時々書くから ときど記です Fumy Web Diary
12月29日(土)
 やっとラジエターのドレンプラグからの水漏れがなくなりました。いや、まだあるかもしれませんが、昨日一日は全くなかったようです。漏れると言っても多分一日に数滴くらいと思われるのでそれほど心配はないんですが、何となく気になっていました。オイルにしてもクーラントにしてもドレンプラグをいじったら、漏れがないか車の下をしばらく確認したほうがいいですね。私の駐車場は下が芝生なので、ダンボールを下に引いて確認していました。このまま漏れないでくれたらいいんですけど。まあ、プラグと言うかOリングを交換するだけだとは思うんですけどね。
 会社の送別会兼忘年会があり、終わったら0時30分、終電もないので走って帰りました。三国ヶ丘から狭山まで15キロくらいでしょうか、1時間30分かかりましたが案外近かったなという感じですね。最初は帰り着くことが出来るかかなり不安でしたが、走っているとだんだん調子が出てきて休む事もなく走り切ることができました。でも生中5杯にワインを飲んで走るのは今回だけにしたいですね(苦笑)。逆に飲んでたから走って帰れたのかなぁ…。
12月27日(木)
 月明かりの中ランニングをしてきました。家から天野街道を通って下里運動公園まで行き、そこから堺カントリー、最終処分場を経て帰ってきました。ちょっと前まででは考えられないくらいの距離でかなりアップダウンもあるのに、ほぼイーブンペースでそれほど疲れもなく帰って来られたのには、我ながら驚きました。この調子だったら来年の淀川市民マラソンはとても楽しみなんだけどな〜、とは思うんですけどなかなかそうは行かないですよね。
12月22日(土)
 庭の生垣を刈りました。あまりに伸び放題で格好悪くて、先生にも怒られそうだったので思い切ってやりました。実際やってみると思っていた以上に伸びていて、やってよかったなと言う感じです。最後に道路と庭を掃除して片付けると何かすっきりして気持ちよかったです。これで大掃除でやる事が一つ片付きました。
 夕食の用意をしている時にkunちゃんがガスが着かないと言って困っていました。料金不払いで止められたわけではないと思うので(笑)考えてみた所、昼に生垣を刈った時にガスのメーターでも蹴飛ばしたんじゃないかという事になりました。調べてみると確かに赤のランプが点滅している。ランプのそばにランプが点滅してガスが止まったときに復帰させるやり方が書いてあったので、その通りにやるとうまく復帰させる事が出来ました。最近のメーターは賢いんだね〜。でも、その説明書きがなかったらどうなっていたことか…(汗)。カセットコンロでは無理だもんね。
12月9日(日)
 高槻のポンポン山へ行ってきました。初めてだったので頂上で『ポンポン』やってみたかったのですが、人がいっぱいで恥ずかしくてできませんでした。残念でした。次はやってみたいと思います。(kun)
11月30日(金)
 最近タイトルが「Re:」だけで、本文なし、添付ファイル付きのメールがやたらに来るなと思っていたら、やはりウイルスでした。皆さんも気を付けて下さいね〜。OEではプレビューしただけで感染するそうです。OE以外のメーラーを使ったほうが良さそうですね。でも、これだけメールが来るということは、感染したPCがそれだけ多いという事でしょうかねぇ…。
11月25日(日)
 実家の法事(祖母の17回忌)に行ってきました。朝からいろいろ手伝って、片付け終わったら夕方でした。何か変に疲れてしまいますね〜(苦笑)。3連休の最終日というのはちょっとしんどいですね。せめて初日だったら少しは楽だったんですけど…。
11月24日(土)
 今日は車整備デーでした(笑)。まず家でLLCの交換。それから実家へ行ってフロントブレーキパッドの交換とついでにエンジンオイルの交換までやりました。ブレーキパッドは先日ハブベアリングを交換してもらった時に「かなり減ってるで」と言われていたので、思いきって交換しました。外してみたら、やはりかなり減っていました。大体は覚えていたのですが、パッドを固定しているプレートの外し方を忘れていて、ちょっと悩みました。後はスムーズに進み1時間もかかりませんでした。今回の交換で、ブレーキオイルのリザーブタンクにオイルを補給するのは良くないというのがよく分かりました。両方のシリンダーを戻したら『MIN』ラインの少し上だったのが、『MAX』ラインまで来ていました。もし補給していたら多分あふれていたと思います。『MIN』ラインを下回るまでは補給しない方がいいでしょうね。その時も一杯まで入れずに『MIN』ラインの少し上くらいにしておいた方がいいでしょう。でも、その時にはパッドもかなり減っているので、そちらも交換しないといけないでしょうね。ブレーキオイルの量はパッドの減り具合を表していますね。
10月31日(水)
 月明かりがすごかったですね。帰宅してからランニングの練習に行ったんだけど、木漏れ日のような木漏れ月光(笑)の中を走ることができました。とっても幻想的でしたよ。
 どうしてランニングをしているかというと、次の日曜日にマラソンがあるからなんです。受付のはがきが来てから練習しようと思っていて、マラソンのことをすっかり忘れていたら、1週間前になってやっとはがきが来ました。それで少しだけでもと練習しているわけなんです。今回は5時間で走れるかなぁ…。
10月28日(日)
 下北山温泉「きなりの湯」に行こうと車に乗ってエンジンを始動しようとしたら、セルが全く回らない(汗)。この前に乗ったときにセルの回りが悪かったのでそろそろ寿命かなと思っていたら、いきなり死んでしまいました。仕方ないので近所のコーナンへ行って、一番安いのを買って来ました。交換の様子をデジカメに撮ったので、今度DIYのコーナーにアップしようと思います。こんな簡単なこと、自分でやらなきゃ損ですよね。それから「廃棄バッテリー」ですが、レシートと一緒にコーナンに持って行けば、引き取ってくれるそうです。
10月18日(木)
 急に寒くなってきたので、ついに冬の布団を出しました。羽毛の布団はいかにも暖かそう。今日はよく眠れそうです。この所10時、11時に寝ていたので、よくは寝ていたんですけどね(笑)。今夜は調子がいいので、[ときど記]も[バイキング]も書けています。
10月14日(日)
 生石高原に行ってきました。どこに行こうか迷って決めかねていたのですが、ススキのシーズンということもあって、ここに決めました。風が強くて少し寒かったですが、逆光に照らされたススキがとてもきれいでした。ススキは逆光の中で見るというのがお勧めです。試しに振り返って見ると、なんて貧弱なんだろう、と驚きますよ。
10月13日(土)
 紀泉アルプスに行ってきました。下に降りてから道に迷ったり、パンクしたりいろいろありましたが、バイキングを満喫できた1日でした。特に地蔵山からの下りで、三叉路を過ぎたあたりから四つ池までの道は、地図で見て思っていた通りの素晴らしく楽しい道でした。どこか京都の北山に通じる物がある、そういうしっとりとした感じの道で、大阪にこんな所があったなんて驚きです。またバイキングのページで紹介しますので、機会があれば行ってみて下さい。
 自転車がかなりボロくなって来ました。フリーのローギヤがネジが切れて使えなくなってしまいました。また、リヤホイールのリムの一部分が変形して膨らんでいるので、ブレーキをかけるたびに振動が激しくて、ひどい時にはそこでロックしてしまいます。特に下りのコーナーでは、いきなりロックしてリヤが外側に流れるので、恐くてスピードは出せません(笑)。
9月19日(水)
 昨日『紀泉アルプス』で検索していたら、昭文社の山と高原地図シリーズの『紀泉高原』に載っているというのを見付け、kunちゃんに出来たら買ってきてと頼んでおきました。帰宅したら、ちゃんと買ってきてくれていました。そして早速地図を広げると…ない! あれっと思って裏をみると、隅の方に小さく載っていました (^ ^; 表は1/25000なのに、紀泉アルプスの部分は1/60000になっていました。まあ、分かるからいいけど、ちょっとがっかりしました。今度1/25000の地形図を買ってこよう。それから『紀泉アルプス』についてのWebページにはいいのが無いので、いつか自分で作ってみようと思います。
 帰宅途中の310号線で、前をMTBに乗ったにーちゃんが走っていました。すぐに追い付くだろうなと思っていたら、これがなかなか速い(笑)。MTBはスタンド付き、ノーマルペダルで運動靴、もちろんジャージもパンツも着ていないという、とても速そうには見えないにーちゃんなのだが、今まで通勤途中に会った自転車乗りの中で、一番速かったです (^ ^; 最後には追い抜いたんだけど「にーちゃん速いなぁ」と言って追い越しました。その後、付いて来られないように結構頑張って走ったので、知らず知らずの内にいい練習になっていました。
9月18日(火)
 今日も昨日の道を通って帰ってみました。相変わらず道は行く分からないんだけど、迷わずに帰って来れました。だんだん帰り道が暗くなってきて、いつも使っていた農道は真っ暗で走れなくなってしまいました。今度の道は、まあまあ明るいので、しばらく使ってみようと思います。
9月17日(月)
 会社の帰りに、いつものように畑から堺カントリーを通って運動公園に出て、そこから公園を挟んで反対側の道を通って帰ってみました。大体あのあたりに出るだろうな、という勘で走って行きましたが、何かよく分からない道に出て、さらに勘で走っていきました。そして大きな池の横に出た時に、『ここどこや〜!』という状態になりました。それでも何となく走っていくと広い道に出て、とりあえず下っていこうとしたら、「→千代田駅」と書いてあり、『あれ?もしかすると…』と思ってよく見たら、いつも河内長野に抜ける時に使っている道に出たのでした。まあ、思っていた道には出れたんですが、どこを走ってきたのかはよく分かりません(笑)。距離はそれほど無いのに、やたら長く感じました。
9月16日(日)
 和泉山脈の大福山と俎石山に登ってきました。天気は良くなかったのですが、登っている時には晴れてきて、大福山の頂上からは、淡路島や和歌山市も望めました。このあたりの山々は、高度も低く、傾斜も適当なので、ハイキングには最適です。特に大福山への尾根道は、とても気持ち良かったです。帰りは井関峠から、もう少し足を伸ばしたかったのですが、雨がぱらついてきたので、すぐに下りました。車道に出たら雨がちょっときつくなりましたが、ほとんど濡れずに車に戻る事ができました。ここは、またハイキングに行きたいと思います。自転車で走っても面白そうですね。今まで全く知らない所だったので、とても楽しく歩けました。
9月15日(土)
 車が直ってきました。ずっと気になっていた異音が解消して、何だか快適です。音の状況から、ベアリング関係ではないと思っていたのですが、やっぱりメカニックの人の判断が正しかったようです。フロントのハブベアリングというのを交換しました。修理してもらう時に「使える部品はなるべく使って、安くしてね」と頼んでおいたら、ハブは再使用してくれました。思っていたよりもかなり安く、3万円で済みました。これで、しばらくは大丈夫かな? いやいや、タイミングベルトにショック、ブレーキパッドなども残っているなぁ。タイミングベルトは今度の車検まで持たそうと思っていますが、そろそろヤバイかなぁ…。Vベルトも一度も交換していないので、これは本当にヤバイので、注文しておきました (^ ^; 持って走ってたら、もし切れても何とかなるでしょう。
 それにしても今行ってるスズキの店は親切だね。以前にもサービスマニュアルのコピーを取ってくれたりしたし、同じスズキ南海でも、会社の近所にあるのとは大違いですね。多分、次の車を買う時にもここになるでしょう。
9月1日(土)
 京都北山へ行ってきました。もちろん(?)ハイキングですよ。自転車で走る時に、いつも車を置いている所に車を置いて、叡山電鉄の市原駅まで歩き、鞍馬まで電車で行きました。市原駅に着いたらちょうど電車が入って来て、待ち時間は0分でした。鞍馬の町をうろうろしてから(ちょっと道を間違えてしまいました)薬王坂を越えて、静原に抜けました。その町中を歩いていたら、ハッピを着たオジさんが「ウーロン茶あげよ」と言って、ペットボトルのウーロン茶をくれました。2Lのボトルだったので、ちょっと重かったのですが、ありがたく頂戴しました。それから「毒は入ってへんから大丈夫やで」とも言ってました(笑)。江文峠で一休みしてから、いよいよ本格的な山登りになります。途中で大原の里の景色など楽しみながら、程よいアップダウンの道を歩いて寒谷峠に到着しました。そこから岩場をチョコっと登れば、瓢箪崩れ山です。どうして山の名前が『瓢箪崩れ』なのかはよく分かりません。わずか標高532mの山ですが、私の好きな山の1つです。後は快適な道をどんどん下れば、岩倉に出ます。そこから、また叡山電鉄に乗って市原まで行きました。 その岩倉の駅でも、着いたらちょうど電車がやって来て、また待ち時間0分で乗ることが出来ました。何だか京都では乗り物にはうまく乗れますね。以前十三石山に行った時も、それしかないというバスに乗ることが出来ましたしね。市原駅から歩いて車に戻り、芹生峠を越えて帰りました。天気は曇がちで、秋晴れの中のハイキングという訳には行きませんでしたが、静かな山を満喫できました。
8月19日(日)
 昨日の練習の疲れか、1日ダラダラと過ごしてしまいました。まあ、しょーもない会社の宿題もやってたけどね(苦笑)。
 夕食後に巨峰を食べました。昨日桃を買いに行ったら、最後やからと巨峰を下さったのです。ほんまにいい店見つけたもんや。甘くて大きい桃が1個100円やし、もうよその店では買えませんね。
 台風が近づいているせいか、気持ちのいい風が吹いています。コオロギも鳴き出したし、秋はすぐそこまで来ているようですね。
8月18日(土) (鍋谷峠往復)
 パンクって続くね〜。昨日はMTBで練習中にパンク、今日はロードで練習中にパンク。朝にパンク修理2本やったのに、またパンクだ。今回のはチューブの不良みたいだったけど…。
 ロード・シューズのクリートの位置を後ろに下げて見ました。試しに乗った感じでは、今までよりも踏めるような気はします。MTBのシューズの方が、なんか踏めるので、それに合わせて見ました。
 ぐーぐーさんが[フリーソフト]で検索して、[ページTH69]に来てくれました。まさか検索にかかるとは思っていなかったので、驚いています。自分では結構力を入れているページなので、こういう人が来てくれると、本当に嬉しいです。今度自分でも試してみようかな(笑)。
8月17日(金) (最終処分場3周〜運動公園インターバル5本)
 最近車の振動と言うか異音と言うか、回転系の何かが狂っているのか、よく分からないんだけど、とにかく走るたびに異音がするので気になってしかたがない。多分ホイールが変形しているんだろうと思い、前後純正のホイールに変えてみたんだけど、ほとんど変化がない。ジャッキアップして手で回してもくるくる回るので、ベアリングなどではなさそうですが…。とりあえず、やる事はやったので、しばらくこのまま様子を見ようと思います。
8月16日(木) (泉北〜畑〜運動公園インターバル5本)
 盆休みだというのに出勤でした。そして朝、さあ行こうと思ったら後ろのブレーキレバーがスカスカでした。アリャ〜、忘れてた〜。神鍋で蘇武岳に行った帰りに、下りで後ろのブレーキワイヤーが切れたのを忘れていたのでした(笑)。しゃーないから、そのまま走っていきました。でも、結構走れますね。なんてことなく到着しました。帰りも面倒臭いので、そのまま練習に行きました。家に帰ってから、早速ワイヤーは買いに行きましたが…。
8月9日(木) (泉北〜畑)
 先程、日本負圧協会のケインさんから、HPのURLが変更になったとメールがありました。最近バナーが表示されなく不思議に思っていたので、納得できました。それによると、freeweb が infoseek に吸収された(?)らしいと書いてありました。freeweb だったら、私のミラーサイトと同じやん (^ ^; こういうのって、連絡のメールなんて来ないのかなぁ…。
 TH69の[HPを作ろう!]で勉強されていた pink さんが、自分のページをアップしたと連絡があり、早速覗いてきました。「すごい!」の一言ですね。私のページより、遥かに素晴らしい感じです (^ ^; こんなに短期間でアップできるなんて、相当勉強されたんでしょうね。私はHPを公開して以来、全く勉強していませんので、ちょっとは勉強しないといけないかな。でも、まあ、今の所ページがちゃんと表示されているからいいかな(笑)。Java もスタイルシートも使う気はないのでね(苦笑)。
8月8日(水) (泉北〜畑〜堺カントリー)
 練習帰りに近所の果物屋(じゃないなぁ…。多分農家の方が、自分の所で取れた物を売ってるような店でしょうね)によって、桃を買ってきました。先日行ったら売切れだったので、今日行ってみました。その時のおばさんがいたので「見かけはどうでもいいから、安くて美味しいのを下さい」と言ったら、「メチャ大きいのがあるから、持ってきてあげる」と言って、奥から桃を持ってきてくれました。見たら、ほんまにでかい! 普通ではとても売っていないような、立派な桃でした。でか過ぎて、いれる箱がないと思います(笑)。しかも値段が、6個で700円。家に持って帰って食べたら、またこれがメチャうまい! ほっぺが落ちそうなくらい美味しかったです。こんなに近くに、こんないい店があったら、わざわざ和歌山まで買いに行く事はありませんね。
8月5日(日) (金剛寺〜鍋谷峠〜三国山往復)
 狭山に越してきて、初めてロード練習に行きました。ルートはいつもの鍋谷峠で、昨日の疲れで調子は良くなかったんですけど、まだ行けそうだったので、峠からさらに三国山へ登りました。ここは結構きつかったです。でも、まあまあ登れたほうでしょうか。若干余力は残ってたしね。今日の練習で、今のマシンの弱点が少しわかりました。それは『フォークが弱〜い』です。乗り心地はいいのですが、ダンシングしたリすると、かなりたわむようです。前のエンメに付いていたフォークに変えようかな。それとステムがちょっと長いようです。10mmくらい短くした方が良さそうです。
 こちらも久し振りに[写真]のページを更新しました。昨日行った大台ケ原の写真です。天気がよかったので、いい写真が撮れました。
8月4日(土)
 大台ケ原に行ってきました。金曜日にどこに行こうか迷っていたら、大台ケ原なんて涼しくていいんじゃないかな、ということになって、ちょっと早起きしてハイキングしてきました。10時頃に駐車場に到着して、10時半頃に出発しました。Gパンを持って行くのを忘れて半パンだったので、ちょっと格好悪かったです。まあ、他の人もほとんど普通の格好でしたけど…。
 天気もよく絶好のハイキング日和で、しかも涼しい。大阪の蒸し暑さがウソのような涼しさでした。大台ケ原最高峰の日出ヶ岳からは、熊野灘は見る事はできませんでしたが、大峰や高見山の方がよく見えました。山頂から正木ヶ原・尾鷲辻を経て、牛石ヶ原の手前で弁当にしました。そして大蛇ーへ。ここは思っていた以上に凄かったです。断崖絶壁で、しかも足元の岩がつるつるなので、今にも落っこちそうでした。もちろん柵はありますが、その隙間から『あれ〜』なんてことも…。そんな危なっかしい所なのに、オバハンが通り道にでーんと座っているので、さらに危険でした。ほんま、何も考えてないんやろなぁ…。
 それから、いたる所に赤とんぼがいました。kunちゃんが、とんぼの目の前で指をくるくるやって指を近づけると、何と『手乗りとんぼ』に(笑)。話には聞いてたけど、ほんまやってんなぁ。私も何度も挑戦したら、ついに成功しました。写真がピンボケだったのが惜しい。本当に楽しいハイキングでした。今度はどこに行こうかな。
8月1日(水)
 PLの花火を見に行きました。家からでは見えないので、いつも会社帰りの練習の帰り道に使っている『天野街道』まで行ってきました。ウォーキングがてら歩いていったら、15分くらいで目的地に到着し、ちょうど花火が始まる5分前くらいでした。場所的にはかなり良かったです。それほど人も多くなく、高台なので若干涼しくて、花火を満喫できました。どれも良かったのですが、やはり最後の『バチバチ』いうのが凄かったです。来年は双眼鏡と椅子を持って行こうと思っています。
 夕方に少し雨が降ったので涼しくなるかなと思ったら、全くその逆で、メチャクチャ蒸し暑くなってしまいました (^ ^; それから洗濯物が、その雨でビチョビチョに…。kunちゃんが、そのまま干しておこうと言っていました(笑)。
7月30日(月)
 やっとインターホンを取り付けました。電器屋に行った時についでに買おうと思っていたのですが、ついつい忘れてしまって、今になってしまいました。コーナンへ2人で歩いて買物に行ったら、たまたま安くていい物があったので、即購入しました。取り付けは簡単で、10分もかかりませんでした。やっぱり、あると便利ですね。
 実家でタイヤローテーションをやりました。乗鞍で前輪のタイヤの内側がかなり減っているのを発見したので、なるべく早いほうがいいと思って今日やりました。実際、外して見てみると、なんでこんな減り方するんやろ?、という感じでした。それから、やはり乗鞍で発見したホイールの変形ですが、結構ひどかったです。とりあえず入れ替えましたが、あまりに振動は激しかったら、最初に付いていた純正に換えないといけないかもしれません。8月は距離を走りそうだし、換えておこうかなぁ…。
7月28日(土) (泉北〜最終処分場3周〜堺カントリー)
 会社の研修会で1日冷房の効いた部屋に座っていると、なんだか体調がおかしくなりますね。体がだるいというか、力が入らないという感じでした。そのせいもあって、帰りの練習もサイクリングペースでした (^ ^;
 kunちゃんは休みだったので、掃除&家の片付けをやってくれていました。適当に置いていた衣装ケースも、ちゃんと納戸に収まっていました。どうもお疲れさま(笑)
7月27日(金) (泉北・晴美台〜堺カントリー〜下里運動公園・インターバル5本)
 今日はロード選手には誰にも会わなかったな。暑さのわりには疲れていないので(まあ、充分睡眠を取っているしね)またインターバルをやりました。ちょっとは走れる体になってきたような(笑)。
 あまり眠くないので、[HPを作ろう!]の第13回を作っていました。今やっと完成した所です。さあ寝よう!
7月26日(木) (泉北・晴美台〜堺カントリー)
 帰りに泉北の方を回って帰ったら、3人ものロード選手に会いました。最初の2人は、陶器山トンネルから下ってきて、槙塚台の方に曲がって行ったので、どこに行くのか付いて行ってみました。そしたらいつもの道に出て、反対の方へ曲がって行ったので、諦めて、いつものコースへ向いました。そして、堺カントリーへ向けて登っていた時に、後ろからシマノレーシングのジャージを着た人に抜かされてしまいました。いつの間に追いつかれたのか全く分からなかったので、ちょっと驚きました。とりあえず頂上まで付いて行って、いつもの道(天野街道)を通って帰りました。もうちょっと付いて行ってもよかったんだけど、昨日インターバルやったし、今日はやめておきました。今度会ったら、どのあたりで練習しているのか尋ねてみよう。
 最近、暑さの疲れのためなのか、やたらと睡魔に襲われて、11時頃には寝てしまいます。おかげで体調は、今の所いいですけど…。[HPを作ろう!]も、なかなか進みませんね。
7月25日(水) (泉北〜堺カントリー〜下里運動公園・インターバル5本)
 昼は相変わらず暑かったけど、夕方からちょっと涼しくなりましたね。堺は今でも暑いのでしょうか? 堺に比べると狭山はかなり涼しいです。特に夜は、エアコン無しでも充分寝れます。今夜も良く寝れそうだ〜。
7月23日(月)
 ついにKUNちゃんのパソコンが壊れてしまいました。一応再インストールはして使えるようにはなったけど、そろそろ新しいのを買おうかなと思います。デスクトップだったら、結構いいのが買えるなぁ。1GHz とか 40GB なんて、まるで夢のようですね。
7月13日(金)
 天気予報で雨とか言ってたので電車で行ったら、全く雨は降りませんでした。こんな事なら自転車で行けばよかったな〜。最近、天気予報はあまり当りませんね。
 帰りにコーナンに寄ったら、掛時計が現品限りで安売りしていました。定価4000円(ほんまかいな?)が690円。CITIZEN 製だし、まあいいかなという感じです。蓄光式なので、夜でも見る事ができます。実は、前から掛時計は欲しかったんです。リビングの壁にかけると、ちょうど寝室に使っている和室から見れるんです。毎朝そこでストレッチしてから出かけるので、1分1秒を争う朝には時計が見れないと困るんですよ。
7月12日(木) (西高野街道〜陶器山〜堺カントリー〜下里運動公園・インターバル5本)
 暑かった〜! 湿気が多かったので、まるでサウナのようでした。おかげで家に帰った時には、Tシャツが絞れるくらい汗をかいていました。
 ウエムラパーツから連絡があり、シューズは不良品で返金、もしくは他の物と交換できるそうです。ラッキー! ちゃんと交渉してくれたんだね。でも、シューズどうしよう。何かいいのあるかなぁ…。なかったら、またボロのディアドラに…(笑)。
7月10日(火) (泉北〜畑〜槙塚台〜天野街道)
 今日は軽く畑まで登り、一旦槙塚台まで下って、先日見つけたシングルトラックを登りました。気持ちのいい道なのですが、人がほとんど通らないため、蜘蛛の巣がすごいのです。毎回、三つくらいの巣にかかってしまいます。これがなかったら、もっといいのにね。
 夕食にモロヘイヤのスープが出ました。味はよかったけど、独特のどろっとした感じがなくて、ちょっと物足りませんでした。もうちょっと細かくして叩いたほうがよかったのかな。kunちゃんはモロヘイヤを食べた事がなかったそうですが…。
7月9日(月) (最終処分場5周、最終回のみインターバル)
 そうそう、昨日kunちゃんの実家の近所で蛍を見ました。この夏の初蛍ですね(笑)。一匹だけでしたが、かなり明るかったです。
 泉北1号線の泉ヶ丘からの下りで、思いっきりダッシュしてみました。追い風もあって、かなりスピードに乗って走る事が出来て、とても気持ちよかったです。
7月8日(日)
 シューズを持ってウエムラパーツに行ってきました。代理店の方に問い合わせないと分からないという事で、とりあえず渡してきました。ほとんどロードに乗ってないからいいけど、ロード練習をバリバリにやってるときだったら、あせってただろうなぁ… (^ ^; 一番大事な物が使えないんだからね。シューズが変わったら、クリートの位置決めが面倒くさいなぁ。
 ココイチでカレーを食べました。豚キムチカレーの3辛・500gです。この前2辛で物足りなかったので、3辛にしてみましたが、まだいけるかなという感じでした。今度は4辛に挑戦だ。それにしても、頭の後ろから汗が流れてくるというのは、どういう物なんだろうか?
 kunちゃんの実家へ行って、スモモを大量にもらってきました。今年は豊作で、とても甘いそうです。今食べたら、やっぱり甘い (^o^)/
7月7日(土) (鍋谷峠往復)
 ロードで練習に行こうとシューズをはこうとしたら、何と、ベルクロの部分が剥れてる! アリャ〜、ということで、今日もボロMTBでのロード練習となりました。それにしても、一番大事なベルクロが剥れてしまうなんて、不良品かなぁ…。
7月5日(木) (下里運動公園横インターバル5回)
 練習的な走りを久し振りにやりました。若干の上りのインターバルを5回。結構、集中して走れました。
 最近メチャクチャ暑いです。工場の中は38度、私の居る場所は、多分40度越えてます (^ ^; 触る物みな体温より熱いし、扇風機の風は、完全な熱風。まだ夏バテはしてないけど、ちょっときてるかなと思います。
 初めてエアコン使いました。除湿だけだったけど、快適でした。
7月2日(月)
 土曜日に見つけたダートの道を登ってみました。思っていたよりは短かったけど、久し振りにダートの上りの感触が味わえました。後輪がスリップしないようにダンシングするコツを思い出しました。練習コースのバリエーションが増えてきて、ちょっと嬉しいです。
7月1日(日)
 桃山町に桃を買いに行ってきました。今回のは種類が違うそうで、甘味はちょっと少ないです。7月半ば以降の桃が、とても美味しいそうです。
 そのあとドライブで竜神スカイラインを走ってきました。もちろん車ですよ〜(笑)。すると後ろからしきりにあおってくるので、高速コーナーの入口で、思いっきりブレーキを踏んでみました。そしたら後ろで結構あせっていたみたいですね。その後すぐに道を譲って、ピタッと後ろに付き、護摩談山の駐車場まで付いて行きました。こういう連中はちょっとびびらしてやらないとね(苦笑)。

[TOPへ]

ときど記 00 01上 02上 03 04