのが見つからなかったので、もうちょっと我慢してもらう事にしました。そしてデジカメのコーナーで先日買ったフジフィルムのカメラを発見。なんと32800円の札がついていました。う〜ん、本当にあれはいい買い物だったなぁ… (^o^)
7月19日(金)
また新しい猫を触ってきました。帰り道で時々見かけていた白茶の猫なのですが、いつも車の下だったり家の人がいたりして近寄れませんでした。ところが今日は塀の上にちょこんといたので、すぐに近寄って行けました。『にゃ〜ん』と言いながら寄って行くと逃げもせずにのびのびしたりしていました。手を伸ばしても逃げないので首の辺りをかいてやりました。ちょうどそこが痒かったのか、とても気持ち良さそうでした。おかげで猫不足が一気に解消しました(笑)。
7月18日(木)
朝は涼しかったのに、午後からメッチャ蒸し暑くて疲れました。
新しくプランターに種をまいて育てていた朝顔を庭と鉢に植え替えました。国華園で買って来た安い土が役に立ちました。鉢用のアサガオの支柱を買って来ないといけないな。
7月17日(水)
久し振りに[DIYしよう!]をアップしました。こういうのは一気にやったほうが結局は楽ですね。
7月16日(火)
台風はほとんど影響ありませんでした。せっかく添え木したりしたのに、ちょっと物足りない感じですね。
帰ってから弱ってきた紅ドウダンと西洋ウツギの場所を入れ替えました。ドウダンツツジは半日陰でも大丈夫なので、日当たりの良くない西洋ウツギの植わっていた所に移しました。西洋ウツギは日当たりのいいところを好むので、紅ドウダンの所に移しました。これで両方元気になってくれたらいいんだけど、ダメ元でやってみました。さあ、結果はいかに?(枯れた〜とか(涙))
7月15日(月)
また台風が来るというので、また植木に添え木をしました。こんなにすぐ来るんだったらそのままにしといたのに…。グラジオラスと弱そうな花桃、紅ドウダン、西洋ウツギに添え木をしたのですが、先日、国華園で買って来たいぼ竹がとても役に立ちました。あと、朝顔のネットを補強したり、風で飛びそうな物を玄関に入れたりしました。
7月14日(日)
きなり温泉に行ってきました。池原ダムに昼ごろ着いたので、ちょっと足を伸ばしてR425を尾鷲まで走り、そこから海岸線のR311、そしてR42からR309(R169)を通ってきなり温泉に戻りました。なかなか楽しい山岳ドライブで、途中にはかなり大きい滝もありました。頂上のトンネルを抜けたら急に晴れてきて、いきなり真夏という感じでした。
きなり温泉では、またもやkunちゃんは栃の湯に入れませんでした。確率は半々なのにどうしてなんだろうね。私はサウナに3回も入って楽しみました。
7月13日(土)
私は休みだったのですが天気がいまいちでどこにも行けませんでした。庭の植木の写真を撮ったり、HPの更新をしたり、国華園に行ったり、ナフコに行ったりしてました。国華園では安〜い花と野菜の土と支柱(いぼ竹)を買ってきました。支柱にはいぼがないと固定しにくいのが分かりました。
久し振りにP-naviに行ったら、HP作成掲示板というのが出来ていて驚きました。やっぱりHPを作りたいという人は多いんでしょうね。
7月12日(金)
昨日発見したWindowsのログファイルは、本当に面白いです。Task Monitorさえ働いていれば、どのソフトを何回起動したのか簡単に知ることができます。いろんな使い道がありそうですね。私はよく使うフリーソフトに順位をつけて[TH69の常用ソフト]というようなタイトルで紹介しようかなと思っています。
コーナンで扇風機を買ってきました。寝室とリビングで兼用していたのですが、その度に移動させるのは面倒だし、まあ1980円ならいいかと買ってきました。見た目はふつーの扇風機で、オンオフは足で出来ますが、強さを変えるのは足では無理でした(笑)。高さも調整できるし6時間タイマーも付いて1980円は安い、かな?
7月11日(木)
各ソフトの使用回数(使用頻度)を記録して、どのソフトをよく使っているか分かるようなソフトがないかなと検索してみたら、とても面白く為になるページが出てきました。それはWindows自身がそういう機能を持っていて、デフラグをやる時にそれが参照されると言うものです。その記録はTask Monitor(TASKMON.EXE)が行っているらしいです。そしてエクスプローラでそのログを見てみると、2001年の7月頃で更新が止まっている。こんなはずは…と思い色々考えてみると、スタートアップからTask Monitor(TASKMON.EXE)を外してしまっていたのではないかと思いつきました。そして調べてみると、やはりチェックが外れていました。それでTask Monitor(TASKMON.EXE)にチェックを入れて再起動し、もう一度ログを見てみると、2002年に更新されていたので安心しました。それにしてもこのログは面白いね。どのソフトをどれだけ使っているか、まさに一目瞭然だからね。いや〜、今日はほんまに勉強になりました (^o^)
7月10日(水)
台風は近畿からそれて関東のほうに行ってしまったようです。せっかく添え木したのに、ちょっと物足りないような気がします。昼はとても蒸し暑かったけど、夕方頃から急に涼しくなり扇風機も止めてしまいました。今夜は熟睡できそうです。
7月9日(火)
台風が近づいて来ているので庭の植木などが倒れないように添え木をしました。ちょうどグラジオラスの添え木用に棒を買っていたので、それを使いました。せっかく植えたり芽を出したりしたのが倒れていたらショックだからね。
7月8日(月)
メッチャ蒸し暑かったです。チップとデールの載ってるサイトを捜していました。私もチップとデールファンになりそうです。
7月7日(日)
昨日の疲れ&寝不足で、今日は寝正月でした(笑)。天気も悪いと言ってたしね。でも、その予報がウソのように晴れていました。その後もダラダラと過ごし、kunちゃんの掲示板の改造などをやったりしていました。日が陰ってから庭の水やりをして、伸び放題の芝生と雑草を刈りました。最近は芝生よりも雑草の方が多くなってきましたが…(汗)。その時急にくさいにおいがひどくなったと思ったら、芝刈りに使っていた鋏にネコのウンコがべったりと…。うわー!やられたー!いつもいつも人の家の庭でウンコしやがって!今度見つけたらしばき倒してやるぞ〜! でも、しばきたくてもなかなか出会えないしなぁ…。
七夕なので久し振りに夜の散歩に行ってきます。星は見えるのかな。
7月6日(土)
萬栄に買物に行ってきました。ちょうどトレッキングフェアをやっていたので、シャツやパンツなどの山用品をメインに買いに行きました。kunちゃんは半額になっていたジャック・ウルフスキンのシャツやTシャツなどを、私はやはりジャック・ウルフスキンのシャツやミレーのトレッキングパンツなどを購入しました。ちょっと高かったけど、いい物を買っておいた方が結局はお得ですからね。ここの食堂のラーメンは結構おいしくて、しかも安いんです。さらに今は食事券が貰えるので実質ただ、帰りにコーヒーまで飲んできました。
帰りに難波でkunちゃんがちょっとバーゲンを見に行こうと言ったのでついて行きました。目当てのお店は改装中でやってなかったのですが、ついでに寄ったカメラのキタムラで超お買い得のデジカメを見つけて即購入しました。光学3倍ズーム・スマートメディア・200万画素という条件をクリアして希望小売価格49800円が19800円というのはお得でしょ。しかも軽くて小さい(今のに比べてですが)のでさらにGoodです。これからのハイキングに大活躍しそうです。
7月5日(金)
コーナンでFKマッシモのオイル『TC−TURBO』が定価1980円の所、なんと1280円で売っていたので即購入してきました。以前はよく使っていたのですが、最近は安いSS−X(980円)ばかりでした。これから暑くなることだし[10W40]というのはいいかもしれませんね。
7月4日(木)
ついに『eonet』で常時接続に\(^o^)/ これから徐々に引越しする予定ですが、引越し先でもよろしくお願いします。
kunちゃんの掲示板を捜していた時、偶然にとても優良な無料HPスペースを提供してくれているサイトを発見しました。さっそくkunちゃんのページをそちらに移して、ついでに私のミラーサイトも作ってしまいました。『eonet』はHPの容量が5MBと少ないので、一杯になってきたらそちらのページも使おうと思っています。
7月3日(水)
会社においてあった新聞の広告に『コードレスドリルドライバーが980円!』というのがあったのを見て「安いな〜」と言ってたら、会社の人が「買いにいこか」と言って一緒に車で行ってきました。場所は富田林の元キッコリーのあった所で、コメリというホームセンターに変わっていました。道は案外すいていて、すいすい行くことが出来ました。
7月2日(火)
ついにZAQのページが削除されていました。1年以上も「引越ししました」のページが残っていたのですが、見つかりませんの表示に代わっていたので、多分やっと削除されたのでしょう。ついでにメールも受信できなくなっていました。掲示板もそのうち削除されるのかなぁ。kunちゃんのページの掲示板にしようと思っていたのに… (^ ^;
7月1日(月)
メチャクチャ蒸し暑い1日でした。家に着いてもガーデニングする元気もなくシャワーを浴びて扇風機で涼んでいました。蒸し暑いのはとても疲れますね。そろそろ夏本番かなぁ。