11月30日(水)
FirefoxがVer1.5にバージョンアップされた。印象はそれほど変わっていないかな〜、という感じだ。それで、ページのソースを好きなエディタで開くことができるようになるのは、一体いつのことなのかな? 次期バージョンで、と聞いたような気がするのだが…。自分のHPの更新をする時だけIEを立ち上げるのは結構面倒臭いで。
会社で毎日やってる検査書の作成を、ほぼ自動でやってみた。結構うまいこと動くなぁ。これでさらに楽になり時間の節約ができるようになるかも。それで、他の検査書などにも応用できないか考えている。
11月29日(火)
1行おきにセルに色をつける
エクセルで作っている表などで、データの入力がやりやすく、また見やすくするために、セルに1行おきに色を付けたくなることがあります。ただ単にセルに色をつけると、その時はいいのですが、後で行を挿入したり削除したりすると、色の並び方が変わってしまって逆に見難くなってしまいます。そういう時はセル自体に条件付書式を設定して、色を付けてみましょう。この場合はあとで行を挿入しても削除しても、そのセル番地に対して色をつけますので、変化はありません。
やり方としてはMODとROWの2つの関数を使います。関数の働きを理解するためにちょっと試して見ましょう。
エクセルで新しいワークシートを開きます。そのA1セルに「=ROW()」と入力してエンターキーを押します。すると1という数字が表示されると思います。そしてA1セルを選択してセルの右下のフィルハンドルをドラッグして、A10セル辺りまでコピーします。するとまたそれらのセルに数字が表示されると思います。どうでしょうか? 大体お分かりとは思いますが、ROW関数はセルの行番号を返してくれる関数なのです。=ROW()とするとその関数の入力されたセルの行番号を返し、=ROW(セル番地)とすると、()内に入力したセルの行番号を返します。
次にMOD関数を使ってみましょう。先程ROW関数を入力したA1セルに戻り、「=MOD(ROW(),2)」と入力してエンターキーを押してください。多分1と表示されたと思います。そして先程と同じようにフィルハンドルをドラッグしてA10セルまでドラッグしてみましょう。どうなりましたでしょうか? 今度は「1,0,1,0,1,0…」のようになったと思います。このMOD関数は割ったものの余りを返してくれる関数なのです。構造はMOD(数値,除数)になります。上の数式ではセルの行番号(ROW())を2で割った余りを返すことになります。だから、A1セルの行番号「1」を2で割った余りは「1」になり、A2セルの行番号「2」を2で割った余りは「0」になります。同じように3なら1、4なら0…となります。結局「=MOD(ROW(), 2)」は、そのセルの行番号が奇数か偶数かを返しているのと同じになりますね。
前置きが長くなりましたが、セルの書式設定に進みましょう。今試した関数を利用して、条件付書式の設定を行います。セルに色付けしたい範囲を選択し、メニューバーの書式から>条件付書式をクリック、出てきたダイアログの『セルの値が』の横の「▼」をクリックして『数式が』にして、その横の数式のボックスに「=MOD(ROW(),2)=0」と入力して、書式の設定を行います。簡単に言うと『そのセルの行番号を2で割った余りが0(偶数)だったら、○○の書式にしなさい』ということになります。偶数だったらその書式になるため、奇数の場合は変化しません。また、「=MOD(ROW(),2)=1」としても使えます。この場合はセルの行番号が奇数の時にその書式になります。数式が入力でき、書式の設定も済んだらエンターキーを押します。
見事にセルに交互に色がついたでしょうか?
うまく行ったらまた試して見ましょう。色付けした範囲の中の行番号をクリックして選択し、右クリックメニューの『挿入』を行ってみましょう。挿入してもセルの色の並びは変化しないと思います。次にその挿入した行を削除して見ましょう。同じく右クリックメニューの『削除』をクリックします。やはりセルの色の並びに変化はないと思います。セルの色付けを条件付書式で行うと、行の挿入や削除を行った時に行っていた面倒臭い作業が自動化され、何もしなくても一行おきの色付けが保たれます。
エクセルって本当に面白いですね。
11月28日(月)
会社で早速デジタルノギスを使って検査書に入力してみた。
うまく行くな〜\(^o^)/
これは、さらに楽になりそうだ。何しろ『転記』という作業が全くなくなるのやからね。今回やったのは新しい得意先用の特別な検査書だけど(なんと英文)、条件付書式で公差からはみ出したらセルに色を付けてみたり、すべて公差の範囲内だったら"Good"と表示させてみたり、色々やったおかげで、ロットbニ検査データだけでほぼ検査書が完成できるようになった。サイズも公差も自動で入るから、あとはただノギスでデータを入れるだけ…。楽やな〜。
萩天のクロちゃんが毎日なで放題です。参道の玉垣を出たり入ったり、杉の木でバリバリ爪とぎしたり、色々やってくれます。クロちゃんはみな手触りがいいですね。ねこ飼うならやっぱりクロちゃんかな。
11月27日(日)
朝からタイヤ交換に行ってきた。10時位には店に着いたのでもちろん待ち時間なし、すぐに交換できた。今回は前のB Style から Plays というのに交換した。アライメントが狂っているためにフロントの内側ばかりが減ってしまうが、距離も距離だしまあいいかなという感じだ。次のタイヤ交換はあるかな〜。前回にタイヤを交換した時にブレーキパッドの片減りを発見したのだが、今日は大丈夫だった。キャリパーピンのグリスアップが効いているようで、パッドの片減りの兆候は全く無かった。
そのあとヤマダ電機へ行ってUSBメモリを購入した。IOデータの512MBが4080円と結構安かった。書いてた値段よりも安かったかも。512MBあれば大量のデジカメ画像も一度に持って行けるのでとても便利だ。実家のPCにもバックアップしておこう。
昼からは庭の雑草引きをやった。芝生はほとんど雑草化してしまったが、剪定バサミで刈り込むと『なんちゃって芝生』になり、何となく芝生に見えるようになった。あとは道路側のカイヅカの剪定だけかな。そろそろ準備しておかないとね。
11月27日(日)
187680 タイヤ交換
F・Rタイヤ交換。B Style → Plays 155/65R13
11月26日(土)
『TH69の家計簿』だが、きたきつねさんのレポートによって印刷してみた。印刷なんて考えてもみなかったのだが、これは結構面白いかもしれないな思った。完成度は高まっているように思うのですが…。
11月25日(金)
会社で使っているノギスなどの測定機器のデータを、直接パソコンに取り込める装置が手に入った。USBでパソコンに接続して、ボタンを押すだけでエクセルなどに測定値を入力できる便利なものだ。検査書に直接データを入力したり、工程能力など大量のデータを必要とするときに威力を発揮しそうだ。ただ、そのままでは使い勝手が悪いので、マクロで何かできないか考えている。
11月24日(木)
南海高野線で人身事故があり、電車が上り下りとも全く動かなくなってしまった。萩天の駅で1時間ほど待ったが復旧の見込みなしということで、歩いて帰ってきた。萩天の駅からで約1時間だった。いい運動にはなったが…
11月23日(水)
051123 嶽の森山 (361m・和歌山県)
一枚岩駐車場−一枚岩トンネル横登山口−嶽の森山(雄岳)−嶽の森山(雌岳)−相瀬橋前登山口−一枚岩駐車場
11月22日(火)
お勧め無料ブログサービスはここに決定!
TH69お勧め無料ブログが決定した(2005年11月22日現在)ので、発表します。
テキスト中心の無料ブログなら Exciteブログ
画像中心の無料ブログなら FC2ブログ
Exciteブログは、画像の容量は30MBと貧弱ですが、軽いし使い勝手が非常に良いので、日記などの文字中心のブログならここで問題ないと思います。ログインさえすれば投稿した記事から直接編集画面に移れるのがとても使いやすく感じます。別に編集ウインドウを開くタイプは、どうしても面倒臭い操作が多くなり時間もかかってしまいます。
やはり、テキスト中心のブログはExciteブログで決まりでしょう。
FC2ブログは最近見つけたのですが、画像の容量が1GBもある割りには軽くて、私も早速デジカメ画像のブログを開設しました。ここのブログのいい所は、画像の管理が明確にできる、というところではないかなと思います。アップする画像の元ファイル名で管理できるので、自分がどの画像をアップしたかすぐに分かりますし、不具合が出た時もその画像を削除して、同じ画像をアップすればそれで解消できます。また、これは面倒臭がりにはありがたい機能なのですが、自動で勝手にサムネイル画像を作ってくれる機能があり、面倒臭がりの私はもちろんこの機能を活用しています。画像をアップして、「サムネイルを使用」にすると、自動で本文に元画像をリンクしたタグが入力され、ほんまに助かります。他にも使いやすい機能はあると思いますが、何しろ使い始めて間がないので、そのうちまた報告しようと思います。
やはり画像中心の無料ブログならFC2ブログで決まりでしょう。
11月21日(月)
Folder Size
エクスプローラの詳細表示に、『フォルダ容量』を追加できるソフトだ。いつもエクスプローラを使う度に「フォルダの容量も表示できたらいいのにな〜」と思いながら、右クリックメニューのプロパティから容量を出していたが、今後はそんな面倒臭いことはせずに、エクスプローラにフォルダ容量を表示させることができるようになる。まさに『痒いところに手が届く』ソフトと言えるだろう。
以下、窓の杜より転載
エクスプローラのフォルダウィンドウを詳細表示にした際、新しい列を追加して、フォルダの容量を表示できるようにするソフト。通常エクスプローラで容量表示できるのはファイルのみであり、フォルダサイズを確認するには右クリックメニューからプロパティ画面を開くしかない。このソフトを利用すれば、一目でフォルダサイズを確認できるようになる。フォルダ容量を表示するには、インストール後にエクスプローラのフォルダウィンドウで[名前]や[更新日時]などと書かれたタイトル部分を右クリックし、メニューで[Folder Size]を選択すればよい。また、本ソフトをインストールするとコントロールパネルでオプション画面を表示できるようになる。オプション画面では、フォルダサイズの表示単位を"GB"や"KB"から選択できるほか、バックグラウンドでフォルダサイズを計算するかどうかなどのパフォーマンスに関する設定も可能だ。
窓の杜の記事
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/wincust/explrextn/foldersize.html
作者のページ
http://foldersize.sourceforge.net/
11月20日(日)
湯の峰温泉に湯治に行ってきた。寒くなってくると、皮膚が痒かったりかぶれたりしてくるので、ちょっとでもマシになればと思って行ってきた。でも、1日では無理そうで、3日くらい湯治すれば効き目はありそうな感じがした。生卵を持っていったのを温泉でゆで卵にして、弁当と一緒に食べてみた。味付けはなしだが、何となくおいしいように感じた。
その帰り道に高野山に寄って散策してきた。最初、紅葉はいまいちかなと思ったが、大門のそばまで行くと傾きかけた日差しがとてもいい感じで、紅葉の色が映えて見えた。思っていた以上にいい紅葉の写真が撮れた。
11月19日(土)
一気に5月の三瓶山までデジカメログにアップしました。あらためて画像を見直してみると、今年はいい写真がいっぱい撮れたなと思います。特に期待しないで行った山で思いがけず素晴らしい花に出会えたりして、山歩きに関してはいい年だったのかなと思います。
11月18日(金)
デジカメ画像中心のブログを新しく開設することにした。たまたまメルマガの広告で見つけた『FC2ブログ』というのが使いやすそうで、容量も1GBと充分な量があるので、さっそく『TH69のデジカメログ』というのを作ってみた。ここはブログ自体が軽いのか表示も速く、画像の管理も明確(アップする時に登録した名前で保存される)で、なかなか使いやすそうだ。また、画像アップ時に自動的にサムネイル画像を作ってくれる機能があり、これも便利なので活用している。このサムネイル画像のやり方は、私がHPなどでやっていたやり方と全く同じなので笑ってしまった。元画像を一定の大きさに縮小して「元画像のファイル名s.jpg」という画像を作り、それを<A></A>でリンクして TARGET="_BLANK" で大きく表示させるというやり方だ。HTMLの編集も自由で、ちょっとHTMLをかじったような人にはカスタマイズしやすいのではないかと思われる。ときど記は今まで通りこちら、画像関係はFC2で続けていこうと思っている。
11月17日(木)
朝、部屋の中が10度を切っていた。寒いはずや。ほんま、ええ気候というのが短いな。赤ワインもそのまま飲むには冷たく、ワインウォーマーも必要かも。
11月16日(水)
寒いな〜。今まで暖かかっただけに、この寒さはこたえるな〜。会社の部屋も暖房をいれずに頑張っていたが、さすがに今日は無理だった。寒くなって空気が乾燥してくると、体中か痒くなってたまらんな。それで最近、風呂の中で保湿クリームを塗るというのを実践している。それからその保湿クリームだが、去年までずっと『ニベア スキンミルク しっとり』というのを使ってきたが、試しに『ジョンソン ソフトローション うるおい24hr』というのにしてみた。ニベアは肌が濡れている時には案外伸びないのだが、こちらはしっとりと伸びてくれ、なかなかいい感じだ。使い心地はいいのだが、香りがいただけない。何でそんなにきつい香りをつけるのか、理解に苦しむな。良さそうなので、今日も買ってきましたけどね(汗) 今はジャパンが安いようです。
実家でテープをダビングしたいというので、kunちゃんの使っていたステレオのデッキを持っていった。このステレオはなぜかアンプとデッキが一体(分離はしているが、実質一体品)なので、結局アンプとデッキを持っていった。それを実家の壊れたデッキと交換して、アンプからスピーカーに接続した。だから2つのアンプから同じスピーカーに接続したわけだ。同時に使うことはないと思うので、まあ大丈夫でしょう。それで、そのデッキで古いテープを聴いてみたが、「あれ? ええ音してるやん\(^o^)/」という感じでした。結構いい音で鳴っていて驚きました。
ブログをどうしようか悩んでいる。Exciteは使いやすいのだが、画像の容量が少なすぎ、gooは容量は充分だが使い勝手が悪すぎ、新しくFC2ブログというのに登録して、そちらに画像中心のブログを作ろうかなと考えている。前から画像を大きく載せたいと思っていたので、いい機会と思いやってみようかな。Exciteはときど記メインで続けていくつもりです。
11月15日(火)
どうやらgooの仕様変更のためらしいですね。画像置き場として利用されるのを防止する対策のようです。何か考えないといけないな。
11月14日(月)
ブログの画像が表示されなくなってしまった。なんでかな〜。
11月13日(日)
051113 雨乞岳 (1238m・滋賀県/鈴鹿山脈)
亀山−湯ノ山温泉−武平峠西側(駐車)−沢谷峠−クラ谷分岐−七人山鞍部−東雨乞岳−雨乞岳(往復)
11月12日(土)
TODAY()
会社の検査書に毎日日付を入れるのが面倒臭いので、TODAY関数を使って自動で表示するようにしてみました。日付の表示方法もセルの書式設定の『ユーザー定義』でいろいろ変更できるので面白いです。
11月11日(金)
SUMPRODUCT関数の検索範囲を入力された最後の行にする、というのをメルマガで教えてもらい、会社で使っている不良集計のファイルで試してみました。すると、なんとうまい具合にちゃんと動きました。それで気をよくして、TH69の家計簿でも試してみました。こちらは別のシートを参照先にしているので、シート名の指定などが難しかったですが、何とか数式を完成させると、こちらもきっちり動きました。こんなことができるなんてな〜。
11月10日(木)
マクロのボタン
マクロを動かすボタンの設定の仕方も今日分かり、さっそくボタンを作ってみた。フォームというツールバーからボタンを作成すれば、ボタンを作っただけで「マクロの登録」というダイアログが出て、それにマクロを登録するだけできた。なんて簡単なんやろ。
11月9日(水)
初マクロ
生まれて初めて(というかパソコンを始めて初めて(笑)やな)エクセルの『マクロ』というものを使ってみた。昨日の話しで検査書にデータを入力する時に、マクロで何かできないかなと思い、試しにいつも面倒臭いなと思っていることをマクロ化してみた。それは検査書の「硬度」の欄で、熱処理するものについては必要だが、しないものについては必要ないので、面倒くさいなと思いながらも熱処理用の欄を選択して移動し熱処理しないものと交換、というような作業をやっていたのだ。面倒臭いことは面倒臭いが、それほど時間のかかることでもないので、マクロ化しようなどとは思ってもみなかったのだ。それがほんまに簡単、ショートカットキーを押すだけで自動的に交換することができるのだから、これは何とも目からうろこという感じだった。うーん、マクロって結構面白いかも。
11月8日(火)
得意先の子会社というのが簡単に図面の管理と検査書の作成ができる、というソフトを売り込みに来た。その時にデジタルノギスなどのデータがそのままエクセルに入力することができる、ということが分かった。早速調べてみると、ミツトヨのカタログにちゃんと載っていた。これは使い道があるかもしれんな。そのことが分かっただけでも収穫だった。
11月7日(月)
今日はネコちゃんが少ないな〜と思いながら帰ってきたら、歯医者の隣の石垣のところに尻尾の短い茶トラちゃん(子猫と親猫)がいて、石垣の上にいた子猫ちゃんに寄って行きました。最近あまりビクビクしなくなってなで放題でした。すると後ろの方から人が『ニャ〜ン』と鳴く声がして振り返るとkunちゃんが歩いてきてました。さっきまで子猫ちゃんをナデナデしてたらしいです。それから、ねこ屋敷に茶マロちゃんがいて面白いというので行ってみました。すると茶マロちゃんとクロちゃんがいて、茶マロちゃんはニャーンといって、クロちゃんはコロンコロンしてました。茶マロちゃんもクロちゃんを見てしたくなったのか、一緒にコロンコロンしました。結構面白かったです。
11月6日(日)
久しぶりに萬栄に買物に行ってきた。それほど買う物はないかなと思っていたが、行ってみると結構いいものがあっていろいろ購入した。早速家計簿に付けてみたが、集計したりするとやっぱり面白い。こんなこと出来ないかなと試行錯誤しながら、徐々に改良して行きたいと思います。
本町の駅を降りたらポリコがいっぱいいて驚いた。何やっとるんかなと思てたら、阪神の優勝パレードがあるためらしかった。後で調べたら人出は18万人とか書いていた。混雑に巻き込まれなくてラッキーだったな。
11月5日(土)
お勧めデイリーワイン(赤)
ワインのおいしい季節になってきたので、ここらでTH69お勧め赤ワインを紹介しよう。今デイリーワインとして定着しているものは、2種類とも『きたや酒店』というお店で購入している。そこのトップページのリンクに「毎日飲めるデイリーワイン」というページがあり、2種類ともそのページに載っているワインです。
(1)ヴァルモン・ルージュ [フランス]
ラングドック地方のヴァンドペイ。値段を感じさせない深みと味わいがあります。
(2)ネブリナ・カベルネソーヴィニヨン [チリ]
高品質で安いチリのワインです。渋みと甘みのバランスが絶妙で、結構『濃い〜』です。
どちらも500円前後とは思えないおいしさで、こんなの飲んでると他で買えなくなりますね。家ではこの2種類をメインに、ちょっと高級なのを飲んでます。(1000円超えるものはありませんが…)
11月3日(木)
051103 雨乞岳の手前 (滋賀県/鈴鹿山脈)
亀山−湯ノ山温泉−武平峠西側(駐車)−沢谷峠−クラ谷分岐−七人山鞍部−東雨乞岳手前(雨のためここで撤退)
なぜか休日ばかり天気が悪いが、鈴鹿の雨乞岳にとりあえず行ってみた。沢伝い中心の道は気持ちよく、紅葉もまあまあ楽しめた。でも、やはり途中で雨が降り出し、東雨乞岳手前で諦めて撤退した。人も少なくていい雰囲気の山なので、またいつか行ってみたいと思います。
11月2日(水)
帰りに老ネコちゃんがいた。ナデナデしたらとっても喜んでいるようだ。萩天のクロちゃんもいた。奥ゆかしい方のかわいい三毛ちゃんがいたのでかまっていると、参道の反対側からクロちゃんがやってきた。こちらもナデナデし放題だった。クロちゃんもだいぶ慣れたようです。哀愁の漂ったワンちゃんの家の車の上に大クロちゃんもいたが、哀愁の漂ったワンちゃんがうるさく吠えるので、またすぐに退散した。せっかく寄って来たのにな〜。
姉の家もインターネットに接続したようだ。実家から早速メールを送ってみた。メールでいろいろやれたら面白いな。
11月1日(火)
これが茶マロちゃんでーす。お鼻の回りが茶色いのが特徴でーす。
それから、この柄は皆マロちゃん柄でーす。
ポンポコポンしてくれたマロちゃんの柄でーす。
「TH69の家計簿」のテストをきたきつねさんに頼んだら、快く引き受けてくださった。「HPを作ろう!」の時もかなり参考になる意見を頂いたので、今回もやはりきたきつねさんにやってもらおうと思い、お願いした。他にも「やってもいいよ」という奇特な方が居られましたら、HPからメールでご連絡ください。折り返しファイルを送らせていただきます。ただ、β(ベータ)版なので保証は出来ませんが…。エクセルファイルなのでソフトのように重大なバグはないが、不備はたくさんあると思われます。
10月31日(月)
「TH69の家計簿」がかなり出来上がってきた。本当に誰でも使えるのか、試してみてほしいんだけどな。家も今日で一ヶ月。まだちゃんと使えてます。
10月30日(日)
186024 オイル交換
エンジンオイルの定期交換。シェブロン10W30SLに白い粉添加。エンジンは快調だが、ギギギ音はなくならない。
10月30日(日)
モットー
kunちゃんの会社の新入社員の自己紹介を読んでいて、とても気になった言葉があった。
それは『モットー』
モットーって何やろ? 何でカタカナやねん? 外来語?
googleで『モットーの語源』で検索したところ、『今日の滝温泉』さん、『TAKUROG』さん、『雑記草』さんと辿って、モットーは英語の「motto」で、さらにその語源はイタリア語の「motto:言葉」らしいということが分かりました。
以下に、説明がとても分かりやすかった『雑記草』さんの記事を転載させて頂きます。
(不都合があればご連絡ください)
転載ここから→
スローガンとモットーとの違いがよく判らなかった。改めて調べてみると同じ様な意味であった。スローガンは団体の標語に使われるが、個人の主張には余り使われない気がする。モットーは個人、団体どちらにも使う印象がある。
スローガンsloganは英語で、その語源はスコットランド高地人が使うゲール語から来ている。元の言葉は「sluagh-ghairm」で「sluagh」は軍隊、「ghairm」は叫びという意味である。日本語なら「鬨(とき)の声」になる。従ってスローガンを個人の標語という意味として使うのはずれているかも知れない。
モットーmottoはイタリア語が語源のようだ。更に語源を遡るとラテン語のmuttumで、これは「ぶつぶつつぶやく」とか「ぶうぶう唸る」という意味らしい。こうなるとモットーを団体の標語の意味で使うのは語源からするとやはりずれているかも知れない。
←転載ここまで
ブログも使い方によっては役に立つなと改めて思いました。
10月29日(土)
久し振りに寝過ごした。kunちゃんの目覚ましが鳴ったからまだよかったが、めったに無いんやけどな。目覚ましのセットを忘れてたようだ。とりあえずバナナだけ食って、うんこもせずに家を出た。おかげで会社に着いたらちびりそうになり、やばかったで〜(^ ^;
10月28日(金)
今日も大クロちゃんがいたのでナデナデしてると、哀愁の漂ったワンちゃんが怒って(?)ワンワン吠えてうるさかったので退散しました。「家のクロちゃんになにすんねん」という感じでしょうか。
最近ほんまワインが効くのかトシなのか知らないが、夕食後眠くて何もできない。家計簿をつけることも、家計簿の改良も、ヘルプの製作も何も全く進まない。昔は2時くらいまでは平気やったのにな〜。
10月27日(木)
帰りに大クロちゃんがいました。また哀愁の漂ったワンちゃんの家の車の上にいたのですが、今日は寝ぼけてたのかなかなか下りて来ませんでした。そのうち目が覚めたのか下りてきて、またナデナデし放題でした。そしてコテンと横になって、コロンコロンしてました。それにしても大きくて、ボリュームのあるネコちゃんです。ちょうどねこの恩返しのムタさんのクロネコ版みたいな感じかな。
尻尾の短い茶トラちゃん(子猫)もいました。かなり大きな声で鳴けるようになったみたいです。相変わらずビクビクはしていますが…。
10月26日(水)
昼から新JISの説明会に上本町まで行ってきました。とりあえず難波に出て、千日前線で行こうとしたら上本町という駅がない。ちょうど隣が近鉄だったので、そちらの電車で行きました。行きも帰りもきょろきょろして、ほとんどお上りさん状態でした。
10月25日(火)
家計簿のヘルプファイルを作り始めました。画像を入れないと分かりにくいのでHTMLで作っていますが、やはりかなり忘れてしまっていました。「ここって、どうするんやったかな〜」などと試行錯誤しています。
老ネコちゃんがいました。ナデナデしたらメチャ喜んでました。耳のかぶれたネコちゃんは愛想ないです。
10月24日(月)
八咫烏(やたがらす)は日本サッカー協会のシンボルマーク(キャラクター)だったらしい。
予想通り今日は快晴、なんでやねん。
10月23日(日)
天気は悪かったが、天気予報では南の方が良さそうだったので、法師山にでも登ってみようと出発した。通行止めなどを乗り越えて法師山登山口に到着した。でも天気は悪く、今にも雨が降り出しそうだった。雨嫌いの私はすぐに山登りを中止して、急遽ドライブに変更した。串本まで行ったついでに熊野那智大社に寄ってみた。大門坂の新しい駐車場に車を置いて、大門坂から熊野那智大社と青岸渡寺にお参りした。大門坂は、よくポスターに使われている石の階段がいい雰囲気を出していた。その後、那智の滝を見学に行ったが、さすがに迫力があった。天気が悪いおかげで思いがけない所に行けて、それもまた結構面白い。
10月22日(土)
せっかくの休みだったのに、朝から雨で何もできなかった。いや、正確に言うと『家計簿』の改良は充分すぎるほどできた。でも、ほとんどそれしかできなかった。オイル交換をしてディーラーで異音を調べてもらおうと思ってたのにな。家計簿はさらに改良を重ね、もう公開してもいけるんじゃないかなという感じにはなった。ヘルプ作るのが面倒臭いな。結局HTMLで作らないといけないみたいだ。一から作るページなんて、ほとんど忘れてしまったよな。
寒い。寒すぎる。いきなりの冬の風はこたえるな。
10月21日(金)
罫線メニューの切り離し
エクセルで表などを作っている時、罫線を引いたり色を塗ったりするのに、罫線や色のボックスが選択する度に引っ込んでしまい、とても面倒臭く感じてしまいます。そんな時には『罫線メニュー』や『塗りつぶしの色メニュー』、『フォントの色メニュー』などを切り離して使うと、とても楽で時間の節約にもなります。
(1)まず、ツールバーの罫線ボタンの横にある「▼」をクリックします。すると罫線のメニューが現れますので、そのメニューの上の部分にカーソルを持って行きます。カーソルが十字の矢印に変わったら左ドラッグしてメニューを切り離します。
(2)罫線メニューをドラッグして好きな場所にもって行き、ドロップするとそこに罫線メニューが張り付きます。これは「閉じる」ボタンをクリックするまで閉じないので、何度も罫線ボタンを使いたい時にはとても重宝します。
(3)他に「塗りつぶしの色メニュー」や「フォントの色メニュー」なども同じように切り離すことができます。これも知ってると知ってないでは大違いですよね。少しでも楽に時間の節約ができればと思います。
10月20日(木)
kunちゃんはねこ豊富だったようです。ネコちゃん2匹触ったようで喜んでました。
家計簿ソフトの公開に向けて Readme.txt を作り始めました。ヘルプファイルも作らないといけないし、いろいろ忙しいな。
昨日、冬布団出しました。暖かかったでーす。
10月19日(水)
1E+14 って何?
エクセルを使っていると急に変な表示が出ることがあります。「#DIV/0!」や「#REF!」などのエラー表示が大部分とは思いますが、タイトルのような表示が出ることもあります。kunちゃんが「何か変な表示になるんやけど。E+とか出るねん」というので考えていたら、昔自分もそんな表示が出たことがあるのを思い出しました。それで最初に試してみたのが、桁数の大きな数字を表示してみるということでした。10000000*10000000=1E+ 14 やっぱりそうでした。1にゼロが14個という表示になっているようです。これを解消するためには、セルの書式設定で「標準」となっているものを「数値」にしてやります。すると「1E+14」の表示は出なくなり「100000000000000」と表示されるようになります。へ〜という感じですね。
10月18日(火)
最近また「まうすdeらんちゃん」にはまっています。私がパソコンを始めた頃にDLしたゲームだから、もう6年以上前になりますね。5面めの鍵が取れず悩んでいます。
10月17日(月)
デスクトップの表示
私が当たり前のように使っていることでも、他の人は知らないということが結構あるようです。今日も事務所でデスクトップに直接保存しているファイルを USBメモリにコピーしてもらおうとしたら、開いていたファイルをすべて最小化しようとしていたので、「こうやった方が早いで」とクイック起動バーにある『デスクトップの表示』のショートカットを教えてあげました。すると「こんなやり方があったなんて」と驚いていました。
クイック起動バーの『デスクトップの表示』とクリックすると、それまで開いていたファイルがすべて閉じられデスクトップが表示されます。デスクトップに置いたショートカットを使いたい時や今回のようにデスクトップに保存しているファイルを使いたい時に重宝します。いちいち開いていたファイルを一つずつ最小化していくなんて面倒臭いことは、これを覚えるとやってられませんね。そして、デスクトップでの作業が終わったらもう一度『デスクトップの表示』をクリックすると、開いていたファイルがすべて、また元の状態に戻ります。
10月16日(日)
ネコちゃんウォッチングに行ってきました。ところが昼で暑かったためか、ほとんど全くいてませんでした(T_T) 萩天にいたのは耳のかぶれたネコちゃんだけでした。いいウォーキングにはなりましたが、ちょっと残念。
10月15日(土)
すごい雨やなぁ。ここまで降るかという感じ。何か日本全体が南に下がったみたいやな。おかげでネコちゃんもおらず、ねこ不足でした。
10月14日(金)
ちょっと暖かすぎるなぁ。これはやっぱり異常気象でしょう。暖かいというよりも暑いもんな。いまだに半袖Tシャツだし、布団も夏布団のままだし、これからどうなるのでしょう。マラリヤとか西ナイル熱とかも怖いよな。
10月13日(木)
朝から大クロちゃんがいました。哀愁の漂ったワンちゃんの家のガレージに入って行ったのですが、呼んだら出てきました。萩天のクロちゃんもいました。いきなり触ったらビックリしていたようです。kunちゃんもマツゲンの前でクロちゃんを見たそうです。大クロちゃんでもかわいくないクロちゃんでもねこ屋敷のクロちゃんでもなく、新しいクロちゃんのようでした。こうやって見てみるとクロちゃんって結構多いな。
家計簿つけています。さらにいろいろと改良して、今度はグラフを表示できるようにしてみました。目で見て分かるので面白いです。
10月12日(水)
着付け教室に行ったら、kunちゃんがサリーを着せてもらっていました。kunちゃんはモデルになって喜んでました。案外まともに着れてました。
帰りに老ネコちゃんが塀の上にいました。車が来たので一旦通り過ぎたのですが、また戻ってナデナデしました。萩天の参道の横の玉垣の上にはクロちゃんがいて、すっかり慣れてすぐにナデナデできました。ナデナデしてると玉垣の石の上を歩き出して(その間もずっとナデナデしてたのですが)端まで行き、そこにあった植木でバリバリしてました。気が済んだのか今度は反対方向に歩き出して、杉の木の所まで行ってまたバリバリしました。よっぽど爪とぎがしたかったのでしょうか。
10月11日(火)
SpyBot - Search & Destroy
『SpyBot - Search & Destroy』がバージョン1.4にアップされたようだ。さっそくDLしてアップデートしたが、使い勝手も良くなったように思う。DLは英語だがインストールから日本語が使えるようになり、ソフトももちろん日本語で使用できる。スパイウエア対策としてとても有名なソフトなので、まだ使っていない人はインストールしておいた方がいいだろう。また、バックアップもしっかりしているので、それほど心配せずに操作してもいいと思われる。
DLはこちら→SpyBot - Search & Destroy
10月10日(月)
051010 御岳(三岳)・小金ヶ岳 (兵庫/多紀アルプス)
亀岡−篠山−大タオ(駐車)−御岳−大タオ−小金ヶ岳−大タオ
(大タオに駐車し御岳・小金ヶ岳にピストン)
10月10日(月)
やられた!
早朝に中環を走っていて信号が赤になったが前の車につられて進入したら「やられた!」 まあ、たまに小出しにした方がいいのかもね。
10月9日(日)
梅干が減ってきたので買い溜めのため、南部までドライブしてきました。南部の産地直売所「ほんまもん」は、安くておいしい梅干があるのでいつもここで購入しています。今回は梅干に加え「早生みかん」と「ポポー」という果実を買ってきました。みかんは思いのほか甘くておいしく満足しました。「ポポー」は何か分からない不思議さにつられて買ってみたのですが、やはりとても変わった果物でした。外見はアケビに似ているのですが、食感はアボガドに似ていました。また、香りがきつく種が多くてちょっと癖がありました。好き嫌いははっきり分かれそうな感じです。話の種に食べてみる程度で、そんなに普及しなかったというのもうなずけます。
その後白浜の「とれとれ市場」に行って昼食を仕入れた後、いつも通り高野龍神スカイラインを通って高野山を抜けて帰りました。
10月8日(土)
一日雨が降ったり止んだりメチャ鬱陶しい。降るといったらとんでもなく降るので、会社で昼食後わずか数十メートルのところが通れず、雨宿りしていた。帰りも土砂降りで、ビチョビチョになってしまった。雨の降り方が昔と違うよな。これも温暖化の影響か。
連休はどうしようか思案中です。明日は山はドロドロだし、ちょっとドライブでもと思っています。月曜に軽く山歩きかな。
10月7日(金)
クロちゃんデーでした。朝はシャムちゃんと友達のクロちゃんがいて、立ち止まって呼んだらすぐに寄ってきました。近くで見るとメッチャでかくて、丸々と太っていました。ナデナデしてるとすぐにコロンと横になって、お腹を見せていました。時間がないので、それ以上遊んでられませんでした。
帰りは萩天のクロちゃんが参道の横にいて、最初は石の向こうに隠れていたのですが、ナデナデしてると前に出てきて、何を思ったのか足の周りを八の字に回りながらスリスリしました。結構かわいかったです。
10月6日(木)
家計簿をつけています。慣れたら結構入力も速いかもしれません。エクセルなのでフィルターや検索もかけれるし、グラフの作成も自由自在です。いくつか DLしたエクセルベースの家計簿のどれよりも、使いやすそうに思います。(←痔が悲惨じゃなくて自画自賛か)まだまだ改良の余地は大いにあるので、さらに使いやすくしていきたいと思います。
10月5日(水)
お隣のキンモクセイが満開になってきました。ちょうど家のトイレの横なので、トイレの中がとてもいい香りです。「トイレにサワデー爽やかサワデー」を作った人も、ちょうどこんな感じだったのかな。おかげでキンモクセイはトイレの香りと言われるようになってしまいましたけどね。
会社でJISの公示検査がありました。多分大丈夫と思うんですが…。
10月4日(火)
萩天にかわいくないミケちゃんがいました。数ヶ月見なかったのですが、生きてました(汗)。相変わらずかわいくなかったです。
10月3日(月)
家の中や外を歩いている時、なんとなくいい香りがするなと思っていたら、キンモクセイの花が咲き始めているためだった。まだ蕾でほとんど花は開いていないが、それでも近づいて臭いをかいでみると、とっても爽やかないい香りがした。もうそんな季節になったんやな。
10月2日(日)
HPに載せているメールアドレスを変更しました。スパムメールがあまりに多くて、フィルターをかけても削除するのがとても面倒になったからです。今回はロボットに収集されにくくしましたので、その対策の効果の確認にもなるかと思います。
「エクセル初心者TH69の家計簿」を使い始めました。費目や項目、入力するものしないものなど試行錯誤中です。しばらく使い続けていけば、結構面白いものになると思います。
10月1日(土)
051001 伊吹山 (1377m/滋賀県)
亀山−関ヶ原−揖斐川−笹又(さざれ石公園・駐車)−静馬ヶ原−伊吹山(往復)
御在所岳に登ろうと家を出たが、亀山の手前から曇りだして、R306に入った辺りで小雨が降り始めた。とりあえずコンビニで昼ご飯を仕入れて、どうするか検討した。鈴鹿は天気が悪そうなので今回は中止して、伊吹山まで行ってみることに決定した。昨日たまたま山の地図を見ていて、伊吹山に登る道が岐阜県側にもあり、コースタイムも短くて登りやすそうなのを発見したいたためだ。笹又の『さざれ石公園』というのを目標に、関が原から池田町、揖斐川町と抜け、春日村に入って9時半頃に到着した。『さざれ石』というのは君が代に出て来る、あの『さざれ石』のことだった。そんなものが本当に存在するとは思ってもみなかったし、それがこのような辺鄙なところにあるというのにも驚いた。公園の手前に広場とトイレがあり、登山届けを入れるBOXも置いてあった。車は手前の広場も合わせると、数十台は置けそうだった。ただこのルートはあまり利用されていないのか、登山届けの中には雨で濡れて読めなくなった登山届けが一通入っているだけだった。
登山口はさざれ石公園の方ではなく、登山届けのBOXの置いてある建物の裏にある。道標もあるが、なんとなく頼りない感じだった。登り始めてすぐ右の斜面に茶畑が広がっていた。この辺りのお茶の木は畝ではなく一本一本が独立してポコポコしていた。その先で車のバックドアの鍵をかけたかどうか不安になって、確認するために車に戻った。鍵はかかっていたが、出発前には必ず確認する事を習慣付けねばならないと痛感した。その先に小さな木橋があり、腐りかけて苔の生えた様子から、この道はほとんど使われていないというのを確信し、これから先のルートが少し心配になった。
登山道は九十九折れの舗装路を横切るように直線的に登っていく。ただ、ここも道はほぼ雑草で覆われており、ルートを見つけるのには苦労した。途中で登山ポストが一つ出てきて、こんな所で出す人がいるのかと思いながら中を見てみると、新しいのが2,3通入っていた。舗装路の両側は畑になっていて、この道はそのための物だと思われた。そのうち道が高い雑草に覆い尽くされて、全く前に進めなくなってしまった。少し努力したが無駄だったので車道に引き返し、車道を登ってみることにした。少し登ると左カーブの所に「登山口」の標識があり、そこから山に入っていけるようだった。車道はその先の広場で終わっており、ここまで車で乗り入れるのが楽でいいようだ。車は5,6台は置けそうだった。
そこから樹林帯の中をしばらく登ると今度は砂利道に出て、それを登っていく。道標は必要なところには整備されていた。畑がなくなった先にある大きな木のところから本当の山道に入り、いよいよ登山開始だ。道はよく踏まれて勾配も適当で、歩きやすかった。さすがに花の山だけあって、ツリフネソウやタデなどがずっと咲いており、フシグロセンノウの鮮やかなオレンジ色の花も間近で観察することができた。かなり登って稜線が近づいてきた頃、kunちゃんが「白い花があるで。トリカブトみたいやけど」といって指をさした。見てみると確かにトリカブトに似た白い花だった。(帰って調べるとイブキレイジンソウであることが分かった。見たのは今回が始めてだった。)樹林が切れジグザグに登るようになったあたりでは、トリカブト・フウロソウ・コゴメグサなどが咲いており、氷ノ山でみたシオガマギクも見ることができた。峠のような所に出ると道は平坦になり、ドライブウエイの下を山腹に沿った道になる。ここは展望もよく気持ちの良いいい感じの道だ。花もたくさん咲いていて、先程のイブキレイジンソウやダイモンジソウ、トリカブト、ハクサンシャジン、フウロソウ各種(笑)、ウメバチソウ、アキノキリンソウ、ナデシコなど、秋の草花が咲き競っていた。まもなく稜線上の分岐の静馬ヶ原に到着し、ここで昼食とした。あたりにはアザミがいっぱいあり、シーズンには素晴らしいであろうと思われた。(今回はほぼ終わっていた)
そこからドライブウエイまで登って、後は車道を駐車場まで歩くことになる。展望もよく車も少ないので、あまり苦痛ではなかった。途中車を停めて椅子に座り、高そうな一眼レフにものすごい望遠レンズをつけたカメラを三脚に置いて何かを待ってる人が数人いた。kunちゃんが「何が撮れるんですか」と聞いたら、「イヌワシ」だったそうだ。ちょうど上昇気流に乗って上がって来るのだろう。花や景色を楽しみながら駐車場に到着し、そのまま山頂を目指し登ることにした。この登りが一番こたえたようだ。歩幅と高さの合わない階段ほど歩きにくいものはない。それでも、花ややはりたくさん咲いていて、キンバイソウ・リンドウ・シモツケ・ニセイブキゼリなどが目を楽しませてくれた。
山頂は茶店というか売店というか、そんなのが数件ありなんとなく雑然とした感じだった。ヤマトタケルの像の横に伊吹山頂の看板があり、ちょっと変な感じがした。三角点も見つからず、山頂には余りいい印象はもてなかった。観光客も多いしね。時間がなくて今回はパスしたが、今度は遊歩道をぐるっと回ってみようと思う。花の素晴らしい山とは聞いていたが、今回登ってみてそれを実感した。また、登りにくい山というイメージもあったが、笹又からのルートを発見し、ちょっと身近な山になった。機会があったらまた登ってみたい、そんな思いを抱かせる山だった。
(ネットで調べたところ、さざれ石公園の所からも登れるようです。でも、舗装路終点まで車で行くのがベストでしょう)
9月30日(金)
明日は今まで登ったことのない鈴鹿の御在所岳にでも登ってみようかと思っています。天気はどうかなぁ。
それにしても暑い。明日からもう10月だというのに、この暑さはやっぱり異常気象だろう。暑くなったり寒くなったりするので、白ワイン飲んだり赤ワイン飲んだりしています。
帰りにえらそうなネコちゃんが座ってました。死んでませんでした。よかったよかった。
9月29日(木)
萩天のクロちゃんがかなり慣れてきたようです。最近は狛犬の下ではなく、参道の横にいます。ナデナデしてたら、耳のかぶれた所を石に擦り付けて掻いていました。そんな事するからなかなか治らないんですけどね。
9月28日(水)
家計簿がかなり出来上がってきました。費目や項目を考えるのが大変なので、kunちゃんに考えてもらおうと思います。自分では、なかなか入力しやすくていい感じだと思うんですけど…。だれか試しに使ってみてくれないもんかな。
老ネコちゃんがいました。今日はちょっと離れた所に座っていたのですが、呼んだら寄ってきました。かわいいな〜。最近見かけないネコちゃんがいます。えらそうなネコちゃんもしばらく見てないし、萩天のかわいくないミケちゃんも全く見かけません。どうしたのかな。死んじゃったのかもな〜。
9月27日(火)
DATEDIF関数
登山計画書に年齢を記入するのが面倒臭く、TODAY関数を使って現在の年齢を表示できないか悩んでいたところ、今日来たメルマガにその方法が載っていた。なんてタイムリーなんやろ。それを実現するにはDATEDIF関数を使用するようです。DATEDIF関数は、引数に指定した「開始日」と「終了日」の日数差を調べ、指定した「単位」で表示します。単位は"Y"で年数、"M"で月数、"D"で日数を表示します。
DATEDIF関数は『=DATEDIF (開始日,終了日,"単位") 』で構成されており、開始日と終了日の日数差を調べ、指定した単位で表示する関数です。単位は"Y"で年数、"M"で月数、"D"で日数を表示します。
だから、この場合は開始日に生年月日、終了日に今日(TODAY関数)、単位に"Y"を使用し、今日の年齢を表示するようにします。
この関数のおかげで、悩んでいたのがウソのように簡単に今日の年齢を表示することができるようになりました。
9月26日(月)
涼しいなぁ。最近は、暑くなるのも涼しくなるのもいきなりで、中庸というのがないらしい。今朝は布団かぶっても寒いくらいやったで。
エクセルで自分なりの家計簿を作り始めています。使い勝手は分からないけど、勉強にはなるようですね。
9月25日(日)
スズキのHPを見に行ったら、ワゴンRとエブリーがマイナーチェンジしてました。どちらもいまいち格好良くなかったです。最近のスズキのデザインには?マークですね。それでも次の車となると、やっぱりワゴンRかな。MTも残ってるしね。FFターボのMTを復活させてほしいな。
9月24日(土)
蝶ヶ岳が日帰りになり一日余裕が出たので、ドライブして帰りました。諏訪湖から麦草峠を越え、野辺山高原で買物し、ワゴンRで初めて山梨県に足を踏み入れた。(タイヤか?)その後一気に清水まで下り、R1・R23と乗り継いで帰宅した。それにしても静岡県は長かったな〜。
展望はどこも全くなく、八ヶ岳・南アルプス・富士山など、どれもまったく見えなかった。天気のいい時にはドライブしないからな…。
9月23日(金)
050923 蝶ヶ岳 (北アルプス・2677m/長野県)
松本−堀金村−三股登山口(駐車)−蝶ヶ岳(往復)
予定通り北アルプスの蝶ヶ岳に登ってきました。小屋に泊まろうと受付で並んでいたのですが、明日は天気が悪そうだということで、そのまま下山することにしました。雨の中の山歩きはいやですからね。
9月22日(木)
天気は分からないけど、北アルプスへ行ってみます。コースは予定通り、三俣から蝶ヶ岳に登って一泊、常念岳から三俣へ戻るというルートになると思います。何とか天気は持ちそうなんですけどね。24日の夜中から25日の未明にかけて戻る予定にしています。
9月21日(水)
朝、萩天の狛犬の下にかわいいミケちゃんがいました。よく見ると後ろ足の爪の横を怪我しているようでした。ビッコひいてたのは、多分そのせいだったのでしょう。それから、日置荘田中町の老ネコちゃんがいたので、ナデナデしました。
帰りは老ネコちゃんがいないな〜と思いながら通ると、後でバリバリいう音が聞こえました。すると、老ネコちゃんが駐車場の何かでバリバリしてました。残念。萩天ではクロちゃんが狛猫やっていました。クロちゃんは首輪を新調してもらっていました。首輪をしてるけど本当に飼い猫なのか分からなかったのですが、やっぱり飼い猫だったようです。耳のかぶれはまだ治らず、狛犬の足に耳をこすりつけていました。
狭山はねこ不足でした。
3連休は信州へ山登りかな。天気は良くなさそうだけど、とりあえず行ってみようと思います。うまく行けば初山小屋泊まりになります。三俣から蝶ヶ岳に登って一泊、常念岳から三俣へ戻るという周回コースを予定しています。
9月20日(火)
「キングソフト」 インターネットセキュリティ2006
掲示板にも書いたのだが、中国のソフトメーカー「キングソフト」がインターネットセキュリティ2006というセキュリティソフトをリリースした。一年間は無料で使用でき、それ以降も年間980円というお手軽さが売りだ。フリーソフトではないが一年間無料で使えるので、継続するかどうかはその時に決めてもいいだろう。
それで、さっそく私もインストールしてみたが、動作はとても軽く、機能的にもほぼ満足できるものだった。ブロードバンドでないと、アップデートはちょっとつらいかもしれない。私も非常につらいので、アップデートは手動に変更した。
また、私の使っているメーラー EdMax でも問題なく動作した。
これだけのソフトが一年間無料で使えるのなら、試しに使ってみても損はしないと思う。元々無料なので損はしないが…。それにしても、この戦略は画期的だ。高価なソフトでぼろもうけのセキュリティ関連ソフト会社も、うかうかしてはいられないだろう。
配布サイト→http://www.kingsoft.jp/
9月19日(月)
「JSフォント」続き
私の使っているメーラー「Ed Max」でもJSフォントに変更してみた。これがまたとても読みやすく、これ以外のフォントは今の所考えられないな。
9月18日(日)
050918 氷ノ山 (兵庫/鳥取・1510m)
福定親水公園駐車場(駐車)〜東尾根登山口〜神大ヒュッテ〜氷ノ山(往復)
早起きして日帰りで氷ノ山に登ってきました。とても9月中旬とは思えない蒸し暑さで、大汗をかきましたが、バテることはなく元気に戻ることができました。これまでは東尾根から山頂を経て氷ノ山越えに至る周回コースを取っていたのですが、山頂からの下り道がやたらに長く感じられてしんどいので、今回は東尾根から登る道を往復してみました。想像通りくだり道ははるかに楽チンで、疲労も少なく時間も早かったように思います。往復コースが苦にならないのなら、こちらのコースがお勧めです。花はそこそこ咲いており、楽しめました。山頂は人がいっぱいで、早々に退散しました。
9月17日(土)
変な天気やなぁ。どないしようかな。晴れの天気予報のはずが雨降ってくるし。とりあえず明日は氷ノ山に登ってみようと思います。
9月16日(金)
今回も当日中に帰ってくることができました。さすがに疲れました。
9月15日(木)
尻尾の短い茶トラちゃん(子猫)が歯医者の駐車場にいたので、今日はコロンコロンしてくれるかなと思いながら近づいていった。kunちゃんの言うとおり、あまり近づかずに「ニャーン」と言ってみた。するとコロンと横になり、しばらくするとコロンコロンをやり始めた。でも、すぐにやめたしまうので、あまり面白くなかった。でも、あまり逃げないので、ちょっとナデナデすることができた。
明日はまた選別に広島まで行ってきます。今度はほんまに泊り掛けになるかも…。
9月14日(水)
岩崎元郎がNHKの「中高年のための登山入門」(だったかな?)で講師をやっていた時に、しきりに強調していたことが「ステッキを使いましょう」だった。確かに中高年の方が山登りする時には、足腰の負担を軽くするためにも使った方が良い時もあるだろうが、その使用については最近かなり疑問に思うようになってた。NHKのその番組の影響はかなり大きいと思うのだが、老若男女を問わず大多数の人がステッキを使っているように思われる。中には両手に1本ずつ持って歩いている人もいて、「それは岩場で邪魔になるやろ」と思うのだが、そんなことは関係ないらしい。
ステッキについて疑問に思うようになったきっかけは、焼岳に中の湯方面から登った時だ。最後のガレた登り道にステッキの穴の跡が無数についており「こんな事して大丈夫なのかな」と思いながら登っていた。そして同じ道を下り始めた時「あぁ、やっぱり」と愕然としてしまった。登っていた時には確かにあったステップが跡形もなく崩れ去っていたのだ。これは、ステッキが原因で崩れたとしか思えない。それ以来、ステッキの穴の跡を見るたびに心が痛みます。それぞれの人はその場所を一回(もしくは2回)通るだけだが、それが何百人、何千人となったらどうだろうか。それらの人がみなステッキをついて登っていたとしたら、登山道が痛まないと思う方に無理があるだろう。だから私はステッキを使わないし、これからも使うつもりはありません。
そのあたりの事については専門家ではないので、詳しい方に教えていただきたく思います。
9月13日(火)
朝の電車ですごいファッチョンのオッサンを見ました。半袖のサマーセーターをオッサンズボンの中に入れ、ベルトで縛っているもんだから、とても見られた格好じゃない(苦笑)。セーターのデザインはよく、色も悪くはなかったのだが、着てるのはゴルフウエアが似合いそうなオッサンで、そんな着かたしてるので「もったいな〜」という感じだった。やっぱりちょっと変なオッサンだったのかな。
哀愁の漂ったワンちゃんがいたのでかまっていると、車の向こうにオバチャンがいた。ついでにクロちゃんもいた。ということは、実はクロちゃんも飼い猫なのかな?
9月12日(月)
選挙結果が出ました。自民党が絶対安定多数の議席を取り、公明党とあわせて衆議院の3分の2の議席を確保しました。これは、まあ有権者がコイズミに何でもやってくれと白紙委任状を渡したものと見てよいでしょう。それにしても、今回の選挙はコイズミにうまくしてやられたという感じがしてなりません。「改革を止めるな」や「郵政民営化なくして、小さな政府なし」など、そのパフォーマンスと言葉の巧みさに惑わされたのでしょう。改革改革と叫ぶだけで結局何も変えられないニセ改革や、役人天国の大きな政府を作り続けた自民党に何かができるわけがありません。でも、有権者がそれを選択したのだから、これからどんなことが起ころうとも甘んじて受け入れなければなりません。大増税、年金改悪、福祉切り捨て、憲法改悪、何でもできます。そう遠くない将来、この選択が間違っていたと思う日が必ず来ると思います。
まずやらなければならない事は、郵政民営化などということではなく、歯止め無しに増え続ける赤字国債の問題でしょう。このことについてコイズミはほとんど何も触れていません。このまま増え続ければ、いつかは破綻してもおかしくないでしょう。まるでサラ金の多重債務者のように、借金返済のために借金を繰り返す、それと同じような構造に思えます。この問題の解決なくして、日本の将来はありえません。そのあたりの事について、もっと議論を重ねてほしいと思うのですが…。
とりあえず結果は結果として受け止め、コイズミが今後どのようなことをやって行くのかを見届けたいと思います。
kunちゃんは、帰りにまたしっぽの短い茶トラちゃん(子猫)がコロンコロンするのを見たようです。前伸び・後伸びもすごかったそうです。私はそのほんの数分後にそこを通ったのですが、ネコちゃんは全くいませんでした。う〜ん、ねこ不足や。
9月11日(日)
高野山を散策してきました。高野山に行く日はほとんど天気が悪いのですが、今日は曇りで雨に降られることもなく、奥の院から大門までブラブラ歩いてきました。途中、珍しく拝観料200円を払い根本大塔を見学した。ここは訪れてみる価値はあると思われる。大日如来像を中心に金剛界四仏が安置され、その周りを取り囲む16本の柱には堂本印象画伯による諸仏が極彩色で描かれている。これはまさに圧巻だった。面白かったのは、仏像がすべて虎か何かの獣の上に安置されていたことだ。普通、そんな所までなかなか見学できないものだが、ここは結構近くまで寄って見学できるのでそんな発見をすることができた。お堂の中は空気もひんやりとして、別世界にいる感じがした。
下の画像は、お寺の壁の屋根をずっと支え続けている様子だ。これも手を抜くことなくずっと支え続けなければならないので、なかなか大変だ。
9月10日(土)
行間の広い読みやすい「JSフォント」
WEBページに書かれた文章やメール、メモ帳で開いたテキストファイルなど、行間が詰まっていて非常に読みにくいと感じることがあります。そんな時に役に立つのがこのフォントで、最初から上下に行間を含ませて作成されているため、文字ばかりのページなどがとても読みやすくなります。
使い方は以下の通りです
(1)下のリンク(Vector)から「jsfont.lzh」をDLします。
(2)新しいフォルダに「jsfont.lzh」を展開(解凍)します。
(3)解凍したフォルダ内の「install.bat」を実行します。
(4)現在のフォルダ内に「jsgothic.ttc」と「jsmincho.ttc」が作成されるので、
これらをWindowsフォルダのFontsフォルダにコピーします。
(5)各アプリケーションのフォント設定でJSゴシック、JS Pゴシック、JS UIゴシック、
JS明朝、JS P明朝をのいずれかを選択します。
(6)コピーできたら展開したフォルダは削除してOKです。
これで設定は完了です。
ただ、元々文字の小さいWEBページなどではさらに文字が小さくなってしまうことがあるので、その場合は元に戻すか文字を大きくした方がいいかもしれません。
リンクはこちら→行間の広い読みやすい「JSフォント」
9月10日(土)
kunちゃんが仕事なので、またまた鍋谷峠までMTBで走りに行ってきました。前回サドルを2mm程度上げて調子よく走れたこともあって、今回はさらに 1mm位上げてみました。ちょい乗りにしか使っていなかったので、サドルはかなり下がっていたようです。サドルを上げたためか、かなり踏み込めるようになり、そこそこいい感じでした。ただ引き足は若干使いにくくなり、ペダリングはややギクシャクしていたようです。父鬼の集落を抜け製材所の横を通って、いよいよ本格的な登りになるぞという時に、サカタニのジャージを着た二人組みにサーッと抜かされてしまいました。付いていく気がなくなるくらい速度差があったのでこれは諦めて登っていると、もう一人赤ジャージが抜かしていった。こちらはやや遅かったので、無理しない程度に付いて行くことにしたが、やっぱりそのうち見えなくなってしまった。でも、まあ、おかげで蒸し暑かったわりには途中で切れることなく、そこそこのペースで登り切ることができた。鍋谷峠の頂上で少し休憩して下りだすと、赤ジャージの連れらしき人が一人、また一人と計3人登ってきた。と言うことは、この3人よりは早く走れたということかな。(もちろんロード)追い抜くことができなくて残念だが、オッサンライダーよりは早く走れることがわかった。今度はカモにならず、カモるように頑張ろう(笑)。
それから、サドルの高さは、だいたい自分が思っていた位置に落ち着いてきたようです。サドルの高さはセッティングの基本中の基本ですが、いい位置を見つけるのはなかなか難しいです。サドルの高さ、前後位置、クリートの前後位置、そして最後にハンドルの位置。これらがうまくセッティングされてこそ、バランスの良い走りやペダリングができるものと思います。初心者がこれらのベストな位置を見つけるのは多分無理なので、まあ大部分の人がそれほど意識せずに自転車に乗っているものと思われます。でも、もっと楽に速く走れるセッティングがあるとしたら、それを知らずに走ることは不幸なことですよね。その辺りの事については私なりの持論がありますので、いつかアップしようと思いながら、面倒臭いのでまだ出来ていません。とりあえず言えることは、一番重要なのはサドルの高さ、次に前後位置、そしてこれはサドルの高さ同様に重要ですがクリートの前後位置、そして最後にハンドルの位置となります。そしてこれらは、それぞれ相互に影響しあっていますので、一ヶ所変更すると、他の部分も変更しなけらばならないことが多くなります。私もベストな位置が見つかるまでは、常に工具を持って走り、微調整を繰り返したものです。
簡単に言うと
サドル高−踏み込める(回しにくい)
サドル低−回しやすい(踏み込めない)
サドル前−回しやすい(踏み込めない)
サドル後−踏み込める(回しにくい)
クリート前−回しやすい(踏み込めない)
クリート後−踏み込める(回しにくい)
のようになります。
これらの組み合わせで『踏み込めて回せる』というのがベストなセッティングであると思います。また、サドルは前後に長い構造になっているので、回転を上げる時にはやや前乗り、登り坂などで踏み込みたい(トルクをかけたい)時には腰を引いて後乗りというように使い分けもします。皆さんのベストなセッティングが見つかりますように。
何か分からないことがあったらご質問ください。
9月9日(金)
会社を出る時に空を見ると、南の方にいや〜な雲が見えた。南と言うとちょうど帰る方角なので、更衣室に折りたたみの傘を取りに戻った。勘がよかったんだろうな。北野田あたりから雨が降り始めて、金剛の駅を降りると土砂降り。折りたたみの傘はあるがビチョビチョになりそうなので、駅のホームで雨が小降りになるのを待っていた。30分ぐらい待って駅を出たが、雨はしばらくすると止み、ほとんど濡れずに帰ることができた。あの時の判断が良かったようだ。
萩天にはあまり見かけないサバトラ柄に茶色の混じったようなネコちゃんがいて、最初に無言で近づいていったらさっと逃げたので、「ニャ〜ン」と言いながら更に寄っていきました。すると今度はそこから逃げず、「ニャーン」と鳴いたり、伸びしたり、あくびしたりしてました。触れる所までは近づけなかったけど、今度は触れるかもしれません。ネコちゃんには「ニャ〜ン」と言いながら近寄っていくのがいいようです。狛犬の下にはクロちゃんがいて、こちらも「ニャ〜ン」と言うとあまりハーハー言いませんでした。クロちゃんは耳の付け根がかぶれてひどい状態で、私が寄っていくとしきりに耳を狛犬の足に擦り付けてしまいます。「あんまり掻いたらあかんで」とは言うのですが、なかなかわかってくれないようです。
9月8日(木)
帰りに日置荘田中町のネコちゃんを触ってきました。少し離れているところにいたので、「ニャーン」と言って待ってたら、トットッと寄って来ました。今日は頭や喉だけでなく、背中もナデナデできました。背中をなでると背骨がゴツゴツあたりました。かなりの老猫のようなので痩せているのでしょう。でも、小さな声で「ニャー」と鳴いてくれるし、寄って来てくれるのでとてもかわいいです。最近そこを覗くのが楽しみになっています。その後萩天を通り抜ける時、新しいニューネコちゃんがいました。子猫よりもちょっとばかり大きい中猫くらいの大きさでした。そのネコちゃんが人を怖がらないというか、気にしないというか、いきなり触っても平気なんですよ。首輪はしてたけど、それにしても怖がらなさすぎるよな。サバトラ柄にしてはスラっとしているので、スラっとしたサバトラちゃんと命名しました。ねこ不足が一気に解消しました(笑)。
昨日kunちゃんはお料理教室だったのですが、伊達巻と巻き寿司とおこわを作って持って帰ってきました。その伊達巻なんですが、回りの甘い部分の材料がハンペンと卵だったので驚いたそうです。ハンペンをミキサーに入れてつぶし、そこに卵を入れてまた混ぜ、味付けして、後は卵焼き器で焼いて、巻いたら伊達巻が出来上がるそうです。「びっくりびっくり」(kunちゃん談)
9月7日(水)
最近検査をやってくれてるオバサン(オネエサン?)に「古墳の近所は地震が起きないって本当かな」と聞かれたので「それはウソです」と答えておきました。そら、そんなことないわな。地震で壊れてる古墳はなんぼでもあるし、先日訪れたサイトにも液状化した砂が流れ込んだ様子が載っていました。うちの実家の前に応神天皇陵があるのですが、そこには結構有名らしい誉田山断層という活断層が通っています。このように地震と古墳は全く関係ないものと思われます。
それに関連して「地震雲」もやはりウソっぽいですね。先日の写真も結局地震は起きなかったし(四国では起きたようですが…)やはり雲で地震を判断するのには無理があるようです。絶対地震雲は本当だというのなら、「この雲が出たから何月何日ごろにoo地域で地震が発生すると思われる」とどこかに宣言したらどうだろうか。実際に発生したら信用するし、発生しなかったらやっぱりウソだったということがハッキリする。これをやったら結果が一発で分かると思うんだけどな。
昼はすごい生暖かい風が吹き荒れていた。部屋を出た瞬間「気持ちわる〜」 フェーン現象のときってこんな感じなのかな。夕方には風が少し涼しくなってホッとしました。
9月6日(火)
台風です。各地で大雨や強風の映像が出るのですが、こちらでは雨も降らず風もほとんどありません。ちょっと静か過ぎて変な感じです。でも、昼のNHKのニュース画像はすごかったですね。宮崎の大淀川の水位が溢れんばかりになり、その上を渡る橋の上を車が通っている。あの映像を見た後なら、怖くて通れないでしょうね。これ以上の被害が出ないことを願っています。
9月5日(月)
上の画像は17時の気象衛星の画像ですが、台風(第14号 (ナービー) )の目はくっきりと大きく、その勢力の強さを物語っています。このまま来るとちょっとヤバいんじゃないかと思うくらいの台風ですね。何事もなく過ぎ去ってくれたらいいんですけど・・・。うちも表に出している鉢植えなど玄関の中に入れておこうと思います。
9月4日(日)
実家がついにインターネットに接続しました。今そちらからなんですけど、ケーブルはやっぱり早いですね。これから大きなファイルサイズのソフトなどは、こちらでDLして持って帰ることになりそうです(笑)。心配なのはセキュリティ関係ですけど、一応プロバイダ(ZAQ)の方でウイルスチェックとファイヤーウォール機能は無料で使えるようなので、しばらくそれで行ってみようと思います。
9月3日(土)
050903 稲村ヶ岳 (大峰山脈・1725.9m/奈良)
洞川温泉駐車場(駐車)−法力峠−山上辻−稲村ヶ岳(往復)
9月2日(金)
メチャクチャ暑いな〜。また真夏に逆戻り。
朝の電車で女子高生が胸のポケットにチップとデールのクリップをつけていた。何付けてるんかなと思ってよく見ると、チップとデールだった。もっとよく見たかったけど、変なオッサンになるのでやめました(苦笑)。ビーズで作ったチップとデールも良かったけど、こちらもかわいかった。チップとデールは結構人気あるようですね。
9月1日(木)
「入力規則」を使ってスムーズに入力しよう
エクセルで作った表やフォームなどに入力する時、そのセルや列によって日本語入力にしたり直接入力にしたり、いちいちやるのが結構面倒臭く思います。そんな時には「入力規則」を使いましょう。日本語で入力するところでは自動的に日本語入力になり、英数字で入力したいところでは自動的に直接入力になります。
(1)まず、入力規則を設定したいセルや列などを選択します。「Ctrl」キーを押しながら選択すると、離れたセルや列も同時に選択できるので、一度に入力規則を設定することができます。
(2)選択できたらメニューバーの「データ」をクリックし、出てきたメニューの「入力規則」をクリックします。
(3)すると「データの入力規則」というダイアログボックスが出ますので、そのダイアログの「日本語入力」タブをクリックします。タブはとてもシンプルで「IME 日本語入力」と書いてある下にボックスがあります。そこにはそのセルに設定されている日本語入力の入力規則が表示されています。何もしない状態では「コントロールなし」になっていると思います。
(4)では設定しましょう。ボックスの右端の「▼」ボタンを押してメニューを出し、設定したい規則を選びます。「オン」が日本語入力オン、「オフ」は英語モード(書いてありますね)、他にもありますが私はほとんど使っていません。
(5)ダイアログを「OK」ボタンで閉じると設定は完了です。一度試しに入力してみましょう。今まで「全角/半角」キーなどで切り替えていたのが自動的に切り替えられて、とても入力が楽になったことと思います。
最後に、このようにちょっとした事で入力作業が楽に早く効率的にできるようになります。ほんま、エクセルは知ってるのと知らないのとでは大違いですね。
8月31日(水)
8月も今日で終わり。早いな〜。今年の夏は暑かったけど、秋の訪れは急激だったな。萩天も蝉はもう鳴いておらず、聞こえるのは秋の虫の声ばかり。それにしても、秋は物悲しい感じがするのは、なんで?
8月30日(火)
近所のスーパーコノミヤで売ってる『大好』キムチはおいしいな。前のスーパー西友で売ってたワカタフーズ(福岡だったかな)のおいしいキムチがなくなって以来、なかなかいいキムチとめぐり会えなかった。『牛角』はマシだが風味と味わいがちょっと不足しているように思っていた。それで昨日、その『大好』キムチを使って「豚キムチ」を作ったんだけど、これが今迄で一番かと思えるくらいおいしかった。「豚キムチ」の味付けをしているのはほとんどキムチなので(他は醤油だけ)、これはキムチがおいしいのかなと言って、そのままでも食べてみた。「う〜ん、いけるな〜」 辛さの中にも風味があり、そのままでも充分おいしかった。ワタシ的にはおいしいキムチの条件として、『アミエビ』と『イカの塩辛』が入っているかどうかでかなりの味が決まると思っているが、この『大好』キムチには『アミの塩辛』が入っていた。それがいい味を出してるのかな〜。どこかで見つけたら一度食べてみてください。それから『大好』キムチは中国で作られているので、『大好』は「だいすき」ではなく「ターハオ」と読むものと思います。「大(ター)」は「とても」、「好(ハオ)」は「良い」、だったよな。
王将の豚キムチは不味いよな。この前一度安いというので注文したんだけど、照り焼きのようなコッテリとした甘い味付けには参ったな。はっきり言って、あんなのはお金を出して食べるもんじゃないですね。家のはkunちゃんが行ってるお料理教室の本に載ってた作り方なんだけど、作り方も簡単で、味付けはキムチの他は醤油だけなのに、とてもおいしいですよ。こんなの書いてたら、また腹減ってきた(笑)。
8月29日(月)
朝に萩天でかわいい三毛ちゃんが狛猫やってました。さっそくナデナデしてから会社へ行きました。
8月28日(日)
050828 釈迦ヶ岳 (大峰山脈・1799m/奈良県)
旭ダム登山口(駐車)−千丈平−釈迦ヶ岳山頂(往復)
8月27日(土)
地図を開いて百名山を選ぶ岩崎元郎
このオッサンの百名山は『県の地図を開いて山を探す』ところから始まるらしい。地図で探すような山が百名山なのか大いに疑問だが、以下にオッサンの記事を引用してみよう。
▲歴史踏みしめ登る楽しみ 鳳来寺山(愛知県)(2005/6/29)より
『愛知県の地図をひろげて県内の山を探す。県の東寄りに鳳来寺山という名前の山をみつけた。』
愛知県の地図を開いて山を探していたら、鳳来寺山という山が見つかったらしい。探すくらいだから、もちろんその時まで名前も知らなかったのであろう。その続きがまた面白い。
『鳳来寺山は昔、桐(きり)の大木があったので桐生山と呼ばれていたという説もある。1300年ほど前、利修仙人が開山した。時の文武天皇の重い病気を祈祷(きとう)によって治したことで、天皇より寺を建ててもらうことになった。その寺が鳳来寺と命名され、山は鳳来寺山と呼ばれるようになった。山間にコダマするブッポウソウの鳴き声は有名だ。フリークライマー憧(あこが)れの岩場があり、駅名にもなっている温泉もあり、鳳来寺山は新日本百名山として選ぶのに文句なしの山だと思った。』
ちょっと長いが全文引用した。全文載せないとオッサンのおかしさが分かりにくいと思ったからだ。どこがおかしいのか・・・オッサンは最後に『鳳来寺山は新日本百名山として選ぶのに文句なしの山だと思った』と結論付けている。しかし、その前提を見てみると、とてもそのような結論に導かれるとは思えないのだ。「桐の大木があった」からか?「利修仙人が開山し、文武天皇の重い病気を祈祷によって治し、天皇より寺を建ててもらった」からか?「その寺が鳳来寺と命名され、山は鳳来寺と呼ばれるようになった」からか?「山間にコダマするブッポウソウの鳴き声は有名だ」からか?「フリークライマー憧(あこが)れの岩場がある」からか?「駅名にもなっている温泉がある」からか? 私にはそのどれもが百名山として選ぶ前提にはなりえないと思われるし、誰が見てもそう思うだろう。鳳来寺山は新日本百名山として選ぶのに文句大有りだよ岩崎さん。地図を開いて見つけた山を、明確な理由も無しに新百名山に選んで恥ずかしくないのか岩崎さん。「百名山」が泣いてるよ。
▲切り立つ岩場に存在感 黒髪山(佐賀県)(2005/8/10)より
『佐賀県にはそれほど高い山がない。標高も福岡との県境に連なる脊振(せふり)山地の主峰、脊振山が1055メートル、長崎との県境にまたがる多良山地の最高峰、経ケ岳(きょうがだけ)が県の最高峰で1076メートル。県の地図をひらいて、新日本百名山はどの山にしようかな、と考え、数年前に黒髪山(くろかみざん)に登ったことを思い出した。516メートルという高さなのに、岩山なので見た目にもピリッとして印象深い山だった。』
オッサンは佐賀県の地図を開いて山を探していたら、黒髪山に登ったことを思い出したらしい。思い出したということは、それまで忘れていたということなのであろう。
『佐賀県西部に岩山を点在させているのが黒髪山地、主峰が黒髪山である。南側のふもとには有田町、北西のふもとには伊万里市という陶器の里もある。山頂だけが魅力の山ではなく、周辺も含め山旅を楽しめそうだ。佐賀県から選ぶ新百名山は黒髪山とした。』
これがまたおかしい。ここでもオッサンは「佐賀県から選ぶ新百名山は黒髪山とした」と結論付けている。その前提はやはり見当たらない。「岩山なので見た目にもピリッとして印象深い山だった」からか?「有田、伊万里市という陶器の里がある」からか?「山頂だけが魅力の山ではなく、周辺も含め山旅を楽しめそうだ」からか? そんな理由で百名山を選んでいいのか岩崎さん。それがおかしいとは少しも思わないのか岩崎さん。その上、佐賀県の最高峰よりも低い山を百名山に選んだ理由が見当たらない。ただ登ったことがあったから、だけなのか。他の山に登りもせずに佐賀県から選ぶ百名山にしてしまっていいのか。
地図で探して見つけたような山を『新百名山です』とは、ふざけているとしか思えない。こんなアホな連載は即刻中止してほしいと思います。
8月27日(土)
kunちゃんが、「会社の同僚のIさんが、地震雲見たらしい」と言ってました。堺付近の大和川の東(上流)に見えたそうです。渦巻状の雲が縦に伸びていて、一目見て変やと思い、デジカメで写真も撮ったそうです。その画像も会社から送ってもらうつもりですが、どうなんでしょうね。中越地震の時には色々それらしき雲が見られたそうですが、地震雲と普通の雲を見分けるのはとても難しそうです。それに、地震雲はずっとそこに留まっているのでしょうか。風の影響も関係無しに留まっているのなら、それで分かるかもしれませんが…。風の影響で遥か遠くに運ばれたり、形が崩れたりしないんでしょうか。もし、この後しばらくして地震が起きたら、それはそれですごいことですね。大きな地震は遠慮したいですけどね。
8月26日(金)
今、会社でオー○シという得意先の新しい製品(冷間圧造品)のQC工程表を作り始めているのだが、そこから送ってきたQC工程表用のエクセルファイルが『印刷をして手書きで仕上げる』という昔ながらのやり方のために作られた物のため、パソコンで作ろうとするとやりにくくて仕方がない。結構大きい会社なのだが、こういう所でその会社のITレベルが分かってしまうよな。いっそのこと、同じ形で作り変えてやろうかなとも思うのだが、それはさらに面倒臭いし、とりあえずできるだけパソコン化してみようとは思っている。ほんま、送ってくるエクセルファイルでレベルが丸分かりになるで。うちも気い付けなあかんな(苦笑)。ろくでもない得意先が多い中で『こいつは、なかなかやるな』と思わせたのがユニ○イトだ。工程能力を出すためのエクセルファイルも、測定値を入力すればすべて自動で結果が表示されるように作られており、これは使いやすいなと感心した。そこで使われていたのが「STDEV関数」で、これを使うだけで予測した標準偏差を返してくれるという便利な関数だった。こんな関数があったなんて…と思いながら、さっそく自分の作っていた工程能力算出用のエクセルファイルを改造し、それまで長い計算式を入れていたところを「STDEV関数」一つで済ませることができた。また、入力した測定値の中から「最大値」と「最小値」を表示させる、というやり方も盗ませてもらった。これは、公差に対して測定値がどの位ばらついているのかが一目で分かるので、とても便利だった。感心したのはこれくらいかな〜。そうそう、先程のオー○シのQC工程表の表紙はワードで作られていた。何でやねん!!
8月25日(木)
無事に帰ってきました。早起きは三文の得、かな(笑)
8月24日(水)
明日は早起きして、島根県の頓原までそば食いに行ってきます。じゃなかった、不良品の選別に行ってきます(苦笑)。もちろん一福のそばも食べてくるが…。はたして当日中に帰れるのだろうか。
8月23日(火)
帰り道で、哀愁の漂ったワンちゃんの家の車がガレージになく、代わりにクロちゃんがガレージにいました。「あっ、クロちゃんや」と思って近づいていき、「にゃ〜ん」と言いながら手を出すと、なんとすぐに寄って来て足にスリスリしました。背中をナデナデしましたが、やはりクロネコは毛の手触りがよかったです。ネコ飼うならクロちゃんかな。ナデナデしてると哀愁の漂ったワンちゃんが怒って(かな?)吠えるので歩き出したら、クロちゃんは先へ行ってコロンと横になりました。ついでにお腹もナデナデしました。かわいいな〜。もっと遊んでほしかったのかな。
まるで梅雨みたいに毎日ジメジメして鬱陶しい。あまり暑くないのはいいが、汗をかいたものが生乾きになるので、すぐに臭くなってたまらん。暑い時のほうが長持ちしたな(特にズボン)。
8月22日(月)
会社で機械に巻き込まれる事故が起きたようだ。多分軍手をして旋盤を操作していたのだと思うが、これは旋盤を扱う上で最も気をつけないといけないことだ。軍手をしていると、ちょっとしたバリなどに軍手が引っ掛かり、あっという間に巻き込まれてしまう。あっと思った時には、もう巻き込まれてしまっているので、どうしようもないのだ。私も、Kネジ工業にいたときには、そこの社長が「軍手は絶対に使用禁止」と口癖のように言っていたが、それはそれでもっともな事だったのかなと思う。怪我をした本人には気の毒だが、軍手をして旋盤作業をする危険性を分かった上で行っていることなのだから、自己責任といわれても仕方ないだろう。会社の安全管理についても、ルールの厳守など、問題はあったと思われる。本人の一日も早い回復を祈っています。
帰りに長屋のサバトラちゃんが歩道のところまで出てきていた。「おっ、サバトラちゃんや」と近づいていくと、ちょっと逃げては止まってこちらを見ていた。さすがに飼い猫だけあってあまり逃げないようだ。さらに「にゃ〜ん」と言いながら近づいていくと、触れるところまで行けて、まず背中をチョンチョンつついた。結構でかい猫なので、ちょっと怖そうなのだ。それでも大丈夫だったので、背中をナデナデしてみた。それもOKだった。今度機会があったら、もっと色々ナデナデしよう。
8月21日(日)
気象庁のHPのURLが変更になったらしい。こういうのは、あまり変更してもらいたくないんだけどな。ここのページは、結構よく使います。
新しいURL・・・http://www.jma.go.jp/jp/yoho/
ひまわり画像(この呼び方が一番定着してるんだけどな。気象衛星からの画像です)は、気象庁のよりも高知大の画像のほうが見やすいです。気象衛星の画像も新しい衛星からの物になったようですね。以前はアメリカのお古のGose9(だったかな)の画像だったんだけど、名前が変わってますね。
高知大の画像・・・http://weather.is.kochi-u.ac.jp/FE/00Latest.jpg
8月20日(土)
kunちゃんが仕事だったので、また鍋谷峠までMTBで走ってきた。走り始めてすぐにリヤタイヤがポンポン跳ねることが分かった。スポークでも緩んだかなと思ってリムを見てもほとんど振れておらず、そのあたりが原因ではなさそうだった。それで一旦止まってリヤタイヤを回してみた。すると一ヶ所だけトレッドが膨らんでいるように見えた。その膨らんでいる所を見てみると、「チューブが見えてる〜!」 タイヤサイドが劣化してひび割れたようになり、そこからチューブが見えていたのだった。ヤバかったけど、気が付いてよかった。タイヤはスリック系はないので、いかにも走行抵抗が大きそうなブロックパターンのタイヤになった。おかげで登りはほとんど変化ないが(元々スピードが出ないため)、平坦路ではかなりスピードダウンし、疲労も大きかった。鍋谷峠の登りにかかると、さらにスピードダウンし、センターローまで使って登った。しばらく登ると、多分地元の中学生と思われる集団が下ってきた。どういうコースを歩いてきたのか分からないが、この時期にやるのは暑さで大変だなと思った。止まりそうなスピードだったが何とか峠に到達し、すぐに下った。くだりは涼しくて気持ちよかったが、その後には今の私には結構長い道のりが待っていた。やっぱり、ほとんど自転車に乗ることがなくなったので、長く乗り続けられる筋肉ではなくなったんでしょうね。徒歩だったら何時間でも大丈夫なんだけどな。
8月20日(土)
181824 オイル交換
エンジンオイル・オイルフィルターの定期交換。今回はマイクロフロンU・マイクロセラ・メタルチューニングの3種混合で添加。
8月19日(金)
朝、家を出る時リュック(カバン代わりのデイパック)を持ったら、ずっしりと重く感じた。いつもと同じ物しか入れてないのに、とても重かった。「やっぱり、夏の疲れが出てきたんかな〜」と思いながら出勤した。帰りにリュックの中を見てビックリ。これは重いはずや。なんと、昨日実家へ行くときに持っていた、デジカメの予備電池の入った小物入れがそのまま入っていた。疲れでなくてちょっと安心した。
散髪屋にいってきた。ボーボーで鬱陶しかったが、面倒臭いのでそのまま我慢していた。それで帰り道にある散髪屋を覗いたら、いつもは満員で並んでるのに、今日は店員が暇そうにしていた。これは今日しかない、と散髪することに決めた。頭はスッキリ爽快、体重も軽くなったかも。
8月18日(木)
Bookの移動は「Ctrl」+「Tab」キーで
エクセルを使っている時、いくつかのBookを開いてお互いに参照したりしながら作業することがよくあります。その時にタスクバーで切り替えると、とても面倒臭いので、そういう時はショートカットキーを使いましょう。Bookの移動は「Ctrl」+「Tab」キーで行います。「Ctrl」キーを押しながら「Tab」キーを押す度にBookが移動します。3つのBookを開いている時には、3回「Tab」キーを押すと元のBookに戻ります。これは非常に便利で簡単、しかも早いのでお勧めです。一度お試しください。
8月17日(水)
休み明けはしんどいな。昨日よりも体調は悪かったで。午後になってちょっとマシになったけど…。
乗鞍の花の写真をグレードアップしてみた。exciteブログでは、画像の容量が30MBしかなくてきれいな画像が載せられない。それで予備のgooブログに画像をアップして、そこから引っ張ってみた。今回は本当にいい写真が撮れた。カメラも結構よかったのかな。
8月16日(火)
一日休養でした。
茶マロちゃんがお隣のガレージの上で寝てました。kunちゃんが見つけたのですが、茶マロちゃんも気が付いてボーっとこちらを見ていたそうです。その後、雨戸の戸袋の上に移り、そこで寝てました。なんか気に入ったようです。
ワゴンRの燃費の最高記録を更新した。15日に能登半島を一周したとき399km走って、給油量は18.2リッターで、リッターあたり21.9km走れた。たまたま前日に富山でハイオクとレギュラーが同じ価格ということでハイオクを入れたためではないだろうが、それにしてもよく走れたもんや。
8月15日(月)
能登総持寺門前そば『そば禅』
能登半島一周の途中、輪島のすぐ南にある門前町で門前そばというのを食べてきました。食べたお店は"能登総持寺門前そば『そば禅』"で、R249を南に向かって右側にあります。そばは普通はざるにするのですが、今回は暖かい汁で食べるほうがおいしいと書いてあった(ような気がする)ので、「そば定食」(そばは掛けそば)にしてみました。一口食べてみて第一声は「薄いな」でした。でも食べ進んでいくと、その感想はどんどん変わってきて「おいしいやん」になりました。かつおだしのよく効いた汁は色も薄い薄口の関西風で、そのまま飲んでも充分おいしく、そばの風味を邪魔しません。そばそのものよりも、この汁がとても気に入りました(笑)。もちろん全部飲んでしまいましたよ。また、かやくご飯も薄味でおいしかったです。他のおかずや漬物もおいしく、期待していなかったわりには、結構満足して店を出てきました。(濃い味が好きな人には向かないと思いますが…)
ただ、一つ気になる点がありました。それは「箸の臭い(におい)」です。かやくご飯を食べている時に変なにおいがするので、いろいろ嗅ぎ回った結果、それは箸の臭いであることが分かりました。kunちゃんにも嗅いでもらいましたが、やはりくさいと言ってました。これではせっかくのおいしい料理が台無しです。そういう所にも、もっと気を配ってほしいと思いました。
8月14日(日) (050814 乗鞍岳・肩の小屋(北アルプス?/2800m程度))
乗鞍高原駐車場・・(バス)・・位ヶ原山荘−乗鞍肩の小屋−畳平・・(バス)・・乗鞍高原駐車場
バスで楽して花を楽しめた乗鞍岳
盆休みは小屋泊まりで北アルプスと計画を立てていたが、天候が思わしくなく、出発前にいつも通り乗鞍岳に行くことに変更した。天気も最初は曇っていたが、しばらく歩いていると急激に回復して、花と展望(遠くは見えなかったが)の両方を楽しめた。肩の小屋まで登り山頂まで行くかどうか迷っていた時、登山道を蟻のように連なって登っていく人の姿が見えたので、山頂はパスして畳平へ下った。その途中で思っても見なかったコマクサがそこここに咲いていて、嬉しいやら驚くやら。まさか乗鞍で見れるとは思わなかったな〜。その後お花畑の遊歩道を回ってから昼食にした。バス停では前のバスに乗れなかった人に整理券を配っていて、そこに並んでいると次のバスの整理券をもらうことができた。これは非常にラッキーで、ほとんど何の苦労もなく次のバスに乗車することができた。(kunちゃんのおかげかな)バスに乗って外を見ると、バスに乗るためにすごい行列ができていた。乗鞍高原には2時ごろに戻り、能登半島に向かって出発した。
8月13日(土)
天気は悪そうだけど、とりあえず信州に向かって行ってみよう。下道をのんびりかな。
8月12日(金)
明日から盆休みということで、仕事が終わってから倉庫の前で焼肉パーチーだった。肉はおいしくて味もいいんだけど、そんなにたくさん食べれないよね。「焼肉なんて一年ぶりかな〜」と言うと「去年も同じこと言ってたで」と言われました。焼肉はこの時食べるくらいかな。
西除川の手前のマロちゃん似のネコちゃんがいました。日が暮れて涼しくなってきたので塀の上に出てきたのでしょう。今回はすぐには逃げずナデナデできました。でも、いつの間にか逃げてしまうんだよな。なんで?
盆休みは北アルプスの蝶ヶ岳に登ろうかなと思っていましたが、天気がよく分からないので、どうしようか迷っています。やっぱり乗鞍になるのかなぁ…。
8月11日(木)
180355 ブレーキ球点検
点かなくなった左ブレーキ球を点検。いつも通りバルブを外してもう一度取り付けると点灯した。年に一度くらいに発生する定期行事になっている。今まで何度も点かなくなったが、バルブ切れは一度もなしで無交換で使えている。結構持つものだと感心している。
8月10日(水)
帰りはネコちゃん豊富でした。萩天では耳のかぶれたネコちゃんとミケちゃん2匹をナデナデして、狭山に帰ると哀愁の漂ったワンちゃんの家に友達のシャムちゃんがいて、玄関には大きいクロちゃんがいました。哀愁の漂ったワンちゃんはネコちゃん好きなのかな。えらそうなネコちゃんもいましたが、反応はなかったです。
8月9日(火)
MP3Gain
こんな便利なソフトがあるなんて…。もっと早く見つけてたら、こんな苦労しなかったのにな〜。購読しているメルマガ『●全部タダ!フリーソフトでPC文房具化計画』になんとタイムリーなことか『MP3Gain』が紹介されていました。何が便利かというと、「MP3の音量を一定化してくれる」んですよね。CDからコピーしてMP3化したアルバムもかなり増えて、CDに色々なアルバムをランダムに焼いたりするのですが、実際にプレーヤーで聴いてみると音が大きかったり小さかったり、その度にボリュームを上げ下げするのがとても面倒でした。音が大きいものの筆頭がABBAのベストアルバムで、これがかかるとボリュームを2目盛りくらい下げなければなりませんでした。また、いつもランダム再生にしているので、曲ごとの音量が一定でないと、落ち着いて聴いてられませんでした。
それで、音量を一定化してくれるソフトはないかと探していました。MP3にエンコードする時に一定化するソフト(というか今使ってるのがそうなんですが)はありますが、何を基準にどんなやり方で一定化するのか、いまいちハッキリとわかりませんでした。それがこのソフトでは、MP3のファイルを劣化させることなく、デフォルトで89dbという明確な基準で一定化してくれます。もちろんこの値は自分で変更できますし、アルバム毎の一定化もできるようになっています。英語のソフトですが、ソフト自体で日本語化できるので(インストール時に選択する)使い勝手も非常によくなっています。
今日帰ってきて、早速CDに焼いてみたのを今流しているのですが、ボリュームを触ることなくランダム再生でBGMで流せています。
MP3GainのHPはこちら・・・http://mp3gain.sourceforge.net/
メルマガ『●全部タダ!フリーソフトでPC文房具化計画』
配信中止・申し込みはこちら→ http://www.mag2.com/m/0000127661.htm
DL、インストール方法、使用方法については『MP3Gain』で検索すると出てきますので、そちらを参考にしてください。私もまだ研究中です。
8月8日(月)
茶マロちゃんがいてました。横の通路で寝てました。かわいかったです。
帰りにこおろぎが鳴いていました。暑いですが確実に秋は近づいているのでしょうか。うだるような暑さの中で聞くこおろぎの鳴き声は、ちょっと違和感がありました。でも、朝晩はかなり涼しくなってきたし、蝉もやや弱ってきてるようです。
8月7日(日)
夕方に近所のスーパーに買物に行った帰り、茶マロちゃんが家にいてました。kunちゃんが『ネコが居るで』と言ったので見てみると、マロちゃん柄のネコちゃんが玄関にいました。寄っていくと逃げるのですが、あまり遠くへは行かずにこっちを見てました。壁の向こうからのぞいてる姿はかわいかったな。それで観察してみると、お口の回りの茶色の柄が確かに茶マロちゃんでした。やっぱりこの前、隣の家の階段で寝てたのは茶マロちゃんだったようです。たびたび来てくれたら嬉しいな。餌はやらんけど、充分かわいがったるけどな。
昨日の雷雨で空気中の塵が落ちたせいか、日差しがメッチャきつかったです。ついつい陰を求めて歩いてしまいます。オゾン層破壊の影響もあるのかな。
8月6日(土)
また大台へ避暑に行ってきました。あの涼しさを一度味わうと、大阪の暑さには耐えられなくなってしまいますね。涼しくて昼寝までしてしまいました。駐車場には赤とんぼが一杯いて、何もしてないのにいきなり手乗りトンボになってました。クルクルもしてないのにね。尻尾(実際には腹でしたかね)をツンツンしても逃げたりせず、じっくり観察できました。案外かわいいね。
夕食はサイゼリヤにしました。いつもおいしいですが、今日はペペロンチーノがメッチャおいしかったです。腹が減ってたからか(苦笑)。それにしても、あの味であの値段なら充分だよな。ただ、定番のミラノ風ドリアは最初の頃よりも味が落ちたと思います。ターメリックライスが合わないもかもしれませんね。
その帰り、稲光がすごかったです。
ついにワゴンRが18万キロを突破した。記念とお礼に何かしてあげようかと思ったが、何も思いつかないので結局何もしなかった。洗車も面倒臭いしな〜。とりあえず20万キロに向かってGOGOGO!
8月5日(金)
帰りの電車の中で、ガキが二人座席の上ではしゃいでいた。その前の席には、ガキの母親とババアが座っていた。ババアがガキ(多分孫やろな)に言った言葉がよかった。「怒られるから、やめとき!」 ふざけんなババア! 「他人に怒られるから」やないやろ。他人に怒られへんかったら、止めんでもええんか。自分が祖母として孫を叱るんやないんか。電車とか公共の場では、こんな事はやったらあきまへん、他人に怒られるからではなく他人に迷惑を掛けないために、やったらあきまへん、それが躾とちゃうんか。ええトシこいたババアがこんな調子やから、世の中にろくでもないガキが蔓延するわな。ほんま、日本人の道徳とか公共心とかいうのは、いったいどこに行ってしもたんやろな。タバコのポイ捨て、ゴミのポイ捨て、全く何とも思とれへんからな。(ただ、このガキは座席の上ではしゃいではいたが、靴をきちんと脱いでいたことだけは良しとしよう)
8月4日(木)
置換
最近、エクセルの『置換』という機能をよく使います。メニューバーの編集から置換を選択すると、検索と置換のダイアログが出ます。その上のボックスに検索したい文字列を、下のボックスに置換したい文字列を、それぞれ入力します。数式のセル番地を変更したい時、数式の参照先を変更したい時など、一つずつやっていたら日が暮れそうな作業でも、一発ですべて変換してくれます。選択によって列単位や行単位でも置換できますので、使い方によっては非常に便利な機能と思います。また、ある文字列を削除したい時には、上のボックスに削除したい文字列を、下のボックスには何も入力せず(空白)置換を行います。すると削除したい文字列が空白に置換されるので、結果として削除されます。一度お試しください。
8月3日(水)
kunちゃんはお料理教室だったのですが、その帰り道にねこ屋敷の斜め向かいの歯医者の前で、尻尾の短い茶トラちゃん(子猫)に出会ったそうです。ニャーンと言いながら寄っていくと、隣の蕎麦屋のほうへ行ったので逃げたのかなと思っていたら、突然コロンコロンをやりだしたそうです。『かわいかったでーす』(kunちゃん談) どうやら無視する茶トラちゃんは親猫のようです。
車がついに18万キロを突破しそうです。よく走ったな〜。今でも気持ちよく走れているので、20万キロくらいは持ちそうです。メンテもしてるけど、ほとんどトラブル無しにここまで来れたのはラッキーだよな。
LEFT,MID,RIGHT関数
セル内の文字を取り出す関数としてLEFT関数,MID関数,RIGHT関数があります。LEFT関数は左端から指定の文字数を取り出し、RIGHT関数は逆に右端から指定の文字数を取り出します。MID関数は文字列の指定した位置から指定した文字数を取り出します。これらの関数は今作成中のロット一覧表を使ってロットb入力するだけで検査表ができてしまう、というエクセルファイルで初めて使ってみたのですが、便利な半面厄介な点が見つかりました。それは、取り出したものは数値ではなく文字列になる、ということです。文字列なのでVLOOKUP関数の検索値としては使えません。これにはかなり悩みましたが、数値にすればいいということに気が付いて、取り出したものに『*1』としてみました。
「=IF(B2="","",MID(VLOOKUP(B2,ロット,9,0),2,3)*1)」←このようにやるとB2セルに入力されたロットb検索値にして、ロット一覧表の9列目に「P3.0」と入力されたセルから「3.0」という文字列を取り出し『*1』とすることで数値に変換して(と思います)、さらにVLOOKUP関数でピッチ3.0に対する公差を出すことができるようになりました。思いがけずうまいやり方が見つかって、さらに完成に近づきました。
8月2日(火)
大集団で登山するな『岩崎元郎』
私がネットで岩崎元郎のことを調べるようになったきっかけは、7月17日に福井の荒島岳で出会ったからです。たまたま前日に荒島岳onlineの人が勝原スキー場の駐車場にやってきて、私が明日登ろうと思っていると言うと、『明日は岩崎元郎が来るよ。80人くらいで登るようだよ』と教えてくれました。kunちゃんと「山を変えようか」と相談しましたが、荒島岳onlineの人も「出発は6時半頃らしいから、早めに登ったら大丈夫だよ」と助言してくれました。それで早起きして、オッサンの出発する前に登ってしまうことにしました。80人がどんな登り方してくるのかも、ちょっと興味があったしね。
当日は早起きしたおかげで、オッサンに出会うことなく山頂まで到達できました。そして下り始めてもちが壁に差し掛かった時、集団が登ってきた。最初は10人くらいで通り過ぎるのを待ってると、ガイドらしき人が「かなり登ってきますから」と言ったので、「エ〜ッ、なんでやねん!」と不平を言いました。すると「岩崎さ〜ん、4人降りますから止まって下さい」と言ってくれた。やっぱりさっきチラッと見えたんはオッサンやったんやな。オッサンの横を通るとき「岩崎さんですよね」と言うと、ニコッと笑って答えてくれた。オッサンのことは知ってたけどな(苦笑) その後がすごかった。オッサンのパーティーのほぼすべてが一列棒状で登ってきていた。しかもそいつらは道の真ん中で止まっている為、こちらがよけて道なき道を下っていかねばならなかった。人気のある山ではツアーなどで集団と出会うことはあるが、このオッサンの集団はそれよりも遥かに大集団だった。他の登山者の迷惑など考えないのか、岩崎さん。大名登山で皆喜んで待ってくれると思っているのか、岩崎さん。普通、大パーティーなら最低でも15人程度に分けて登山するだろう。それさえ出来ないのですが、岩崎さん。
ところが、あなたは自分の新日本百名山改め『中高年でも楽に登れる山百選』で、こんなことを書いてますね。『晴れ上がった青空に浮かぶ蒜山三座を眺めながら犬挟峠へバスで移動。総勢36人は3班に分かれ、5分間隔で出発する。こうすると、すれ違う時などのギクシャクが大きくならずに済む。』(開放感あふれる尾根の道 蒜山 2004/12/8) 36人が3班に分かれると1班12人、この程度なら納得できるだろう。ところが今回はどうだ。一体何人並んで歩いてるんだ。蒜山の時に書いたことは、もう忘れたのか。ちょっと頭があれば、体力や足の速さによってグループに分け、早い人順に5分間隔でスタートする。早い人順だから後ろのグループが追いつくことはなく、大集団になることはない。あなたはアイドルなのだから、一番スタートのグループから、順々に後のグループへ降りていけばいい。(降りるというよりは待ってるという感じか)そうすればすべてのグループと一緒に歩くことができ、オッサン・オバハンも満足するだろう。それくらいの頭は使ってほしいと思うが、そういうことさえ考えられないのですか、岩崎さん。自分の書いたことくらい守ってほしいと思います。
これからも百名山ブームで、こんな集団と出会うのかと思うとウンザリするよ。なるべく百名山には行かないようにしますけどね。
サバトラちゃんのいる長屋には他にもネコちゃんが数匹いるようだ。昨日はベランダの物干しにミケちゃんぽいネコちゃんが寝てたし、今日はベランダに登る階段に薄茶のネコちゃんが寝ていた。どちらも寝てるところしか見てないので、どんなネコちゃんかはよく分からない。実は、隠れたネコ屋敷だったのかも。
8月1日(月)
朝起きて勝手口の窓を開けると、隣の家のガレージの上に登る階段に、マロちゃん柄のネコちゃんがいました。やっぱり茶マロちゃんかな。かわいかったです。でも、kunちゃんが起きて来た時には、すでにいなくなってました。明日もいるかな。
PLの花火大会でした。電車はそれほどでもなかったですが、改札を出たところがメチャクチャ混雑していて、ただ階段まで行って降りたいだけなのに、なかなか前に進めなかった。『なんやねん、こいつら!』とちょっとムカつきましたが、年に一度のことなので我慢しましょう。毎年この日には陶器山(天野街道)へ花火を見に登っていたのですが、今回は家から見てみました。階段を上がって窓を開けると、『結構見えるやん』という感じでした。思いの外よく見え、家に居ながらにして花火が楽しめました。ただ風向きが悪く、煙でいいところが見えなかったのが残念でした。
7月31日(日)
また大台に行ってきた。大台とは言っても道の駅大台だ。このあたりは山の幸あり、海の幸ありで、朝市などに行くと結構面白い。お茶や椎茸なども特産品で、今回は二番茶というお茶を買ってみた。今、粉にして飲んでるお茶がかなりおいしいので、いつもの青柳からちょっと高級なのにしてみた。ネットで調べると、煎茶と番茶の違いは茶葉の摘まれる時期によって分かれる、という点ではほぼ一致しているが、その細かい解釈についてはバラバラという感じだった。煎茶は一番茶のみで、後は番茶というサイトもあれば、一番茶、二番茶、三番茶が煎茶、それ以降が番茶と解説しているサイトもあった。分かったことは煎茶は一番茶以降、摘む時期が遅くなるほど品質が落ち、価格が安くなるということだった。まあ、飲んでみないと分からないということですね。
7月30日(土)
『新』日本百名山は必要ない
岩崎元郎が『新日本百名山』というのを選定したらしい。もちろん元ネタは深田久弥の『日本百名山』だが、オッサンの言うところによると「自分なりに選びなおした」らしい。もともと百名山には興味がなかったので、オッサンの選んだ山についてもどんな山を選んでいるのか知らなかったが、選んだ山を見て呆れかえってしまった。開いた口がふさがらない、とはこのことか。石垣島に佐渡島に神津島に安芸の宮島に・・・百名山があるのか。百名山と言うからには日本のすべての山の中で百本の指に入る、ということだろう。恐山が岩湧山が六甲山が、あと名前も知らない地方の山々が百名山なのか。日本で百本の指に入るような山なのか。これはどう考えてもおかしい。オッサンの百名山とはいったい何なんだ。また、百名山をすべての都道府県から選んだ、というのもおかしい。日本の百名山を選ぶのに、都道府県の境界なんて関係あるのか。百名山の無い都道府県があるという事の方が当然だ。誰かに教えてもらった山を、その日初めて登って「ハイ、新日本百名山です」 これは、ふざけているとしか思えない。百名山を選ぶのならば、各地の名山といわれる山々を登りつくし、その中から選び抜いて百の山を選定する、というのが通常のアプローチであろう。ところが、このオッサンはそんな面倒臭いことはせず、「初めて登って百名山」を繰り返している。それが本当に百名山なのか。
このオッサンの選んだ山は、もちろん百『名山』ではありえない。百名山と言える山もあるだろうが、それはもう遥か昔に深田久弥がやっていることだ。それを今更『新』日本百名山などと言う。日本百名山は深田久弥のものだけで充分だ。第一、名前も知らない山が何で百名山なのか。もし日本百名車を選んだとしたら、車好きの人ならそのほとんどの名前は知っているだろう。ところが、このオッサンの選んだ『新日本百名山』は山好きの人でも知らない山が並んでいる。やはり百名山なら、そのほとんどの山は誰でも知っている山が並ぶというのが普通だろう。これはどう考えてもおかしいと思うのだが・・・。
ただ、タイトルを変えてくれれば、それはそれでオッサンの自由だ。どんな山を百個選ぼうと、それはオッサンの勝手だ。くれぐれも百名山でもない山を選んで『新百名山』だとは言わないでほしい。私ならオッサンの選定の内容からして『中高年でも楽に登れる山百選』くらいのタイトルにすると思うが、いかが? 『私の登った山百選』『私の好きな山百選』・・・百選びたいなら、いくらでもタイトルはつけてあげる。頼むから『百名山』を簡単に使ってしまうのだけはやめてくれ。
岩崎元郎 批判のリンク
すぱたかのクロスカントリースキー・アドベンチャー
くたばれ岩崎元郎
和光市議会議員松本たけひろの今日の雑感
朝日新聞記事「新日本百名山」批判〜無責任な金儲け記事である
松浦淳のブログ
相変わらず軽い岩崎元郎
Firefox
参ったな〜。Firefoxの拡張機能が更新されていたのでアップデートしたら、ページが全く表示されなくなってしまった。起動はするのだが何も表示されず、メニューバーのボタンさえ押せなくなっていた。これはどないしたもんかいな、と考えて、最初にやったのが一度Firefoxをアンインストールして再度インストールするということだった。「あかん…」 何度試しても表示されなかった。次にProgram Filesに残っているFirefoxのフォルダ(ゴミですね)を削除してからインストールしてみた。「これもあかん…」 やはりダメだった。そして次に、前のバージョンのFirefoxをインストールしてみた。過去にDLしたソフトのプログラム等は、ほぼすべて保存してあるので、いつでも前のバージョンに戻すことができるのだ。今もFrashGetやIrfanViewなどは、あえて古いバージョンを使っている。「あかんなぁ」 さらに、レジストリに残っているFirefox関連のキーを削除してからインストールする、というのをやってみた。「あかん(涙)」 これもダメだった。 そしてまた考えた。これはまだ他のどこかに設定が残っているはずや、と気が付き『Firefox』をキーワードに検索してみた。アンインストールしてても出て来る出て来る。そのほとんどが「C:\Documents and Settings\***\Application Data\Mozilla」という場所に入っていた。「これや、これを削除してみよう」そして削除してインストールすると・・・「やった〜!表示された!」 Firefoxのスタートページが表示されました。でも、設定を削除したおかげで、すべての設定及びブックマークが初期の状態に戻ってしまっていた。設定はすぐできるが、ブックマークは痛かった。昔に検索で見つけたサイトなど、二度と見つからないページもあるものと思われた。「まあええか、新しい気分でやり直しや」 それでも、まあ、ページが表示できるようになって、めでたしめでたし(苦笑)
7月29日(金)
白ワインがかなり傷んできました。痛んでるのは2種類のワインだけなんですが、かなりワインビネガーっぽくなっているのがあります。同じ箱の中にも傷んでるのとそうでないのがあったりと、よく分からない点もあります。ワインセラーなんて無いのに、ちょっと買いすぎたかな〜。いきなり暑くなったのも効いてるのかも…。スパークリングワインはあんまり傷まないんですけどね。
萩天にかわいいミケちゃんが両方いました。積極的なミケちゃんは出てきてコロンとなり靴をガブガブ噛んでました。なんか靴の先が好きなようです。奥ゆかしいミケちゃんは外には出てきませんが、ナデナデはし放題です。ケンカしたのか体が傷だらけでした。傷だらけということは弱いんかな(笑) 今度私もミケちゃんの撮影会をしたいと思います。耳のかぶれたネコちゃんはしきりに地面を掘ってました。
7月28日(木)
土用の丑の日でした。会社でうなぎ食べました。おいしかったですが、ワタシ的にはもうちょっと歯ごたえのあるうなぎのほうが好みです。中国産のヨーロピアン種だったのか、やたら大きかったです。ジャポニカ種は細長く、ヨーロピアン種は太短くて開くと丸く見えるそうです。今年はうなぎの稚魚があまり取れなかったため、ジャポニカ種のうなぎは高騰しているそうです。うなぎの生態はまだよく分かっていない点が多いため、そのうち全く稚魚が取れなくなり、食べられなくなるかもしれません。養殖と言っても、稚魚を捕って来ての養殖なので、ありえない話じゃありません。やはり重要なのは環境でしょうか。
7月27日(水)
萩天でオッサンがかわいいミケちゃんの撮影会をやってました。やたらにパチパチ撮ってました。誰が見てもかわいいので人気者みたいです。耳のかぶれたネコちゃんは最近見かけなかったのですが、狛犬の下で寝てました。相変わらずお顔が蚊に刺されてひどい状態です。耳はかぶれてないみたいなんですけどね。
実家からの帰り道、富田林から美原にかけてやたらにポリコが発生してました。何箇所もポリコカーが停まってるし、歩いてるのもいてました。何かあったんやろか。
そうそう、昼に弁当食べてる時、『大気圏はどれくらいの高さやろ』と前のおっちゃんが話してました。それでさっそく『ウィキペディア(Wikipedia)』で調べてみました。「大気圏は高度500kmを超える範囲まで広がっているが、宇宙空間との境界は便宜的に高度80kmから 120kmあたりとされている。」らしいです。思ったほど厚くないんですね〜。
夜は涼しいので助かります。今夜は快適に寝れそうかな。
7月26日(火)
スペースシャトルが打ち上がりました。それにしてもすごい煙やな。
エクセルで作ってた検査成績書ですが、さらに自動化してロットb入れただけで、ほぼすべてが自動的に表示されるように改良しました。こんなに楽でいいのかな、と言う感じですね。まだ改良しないといけない点はありますが、本当に楽になりました。新しい関数もいくつか使いましたが、うまく働いてました。
7月25日(月)
例のニーチャンが私の作ったエクセルのファイルを色々いじってくれたおかげで、その修正作業にかかる時間が馬鹿にならない。分からんかったら聞きゃいいのに、それをしないで適当にやってしまうからこんなことになる。今日も外注先の不良集計のファイルを開いたら、いたる所にエラーが発生しどうしようもない。他のシートを参照して集計しているので、その辺りが何かおかしくなったのだろうとは思うが、はっきり「ここ」とは断定できなかった。その時バックアップがとても役に立った。過去のファイルを上書きして、以前の状態に戻してしまおうという訳だ。まずMOに保存していたファイルを開くと、「おぉ、ラッキー、古いファイルや」 さっそくそれを上書きしようかと思ったが、データ入力が面倒臭いのでニーチャンのいじったファイルからコピーすることにした。これが大失敗。「値」だけ貼り付けたのに、同じエラーが出てしまった。しかもなぜか元に戻せなくなってしまった。次にコントレーサーという測定器に付いてきたパソコンにバックアップしていたことと思い出し、それを見てみると、きっちり日付をつけて過去のデータが完全に保存されていた。我ながらよくやったもんや。そのファイルをコピーして別名で保存し、ニーチャンのいじったデータのコピーを行った。問題の箇所はわかっているので、そこは手動で入力した。そしてエラーの出ていたシートを見てみると、直ってた〜! バックアップのおかげで、ほんま助かったで。そういえば、最近家のパソコンのバックアップしてないぞ。無くなったら困るのはあまりないと言うのもあるんだけどね。困るのはカーメンテナンスのエクセルファイルくらいかな。HPのファイルはサーバーにアップしてあるのだから大丈夫だし、デジカメ画像はバックアップしてるし… まあええか(苦笑)
7月24日(日)
大台ケ原へ避暑に行ってきた。道はほぼ快調で、特に大滝ダムから先は車はほとんど居らず、ドライブが楽しめた。大台ケ原への登り道でギヤ回りの音を確かめたところ、左にある程度ハンドルを切ってコーナーを曲がり、ハンドルを戻しながら加速するときに音が発生することがわかった。また、右に切ったときには発生しなかった。音は『ギギギギ』と何か軋むような、ギヤが噛んだような音だった。それほど深刻になることはないと思うが、しばらく注意して乗ることにしよう。
大台ケ原には8時半頃到着し、涼しくてとても気持ちがよかった。雲も切れ間が見え、雨も降りそうになかったので、日出ヶ岳まで往復することにした。ドライブだけのつもりで何も持ってきていなかったが、まあ大丈夫だろうということで出発した。登山口の手前の木のてっぺんでは、ウグイスがきれいな鳴き声を響かせていた。『ホーホケキョ』と鳴くときの『ホケキョ』の部分を鳴くときには、尻尾(尾羽というのかな)を上下させて一生懸命鳴いているように見えるのが面白かった。道はかなり整備されて、以前よりも歩きやすく、ペチャクチャ喋りながら散歩気分で山頂に到着した。曇り空でもちろん展望はなく、駐車場よりも若干蒸し暑かった。トリカブトの花はここで見つけたのが最初で、その時までトリカブトという花は見たことがなかった(ように思う)。今では葉っぱを見るだけで分かるようになったが、こんなに色々な山にたくさん生えているとは思わなかった。日出ヶ岳のトリカブトはやっとつぼみが出た程度で、花はやはり9月頃かと思われる。赤とんぼもいて、手乗りトンボに挑戦したが、今回はダメだった。くるくるやって近づいていったら『ヒョイ』という感じで手に乗ってくるときがあるので面白い。花はバイケイソウだけで、あまり好きな花じゃないので今まで写真は撮らなかったが、今回初めて撮ってみた。近くで見ると案外きれいな花だった。でも香りはよくなく、群生したところはちょっと気持ち悪く感じてしまう。そして疲れることもなく駐車場に戻った。まだ早かったが駐車場の脇にある東屋で昼食にした。ここがとても涼しくて気持ちよく、そのまま昼寝しそうになった。蝉も鳴き出して、まるで田舎の家の縁側で涼んでいるような気分になった。
昼過ぎには大台ケ原を後にして、大阪に近づくにつれて暑くなり、家に帰ったらやはりうだるような暑さだった。つい2時間ほど前にはあんなに涼しい所にいたということが、不思議な感じだった。短い時間だったが涼しい所でリフレッシュでき、行ってよかったと思った。
それから、白い粉の効果については、『音が静かになった』ということが一番に言えると思います。私だけでなくkunちゃんも『静かになったね』と言ってたので確かでしょう。それだけでも入れた価値はあると思います。
7月23日(土)
朝起きると何となく涼しい。その上曇ってる(笑)。予定通り、いつもと同じ時間に起きて、実家へ行ってMTオイルに白い粉を添加することにした。走っていても窓から入ってくる風が涼しい。昨日やったら最悪やったけどな。実家へ到着して、さっそくジャッキアップし、とりあえずミッションオイルの注入口のねじ(止ボルト)を緩めてみることにした。少し緩めるとオイルがジワーっと滲んできた。やはり前を上げただけでは、オイルが片寄って注入口からあふれてしまうようだ。それで後もジャッキで前よりも高く上げてみた。それでもう一度ねじを緩めて、もう大丈夫だろうと外してしまった。すると『ありゃ〜、オイルが出てきた』 急いで廃油用の缶を持ってくるが、かなりこぼれてしまった。これはオイル入れすぎとちゃうか。オイルが出なくなってから、昔買ったプラスチックのオイル差しのノズルの先を注入口に突っ込み、200ccほど抜き取った。このオイル差しは、ノズルの根元が容器の底に当たるように調整できるため、容器の中身を注入したり、また逆に抜き取ったりと便利な品物です。白い粉の添加もこのオイル差しで行いました。白い粉を溶くのにエンジンオイルも持ってきてたのですが、今抜いたオイルが使えそうだったので、それで溶いてみることにしました。オイルが暖かいためか、いつもよりよく混ざるような気がします。乳鉢で充分に混ぜてからオイル差しの容器に移し、いよいよ注入です。ミッションオイルを吸い取っては攪拌し、注入するという繰り返しで、容器の中の白い粉はほぼ完全に注入できました。「う〜ん、うまく行ったな(^o^)」 汗びっしょりにはなりましたが、涼しくて蚊にもやられず、この時期にしては快適な作業でした。効果はすぐには出ないと思いますが、何か変化があったらレポートしたいと思います。
※白い粉と言うのはパワーハウス・アクセルで購入したマイクロフロンUとマイクロセラのことです
ジャッキアップして車の下にもぐる時に使うダンボールを取に裏へ行ったら、ガシが物置の上で寝てました。寝ぼけてたのか全く逃げませんでした。最近触れてないので、ナデナデも久し振りです。写真も撮りましたが、いいのはありませんでした(涙)
よく言われる「熱中症」や「熱射病」などについては、こちらのブログが詳しくて分かりやすいようです。今まで曖昧だったことが、ちょっとハッキリするかも…。
→福岡笑顔整体 院長の雑記帳
179245 ワゴンR・MTオイルに白い粉添加
何となくいやな音のするミッションのオイルに、マイクロフロンU&マイクロセラを添加。暑いのでオイルの交換は次回に延期。
7月22日(金)
いやいや、今日も暑かった。毎日暑い暑いと言ってるけど、さらに暑かった。ちょっと暑すぎるんとちゃうか、ほんま。
萩天のかわいいミケちゃんも、暑さでバテて腹ばいで万歳してました。
明日は私だけ休みなので、ミッションオイルに白い粉でも入れてこようかなと思っています。オイル交換となると時間がかかるし、時間がかかったらさらに暑くなるし、でもちょっと気になる音がしてるし、考えた結果、白い粉だけ添加することにしました。あまりに暑かったら、それも中止にするかもしれませんが…。
久し振りに定時で終わったので、近所のホームセンター『ダイキ』へ行って予備のヘッドランプのバルブを探してきました。すると、なんと本日の特売でH4 のバルブが397円で売ってる。『メチャ安いな〜』と思って裏をみると『ミラリード』の製品と分かりました。まあまあマシなメーカーなので速攻で購入しました。ちょうど残り1個やったし、今日はバルブが呼んでたのかな(笑)
7月21日(木)
暑い、暑すぎる(汗) 外で仕事やってたら、ほんま熱中症になるで。幸い中の仕事に戻った(不本意ながら)ので、外で仕事してる人よりは楽やけどね。そやけど、こんなのがあと一ヶ月以上も続いたら、倒れる人とか出るんちゃうかな。
ネコちゃんも暑さで参ってるようです。下のねこ屋敷のお澄ましミケちゃん(マンダラちゃん)も、いつもはお家の上でお澄まししてるのに、最近は石の上や地面の上でへたってます。上のねこ屋敷では、コゲちゃんとクロちゃんが仲良く並んでご飯を食べてました。こちらは元気そうです。萩天のかわいいミケちゃんも、バテてるようです。その分なで放題ですけどね。
7月20日(水)
最近よく使うのが、この手のショートカットキーです。特にアクティブセルに移動するのは便利ですよ。かなり行数の多い表などでは、どこかを参照した後に元の場所に戻るのが大変です。そういう時には戻りたい所のセルをどれか選択しておいて(アクティブセルにして)から、どこかを参照するようにします。参照したあとで元の場所に戻りたくなったら「Ctrl」+「Back Space」キーを同時に押してやります。すると一気に元の場所に戻ることができます。このショートカットキーを知るまでは、面倒臭いな〜と思いながらスクロールさせたりしてました。おかげでずいぶん時間の短縮ができてます。コツとしては、参照した先でセルをクリック(アクティブに)しないことですね。この場合はただ見るだけにしてください。他にも便利なのがあるので、下に書いておきます。
「Ctrl」+「Back Space」キー→アクティブセルに移動
「Ctrl」+「Home」キー→A1セルに移動
「Ctrl」+「End」キー→入力された最後のセルに移動
「Ctrl」+「↓」キー→連続して入力された列の最後のセルに移動
「Ctrl」+「↑」キー→連続して入力された列の先頭のセルに移動
「Ctrl」+「→」キー→連続して入力された行の最後のセルに移動
「Ctrl」+「←」キー→連続して入力された列の先頭のセルに移動
着付け教室で実家へ行ってきました。夕食に鱧をよばれましたが、こんなに甘く感じる鱧は初めてでした。さすが「浜便り」ですね。結構な量があったのに一気になくなりました。
その帰り、車で出ようとすると、「ガシや!」と言うので見てみると、物置の上でガシが覗いていました。車が出て行くのを待ってたんでしょうか。この前も、私たちが車で出て行ったら、すぐにガシも帰ってきたと言ってました。いつもここで待ってたんかな。
蝉は何時くらいから鳴き出すのかなぁ。私は大体5時半位に目が覚めて、5時50分位に起床しているのですが、その頃はまだし〜んとしているんです。蝉は早朝から鳴き出すイメージがあるので、なんか不思議な気分です。6時過ぎると徐々にうるさくなりますけどね。もうちょっと早かったら「蝉目覚まし時計」になるのにな。
7月19日(火)
筋肉痛です。昨日よりはちょっとマシですが、階段、特に下りが痛いです。歩くのもロボットみたいになってます。そんなに高い山でもないし、何でかな。焼岳に登った時もそうでしたが、勾配が急だったからでしょうか。よっぽど御岳や蝶の方が楽やったよな。
7月18日(月)
『すっきり!! デフラグ』で有名な「INASOFT」さんのページにバージョンチェックに行ったら、こんなことが注意書きされていました。確かに良くない事の方が多いと思います。涼しい環境でパソコンを使っている人以外は、避けた方がいいでしょうね。
転載ここから→『夏になって気温が上昇すると、パソコンに熱が溜まりやすくなります。また、デフラグはハードディスクに対して激しいアクセスを行い、多量の熱を発生させます。このことから、夏場にデフラグを行うと、ハードディスク等の機器が熱によるダメージを受けやすくなり、普段より高い確率で機器が故障することになります(実際、夏になると、謎の不具合報告が急増します)。特に昨今はクールビズの広まりにより、エアコンの設定温度を高くする傾向があります。人は軽装にすることで涼しく過ごすことができますが、パソコンは軽装になれませんから、涼しくなることはできません。夏場にデフラグを行うことは避けた方がよいでしょう。』←転載終わり
7月17日(日) 荒島岳 (奥越地域・1523m/福井県)
大野市−勝原スキー場駐車場(駐車・泊)−シャクナゲ平−荒島岳(往復)
3連休を利用して日本百名山の一つである福井県の『荒島岳』に登ってきました。曇り空の下、暑さと湿度と急登の連続で疲労困憊になり、ヘロヘロの状態で下山しました。汗はかいても蒸発しないので体温は下がらず、さらに汗が出るという繰り返しで、最近の山では一番汗をかいたと思います。お酢ポカリがもう一本あったほうがよかったかもしれません。ほぼ同じくらいに登り始めて、ほぼ同じペースで登っていた夫婦連れのご主人は、尾根に出てからへたり込んで、山頂ではひっくり返っていました。たぶん熱中症に近い状態と思われ、無事に下山されたのかちょっと心配です。私も最初は「何で曇ってんねん。晴れたらええのにな」とか言ってましたが、晴れて直射日光に焼かれてたら、さらに疲労倍増で撤退してかもしれません。暑い時期にはかなりきつい山と言えると思います。
また、前日下見に行った時に『岩崎元郎』のツアー80人が来る、と言う情報を聞いて山を変えようかとも思いましたが、せっかくなので早起きしてオッサンの来る前に登ってしまうことにしました。幸い出会ったのは下山中でしたが、他の登山者のことを考えない大人数パーティーには、頭に来るとともに呆れてしまいました。あれはほんま、迷惑でっせ。
曇りでよかった荒島岳
オッサンが6時半頃に出発するらしいということだったので、4時起き5時半出発にしました。天気は前日の晴れとは打って変わってどんよりとした曇り空でした。ほぼ予定通り5時半前に駐車場を後にしました。登山口は一応トイレの右側で、広いゲレンデを登っていきます。最初は木材のチップが撒かれてありクッションよく歩けましたが、途中からはセメントの急な舗装路を登ることになり、ここでまず疲れます。このゲレンデは、日差しを遮る物がないため、朝早い時間帯に登らないと暑さでしんどいと思われます。セメント舗装は駐車場から見えている所までで、そこからはガレた道になります。何度かジグザグを繰り返すと、リフト降り場が見えてきます。もうこの時点で汗びっしょりになり、これから先が思いやられます。
このリフト降り場の先が本当の登山口になり、そこから山道が始まります。最初、道は赤土で滑りやすく、注意が必要です。その後、ブナの原生林の中に入り、根っ子の階段状の道になります。ブナの大木は見事でしたが、暑さでほとんど景色をみる余裕はありませんでした。所々道が崩れるのを防ぐため人工的な階段が作ってあり、この段差がかなり高いのでなるべくステップを見つけて小さい段差で登るようにしたほうが良さそうです。一旦下ってからシャクナゲ平への登りになり、ここも階段が多いのであせらずに登りましょう。上が見えてきたらシャクナゲ平に出ます。ここは中出から小荒島岳を経るルートとの合流点になっており、右へ道をとると小荒島岳に登ることができます。荒島岳の展望が良いらしいので、体力的に余裕があれば往復してもいいと思います。私はもちろんパスしましたが(汗)
ここから左へ道をとり、少し下ると左開ルートの分岐があり、さらに下ってから通称「もちが壁」の登りが始まります。ロープ・鎖・はしご(階段)などがあり、難しい所はありませんが対向する時には注意が必要です。ここを登り切るとササ道になり山頂はすぐかと思いましたが、ここからがまた長かった。結構アップダウンがあり、また見えているのでさらにしんどく感じます。それでも何とか頑張ってケルンが見えてきたら山頂です。到着時刻は9時26分で、約4時間の苦しい山道でした。「あ〜、疲れた!」今回はこれだけでしょうか(苦笑)
山頂は開けていて展望は良さそうでしたが、曇り空と湿度のせいか、ほとんど遠くの山は見ることができませんでした。空気が澄んでたら白山なんかきれいに見えるんでしょうけど。曇っていて風もあったので、山頂はかなり涼しく疲れもやや回復しました。花は山頂の南斜面に多く、フウロソウ・シモツケ・クガイソウ・アザミなど(と思われる花)が咲いていました。弁当にはあまりに早いので(食欲もありませんでしたが)食事はとらず、すぐに下ることにしました。
オッサンにはこの下りで出会いました。もちが壁の階段で、それらしき顔が下にチラッと見え、結構ぞろぞろ登ってくるな〜、こいつらかなと思っていると、多分案内役の一人が「岩崎さ〜ん、4人降りますからちょっと止まってください」と叫びました。「やっぱり(笑)」 分かっていながらすれ違う時に「岩崎さんですよね」と言って写真を撮りました。左はそのときの画像です。ここで止まってくれたのは非常にラッキーで、おっさんが止まってるから誰も文句言わんし、一気にすれ違うことができました。こんなの待ってたら、ほんま日が暮れるで。何十人も並んで山登りするなよな。
後は元来た道を下るだけですが、疲れているので長かった。そして、思った以上に下りが急で「よく登ったな」と思いながら下りました。つま先もちょっと痛んできたので、最後のゲレンデのセメントは後ろ向きに下りました。こんな事するのはいつ以来かな(苦笑) それでも何とか12時31分に駐車場に戻ることができました。ほんまに、今回は疲れました。一年に一度くらいはこういう山登りもあってもいいかと思いますが(山を甘く見ないために)、何度もあったらいやになってしまうかもしれませんね。この時期の山登りには気をつけよう、という教訓にはなりました。
7月15日(金)
いよいよ3連休です。どこに行こうか迷いましたが、とりあえず荒島岳に登るつもりで行ってみることにしました。一日目は移動日にして、越前大野あたりをブラブラして勝原スキー場の駐車場で一泊。朝から山登りして、山から降りたらそのまま帰宅。当日中に何とか帰れるかなと思います。天気が良かったらいいのにな。
7月14日(木)
ときど記のタイトルに日付を入れてるんですけど、これは『クイックスマイリー』と言うフリーのソフトで、ワンクリック一発で日付が入ります。私の一番のお勧めソフトで、ランチャーとしてもベスト、クリップボード履歴管理ソフトとしてもベストと思います。エクスプローラでフォルダを階層管理するのと同じように、ソフトの中でどんどん階層を作っていけるので、どこにしまったか忘れることがありません。他にもキーボードから登録しておいた文字列の一覧を表示し、ワンクリックで挿入したり、指定した画面の四隅にカーソルを持っていくとメニューが表示されたり、便利な機能満載です。このソフトがないと会社でも家でも仕事がまったくはかどらないと思います。会社では主に各種のエクセルファイルを開くランチャーと文字列挿入のソフトとして大活躍しています。家ではソフトを起動するランチャーがメイン、たまに文字列挿入やクリップボード履歴からの貼り付けなどを使います。クリップボード履歴も最大保持数10000個(笑)、私は200個保存するように設定しています。過去に(200個まで)コピーしたものは、ここから貼り付けることができるので、結構便利な時があります。
暑かったな〜。梅雨はどこへ行ったんやろ。私は梅干とお酢ドリンクが効いてるのか、ご飯は普通に食べれてます。新人のK君はかなりバテてるみたいですね。3連休は天気どうかな。良かったら荒島岳でも行ってみようかと思ってるんですけどね。また結局ドライブになりそう(苦笑)
7月13日(水)
萩天で蝉が鳴き出した。そろそろ夏本番かな。
えらそうなネコちゃんの家からグレーネコちゃんがトットッと道を渡って溝に入るのが見えました。あれ、えらそうなネコちゃんもいるのかなと思いながら近づいていくと、門の前で伸びてました。なかなか気付かないのでさらに寄っていくと、急に気付いてビックリして溝に入ってしまいました。でも、しばらくすると溝の向こう側から顔を出して、また登ってきました。そして逃げるでもなく、いつもの場所でえらそうな格好をしてました。
暑かったな〜。朝が涼しかったのでそんなに暑なってるとは思わんかったな。体調でも悪いんかと思たら、ほんまに暑かった。昨日の夜は妙にカラッとして涼しかったのにな。晴れたおかげで物干し一杯にたまっていた洗濯もんが乾いたのはありがたかったで。
7月12日(火)
近所のスーパーマツゲンで九重酢を買ってきた。もう丸正酢がなくなってきたので、試しに一度買ってみた。味はまだ分からんけど、見た目はマシそうだ。これがいけたらいつでも買えるから便利やねんけどな。お酢ドリンク作るときには、普通のお酢はもう使われへんな。それにしても、今日はどっちのスーパーも閑散としてたな。昨日コノミヤが10%引きの日で、みんな買いまくったからかな(^ ^;
庭で赤いグラジオラスが咲いてる〜。芽が伸びてるのは知ってたけど、まさか咲くとは思わんかったな。庭の手入れが雨でできないのと、あまりする気がないのとで、雑草が蔓延ってるけど咲くもんは咲くんやな。ちょっと手入れせなあかんな。
ヤモちゃんがさっそく狩りをしていました。電灯の光によってきた虫に狙いをすまして『パクッ』 見てたら面白いです。
7月11日(月)
萩天から会社までの道で、ワンちゃんとネコちゃんのいる家があるのですが、そのネコちゃんもナデナデできるようになりました。今日は帰りにネコちゃんが居たのでナデナデしに寄っていったら、ワンちゃんに吠えられてしまいました。ネコちゃんはナデナデしたらコロンと横になってお腹を見せてました。こんなに人懐っこいネコちゃんとは思いませんでした。
会社で人事のほうで色々ややこしくなってきて、結構面倒臭いことになりそうだ。身体は一つしかないから、ある程度までしか頑張られへんど。
キッチンの窓にヤモリのヤモちゃんが登場です。かなり小さいので、まだ子供のようです。去年のはかなりでかかったから、親子かな。伝統の狩場として受け継がれたのかな(笑)
7月10日(日)
萬栄に行ってきました。特にすぐ必要なものはなかったんですけど、こわれちゃんがなくなったのと石井スポーツで山のソックスを買うために行ってきました。こわれちゃんはなかったですが、いろいろいい物がありました。その後kunちゃんが日本橋に石井スポーツがあるみたいやでと言ってたので、難波から歩いていってみました。そして見つけたのは「ICI石井スポーツ」でした。梅田にあるいつも行ってた「IBS石井スポーツ」とはちょっと違うようでした。でも売ってるものはほとんど同じなので、そこでウールの厚手ソックスと40Lのザックカバーと皮の登山靴に使う防水クリームを買ってきました。登山靴もそろそろ手入れしないといけないな。
萬栄の帰りにBOOK-OFFがあり、覗いてみたら群ようこの『ネコの住所録』という本を見つけたので買ってきました。特に最初の出だしがよかった。『私は引越しをすると必ず、近所で飼われている猫をチェックすることにしている。アパートでは動物を飼うことを禁じられているため、よそのうちの猫と親交を深めようという魂胆なのだ。』・・・これって本当によく分かりますね。私も結構いろんな猫と親交を深めてます(笑)
IBSとICIの違いは『創業者が、おじさんと甥の関係です。ICIがおじさん。ICIは西の方に、IBSは東の方に出店しないという、暗黙の了解みたいなものがあったようですが、経営者(社長ではない)が変わってそんな事、かまっていられなくなったみたい』という事のようです。普通は同じ店と思ってしまいますよね。詳しいことを知っている方が居られましたら、ご連絡を。
7月9日(土)
MT(マニュアルミッション)オイル交換のため、早起きして実家へ行ってきた。昼前から雨の予報だったので、雨の降る前に交換してしまおうという魂胆だったが、前後ジャッキアップして下にもぐったところで雨がポツポツやってきた。即中止しオイル交換は諦めて帰ってきた。いつでもいい整備だからね。ついでに調べたら、ブレーキパッドは異常無しで、サスペンション交換後、タイヤはほぼ均等に減っているようだ。オイル交換が中止になって急激に暇になったので、ずっと溜めていた(またや)レシートを家計簿に入力しました。まとめて入力するのに結構慣れました。kunちゃんは、ほぼ10ヵ月振りに美容院へ行きました。今度は一年持たそうかなと言ってます。
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
『ウィキペディアへようこそ。ウィキペディアは自由にご利用頂ける百科事典です。現在、ウィキペディア日本語版には約127,423本の記事があります。基本方針に賛同して頂けるなら、どなたでも記事を投稿したり編集したりすることが出来ます。』
誰でも投稿できるフリーの百科事典です。素晴らしいアイデアだと思います。
7月8日(金)
靴のかかとを踏んで歩いている人って多いよな。特に女子学生に多いような気がするな。きっちり履くのが面倒臭いんか、サンダル代わりにしか考えてへんのか、よく分からんけど、かかと踏んでたら歩くにくいやろ。かかとのつぶれた靴は、もう靴とちゃうで。かかとがしっかりしててこその靴やのに、平気でかかと潰して歩いとる。靴がかわいそうやで、ほんま。なんぼきれいなネーチャンでも、かかと踏んづけて歩いとったら幻滅やな。
萩天でクロちゃんと耳のかぶれたネコちゃんが狛猫やってました。向かって左の狛犬の下には耳のかぶれたネコちゃんが居て、ナデナデしに行ったら寄ってきました。やぶ蚊にやられるのか耳の付け根とお鼻の回りがボコボコでした。痒いやろな〜。右の狛犬の下にはクロちゃんが居て、同じようにナデナデしに行ったら、ハーハーは言いませんでした。結構慣れてきたようで、そのうちスリスリしてくれそうです。クロちゃんも同じように耳の付け根がボコボコでした。それでしきりに狛犬の足に耳をこすりつけるのですが、そんなことするからいつまでたっても治りません。何とかしてあげたいけど無理やな〜。ケダモンは自分で治すしかないからね。kunちゃんが、ねこ屋敷に白いソックスを履いたような子猫がおったで、と言ってました。どれかが子供産んだんかな。それともどっかからやって来たんかな。しっぽの短い茶トラちゃんは全く反応がなかったそうです。大あくびだけ(笑)
7月7日(木)
久し振りにウインドウズのアップデートをしようとしたら、「ウインドウズ・アップデートのアップデートが必要です」というメッセージが出て、それをインストールしないとアップデートができないようだった。指示に従いインストーラ(?)をアップデートしましたが、結局SP2以外新しい更新はありませんでした。でも、ブロードバンドじゃないと2.5MBもDLするのはしんどいぞ。SP2はまだしばらく様子を見ようと思います。
7月6日(水)
178272 ヘッドランプのバルブ交換
左ヘッドランプ球切れのため、左右交換。ミラリード・ウルトラホワイト(S-72) 右は5月9日に予備と交換しているので、寿命はほぼ同じだったようだ。
7月5日(火)
えらそうなネコちゃんが首に鈴をつけてもらっていました。赤い普通の形の鈴でした。昨日kunちゃんが、「えらそうなネコちゃんが鈴つけてたで」と言っていたのですが、本当につけてました。でも、あんまり似合ってないような気が・・・。なんか邪魔そうやし。赤い鈴ということはえらそうなネコちゃんはメスなのかな。メスにしてはでかいなぁ。
また蟻が出ました。今度はリビングからキッチンと洗面にひろがってました。どこから入ってくるのかな。出るたびに掃除機で吸い取るので、紙パックがなくなってしまいました。もったいないな〜。一応全部吸い取って、目ぼしい所にアリキンチョールを撒いておきました。それで何に寄って来るのかと思ったら、ホウ酸団子に寄って来てました。何でや。ゴキブリには効いても蟻には効かないみたいですね(汗) それにしても、会社で疲れて家で疲れて、ほんまたまらんな〜。
7月4日(月)
帰りの電車でkunちゃんと一緒になりました。萩天の駅で、ちょうど電車が来たので走って乗り込みました。そして空いた席に座っていたら、北野田の手前で横に誰かが強引に座ってきました。『こんな狭いとこに、どいつや!』と思いながら横を見ると、なんとkunちゃんでした。「全然気がつけへんかったな〜」と言うと、「ずっと何か見てるから座りに来た」と言ってました。でも何かを見てたのではなくて、ボーっとしてたんですよね。目は開いてるけど何も見ていないと言うやつです。結構会社で疲れたからな〜。
7月3日(日)
会社のヒゲさんに借りてコピーだけしていた「I ROBOT」のDVDを見ました。これはメッチャ面白かったですね。完全に映画の中に引き込まれて、最後まで一気に見てしまいました。内容的にはSFホラーというか、ありえない話じゃないので、かなり怖かったです。
それにしてもヒゲさんの映画の趣味って、なかなかいけてますね。「The Day After Tomorrow」も良かったし、「Sound of Music」も詳しく知ってたし…
今度はどんな映画を貸してもらえるのかなぁ(笑)
7月2日(土)
山の装備品リスト (夏の小屋1泊程度)
【衣類関係】
○速乾性Tシャツ
○パンツ
○ズボン
○綿ソックス
○山ソックス(薄手)
○毛ソックス(厚手)
○登山靴
○帽子
○タオル
↑ 以上、着ていく又は履いていくもの
○長袖シャツ
○フリース上着
○ウインドブレーカー
○予備Tシャツ 2枚
○予備パンツ
○軍手
○ゴアテックス雨具
○綿ソックス
○山ソックス
【個人装備いろいろ】
○ペットボトル各種 (2L1本、500ml4本)
○地図
○方位磁石
○ヘッドランプ (予備電池・単4電池3本)
○ポリ袋 (大・小)数枚
○タオル
○予備靴ひも
○デジカメ
○予備電池 (ニッケル水素8本、アルカリ8本)
○予備メモリー
○時計
○筆記用具
○水溶性ペーパー
○常備薬
○バンドエイド類
○ライター
○携帯電話
○うちわ
○ザック 40L程度
【食料関係】
○アルファ米 2袋 (非常食)
○クッキー (非常食)
○おやつ類 (チョコ、酢昆布、カライ〜カ)
○お酢ドリンク500ml2本
○お茶500ml1本
○水2L以上
○ポカリ粉末
○お酢レモン
○お茶粉末
【貴重品類】
○お金
○財布
○健康保険証
【その他】
○星座早見盤
7月1日(金)
検査書などのフォームには、入力前にはなるべくエラーや「0(ゼロ)」が表示されていない、と言うのが見栄えもよく私の好みでもあります。エラー値「#DIV/0!」(ゼロで割ってる)等は、そこに何か数値を入れてやれば消えるのですが、最初から表示されていると何となく鬱陶しいですよね。そういう時にはIF関数を使うとエラーが出なくなります。私の使っている『カーメンテナンス.xls』ファイルを参考に説明してみようと思います。シートの黄色の部分以外に入力すると、自動で燃費や金額が出るように計算式を入れてあります。
G4セルで燃費を出したいためにE4(距離)をF4(給油量)で割る計算式を入れました。でも、まだ何も入力していないためにエラー値 #DIV/0! が表示されてしまいました。このエラーはゼロで割ると必ず表示されます。見た目が何となく格好悪いですね。
そこでIF関数の出番となります。画像のようにIF関数を使っただけでエラーが表示されなくなりました。IF関数は『(論理式,真の場合,偽の場合)』で構成されています。簡単に言うと『その理論式が真ならばOOを、偽ならばXXを行いなさい』となります。言葉は難しいですが使ってみると案外簡単です。画像の数式で説明すると、G4セルに『もしF4セルが""(空白)ならば、""(空白)を表示し、""(空白)でなければE4/F4の計算をしなさい』という感じになります。だからF4セルに何も入力されていない時には、何も表示されなくなり(空白を表示)エラーも出なくなります。
試しに必要な項目を入力してみました。きっちりと計算されて燃費と金額が表示されました。関数は知っているか知らないかで作業性に大きな差が出ます。私もまだまだ勉強中ですが、簡単な関数から一度トライしてはいかがでしょうか。例の検査成績書では、不可能だと思っていたことがいろいろできるようになり、その便利さに驚いています。結構アイデアも必要ですが、それがうまくいったときは思わず『ニヤリ』としてしまいますね。
6月30日(木)
朝に萩原天神の境内を抜けていくとき、本殿の前の参道に「茅の輪」が用意してあった。『あぁ、もうそんな時期なんだな』と思いながら出勤した。帰りには、その「茅の輪」をくぐってみた。くぐり方は「ソミンショウライ」と唱えながら左に一回、右に一回、左に一回と回るようにと説明書きがあった。「茅の輪くぐり」は「夏越しの祓(なごしのはらえ)」と呼ばれ、6月の晦日に(ちょうど一年の半分ですね)半年間の罪穢を祓うために行われているようです。
以下にネットで見つけた説明文を転記しておきます。
『茅の輪(茅草で作られた大きな輪)は、正月から6月までの半年間の罪穢を祓う夏越しの祓に使用され、それをくぐることにより、疫病や罪穢が祓われるいわれています。
くぐり方は「水無月の夏越しの祓する人は、ちとせの命のぶというなり」という古歌を唱えつつ、左回り・右回り・左回りと、八の字を書くように3度くぐり抜けます。こうして、心身ともに清らかになって、あとの半年間を新たな気持ちで迎えるのです。
茅の輪の起源については、善行をした蘇民将来(そみんしょうらい)が素盞鳴尊(すさのおのみこと)から「もしも疫病が流行したら、茅の輪を腰につけると免れる」といわれ、そのとおりにしたところ、疫病から免れることができたという故事に基づきます。』
以上
6月29日(水)
最近メチャクチャ暑いので、きっちりと水分を補給しないと干からびそうになってしまいます。一昨日は水ばかり飲んでいて、とてもしんどかったので、昨日から会社にお酢ドリンクを持っていくことにしました。使いまわしのペットボトルにお酢とポッカレモンを入れ、1リットル用の粉末のポカリを2倍に薄めたのを(2リットルのペットボトルで作ります)注ぎます。これで出来上がり。会社で半分くらい飲んだら、さらに水で薄めてやります。お酢とレモンのおかげで薄くてもあまり不味くありません。あまりに甘いとのどがさらに渇くので、これくらい薄いほうがいいと思います。おかげで昨日今日と、暑さの疲れはあまり感じませんでした。これで夏を乗り切れたらいいんですけどね。
それから、汗をかいた時は水だけ飲んでもよくないそうです。水を飲んでも身体は体液の濃度を一定に保とうとするため、吸収されずに排出されるそうです。そのために体液の濃度と同じくらいの濃度に作られたスポーツドリンクが重宝されます。でも、スポーツドリンクも商品なので、本来の濃度よりはかなり濃く、甘く作ってあるようです。やっぱりおいしくないですからね。それでポカリなどのスポーツドリンクを2倍3倍に薄めると、かなり濃度が近くなり、吸収も良くなるようです。汗とともに失われたミネラル分を補給するためにも、スポーツドリンクを飲んだほうがいいと思いますよ。
6月28日(火)
梅酒を作りました。こんなに簡単にできるとは思ってませんでしたね。梅酒用の瓶は最初はコノミヤで売ってたPET樹脂のにしようかと思っていたのですが、コノミヤが10%引きの日で全部売れてしまっていたようでした。仕方ないので松源に5リッターの瓶を買いにいきました。結局全部漬けると5リッターでほぼ一杯でした。4リッターではちょっと足りないかなと思います。
【材料】
梅(青梅)2kg、氷砂糖1kg、ホワイトリカー1.8リッター
【作り方】
1、梅は洗って竹串などでヘタを取ります
2、青梅の場合は5時間ほど水につけてアク抜きをします
3、アクが抜けたらザルにあけ、水を切ります
4、広口瓶に梅と氷砂糖を交互に入れ、ホワイトリカーを注ぎます
5、冷暗所に保存し、時々瓶を動かして氷砂糖を溶かします
6、抽出できたら梅の実を取り出します
7、約3ヶ月で飲めるようですが、半年以上熟成させたほうがおいしいようです
今回はとりあえず(4)までですので、それ以下についてはまだ分かりません。(6)の梅の実を取り出す時期ですが、サイトによって時期がバラバラで、1ヶ月から1年近くまでいろいろありました。プロは抽出できたらなるべく早めに取り出すそうですが、それがどれくらいなのかはよく分かりませんでした。なんとなく3ヶ月くらいかなという感じはしました。この梅の実を取り出す時期が経験なんでしょうね。今回は半年くらい漬けてみようかなと思っています。
萩天のクロちゃんが徐々に触れるようになってきたのですが、今日は思いきって頭をナデナデしてみました。最初はハーハー言ってましたが、それほど嫌がってる様子もなかったので、まず頭を、それからのどの下もナデナデしました。結構気持ち良さそうでした。
6月27日(月)
会社帰り、萩天にかわいくないミケちゃんがいたので、ニャ〜ンと言いながら寄って行きました。すると暑さでバテていたのかして、全く逃げませんでした。背中と首をナデナデしました。近くで見るとかわいくないけど愛嬌のある顔をしてました(笑)
6月26日(日)
南部で梅干と梅を買ってきました。梅干はこわれ梅というのが安くておいしいので、それをいつも購入しています。梅はさっそく梅酒にしてみようと思います。作り方はネットで調べれば簡単です。便利な時代になったもんです。
昼はA-COOPで買った『さんま寿司』と『めはり寿司』にしました。特に『さんま寿司』は「くすもと」というお店のがお勧めです。ネタもいいですが、寿司飯がとてもいい味です。これを食べるとほかでは買えないな〜。
6月25日(土)
白い粉(マイクロフロンUとマイクロセラ)がなくなってしまったので、今日ネットで注文しました。私の車、ワゴンRが10年18万キロ近く走って、いまだに燃費が17km程度でエンジン絶好調なのは、多分白い粉のおかげだと思っています。もし興味があったら、パワーハウス・アクセルのページを覗いてみてください。一度購入すれば、多分8年程度は持つと思いますので、コストパフォーマンスはメチャ高いと思います。試してみたいな〜という人があれば、一度入れてあげてもいいですよ。敏感な人なら入れた瞬間から違いが分かるかもしれません。私の場合は、確実にアクセルの開度が少なくなります。
6月24日(金)
会社で冷間のヒゲさんにシートの保護のやり方を質問されたので、その方法について書いてみようと思います。計算式の入ったシートや入力フォームなどは、入力するところ以外をいじられると、後で困ったことになってしまいます。それを防止するために、大事なシートにはロックを掛けて保護しましょう。
1)シートを保護する前にセルのロックを外します。
これが最大のコツでしょうか。いきなりメニューからシートを保護すると、すべてのセルがロックされ、そのシートでは全く何もできなくなってしまいます。それで、まず入力してほしいセルや変更してもいいセルなどのロックを外しておきます。上の画像のようにロックを外したいセルを右クリック(大抵の場合は複数のセルだと思うので、その場合は[Ctrl]キーを押しながら選択してください)するとメニューに「セルの書式設定」がありますので、それをクリックします。すると上の画像のダイアログ「セルの書式設定」が出ますので、その中の「保護」のタブをクリック、そこにある「ロック」のチェックボックスのチェックを外します。その下の「表示しない」のチェックボックスは、チェックを入れるとセルの中身(数式など)も表示されなくなります。
2)次にシートを保護します。
セルのロックを外したら、シートの保護を行います。上の画像のように、メニューバーの「ツール」から「保護」「シートの保護」と辿ってクリックします。すると下の画像のようなダイアログが表示されます。
この「シートの保護」のダイアログにある「シートとロックされたセルの内容を保護する」のチェックボックスにチェックを入れます。その下のパスワードは、設定するとパスワードを入力しないとシートの保護が解除できないようになります。パスワードを忘れないように注意してください。その下のチェックボックスについてはよく分かりません。Excel97では、こんなのなかったよな。書いてある通り、保護したシートでできることのようですので、画像と同じでいいと思います。最後にOKボタンを押すと、シートの保護が有効になります。これで大事なシートも一安心ですね。
シートの保護を解除するときは、先程と同じようにメニューバーの「ツール」から「保護」そして「シート保護の解除」と出ますので、それをクリックします。パスワードを設定したときは、ここでパスワードの入力を求められます。やってみると簡単ですが、言葉で説明するのは難しいですね。
6月23日(木)
さっそく会社帰りにコーナンで「アリキンチョール」と「アリ用コンバット」を買ってきました。何が『さっそく』なのかと言うと、昨日帰ってきたら家の中にアリが行列してたんですよね。最初はパニックになったけど、落ち着いてアリがどこから来てるのか、またどこまで広がっているのか見極めることにしました。すると一つはリビングからキッチンへ、もう一つはリビングから廊下を経て玄関まで到達していました。このことから、どうやら発生場所としてはリビングが怪しそうでした。そして、掃除機を持ってきてありをドンドン吸い取りました。玄関、廊下、キッチンのアリは吸い取った後はほとんど出てきませんでしたが、リビングはテレビやオーディオを置いてるローチェストの裏からチョロチョロ出てくるようでした。それでローチェストをオーディオとテレビを乗せたまま前に出して(フローリングなのでそのまま動かせました)覗いてみると、どうやら床と壁の隙間から出てきているようでした。その時はアリ用のスプレー式の殺虫剤はなかったので、「アンツハンター」というアリ除けの粉を撒いておきました。でも、部屋の中にそんなのを撒いてそのままにしておくのはどう考えてもよくないので、さっそく買ってきたわけです。
昨日撒いた粉をきれいに拭き取って、壁と床の隙間にアリキンチョールを噴射しました。アリキンチョールには細いノズルが付いていて、その先を穴や隙間などに差し込んで、その中に噴射注入できるようになっています。これは薬剤が広がったりしないため、とても使いやすいと思いました。その後、家の中の隙間各所に同じように注入しておきました。それからアリ用コンバットを、一番やばそうな所に置いておきました。明日出なかったらいいんだけどな〜。
6月22日(水)
会社帰りに萩天の中を通ったとき、クロちゃんがいつも通り狛犬の足の間で寝ていたので、近づいてみました。近寄っても逃げないので、昨日に続いてお尻をつついてみました。すると最初はハーハー言ってたのに、そのうち言わなくなり、結構ナデナデできました。飼い猫なのですが、やはり耳を蚊に刺されるのか、しきりに狛犬の足に耳をこすりつけていました。また触れるネコちゃんが増えました(=^_^=)
えらそうなネコちゃんは車の前で寝ていました。逃げませんでしたが、反応もありませんでした。朝はニャーニャー鳴いてたのにな。
6月21日(火)
しもちゃんのブログに触発されて、家も100万人のキャンドルナイトに参加してみました。ろうそくはいいのがなかったので、カセットガスのランタンと併用です。最初は暗かったですが、だんだん目が慣れてきて、最後は普通に食事できました。こういうことをすると、いかに普段明るい生活をしているかというのがよく分かりますね。環境や省エネなど考えるきっかけになればと思います。今日はたまたまロゼワインだったので、さらにいい感じでしたよ(笑)
覚えたてのVLOOKUP関数を使って、会社で使っている検査成績書をほぼ自動で完成、印刷までできるように作り直してみました。うちの会社はナットが専門なんですが、ナットの二面幅、高さ、内径等はJIS規格で定められています。それで、その二面幅や、高さ、内径などを入力したら、自動的に公差が入るようにしてみました。上の画像(クリックすると元の大きさの画像が表示されます)が、何も入力していない検査書の原紙の状態です。そして下の画像が2行目の黄色のセルに必要事項を入力したもので、公差や規格値などは自動で表示され、印刷すればそのまま使えるようになっています。もちろん印刷範囲を指定し、上の2行は印刷されないようにしています。これを作る前は、いちいち公差や規格値などを調べて手書きで作ったり、ナットの種類及びねじ径ごとにシートを何十枚も作ったりしていたのですが、ほんまに単純に必要事項を入れていくだけで、何の手間もなく検査書が完成できるようになりました。ただ、測定値などは早いのと修正できるのとで鉛筆書きにしています。まだまだ改良の余地はあると思いますが、さらに便利に楽に作業できるように改良して行こうと思っています。
6月20日(月)
暑かったな〜。梅雨に入ったと思われると気象庁が言ってから、ほとんど雨らしい雨が降ってない。このままだと、また水不足とかになるのかな。梅雨前線は南にあるので、梅雨末期の大雨で大洪水なんてことになるのかも。最近、四季がハッキリしなくなってきたように思われます。これも異常気象の一部なのかな。
えらそうなネコちゃんも暑かったのか、車の下で伸びてました。
6月19日(日)
177344 ワゴンR・オイル交換
シェブロン10W30SL(3.8Lで838円)にマイクロフロン添加。
マイクロセラはなくなりました。また購入せなあかんな。
6月18日(土) 霊仙山 (鈴鹿山系・1084m/滋賀県)
米原−醒ヶ井養鱒場−榑ヶ畑登山口(駐車)−汗ふき峠−落合−今畑(廃村)−笹峠−(西南尾根)−霊仙最高点−三角点−経塚山−汗ふき峠−榑ヶ畑登山口
◎汗ふき峠〜笹峠の間はヒルが非常に多いので注意が必要
◎西南尾根はルートがはっきりしないところが多く初心者にはお勧めできません
ヒルと岩歩きに悩まされながら、雄大なスケールの山を楽しんだ霊仙山
大阪を朝の5時に出て、下道を信楽経由で彦根を抜け、R21を醒ヶ井駅で右折、醒ヶ井養鱒場を目標に山に入っていった。養鱒場手前を左折するとすぐに地道の林道になった。走りやすい林道を進んでいくとT字路になり、そこは右に道をとりさらに進んでいく。ここから林道は少し荒れてくるが、ワゴンRでもちょっと注意すれば問題なく走れた。しばらく行くと急に舗装路になり、驚いているとすぐに登山口に到着した。そこはちょっとした広場になっていて、すでに車が6台も停めてあった。車は10台は軽く置けそうだった。
すぐに用意して9時45分に出発。初めて鈴鹿山系に足を踏み入れた。すぐに東屋があり、そこには木の杖と登山届けを出すポスト、それに一番上の画像の看板があったようだ。その時はそれに気付かず、予定通り西南尾根を登るルートで歩くことにした。沢のような道のような石がとても滑りやすい道を登っていくと小屋に出て、そこには沢水で缶ジュースやビールなどが冷やしてあった。小屋は無人なので、野菜の無人販売のようにお金を箱に入れるシステムだった。そこからは普通の山道になり、案外早く汗ふき峠に到着した。
峠からは一般的なルートはとらず、そのまま直進し大洞谷から落合を目指した。この道がすごかった(苦笑)。何がすごいかというとヒルだ。kunちゃんが「何かふくらはぎが冷たいんやけど」といいながらズボンをめくると、「ヒルや〜!!」。そんなことは想像もしてなかったのでビックリ仰天、慌ててヒルを引き剥がしてしまった。これはよくなかったのかな。ヒルにやられると血が止まりにくいと聞いたことはあったが、本当になかなか止まらなかった。ヒルで大騒ぎしている間にもどんどんヒルは靴から上ってくる。いやいや、これには参りましたな。長年山歩きやってますが、ヒルは全く初めての経験でした。そこから先は常にヒルに注意して、靴を見ながら歩き、時々ズボンをめくってみるようにした。これだけ注意しても、気が付かないうちに何匹か吸い付いていた。道が広くなり、ヒルも出なくなったと思ったら、落合の集落が見えてきた。ここには車道も通じているので、ここを起点に登ることもできそうだ。
車道を左へ曲がり、少し行くと地元のオジサン2人とオバサンがいて、軽く挨拶すると「ヒルはどうやった」と聞いてきた。「かなりやられました」と答えると、「そうやろ」といって笑っていました。やっぱりこの辺りはヒルがすごいみたいやな。そのまま舗装路を少し行くと『今畑 霊仙山』の道標があるので、それに従い左の山道へ入っていく。その先に今畑の廃村がある。こんな所にと思うような集落だが、それほど傷んでいない家もあり、新しそうな蔵も見えた。ここから(というよりも道標から)笹峠までの間は、やはりヒルが多く注意が必要だった。暑さ、登り坂の疲れだけでなく、ヒルのおかげで精神的にもどっと疲れてしまった。樹林を抜け展望が広がるようになると笹峠はすぐだった。そこは日陰で涼しく、ヒルもいないようだったので昼食にすることにした。この先ヒルは下り道まで登場しなかった。どうやら汗ふき峠から笹峠までの間が一番ひどいようだった。
そこからは目の前に見えている西南尾根に向かって登っていくことになる。見た目通り結構な急坂だが、展望がよく一歩進むごとに高度が上がっていくのがわかるため、登りがいのある道だった。周りはトリカブトの葉っぱがいっぱいで、咲いたらさぞすごいだろうなと思われた。近江展望台の道標がある辺りから、道は岩だらけの尾根道になっていった。岩伝いの道ははっきりせず、わずかに残る踏み跡と赤い紐を頼りに進んでいった。遥か先に見える最高点までこんな道が続くかと思うと、明るいうちに車に戻れるのかちょっと不安になった。途中からはルートが何となく南側斜面についているらしいのが分かったのと、岩歩きに慣れてきたのとでルートを外すことは少なくなり、何とか岩尾根を乗り越えることができた。その先は上の画像のような笹原になっていて、快適な高原歩きを楽しめた。霊仙山最高点に到着したときは、やったという達成感よりも、何とかたどり着けたという安堵感のほうが強かった。
最高点からの展望はさらによく、霞んではいるものの琵琶湖、伊吹山、鈴鹿の山々など見渡すことができた。この山は標高は1000mそこそこなのに、その雄大なスケールには驚かされる。まるで北アルプスを歩いているかのような気分になり、ヒルと岩歩きには悩まされたものの、登りに来てよかったなと思わせるような山だった。その後、霊仙山三角点を踏んで、経塚山から汗ふき峠に下っていった。途中ヤマボウシとエゴノキがどちらも満開で楽しめた。タニウツギもあったが、こちらはほとんど花は終わっていた。下り道は滑りやすく、特に雨のあとなどは注意が必要に思えた。心配していたヒルはこちらの山道にはほとんど居らず、1匹見ただけだった。ヒル対策としては、『ズボンの裾を靴下の中に入れる』というのが一番有効なようだった。裾から中に入れないようにすれば、かなり被害は防げるようだった。そして登山口の東屋に戻った時に、上の画像にある看板に気が付き、やっぱりな〜と納得した。ついでに『ヒル注意』も書いておいてほしいな(笑)。到着は5時30分で、予想よりはかなり遅かったが、日が長い時期なので良しとしよう。
帰り道は行きと別のルートを取り、R21を関が原まで行き、そこからR365、R306を通り、亀山でR1に合流し、名阪国道を使って天理からは下道で帰った。選んだルートと時間がよかったのか、道はどこも空いていて信号も少なく、超快調だった。午後6時に出て午後10時半到着(夕食込み)だから、結構早かったようだ。日帰りで米原まで行き、しかも8時間以上も山歩きしてるんだからすごいよな。
登山口に戻ってきてから気が付いた看板。これに書いてある通り、西南尾根はルートファインディングのできる経験者以外は利用しない方がいいでしょう。道標のテープの類も少なく、岩伝いの道には北アルプスによくあるようなペンキの目印もなく、自分でルートらしきものを探しながら歩かねばなりません。晴れて目標の見える日はまだいいですが、天気の悪い日はやめておいたほうが無難でしょう。
岩だらけの西南尾根
この何の目印もない岩の尾根を、かすかな踏み跡や目印を頼りに辿るのは難しいですし、体力的にもかなり消費します。でも、道や山の感じが北アルプスにとてもよく似ているので、夏山に向けてのいいトレーニングにはなりました。岩歩きにも慣れて、バランスがよくなりました。
最高点手前の笹原
こんな感じの道をイメージしてたんですが、イメージとはかなり違ってました。こういう道ばかりなら、もっと楽だったんですけどね。
6月17日(金)
これはビックリ VLOOKUP関数
会社で使ってる検査成績書に、早速VLOOKUP関数を使ってみました。画像の選択している部分はナットの内径規格上限値なんですが、これはネジのピッチによって一定の値に決まっています。それで、ナットのピッチを入力するとVLOOKUP関数を使って、選択しているセルに自動的に表示させるようにしました。内容の説明をすると、「Z8」セルに入力した値と合致するものを「B5検査書用テーブル」シートの「A2:D14」のテーブルの左端の列から検索し、完全に合致するものの行から、「3」列目を表示させなさい、というふうになります。この関数のおかげで、いちいち計算したり、調べたりする手間なく、瞬時に値が表示されるようになりました。VLOOKUP関数の便利さが分かったので、検査書のフォームごと改良して、ほぼ自動的に完成・印刷までできるようにしたいと思っています。
6月16日(木)
会社でDF"E:さんが、私のいる部屋に独り言をつぶやきながら入ってきた。「2HE君は、難しいなぁ。ちゃんとコミュニケーションをとらんとあかん…」 そのつぶやきが妙に頭に残って離れない。私もそう思いますよ。ほんま、難しいなぁ。
6月15日(水)
以前から作ろうと思っていた『ページTH69』の名刺のようなものを作ってみました。山登りや旅行中に合った人などに、自分のHPを教えるのに使いたいなと思っていました。今回は気に入ったサラサドウダンの画像とワゴンRをウマに乗せている画像の2種類にしました。適当に作ったわりには、まあ見れるでしょうか。
名刺作成は『名刺を作ろう』というフリーのソフトを使いました。とても簡単にレイアウトでき、すぐにそこそこの名刺が出来上がります。私のHPの「FreeSoft」のページでも紹介していますので、よかったら使ってみてください。
6月14日(火)
庭のナナカマドが満開になりました。会社の近所のホームセンターで安くなってたのを買ってきて、何の手入れもしてないのに大きく成長しました。庭木は手入れしないでも育つのがいいよね。ナナカマドの花は一つ一つは小さいですが、まとまって咲くのでとても豪華に見えます。そばで観察すると、こんなにきれいな花だったんだなと思いますね。赤い実と紅葉は無理のようですが、花だけでも結構楽しめます。
6月13日(月)
kunちゃんが北海道から無事に帰ってきた。天気は良くなくて景色は楽しめなかったけど、いろいろな出来事があって面白い旅行だったそうだ。雨男(もしくは雨女)がいるらしく、バスを降りたとたんに土砂降りとか、建物に戻ったら雨が止んでるとか、そんなのばっかりだったらしい。サッポロビール園では、普段ワインで鍛えているためか、全く酔わなかったそうだ。サッポロビール園は私の印象は良くないんですけどね。まあまあ良かったらしい…
6月12日(日)
鍋谷峠 (大阪/和歌山)
狭山−天野街道−金剛寺−旧R170−R480−父鬼−鍋谷峠(往復)
予定通り鍋谷峠まで走ってきた。前回は製材所を過ぎてすぐに撤退(ほとんど登ってない(汗))したので、今回は初心に戻り走り方を変えて登ってみた。自転車の練習は全然していないのだから、当然筋肉なども自転車用ではなくなっていて、以前と同じ感覚で走っていると「身体が付いてこん」という状態になってしまいます。今回は、本当にそれがよく分かりました。峠までほとんど同じようなペースで、また疲れることもなく登り切ることができました。ウグイスの鳴き声とセミの鳴き声を聞きながら登る峠道は、とてもすがすがしく、昔にツーリングで登った峠のことを思い出しました。
前回と何が変わったかを下に列挙してみます。
1、立ちこぎ(ダンシング)は極力避け、シッティングで登れるギヤを選択して走った。
2、お酢ドリンクを走る前から十分に飲み、途中で何度も飲むようにした。
3、登りでは足と心臓に相談して、なるべく軽めのギヤを選択して走った。
4、ペダリングにも注意し、引き足を意識して走った。
結局これらを見てみると、基本に忠実に走れということみたいですね。だから、自転車初心者の方はこういうことを実践してもらうと、もっと楽に走り、登ることができると思います。練習として走るのならば話は別ですけどね。でも、初心者ならば、まずこういう走り方をして練習できるだけの力をつけるべきだと思います。
このあたりの事については、ずっとどこかに何か残しておきたいとは思っています。セッティングやペダリングなどは、機材が変わってもほとんど変化しないと思います。長年自転車競技をやってきて自分なりに得たものを、どこかに残しておけば、もしかすると誰かの役に立つかもしれませんからね。
6月11日(土)
明日はサイクリング♪
kunちゃんが社員旅行で2泊3日で北海道へ行ってしまったので、明日は何をしようかと思いましたが、たまには自転車もいいかなということで、鍋谷峠でも登りに行くことにしました。梅雨入りしたのに天気は良さそうですね。自転車はもちろんMTBで、まあサイクリングですね。レーパンははくとして、ジャージはどうしよう。Tシャツだとかえってしんどいよな。久し振りなので怪我しないように気をつけよう(苦笑)
6月10日(金)
久し振りにパソコンの雑誌を買ってきました。パソコンを始めてすぐの頃に何度か買って以来だから、ほぼ5年振りくらいでしょうか。山の地図(北アルプス・槍ヶ岳周辺)を新しくしようかと思って本屋に行ったら、たまたま目に付いたのがこの雑誌でした。日経PC21の7月号で、特集が「エクセルでデータベースに挑戦」というのもでした。以前から「VLOOKUP関数」には興味があり、使ってみようと思っていたので、ちょうどいいタイミングでした。エクセルでデータベースを作って活用すれば、もっと省力化できるのではないかと思います。
ちなみに山の地図は、以前のとあまり変化がなかったので購入はしませんでした。
6月9日(木)
カメラカバーの改造
私のデジカメの純正オプションにソフトタイプのカバーがあるのですが、思うことがあってちょっと改造してみました。それは、撮影可能な状態(レンズがせり出した状態)でカバーができないため、マジックテープを伸ばして強引にカバーを止めてしまおうというものです。撮影可能な状態でしばらく何もしないでいると、自動的にスリープモード(待機状態)になるのですが、この状態でレンズカバーだけしておくと、何かボタンを触るだけですぐに撮影できるようになるため、山歩きの最中は常にこのモードになっています。ところが、この待機状態のレンズがせり出したままでは、カバーができないんですよね。
それで、左の画像のようにカバーの上側にマジックテープを新たに取り付け、その伸びたマジックテープでカバーを止めてしまおうと思い、やってみました。コーナンでマジックテープを購入して、カバーに付けようとしたら両面テープになってました。それで、まず鉤方の方を内側に貼り付け、その外側に接着面を張り合わせるようにパイル方(というのかな)を貼り付け、カバーを挟むようにしてみました。接着力は充分そうでしたが、一応糸で留めておきました。結構いい感じで出来上がりましたが、実際使ってみて使いやすいかどうかは分かりません。ダメだったら、また考えよう。
6月8日(水)
バスの陰
停留所に停車しているバスの陰って、本当に怖いですね。危ないのが分かっているのかいないのか、何でそんなに渡りたがるねん、って感じですね。今日実家へ行くときには反対車線側のバスの後ろを渡ろうとしてたし、帰りには同じ車線のバスの前を渡っていきました。早く横断して家に帰りたい気持ちは分かりますが、バスは車体が大きいので走ってる車からはほとんど見えません。また、渡ろうとしている本人からも見えないでしょう。バスの陰からいきなり飛び出さずに、左右確認してくれたらいいけど、そんな人はあまりいないでしょうね。こういう時は、やはり運転者側が注意するしかないのでしょうか。とりあえず止まってるバスの横を通るときは、いつ飛び出されてもいいように徐行しようと思います。
6月7日(火)
朝から運転免許の更新に、光明池の試験場まで行ってきました。もちろん(?)自転車で、狭山から泉北1号線を走っていきました。本当は自転車は通れないんだろうけど、合流さえ気をつければかえって安全なので、いつもこの道で行くことにしています。朝はまだ涼しく快調に飛ばし、8時ごろに出発して約30分弱で到着しました。
受付は8時45分からのはずなのに、もうすでに長蛇の列ができていました。それでどうやるんだったかな〜と考えていると、申請用紙などの書類は必要なく、受付は免許証のコピーをとるだけでいいようでした。コピーする時には免許証と更新通知のはがきが必要になります。それにしても、これは楽だよね。ケーサツもちょっとは考えたんやろな。次に、免許証をコピーした更新登録票を持って証紙売場に行きます。この時もはがきが必要です。お金を払うと証紙を張った更新申請書を渡してくれます。それの1枚目に氏名(ふりがな)、生年月日、性別、電話番号などを記入し、その裏の病気の症状等申告欄にチェックを入れます。それを持って適性検査室に行きます。私は乱視だけですがメガネを掛けているので、「メガネ無しでお願いします」と言ってから検査してもらいました。乱視だけなので、いつもメガネ無しでOKです。検査が終わると更新受付に行きます。更新申請書を渡すと写真撮影の時間の書いた紙をくれるので、それに従って3階へ上り、9時15分まで待ちました。時間になるとちょっとした説明があり、最初に優良運転者、次に一般運転者、それから私たち違反運転者が呼ばれました。自分の名前が呼ばれると前に行き、講習会場の書いた札と何か用紙をもらいます(忘れました)。そして写真撮影です。今回も犯罪者の写真のように写っていました。写真を撮り終えると外に出て、講習会場へ向かいます。会場前で証紙を張った申請用紙を渡し、部屋に入ります。ここで2時間の講習を終えると新しい免許証を渡してくれます。古い免許証と交換に新しいのをもらいました。ここで大体11時15分くらいでした。まあ、早かったほうかな。
その後は、また泉北1号線を走って家に戻りましたが、帰りは暑かったので汗だくになってしまいました。次回更新は3年後、今度はゴールド行けるかな?(無理やろな〜)
6月6日(月)
最近えらそうなネコちゃんが面白いです。今朝はkunちゃんの前でいきなりコロンコロンしたそうです。背中が痒かったんでしょうか(笑)。そのあと手を舐めたとき、足がピュッと上がっていたそうです。私も帰りにえらそうな格好をしているのを見ました。一時元気なかったですが復活したようです。
萩天ではかわいい三毛ちゃんが2匹参道を挟んでにらめっこしていました。どちらもかわいく、似ているので、もしかすると姉妹でしょうか。
6月5日(日)
050605 護摩壇山 (奥高野・1372m/和歌山県)
昨日の疲れで早起きできなくて、結局高野龍神スカイラインを通って、護摩壇山へ行ってきました。山歩きというよりは散歩という感じですが、思いがけずサラサドウダンが咲いていました。駐車場の道を挟んだ反対側にきれいに満開に咲いているのがありました。
車に戻ってから一旦龍神側に下って、登り直しました。車は少なくメッチャ楽しめました。タイヤが弱くコーナーは攻められませんが、それでも楽しく走れました。そして、十津川へ下る林道を舗装が切れるまで走ってみました。伯母子岳の登山口までずっと舗装で、そこから先もかなり舗装が伸びていました。MTBで走った時は、すごい道だったのにな。舗装が切れた所で引き返しました。
6月4日(土)
050604 薊岳 (台高山系・1406m/奈良県)
林道麦谷線−登山口(駐車)−二階岳−木の実や塚−薊岳−明神岳(往復)
どこに行こうか迷ったのですが、台高山脈から派生した尾根にある岩峰の薊岳から明神岳を経て、檜塚まで行ってみようということになり、一番簡単な麦谷林道から山に入ることにしました。大又の手前から麦谷林道に入り、舗装された急坂をどんどん登っていきます。途中大きな落石が道の真ん中にあり、私の車はかろうじて通れるくらいでしたが、危ないので横へどけておきました。登山口を探しながら走っていると、道が平坦になり広くなったところが登山口でした。登山口周辺には車は5,6台置けそうでした。その奥にはさらに何台か置くだけのスペースはありました。朝が早かったので、もちろん到着は一番目で、のんびり着替えることができました。周りでは「ポポポポポー」と何か鳥が鳴いていました。この鳥の鳴き声は、どこかのページに載ってたんだけどな。
登山口から二階岳までは、わりと楽な登り道で、思ったよりも早く到着しました。ここから先は、ほぼ自然林の中のとっても気持ちのいい道になります。木の実や塚への登りは結構きつく、地面も滑りやすくて疲れました。山頂までほぼ直登です。山頂には3等三角点があります。見晴らしはききませんが、落ち着いたいい雰囲気の山でした。ここから一旦下って薊岳に登り直します。私はあんまり好きじゃないんですけど、バイケイソウの群落があちこちにありました。途中でkunちゃんがシロドウダンの花を見つけました。白い小さなかわいい花です。そして、もうすぐ山頂かという時に、サラサドウダンの花を見つけました。木は何本もあり、しかもどれもが満開でした。そのすごさに「うわ〜!」と言って動けなくなりました(笑)。
薊岳はサラサドウダンの山でした。一面にサラサドウダンの木が生えていて、ほとんどの木が満開でした。いや〜、ほんま、今日この山に来てよかったな〜。しんどかった恵那山にも多かったですが、それよりも遥かに多いんじゃないかな。また、木がそこそこ小さくて、間近で観察できるのがいいですね。山頂付近であっちへ行ったりこっちへ行ったり、観察したり写真を撮りまくったりして、かなり時間を使ってしまいました。薊岳は独立峰で岩峰なので、展望は最高にいいです。ちょっと霞んでいましたが、大又川を挟んでこの前登った伊勢辻山、国見山が近くに見え、その向こうに形のよい高見山が見えました。また、大峰の大普賢岳もよく見えました。あとは山また山で、よく分かりませんでした(汗)。
展望を満喫してから山頂を後にして、明神岳に向かいました。この尾根道も、またサラサドウダンが一杯でした。ほんまビックリです。こんなに近くの山に、こんなにたくさんサラサドウダンがあったなんて、今まで全く知りませんでした。ここでも写真を撮りまくって、さらに時間がなくなりました。いい加減疲れた頃に前山に到着、kunちゃんはかなり疲れた様子でした。足が上がらんとか言ってましたが、とりあえず明神岳まで行くことにしました。三塚分岐を過ぎ、少し登ると明神岳です。山名の看板があるだけの殺風景な山でした。本当はここから檜塚へさらに歩くつもりでしたが、写真を撮りすぎて時間がなくなったので、ここで昼食にし引き返すことにしました。ご飯を食べようとすると急に空が暗くなり、雷まで鳴り出しました。これはヤバイと、ザックの奥にしまっていた雨具を一番上に引っ張り出してから、食べ始めました。おにぎりを食べ終えて菓子パンのサンミー(おいしいよ)を食べてる時、バラバラバラ・カンカンカンという音がして、何や何やと思ったら、なななんと雹が降ってきました。これには驚きました。すぐに雨具を着て、ザックにカバーを付けました。ザックの上や地面はみるみる雹に覆われていきましたが、気温はそれほど低くないためすぐに溶けてしまいました。残念やな〜。写真に残しときたかったのにな〜。雹はすぐに止み、しばらくすると晴れてきました。
後は元来た道を引き返すだけです。時間はたっぷりあるので、帰り道でもサラサドウダンの写真を撮りまくりました。これだけ撮ったら一枚くらいはいいのがあるやろな。疲れていたkunちゃんも元気になってきたようです。足が上がらんと言ってたのは、ただ単にお腹が空いていただけのようでした(苦笑)。筋肉疲労じゃなしにエネルギー不足、シャリバテって言うやつだったのかな。そうこうしている間に再び薊岳に到着、山頂にはヘルメットをかぶり、カラビナをぶら下げた、おばさん3人組がいました。その人たちはすぐに西の方へ下って行ったのですが、また会うことになるとは夢にも思いませんでした。そして私たちも下ることにしました。
体力も回復し、快調に車まで戻ることができました。今回の教訓としては、朝が早いためなるべく早めに昼食にすることと、朝食はご飯(米)にしたほうが良さそうだということです。次回からはそれを実践してみようと思います。そして、着替えを済ませ車で下り始めてしばらく行ったとき、先程のおばさん3人組と思われる人が手を振っているではありませんか。「こいつらヒッチハイクか?」と思いましたが、こんな所でヒッチハイクもないでしょう。車を止めると「今どこにいるのか教えて」と地図を出してきました。「どこにいるか分からんまま下って来たんかいな」と思いながら現在地を教えると、全く思っていたのとは違う方向へ下ってしまったようでした。車は麦谷川とは尾根一つ隔てた南側の中奥川に置いてるそうで、ここから歩いて戻るのは無理、とりあえず一人を車に乗せてタクシーを呼べそうな所まで行くことにしました。温泉まで行ったら何とか連絡付きそうだったので、そこで下ろしました。それにしても軽率だよね。薊岳から西へ下った時点で、もう車のある中奥川へは出れないんだからね。とりあえず地図と磁石で現在位置の確認と、おかしいと思ったら分かる所まで引き返す、これらを忠実に行えば今回のような事にはならなかったはずです。ベテランが故の不注意と言うか、何で誰もおかしいと思わなかったか、それが不思議でなりませんでした。まあ、この事は私自身への教訓ともしたいと思います。
それにしてもサラサドウダンはすごかったな。今年は全く期待しないで行った山で素晴らしい花を見れて、それだけで大満足です。
6月3日(金)
今日で赤ワインの在庫も終わり、明日からはいよいよ白ワインになります。と思ったら、KITAYAで買ったロゼワインが到着しました。ロゼはほとんど飲んだこともなく、興味もなかったのですが、良さそうなのが激安になっていたので、試しに買ってみました。送料・税込み6287円(12本)で、1本あたり524円程度になります。う〜ん、安い。ほんま、他で買えないな〜。HPにガンガンに冷やして、と書いてあったので、今から冷やして明日飲んでみることにします。おいしかったらいいのにな。ドメーヌ・ヴァル・コロンベ・ロゼ(フランス・ヴァンド・ペイ) [2003] です。数量限定ですが、まだ残っているようですね。
6月2日(木)
近所の庭でも鮮やかだったツツジが終わり、その代わりに白い小さい花がいろいろ咲き始めました。花なんて付けるのかなと思っていた木が花を咲かせていたりして、「へぇ、こんな花が咲くんや」と驚くことも度々です。案外近くで気付かない間に花を咲かしているのかもしれませんね。
6月1日(水)
お酢ドリンク 続き
お酢ドリンクは家でも飲みますが、一番活躍するのは山登りの時です。これがない山登りは、今では考えられません。
【山用お酢ドリンク】
山に持って行く時には、近所の山で日帰りの場合は、500mlのペットボトル(もちろん使い回し)2本にお酢とポッカレモンを入れ、あらかじめ作った2倍に薄めたポカリを入れます。そして別のペットボトルに普通の水を入れて持って行きます。山では、まず2本のペットボトルに入れたお酢ドリンクをそれぞれ半分飲み、そこに持ってきた普通の水を一杯まで入れて薄めます。これで再び2本のお酢ドリンクが出来たことになります。これは、結局元の粉末からすると4倍の水で薄めたことになります。でも、この薄さが汗をかいて身体の水分が失われた時には、ちょうど良くなるんですよね。あまりに濃いと、飲みにくいし身体が受け付けません。山に行くときには、一度試してください。
それで、なぜお酢を入れるのか。それはお酢が身体に入ると、運動で溜まった疲労物質(すなわち乳酸)の分解を助け、疲労回復につながると何かで読んだからです。これは、もちろん自転車レースをやってた頃の話で、今ではお酢を入れると薄めたポカリがおいしくなるので入れてるようなもんです。ちょっとは疲労回復に役に立つかもしれないしね。
それからポカリは高いので、マックスバリューで売ってる同じようなスポーツドリンクで充分です。こちらはいつでも298円ですからね。
5月31日(火)
お酢ドリンク
我が家ではポカリなどのスポーツドリンクにお酢を入れて飲んでいます。これは自転車レースをやってる時に始めたものなのですが、おいしいのでずっと続けています。
【作り方】
スポーツドリンクは粉末の1L用のものを2Lのペットボトルに入れ、2倍の水(2L)で薄めます。これは、この程度薄いほうが浸透圧がさらに近くなり、吸収がよくなるためなのですが、今はそのままでは濃いために薄めているという感じです。ここに直接お酢を入れると気が抜けるので、家では飲む時にコップにお酢とポッカレモンを先に入れ、そこにポカリを入れて作ります。お酢とポッカレモンの量は大体です(汗)。これでお酢ドリンクは完成です。お酢とレモンなので酸っぱくなるように思いますが、逆に甘みが感じられ、レモンのいい風味も漂います。お勧めです。
入れるお酢ですが、今までは普通に売ってるミツカン酢などの安いものを入れていたのですが、以前に串本で買った那智勝浦にある丸正酢という会社の金蘭というのを使ってみたところ、これが今までのお酢とは大違いで、風味と甘みがあり、お酢ドリンクがとてもおいしくなりました。「熊野杉 こもかぶり仕込」ということなので、やはり何かが違うのでしょう。これからは旅行に行った時など、その地方のお酢を買ってみようかなと思っています。結構ラベルにも味があるよ。
5月30日(月)
そう遠くない将来に今の家を出ないといけないので、次の家探しを始めました。昨日、初めて不動産屋に行って、いきなり見に行った家は一緒に見学していた先客さんにとられましたが、おかげでいろいろ勉強できました。とりあえず登録だけのつもりで行ったのに、その場で即決できないよね。とりあえず、どれくらいの価格の家が買えそうなのか、返済計画はどんなものか、自己資金はいくら用意できるかなど、大体は分かったので、今度紹介された時にはすぐに返事できそうです。まあ、家なんて高い買物は全くの縁のものだと思うので、今回は縁がなかったということでしょう。来年までには何とか決めたいとは思っています。
今回分かったこととしては、中古住宅は手を上げた順番に優先権があること、手付金として1割程度の現金が必要になることがあること、広告に載ってる販売価格に上乗せして8〜10%程度のお金が必要だと言うことです。これらが分かっただけでも行ってみただけの価値はありました。
5月29日(日)
ワゴンRのサスペンション(スプリング)を前後とも交換しました。リヤスプリングの交換の様子は[DIYしよう!]にて
5月28日(土)
えらそうなネコちゃんが久し振りにえらそうな格好をしていました。ニャーンと言うと必ずニャーンと返してくれます。尻尾の短い茶トラちゃん(子猫)も鳴き声が元気になってきたようです。寄っては来るのですが、ビクビクしてすぐに逃げてしまいます。何でかな〜?いじめられたのかな〜。でも、前のび後ろのびしてくれました。
5月27日(金)
スクレーパー(瓶用)
以前に鍋・フライパン用のスクレーパー(ヘラ)を紹介しましたが、同じメーカーの商品で、ジャムなどの瓶にへばりついたものを、きれいに残さず取ることができる優れものがこれです。へらの部分の形がよく考えられていて、瓶の底にピッタリと合い、口の下の広がった所にもうまくフィットします。使い道としては瓶に入ったものすべて、マーガリンなどの容器に入ったもの、小さい鍋など、幅広く使えます。kunちゃんはマーガリンが『こんなに残ってるとは思わなかったなー』と驚いていました。
5月26日(木)
コーナンで歯ブラシを2種類買ってきました。1つはずっと使っている『クリアクリーン フロスプラス』というもので、これはブラシの中央が先細のフロス毛になっていて、それが歯の隙間にうまい具合に入って食べカスなどをかき出してくれます。これが結構気持ちよくて使い続けています。もう1つは、『リーチ 歯周病対策』というのを初めて買ってみました。フロスト同様に先細の毛が植わっていて、それが良さそうだったので試してみることにしました。値段は228円とお高めでした。高いだけの価値はあるでしょうかね。
安いのならマックスバリュー(ジャスコ系)で売ってる、オリジナルの歯ブラシがお勧めです。これも先細になっていて、なかなかいい感じです。これでも良かったんだけど、近所にないからな〜。
5月25日(水)
王将の餃子
実家の着付け教室へkunちゃんを迎えに行った時に、頼んでおいた生協仕様の『王将の餃子』をもらってきました。これは王将の店で食べるよりもおいしいくらいで、ちょっと他の餃子は食べれないです。この前近所のスーパーで安いのを買ってきたら、やっぱりおいしくなかったです。生協で買物できる人は、一度試してみる価値はあると思います。
5月24日(火)
何が嬉しいかと言うと、このブログが検索で引っ掛かるようになったことなんです。『牛廻山』と入れただけでGoogleで8番目に出てきたのには、驚きのほうが強かったですね。ブログの牛廻山に山歩きに行った記事は、検索した時にあまりに目的のページがヒットしないため、これは自分で作らないといけないかなと思ったからなんです。牛廻山に登ったと言うページはほとんどが『アリノ越え』からのもので、旧道の小又川(五味垣内橋)から登ったというのは皆無に近く、全く役に立ちませんでした。それで今回、実際に登った記事を、ブログにアップしたという訳なんです。こちらから登る人は少ないとは思いますが、少しでも役に立てば嬉しく思います。
5月23日(月)
エキサイトのブログに画像がアップできないという不具合が、今日やっと解消されたようです。その間にエキサイトに見切りをつけようかと、さらにいろいろブログを試してみたのですが、どれも使いにくくてエキサイトの使い勝手の良さが際立ってしまう結果となりました。
ライブドアブログ
容量は2GBで、超有名、サーバーの反応もそこそこ軽く、その点はまあまあいいのですが、どうして自分のブログから直接投稿できないのか、その点がメッチャ面倒臭く、訳が分からない。画像の投稿も面倒臭いですね。結局これも使えないかな。
それに比べるとエキサイトはいいですね〜。画像容量さえ確保できれば言うことないんですけどね。どうですか、エキサイトさん?
5月22日(日)
朝から雨降りで大きく予定が狂ってしまって、結局スプリングの交換はできませんでした。その代わりに撮りためていた山の花の画像を印刷しました。デジカメがよくなったのでA4で印刷しても充分きれいですね。でも、また新しいカメラがほしくなるのかな(苦笑)
5月21日(土)
050521 国見山 (台高山脈・1418.7m/奈良県)
高見大峠(駐車)−雲ヶ瀬山−伊勢辻山−国見山(往復)
去年の秋に時間が足りずに伊勢辻山で撤退した台高山脈の国見山に登ってきました。今回は新緑がすばらしくきれいで、天気も良く、すがすがしい気分で山歩きできました。縦走路に入ると、いきなりヤマツツジの赤い花が満開になってました。ヤマツツジはこの後、国見山までずっと満開でした。雲ヶ瀬山のあたりで『ぶら下り系の花がないね〜』とkunちゃんと話しながら歩いていたその時、kunちゃんが新しい花を見つけました。見上げてみると比良の武奈ヶ岳にあったベニドウダンの形をしている白い花が満開でぶら下っていました。木が大きくて間近で観察できなかったのが残念でした。これは調べてみるとベニドウダンの原種で、元々は白花だったそうです。
そして東側斜面が伐採されている登り坂の手前で、kunちゃんがサラサドウダンを見つけました。ちょうど咲きかけたばかりのようで、つぼみと開いたのが半々くらいでした。こんな近くの山でサラサドウダンが観察できるとは思わなかったな〜。恵那山には一杯あったけど、山のしんどさから多分行かないと思うので、これはありがたいです。ぶら下り系で更紗柄のかわいい花です。サラサドウダンはまだ蕾でしたが、この後も国見山の登り道や山頂にもありました。
伊勢辻山への最後の登りを一気に登りきると、山頂はすぐそこで、そこは思ってもみなかったレンゲツツジの群生地になっていました。一面にオレンジ色のレンゲツツジが咲き競っていて、しかも花が咲いたばかりで痛んでなく、二人で写真を撮りまくりました。これは本当に驚きましたね。レンゲツツジがこんなに近くで観察できるなんて…。これは一度訪れてみる価値はあると思います。伊勢辻山山頂は見晴らし最高で、大又川を挟んで薊岳が大きく迫り、その右肩には遠く大峰の大普賢岳も顔を覗かせていました。そして、これから向かう国見山へは気持ちの良さそうな縦走路が続いていました。
縦走路は見たとおり気持ちよく、そこここにヤマツツジが咲いていて、サラサドウダンの蕾もあり、疲れを忘れて思っていた以上に早く国見山に到着しました。こちらの山頂は三角点はありますが展望はきかないので、展望を楽しむのなら伊勢辻山がお勧めです。今日はこの山を選んで大正解でした(^o^)
【参考・コースタイム】
高見大峠−(1:22)−南タワ−(1:49)−伊勢辻山−(1:19)−国見山−(1:02)−伊勢辻山−(2:30)−高見大峠
※デジカメ200枚程度の撮影時間を含みます
5月20日(金)
頼んでいたワゴンR用の純正スプリング(中古)がやって来ました。kunちゃんのお姉さんのダンナが、そういう仕事をしているので頼んでおいたら、結構早く見つかりました。すぐにスプリング交換した人のものなので、ヘタリはほとんどなさそうです。作業は明後日の22日(日曜日)にやろうと思っています。これで車高が上がってタイヤの片減りがなくなり、フワフワした頼りなさもなくなったらいいんですけど…。これでダメだったら、ディーラーで見てもらうしかないかな。
会社の新しい旧型パソコンに、事務所のお古のFAX&コピー&スキャナを接続して、コピーとスキャナは使えるようになりました。今までフロッピーにコピーして事務所に持って行って印刷していたことを思うと、面倒臭さが雲泥の差です。スキャナで図面を取り込んで、検査書に貼り付けたりできるので、これは便利かもしれません。
画像を取り込むのはWindows付録のイメージングソフトでできるようだけど、画像を加工するのはやっぱり『Irfan View』だよね。これがないと画像の加工がはかどりません。こんな使いやすいソフトが無料で自由に使えるんだから、本当にありがたいよね。
5月19日(木)
免許更新の通知が来ました。今度も違反運転者のようです。次回の更新まで頑張ればゴールドですが、難しいやろな〜。光明池の試験場まで自転車で行けるのは助かってます。
5月18日(水)
下の『全日本マウンテンサイクリングin乗鞍』の画像は、私がHPを立ち上げた時に、サイコムの田中さんに写真をスキャナーで取り込んでもらったものです。その後ずっと自転車のページに使っていたのですが、いつだったか画像を変更した時に、元の画像まで削除してしまっていたようです。今回『乗鞍の画像があったよな〜』と思いながら探したのですが、今のパソコンにも前のパソコンにも残っていませんでした。それで最後に外付けのHDDを探してみたところ、ある日付でマイドキュメントがそのまま保存してあり、そこに乗鞍の画像も残っていました。そんな事もあって、いざという時のバックアップは本当に役に立つなと、改めて思いました。
会社の新しい旧型パソコン(苦笑)はUSBが使えるので、USBメモリにバックアップするつもりですが、それだけでは心許ないので外付けのMOにもバックアップしておきました。会社で使ってるファイルがなくなったら、ほんまに困るもんなぁ。バックアップには私のHPでも紹介している『ばっくんちょ』というフリーのソフトがお勧めです。設定も使い方も簡単ですので、よかったら使ってみてください。
5月17日(火)
全日本マウンテンサイクリングin乗鞍
しもちゃんのブログ(別館)に、乗鞍の記事が載っていた。あまりに懐かしくて、ついつい遠い目になってしまう…。あの頃は、ほんまによく練習してたなぁ。
これがベストタイムを出したときの写真ですが(91年)、体が引き締まっていて、色も黒く、すごく精悍な感じですね。
5月16日(月)
家のワゴンRのフロントタイヤがもう片減りしてきた。タイヤの内側が極端に磨耗して、外側は充分溝があるのに、内側はつるつる状態。しゃーないので前後入れ替えるけど、結構もったいないことだよな。タイヤの片減りはたぶんサスペンション(スプリング)が弱ってきて、したくもないローダウン状態になっているためと思われます。フロントタイヤは車高が下がれば下がるほど「ハ」の字形になるため、どうしても内側が磨耗するのだと思います。それで、スプリングを純正の新品にするか、中古にするか、今検討中です。ショックはまだいけると思うんだけどな。ショックまで交換したら、結構な出費になるなぁ。
5月15日(日)
050515 牛廻山 (1206.8m/和歌山県)
龍神温泉−小又川−五味垣内橋(駐車)−牛廻山登山口−大峠山−牛廻山(往復)
今まで登ったことのない山ということで、龍神と十津川の間にあり、果無山脈と並行して北に連なる牛廻山に登ってきました。ネットで検索しても小又川(五味垣内橋)からのルートはほとんどヒットせず、古い『奥高野(エアリアマップ:昭和59年版)』の地図と分県登山ガイドを持って行きました。
車は五味垣内橋の手前の路肩に駐車しました。充分余裕があるので数台は置けそうです。五味垣内橋を渡り、少し行くと『牛廻山登山口 5m先』という看板が現れるので、それに従って民家の横の細い道を左へ登っていきます。お墓を過ぎれば、後は植林帯の中の分かりやすい道になります。途中岩の横を通りますが、和歌山の山にしては珍しく、岩らしい岩はそこだけでした。そしてしばらく進むと、いきなり林道に飛び出します。この林道歩きは結構だるく、旧道はほとんど破壊されていました。
いい加減林道歩きがいやになってきた頃、やっと林道が終わり旧の登山道が現れました。そこからしばらくは植林帯の中の快適な道になります。急に明るくなったと思ったら、ぽかっと南側が開けた展望のよい場所に出ます。果無山脈がよく見えていましたが、どれがどの山かはよく分かりませんでした。そこから先の大峠山まではルートがはっきりしない所も多く、初心者がハイキング気分で登るには、ちょっと無理があるように思えました。ルートファインディングとまではいきませんが、テープと踏み跡をしっかりと見極める経験と技術、それに勘も必要かもしれません。
ザレた登りにくい道を登り、踏み跡のはっきりしない気持ちのよい雑木林を抜けると、黒い網が現れ(多分鹿除け)、その手前に『小又川 旧道ブッシュ』の道標がありました。網をくぐり直射日光の下をブッシュを掻き分けて、ほぼ網に沿って登っていきます。道ははっきりしませんが、大峠山までは網に沿って行けば間違いはありません。この登りでは、果無山脈や目指す牛廻山の展望がいいです。でも、陰が無いので夏はつらいでしょうね。そこを登り切ると大峠山の山頂でした。
大峠山から牛廻山までは、ほぼ稜線伝いに歩きます。道がはっきりしない箇所もありますが、ここでは道を外すことはないでしょう。遠くに見えていた牛廻山も、それほど苦労することなく山頂に到達できました。山頂手前に左へ下る道があり(多分アリノ越分岐)、それを過ぎると三角点はすぐそこです。山頂は樹林の中で展望はありませんが、いい雰囲気で休憩にはもってこいの場所でした。ここで昼食にして、帰りは同じ道を引き返しました。
今回の牛廻山は、私も全くの初めての山で、古い地図や登山ガイド以外はほとんど何の情報も無く、本当に登頂できるのかかなり不安でしたが、思っていたよりは楽に、そして早く登ることができました。それにしてもkunちゃんも体力がついたもんだな。夏山のいい練習にはなったと思います。
花については、あまり種類はありませんでしたが、ヤマツツジが山頂まで満開で咲いていました。他にはシャクナゲやピンクの名前のはっきりしないツツジもよく咲いていました。ブッシュの茂る夏や秋はちょっとつらいので、春にはまた来てもいいかなと思いました。登山者はかなり少なく、今日は私たちだけのようでした。
【参考・コースタイム】
五味垣内橋−(2:17)−南の展望が開けるところ−(1:27)−大峠山−(0:46)−牛廻山−(2:48)−五味垣内橋
※200枚程度のデジカメ撮影時間を含みます
5月14日(土)
カレーやシチュー、マーボー豆腐など作ったときに、お玉やしゃもじで頑張ってこそげても、どうしても鍋にこびりついて残ってしまいますよね。その時に、この「ヘラ」がとても役に立ちます。耐熱シリコン樹脂なので熱くてもOKですし、樹脂なので鍋の形にうまく添ってきれいにこそげることができます。鍋にこびりついたもったいない料理の残りをすべて食べることができ、鍋を洗うときに残飯として流すこともなく、洗剤の量も少なくてすみます。環境にやさしくて、お財布にもやさしい、お勧めの台所の小物です。
5月13日(金)
赤ワインの飲み頃温度は、どのくらいなのでしょうか。ワインのボディやブドウ品種によってかなり違いますが、一般的に赤は16度から18度くらいと言われていますね。わたし的にはもうちょっと高く、18度から23度くらいじゃないかなと思います。あまり冷たいと甘みが出ずに、ただ渋いだけのワインになってしまいます。逆にあまりに温度が高いと、渋みが隠れてしまってジュースのようになってしまいます。だから、軽いワインはやや低め、重いワインはやや高めのほうがおいしく感じられます。
また、ワインって何となく冷やして飲むようなイメージがありますよね。白ワインはそれでいいんですが、赤ワインは冷やすと全く別の飲み物になってしまいます。昔は私も冷やして飲んでいて、もらった河内ワインを飲んで「醤油みたいやな〜」と思ったものです。河内ワインの印象はそれでメッチャ悪くなりましたが、今飲んだら結構おいしいのかもしれませんね。赤ワインは絶対に冷やして飲まないで下さいね。
5月12日(木)
私が車に乗っていて、後ろを走りにくいと感じる車について列挙してみます。
(1)車間距離がやたらに広い車
何を考えているのか、何も考えていないのか、車間距離が通常の2倍3倍と、やたらに広い車があります。これは後ろを走っていて、本当に走りにくいですし、イライラして精神上もよくありません。車間距離が広いので、どんどん割り込まれる、横道や駐車場から出てきて前に入られる、交差点で対向車が強引に右折してくる、通り抜けられる信号で止まられる…。後ろを走ってると、そのたびにブレーキを踏まねばならず、事故の元にもなりかねません。車間距離は詰めすぎるのも危ないですが、割り込まれない程度のほどほどの距離がいいと思います。
(2)ブレーキばかり踏む車
AT全盛の時代の影響もあるのでしょうが、ブレーキをやたらによく踏む車があります。普通に流して走っている時でもなぜかブレーキ、コーナーの手前ではどんなゆっくりでもブレーキ、対向車が来たらブレーキ、その他に「何でそんな所でブレーキを踏む必要があるの?」と思わせるような「意味無しブレーキング」…。これらは後ろの車に迷惑ですし、危険でもあります。アクセルで速度調整してほしいと言っても、ATのDレンジに入れっぱなしで何とも思わない人には効果ないしな。こういう車の後ろについたら、すぐに追い越すか、間に1台車を入れましょう。
(3)スピードが安定しない車
回りは一定のスピードで流れているのに、その車だけスピードが速くなったり遅くなったり、車間があいたり詰まったりしている車があります。まさか車の調子が悪いんじゃないでしょうが、何も考えてないのか一定のスピードでは走れない人もいるようです。こちらは同じスピードで走ってるのに、前の車となぜか車間が詰まってくる。仕方ないからスピードを緩めると、なぜか急に加速して前の車に追いつくように走る。それでこちらがスピードを上げるとまた詰まってくる…。こういう車は下手に追い越すと追いかけてくることがあるので、しばらく止まって間に車を入れましょう。
(4)やたらに手前で停止する車
信号などで止まるときに、車3台も4台分も開けて止まる車があります。これは非常に危険で、いつかは追突されるでしょう。普通はこれくらいの車間で止まるだろうと思いながらブレーキを踏むので、それよりも遥か手前で止まられると、慌てて急ブレーキを踏むことになります。また、全体の車の流れを見ながら運転している人は、その直前の車はあまり注意して見ていないことが多いので、これも慌てて急ブレーキを踏むことになります。こういう車に限って、一度止まってからズルズルとゆっくり進んでいって、前の車にくっつくんだよな。これは何のためにやってるのか一度聞いてみたい気がします。
(5)コーナーは遅いくせに直線で頑張る車
コーナーはメチャクチャ遅いくせに、コーナーを抜けて直線になったとたんにアクセル全開で加速する車があります。これはいわゆる「直線番長」ですが、楽しい山道などでこんな車の後ろになったら最悪です。絶対抜けないし、抜いたら追いかけてくるのが目に見えてます。しばらく止まって、間を充分開けてから再び走り出しましょう。このような車は一般に言う「おっさん車」に多いような気がします。パワーはあるから直線は速いけど、腕が伴わないからコーナー手前で急減速、トロトロ走ってアクセル全開! 何とかならないかな(苦笑)
(6)絶対に抜かせない車
これは上の(5)にも通じるところがあるのですが、速度差は歴然としているのに絶対に抜かせない車があります。これは多分性格上の問題なので、年をとっても変化ありません。結構ジーさんに多かったりします(汗)。気付かないのじゃなくて、気付いて抜かせないのだから性質が悪い。強引に抜いても後が怖いので、こういうときは後ろからあおって眺めて楽しみましょう。無理にコーナーに突っ込んでセンターはみ出したり、無理なスピードで曲がろうとして急ブレーキ踏んだり、結構面白いですよ。でも、事故の巻き添えにならないように、節度はわきまえましょう。
他にもあると思うから、どんどん付け足していきますね。
5月11日(水)
最近、朝に長屋のサバトラちゃんをよく見かけるようになりました。昨日は顔を洗っているところを、今日はノビノビしているところを見ました。kunちゃんはあまり面白い格好をしているところを見れないそうですが、かなり前にうんこしてるところをまともに見たそうです。明日はどんな格好をしているか楽しみです。
実家にガシがいました。外に出られないように閉じ込められてたので、2階の隅で隠れていじけてました。おかげで会えました。ナデナデしました。kunちゃんは3ヶ月ぶりに会ったそうです。
5月10日(火)
風邪気味かな〜。新しく会社に来た人にうつされたのかな?
萩天のかわいい三毛ちゃんはすぐに寄ってくるようになりました。ナデナデしてたら子供が寄って来て逃げてしまいました。ねこ屋敷の向こうの通りからあつかましいネコちゃんらしき猫がやって来て、立ち止まっていたのでナデナデしに行ってみました。すると全く逃げなくてナデナデし放題でした。あつかましい猫ちゃんに似てるけど、首輪がないので別の猫かな〜。
5月9日(月)
昨日、トンネルの中でヘッドランプをつけたら、前の車のバックドアにライトが一つしか反射していませんでした。「あれ?球切れかな」と思い、トンネルを出たところにあるコンビニでライトをつけてみたら、やはり右が球切れしていました。ヘッドランプの確認には濃い色の車のバックドアが役に立ちます。ブレーキランプの確認にはメッキバンパー&グリルのついたトラックが役に立ちます。どちらもライトの反射で確認します。
それでさっそく家に帰ってからバルブの交換をしました。もったいないので、今回は前回交換した時に残しておいた切れてない方のバルブに交換しました。これでどちらかが切れるまで持たせば、それだけでかなりの節約になりますよね。交換作業も慣れたので、10分もかからずに作業を終えれるようになりました。こんな簡単なことに工賃払うなんて、ほんまに馬鹿らしいことですね。
5月8日(日)
またまた果無を歩いてきました。この季節は行く度に違った花が咲いているので、ついつい行ってしまいます。今回はゴヨウツツジ(シロヤシオ)にはまだ早いだろうと、特に期待しないで行ったのですが、それがいい方に期待を裏切り、咲いたばかりの満開のゴヨウツツジを満喫してきました。この花の時期には結構人も多いのですが、今日は2組位しか歩いていないようでした。おかげで静かに自然を楽しみながら山歩きできました。
5月7日(土)
赤ワインがメッチャおいしくなってきました。よく飲み頃温度とか書いてありますが、わたし的には今くらいの気温、20度から25度くらいが一番おいしく感じます。さすがに25度を超えると、生暖かくてもったいない気がしますけどね。特にちょっと暖かい日は、濃い目の赤ワインがいいです。フルボディからミディアムフルボディくらいのワインなら、甘みが増し、さらにおいしく感じます。今日みたいに、ちょっと涼しいかなという日には、軽めのワインがいいです。甘みと渋みのバランスがとてもよくなります。
今メインで飲んでいるのは、ハナマサで買った「ワトルグレン シラーズカベルネ(オーストラリア)」(12本8000円でした)と、KITAYAで買った「ネブリナ・カベルネソーヴィニヨン(チリ)」(12本で6904円でした)、同じくKITAYAで買った「ヴァルモン(フランス)」(12本で6174円でした)です。いずれも税・送料込みですので、本当にお買い得と思います。下手な酒屋でワインなんて買えなくなりますね。
5月6日(金)
会社の新しいボロパソコンが、パソコンにとても詳しい人の手によって、本当に新しいパソコンになったのですが、古いパソコンのエクセルファイルをデスクトップに置いてくれていました。これでは使いにくいからとマイドキュメントにファイルを移したのですが、その時ファイルを開いていたことをすっかり忘れていて、マイドキュメントからそのファイルを開こうとすると、「そのファイルはすでに開いています。二重に開くことはできません。」みたいなエラーが出るようになってしまいました。実際には何も開いていなくても、そのファイルを開こうとするとそのエラーが出るので、思い切ってエクセルの再インストールをやってみました。すると何のエラーもなくファイルが開けるようになり、鬱陶しい状態から開放されてホッとしました。
こんなエラーが出たら、あれこれやるよりもエクセルの再インストールが手っ取り早くて確実です。
5月5日(木)
新しく購入したニッケル水素充電器セットですが、その後の状況をレポートしたいと思います。4月23日に新しい電池(2500)を4本充電し、4月24日、5月2日はフルに使うことができ、5月4日になって電池切れして交換しました。3日間で合計500枚近く写真を撮りましたが、このくらい持てば必要充分と言えるのではないでしょうか。1セットで2日持てば、泊り掛けの山歩きなどでも電池の心配なく使うことができます。満充電した電池2セットと予備に1セットあれば、いけるような気がしてきました。電池切れして写真が取れないことほどバカらしい事はないですからね。
今後も古い、容量の少ない電池の使用状況なども含めてレポートしたいと思います。
5月4日(水)
GW山歩き第2弾として、和歌山県の法師山に登ってきました。とても花の多い山で、登山口からコメツツジ、アケボノツツジ、ミツバツツジ、アセビ、ツバキ、ヒカゲツツジ、ベニドウダンなどが咲いていて、目を楽しませ、疲れを癒してくれました。また、サラサドウダンやゴヨウツツジ、シャクナゲのつぼみもあり、その頃にもまた行ってみたくなりました。
コースは、行きは一般的な法師山登山口からタママツ尾根を登り、山頂からは北へ百間山縦走路をとり、以前撤退した怖い岩場を何とか抜け、あまり一般的でない1008ピークからタタマツ尾根の2本くらい北の尾根を下りました。この岩場が通れると、ぐるっと回るルートが取れるのでさらに楽しめました。それにしても、こんなに花が多いとは思わなかったな〜。
5月3日(火)
三瓶山へは(もちろん)ワゴンRで下道で行ったのですが、大型連休の合いの日ということもあってR9をひたすら走ることにしました。これが大正解で、超快調、車はガラガラで疲れることなく到着しました。国道なので上り下りも少なく、スピードもほぼ一定で走れたこともあって、なんと今までの最高燃費の 21.0kmを上回る21.2kmを記録しました。
それにしても10年17万キロ走行で、二人乗り、荷物満載、ルーフボックスまで屋根に乗っけてこの燃費ですから、本当はもっと行くのかもしれませんね。ガソリンが高騰している時に燃費がいいのは大助かりです。ワゴンR CT21S ターボは、本当にいい車と思います (^o^)/
5月2日(月)
連休を利用して、島根県の三瓶山に登ってきました。前日の雨と霧は嘘のように消え、快晴の空の下を歩くことができました。三瓶山はわずか1000m程度の山々ですが、森林限界があり見晴らしは最高で、岩場、ガレ場、火口湖などもあり、まるでアルプスを歩いているような気分になりました。ただ、女三瓶山はアンテナが林立し景観は台無しでしたが…。
今回歩いてみて特にお勧めは大平山から孫三瓶山までの道で、思いがけずミツバツツジが満開で、しかも木が低いのでじっくりと観察でき、人も少ないので思う存分に満喫できました。写真をアップしたミツバツツジは、これまで山で見た中で一番じゃないかと思えるくらい、きれいに咲いていました。ちょっと遠いですが、機会があればまた行ってみたくなるような山でした。標高が低く、さすがに夏はつらいので春か秋がベストでしょうね。
4月30日(土)
お勧め無料ブログサービスはここだ
Yahoo!のブログが使いにくいのと表示がおかしいのとで、いくつかの無料ブログサービスを実際に試してみました。それぞれのブログで感じたことを書いてみたいと思います。
Yahoo!ブログ
最初に使ったのがここのブログです。最初だったのでこんなもんかなと思っていましたが、今思うとかなり重かったです。何かしようとしてクリックしてからサーバーが反応するまでの時間が異様に長く、その手待ちの時間がとても無駄に思えました。
書き込み自体と画像のアップはやりやすかったです。また、テキスト・画像とも容量が無制限(画像は2GBだったかな?)なのも魅力ですが、やはり重いサーバーではしんどいですね。
Doblog
次に試したのがDoblogです。NTT系のサービスなので安定してるかなと思ったのですが、ここのブログの重さには参りました。パソコンが固まってるかなと思うくらいの長時間、何の反応もなく、これでは使い物にならないと、すぐに諦めました。
gooブログ
それからgooブログを試しました。こちらはサーバー自体はそこそこ軽かったですが、書き込みと画像のアップがとてもやりにくいと感じました。書き込みしようとすると、別のウインドウが開いて、そこで書き込みするのですが、書き込んだ後にブログに戻らないので、書き込んだものを見ようとすると最初のウインドウに戻らねばならず、そこはもちろん最初のままなので、いちいち更新しないと見れないのです。これは本当に面倒臭いと思います。書き込んだら書き込んだブログを表示するというのが本来の姿だと思います。
画像についても文句があります。画像は書き込みと同時にアップすることは出来ず、先にアップしたものを選択する、という仕様のようでしたが、、これも本当に面倒臭いです。いくら画像の容量が無制限(2GBだったかな)でも、こんな面倒臭いことをしてまで使う気には到底なれませんでした。
exciteブログ
最後がexciteブログでした。ここのサーバーは、私の環境でも充分に軽く、ストレス無しに見たり、作業したり出来ました。書き込みも画像のアップについても問題なく、これは使いやすいと感じました。また、メモ帳の部分が自分でHTMLを使って編集することができ、わたし的にはとても便利に感じました。今のメモ帳のリンクも自分で手書きでHTMLを入力して作りました。デザインについても、かなりの数が用意されていて、結構シンプルなのも多く好感が持てました。
唯一残念なのが、画像の容量がたったの30MBだ、というところです。30MBでは、たとえ100KBに圧縮した画像としても、300枚しか載せることができません。これでは長期間にわたってログしていくには充分とは言えず、容量が一杯になったらどうしようか、他のブログに乗り換えようかと考えてしまうと思います。まあ、今の流れが2GB程度ですので、遅かれ早かれ改善されるものとは思います。
以上が4つの無料ブログサービスについて私の感じたことですが、お勧めは何と言っても
exciteブログでしょう。今も使ってるしね(笑)。画像の容量さえ改善されれば、いつまでも使い続けたいと感じるブログだと思います。やはり、軽いのと面倒臭くないのが一番ですね。
4月26日(火)
私はオリンパスの CAMEDIA C-755 Ultra Zoom というデジカメを使っているのですが(安さにつられて購入しました)、電池の減りがやたらに早いのと、まだ容量が残っているのに電池切れのサインが出てしまうのとで、ちょっと失敗だったかなと思っています。それで対策として、一番容量の大きい 2500mAh のニッケル水素電池とリフレッシュ機能のついた充電器を購入することにしました。
ニッケル水素電池はその特性としてメモリー効果というのがあり、電池を最後まで使い切らずに充電したりすると、容量一杯まで充電できなくなり、結果として撮影枚数がかなり少なくなってしまうようです。リフレッシュ機能のついた充電器は、電池を使い切ってから充電するので、メモリー効果が解消され、容量一杯まで充電できるようになります。さらにニッケル水素電池は自己放電するので、充電した状態で保存しておくと、使う時にはかなり容量が少なくなっていて、見かけの撮影枚数が少なくなるようです。その解消には、使う直前に充電するしかないので、まだ容量が残っている電池でもリフレッシュさせて充電するというのがいいようです。
今回は富士フィルムの充電器『でチャージリフレッシュU』と、同じく富士のニッケル水素電池にしました。電気屋にいっても選択できるほどの種類が置いてないので、楽天市場で検索して探しました。
購入店は「
PC EXPRESS楽天堂」
FUJIFILM ニッケル水素単3 2500 2本パック
FNHHRAA2BF 価格 640(円) x 2(個) = 1280(円)
FUJIFILM ニッケル水素/ニカド急速充電器 リフレッシュ機能付デジチャージ340セット
価格 2970(円) x 1(個) = 2970(円)
小計:4250(円) 消費税:212(円) 送料:924(円)
合計:5386(円)
まだ一回しか使っていないので、使ってみた感想はまたアップすることにします。
4月24日(日)
昨日は、またまた果無山脈の冷水山周辺を歩いてきました。予想通りミツバツツジが満開で、シロモジちゃんもかわいい花を咲かせていました。ミツバツツジは間近で観察できるような所にはほとんど咲いてなくて、まるで『高嶺の花』のようでした。
帰りの高野龍神スカイラインは、先週よりもさらに車が少なくて、攻め放題でした(笑)。エンジンはオイル交換と白い粉の効果か、さらによく回るようになりメッチャ気持ちよく走れました。タイヤはさらに減りが早くなりそうですが…。
4月23日(土)
車の燃費の記録をずっとつけている「カーメンテナンス」というエクセルのファイルがあるのですが、それに最近覚えた『SUBTOTAL』という関数を使ってみました。すると、「これはすごい!」と感激しました。フィルタで抽出したいデータを選択すると、その範囲の合計を出したり、平均を出したり、いろいろ勝手にやってくれるのです。「カーメンテナンス」のファイルでは、例えば『2005年』を選択すると、2005年の走行距離・給油量・支払い金額の合計を出してくれます。平均燃費は走行距離の合計を給油量の合計で割ってやれば、簡単に計算してくれます。年毎の平均燃費など観察すると、とても面白いですよ。最近はアクセルをあまり踏まなくなったせいか、燃費がかなり良くなっています。軽で10年17万キロ走ってるんですけどね。他にも、スタンド毎、石油会社毎、などのデータも簡単に出てきます。
エクセルの勉強のためにも「カーメンテナンス」をはじめたら、車のためにも自分のためにも、きっと役に立つと思いますよ。
疲れた〜! レシートなどを家計簿につける(もちろんパソコン)のは私の仕事なのですが、面倒臭いのでついつい先延ばしにして、どうしようもないくらい溜まってしまいます。それで仕方なしにつけ始めるのですが、これがまたさらに疲れます。毎日つける方が、よっぽど楽なんだけど、最近すぐに眠くなるからなぁ…。
南の壁際で異常に大きくなってきたエニシダを東側に移しました。思ったほど根が深くなく、土と一緒に移せなかったので、もしかすると枯れてしまうかもしれません。枯れたというと、今年はいろいろ枯れました。実家から持ってきたベンジャミンの鉢植え、ヤマモモの木、それからドウダンツツジの1本が元気なく枯れそうです。植木はいろいろ難しいですね。
4月22日(金)
オイル交換
173802km
シェブロン10W30 SL
マイクロフロン&マイクロセラ添加
白い粉がついになくなってきた。8年くらいになるかな。
4月21日(木)
芽物野菜の豆苗はよくスーパーで見かけるようになりましたが、食べる部分を切った残りの豆と根の部分をトレイに入れて、水をやっておくと1週間くらいでまた芽が出て収穫できるようになります。うまく行くと3回くらい再収穫できることもあります。冬は日なたでも大丈夫ですが、これからの季節は、なるべく日陰で直射日光が当たらない場所に置いたほうがいいようです。豆が黒くなってくると芽が成長しなくなるので棄てて下さい。そのままほっておくとショウジョウバエが湧いたりします(^ ^;
このことは村上農園の豆苗のパックに書いてあり、実践したらうまく行きました。知らなかったらただ棄てるだけ、知ってたら3回も再収穫できて、ほんとにお得ですね。
村上農園のHP→(http://www.murakamifarm.com/)
4月20日(水)
最近特に思うことが、「車のAT(オートマチック トランスミッション)は本当に必要か」ということです。AT全盛になりMT(マニュアル トランスミッション)の設定がある車を探すのさえ難しくなっていますが、AT化による弊害も少なくないと思います。以下にMTのほうが良いと思う点を列挙してみます。
(1)確実に燃費が良くなる。
ATは、どんなに進化してもエネルギーの何%かを捨てているように思います。燃費が良くなるということは、燃料の消費が少なくなるということ、さらに二酸化炭素などの排出量も少なくなるということになります。たとえ数%でも車の数は莫大ですので、燃料の節約量も、また莫大なものになると思います。
(2)ながら運転がなくなる。
AT化のおかげで、運転中にいろいろな事ができるようになりました。その筆頭が携帯電話でしょう。MTのままだったら、ここまで運転中の携帯電話が目に余るようにはならなかったでしょう。他にも、物食ったり、髭そったり、漫画読んでみたり…。MTだったら、結構やりにくいと思います。
(3)軽くなる。
ATが必要なくなるので、その分重量が軽くなります。ワゴンRでは10kg程度でしたが、大きい車だと数10kgは軽くなると思います。軽くなると、その分動力性能が良くなり、燃費も良くなり、ブレーキの負担も小さくなります。
(4)事故が減る。
アクセルとブレーキの踏み間違いによる痛ましい事故が確実になくなります。自宅の駐車場から出るときに、自分の子供を轢いてしまったとか、バックで駐車場に入れる時に壁と車の間に挟まれたとか、屋上の駐車場から壁を突き破って転落したとか、すべてATが原因で起こったといっても過言ではないでしょう。ATでは、アクセルとブレーキの踏み間違いに対する何の安全対策も用意されていません。MTだと半クラを使うので、そうはならないでしょうし、何かあるとすぐにエンストするので、かえって安全だと思います。
(5)無駄な液体(ATフルード)が必要なくなる。
ATがなくなると、ATフルードも必要なくなるので、処理にかかる費用が要らなくなり、環境にもやさしくなります。
(6)運転がうまくなる?
ATだと何も考えなくても誰でも車に乗れてしまうので、運転のスキルが上達しにくいと思います。MTだと自分でギヤを選んで走らねばならず、半クラ、坂道発進など、習得しなければならないスキルはかなりあります。確実に運転はうまくなると思います。
(7)エンブレが良く効く。
ATだと、Dレンジに入れっぱなしでも走れてしまうので、下り坂でエンブレ(エンジンブレーキ)がほとんど効きません。また、平坦な道を走っているときでも、アクセルワークでのスピード調整がほとんど効きません。だからフットブレーキを多用することになり、下り道ではフェードを起こし、平坦な道では後続車に迷惑をかけることになります。アクセルでスピード調整が出来ると、ブレーキを踏む回数が減り、ブレーキパッドの減りも少なくなり、ブレーキランプの寿命も延びるでしょう。
(8)クリープがなくなる。
ATだとニュートラルに入れない限りは、ブレーキを踏んでいないと常に前に進もうとします。だからずっとブレーキを踏み続けなければならず、ブレーキランプの寿命も短くなるでしょう。
今、思い浮かぶのはこれくらいですが、また思いついたら付け足していきます。
このように、いいことばかりのMTが復権することを、切に望んでおります。
寒かった〜(笑)昨日はあんなに暑かったのに、一転してさむ〜い。最初はTシャツに上着でしたが、寒いので長袖シャツを着込みました。
4月19日(火)
庭でハナミズキとドウダンツツジが咲いています。ハナミズキは小さい赤花の方が先に花をつけました。白花は葉っぱの新芽ばかりで、全然花をつけてくれません。もう身長よりも高いくらいに成長してるのに、なんでかな〜? ドウダンツツジは、今、満開です。花がかわいいので気に入っています(^o^)
オリンパスのデジカメ用にxDピクチャーカードの256MBを買いました。税別、送料別で4980円、全部込みでも5964円でした。結構安いんとちゃうかな。
購入したのはこちら→上海問屋(http://www.rakuten.co.jp/donya/573595/551251/#543240)最近のデジカメは画素数がやたらに多く、そのためにファイルサイズの馬鹿でかくなっていますね。私は1600X1200ピクセルのSD(スタンダードクオリティ)というので撮っています。一枚約400KB程度ですが、そんなに画質が落ちるとは感じません。これだと256MBで600枚近く撮れるので、2日くらいの山行きなら充分でしょう。
暑かった〜。帰りはTシャツ1枚でも充分でした。
4月18日(月)
冷水山に行くときに高野龍神スカイラインを通っていったのですが、行きも帰りもメッチャ楽しかったです。無料化されて車やバイクは多くなったのですが、時間さえ選べば結構楽しめますね。行きは早朝、帰りは昼過ぎと車やバイクの少ない時間帯だったので、久し振りに飛ばしました。それでもアクセル全開にはほとんどしませんでしたけどね。
それにしてもバイクは下手糞さんが多いですね。後ろから見ているとそれがよく分かります。バイクを乗りこなしているのは、ほんの一握りかな。
4月17日(日)
洗濯物を干す角型のハンガーの洗濯ばさみの部分が根元から折れてしまって、かなり少なくなっていたので、新しいのを買おうかと思いましたが、もったいないので使っていなかったニコちゃんパラソルハンガーの洗濯ばさみの部分を角型ハンガーに取り付けてみました。ちょっと弱そうですが、これでまだしばらくは使えそうです。
今年初めての本格的(?)な山歩きに果無山脈の冷水山へ行ってきました。冬は山へ行かないので、春の花のシーズンに向けて足慣らししてきました。山は予想通り花は少なく、アセビが唯一満開でした。でも、ミツバツツジのつぼみがどんどん膨らんでいて、来週ごろには見ごろになりそうな気がします。来週も行くかな。
4月16日(土)
古座川峡の一枚岩までドライブしてきました。前回は遠くから眺めただけだったのですが、今日は岩そのものに触ってきました。それにしてもでかい。こんなの見てると、物の大きさの感覚がおかしくなりそうです。一度は行ってみる価値があると思います。
4月15日(金)
『ブログ公開』
しもちゃんのブログに触発されて、自分もブログを作ってみることにしました。ブログは簡単でいいけど、一番怖いのがアップしたデータが消滅することですね。WEB上での記録だから、いつどんなトラブルでデータがなくなるか分かりませんし、ありえない話とも思えません。とりあえずアップしたサーバーがなくなるのは馬鹿らしいので、YAHOO!のブログにしてみました。
哀愁の漂ったワンちゃんの家にペルシャ系のねこちゃんがいました。あれ、ねこちゃんやと思ったら、玄関のところに哀愁の漂ったワンちゃんもいました。ここの飼い猫なのか、友達なのか、仲良くにらめっこしていました。萩天には耳のかぶれたねこちゃんが石の上で寝ていて、寄っていったらいろんなノビノビをして、くるくる回ってまた寝ました(^ ^;
工場長が事務所の前に止まっている車を見た時
「これ、なんちゅう車や?」
「ラパンです」
「どこの車や?」
「スズキです」
「カッコええな!」
まあ、結構売れてるだけあって、格好いいと感じる人も多いんでしょうね。わたし的には、あんまり格好良くないんですけどね。
4月2日(土)
萬栄に行ってきました。春のトレッキングフェアとカードの更新が主な目的でしたが、結局いろいろ買ってました。帰りの心斎橋筋も面白いです。
帰りの電車は南海の新型車両でした。萩天の駅に掲示されていたのでどんなんかなと思っていたら、さっそく乗ることが出来ました。座席は横向きじゃなくて縦向きの二人掛けと一人掛けで、座るのはいいですが、通勤ラッシュで立つのはちょっとつらそうです。普通の車両に比べると、通路ははかなり狭くなっています。座席の向きは自動で変わらないので手動でやるのですが、知らない人が多いらしく、一人掛けのほうは進行方向と反対向きに皆座っていました。なんか酔いそう(汗)
4月1日(金)
なんか疲れるな〜。足もだるいし、フットマッサージでもやって早く寝よう。
珍しく元耳のかぶれたネコちゃんがいて、にゃ〜んというと寄って来てスリスリしてました。ゴロゴロもすごかったです。覚えてたんだね(^o^) かわいい三毛ちゃんもいました。こちらも最近は寄ってくるようになり、かなりなついてきたようです。
3月31日(木)
もう3月も終わり、早いな〜。
楽天のHPをいろいろ探検していたら、コントレックスが安いということで、さっそく注文しました。
3月30日(水)
先日、有田のスタンドで失敗したのですが(1万円入れたらお釣りがカードで出てきた)、その会社の他のスタンドの場所をkunちゃんがHPで調べてくれたところ、なんとメッチャ近所の美原にあることが分かりました。それで今日行ってみたのですが、うちの近所で105円、そのスタンドの並びで100円のところ、なんと97円でした。いまどき100円切ってるなんて…。先日損した気分は、今日ですっかり解消しました(^o^)
DVD-Rがジャパンで安かったです。10枚入り798円。ついにDVDも、この程度の値段になりましたね。思わず2パック買ってしまいました。
3月29日(火)
朝、狭山の駅で何気なく外を見ていたら、桜のつぼみがピンク色になっていました。もうそろそろやな〜と思っていたら、和歌山では桜が開花したと言ってました。南海高野線の大阪狭山市駅と狭山駅の間の桜は、本当に見事ですよ。寒い寒いと思っていたのに、いつの間にかそういう季節なんですね。
楽天カードが本人限定郵便で届きました。本人が本人を証明するものを持って受け取らないといけないので、結構面倒臭いです。
3月7日(月)
会社帰りに北野田まで歩いてみました。北野田から新しく作っている道の辺りに出たいなと思って適当に歩いていたら、本当にその道の最後のところに出て驚きました。我ながらその地理感覚に感心しました。駅まで歩いて20分ちょっとと言うところでした。いい運動にはなるよな。
ねこ屋敷の前の溝に尻尾の短い茶トラちゃんがいたので寄っていくと、このネコちゃんはあまり逃げませんでした。いつもの茶トラちゃんとは違うのかなぁ。にゃ〜んと言うとにゃ〜んと鳴き返してくれました。手を出したら、鼻でスリスリしてくれて、背中と尻尾も触れました。短い尻尾は硬かったです。家でその話をしたら、kunちゃんはうらやましがっていました。kunちゃんが通った時にも前にいてたそうで、触れたのかなと言ってました。
3月6日(日)
湯峰温泉に行ってきました。孝子峠越えで和歌山を抜けR42を南下、御坊の先でR425に入りR424、R311を通って、快調に10時半頃に到着しました。今回はちゃんと生卵を持ってきて、風呂に入る前に温泉の湧いているところに浸けておきました。
風呂は一般と薬湯というのがあり、薬というのがよく分からなかったので、一般にしました。後で聞いてみたら、一般は水で薄めていて、薬は全く薄めていないそうでした。今度は薬湯かな。中は昔ながらの公衆浴場風で、石鹸もシャンプーもありませんでした。人は一人も居らず、まさに貸切の状態で、温泉を満喫できました。
もう出ようかなと思っていた頃に、若もん4人組が入ってきて、熱い熱いと言いながらちょっと湯船に浸かっただけで、すぐに出て行きました。せっかくの温泉なのに、もったいないな〜。そして体を拭いて脱衣所に出てみたら、なんと扇風機を回してる。たまらん寒いので、もう一度、湯船に浸かりに行きました。なにすんねん。ほんま、たまらんで。
KUNちゃんはもう出ていて、待ってました。若もんの話をしたら、メッチャ熱がってたでと言ってました。そして茹でておいた卵を持って、車に戻りました。その、温泉で茹でたゆで卵を食べてみると、『おいし〜い』かったです。味付けも何も無しなのに、何となくいつものよりもおいしかったです。今度はもっとたくさん卵を持ってこよう。
帰りのR311は超快調で、車は全く居らず、飛ばし放題でした。あれだけ車がないと気持ちいいよね。その後Aコープで弁当買って食べてから、R424を通り、金屋から貴志川を抜けて、いつもの道で帰りました。あ〜、気持ちよかった。
3月2日(水)
なんか、とってもすっきりした感じです。これで良かったように思いますけどね(^ ^;
2月20日(日)
またまた南部に行ってきました。南部梅林と梅干と温泉です。梅の花は思っていた以上に咲いてなくて、まだ三分咲き程度でした。特に南部梅林は白梅なので、あまり映えません。梅干は梅振興館と直売所で購入しました。さんざん試食して、梅干の味が分かってきました。塩が薄いのが一番頼りなく、昆布や鰹で味付けしたのもいまいちです。蜂蜜漬けは甘すぎないのならOKでした。塩分10%程度、少し味付けした位のが一番おいしかったです。温泉は日高町のみちしおの湯にしました。海を眺めながら入浴できる温泉です。露天は風が強くて寒かったですが、塩の味のする湯は結構暖まりました。
ワゴンRがついに17万キロを突破しました。前祝と感謝をこめて、昨日オイル交換しました(笑)。エンジンの調子は最高で、R42の水越トンネルの上りを4速で平気で登って行けました。オイルがいいのか、白い粉が効いてるのか、とにかくいい感じです。
帰りは雪がちらついて驚きました。金剛や岩湧は一面雪で白かったです。
2月19日(土)
朝のうちは天気がマシだったので、エンジンオイルの交換だけやりました。今回もシェブロンオイル10W30です。マッシモよりも遥かに安いのですが、感触はかなりいいです。しばらくこれかな〜。
その後ヤマダ電機へ行って、頼まれていたデジカメを物色しました。エプソンの液晶画面のでかいやつが良さそうでしたが、電池が単三型でなく、とりあえず保留にしました。単三型だったら電池切れしてもどこでも手に入るけど、そうでなかったらどうするのかなぁ…。最近の薄いデジカメは、皆そうみたいですね。わたし的には、単三型の普通のがいいな。
その足で実家へ行って、電話を交換しました。子機の電池交換を失敗した責任を取って(違うメーカーの電池を入れて壊れてしまった)、家のと交換です。電話の交換は結構簡単でした。
2月16日(水)
最近、なんかしんどいな〜
1月30日(日)
ウォーキングをしてきました。あまり歩いた事のない所ということで、泉北回りで西高野街道を歩いてみました。陶器山トンネルから晴美台、三原台を経て泉北1号線の側道へ出て、深井まで行き昼食。そこから310号線に出て、カナエで買物、後は西高野街道から岩室、そして狭山まで戻りました。かなり距離は歩きましたが、疲れはほとんど感じませんでした。意外だったのは、泉北ニュータウンの中に公園などの緑が多く、遊歩道も整備されていたことです。ウォーキングや散策にはもってこいですね。昼食は深井の駅の近くにあるラーメン屋にしました。なんとラーメン1杯180円でした。それがまた結構いけて、得した気分になりました。チャーハンはいまいちだったですけどね。
高野街道を歩いているとき、家の門の中にクロちゃんがいました。ニャーンと呼んでみると興味を持ったのか、門の下をくぐってこちらにやって来て、KUNちゃんの足の周りをクルッと回って、スリスリしました。その時ちょうど車がやってきたのに驚いて、逃げてしまいましたが、こんなに人懐っこいネコちゃんは珍しいですね。車が来なかったらナデナデできたのにな〜。
「洞窟物語」というゲームにはまっています。難しいけど何とか進めています。
1月29日(土)
相変わらず家計簿をためるとしんどいな。家計簿とときど記は、連動しているようなしてないような…。
1月28日(金)
フェアニューのブレーキパッドがやってきました。安いな〜。
1月18日(火)
腐れ縁のU君にまた会いました。なんでかな〜。
佐藤電気商会から留守電が入っていました。代引きだったら送料が必要になる(送料無料キャンペーン中)ので、振込みにしてはどうかという連絡だった。そのあと佐藤電気商会・秋葉原で検索してみたら、結構安売りの店のような結果が出てきて、そんなに心配はなさそうでした。それにしても安いからなぁ…。
洞窟物語のゲームにはまっています。今日はわりと進めました。
1月16日(日)
ズルズルになったタイヤを交換に行ってきました。その時、前からおかしいと思っていたフロントのブレーキパッドを見てみると、『ない〜!』 右ブレーキの外側のパッドが全くありませんでした。一瞬目が点になって、これからどうするかメッチャ悩みました。それで、とりあえず実家へ行って、もしかしたら残しておいたかもしれない昔のパッドを探すことにしました。車用の物置を探すと、『あった〜』\(^o^)/ なんでも残しておくもんだな〜。
パッドを外すと全く残っておらず、よくまあこれで止まれてたもんだなと驚きました。どうやらキャリパーのスライドピンが固着状態になって、動きが渋くなり、外側のパッドが常に引きずっていたようです。それで、昔のパッド(最初についていた純正品)を内側に付けて、内側に付いていたのを外側に移しました。こんなのでいいのかと思いますが、とりあえずだからいいでしょう(笑)。キャリパーの動きはかなり渋いですね。何かメンテできるのかなぁ…。常にパッドの減りに気をつけるように注意します。
いろいろ悪くなりそうな所が出てきたこともあって、車の買換えを検討し始めました。やっぱりワゴンRかな。マニュアルはターボ車がないので、ターボ無しになりそうです。これだけ乗ったら車も満足でしょうか。20万キロはちょっと無理のようですね。
新しいゲームの『洞窟物語』はかなり面白いです。はまりました。
1月13日(木)
寒かったです。歩道の水溜りに氷が張っていました。
萩天に耳のかぶれたネコちゃんがいて、すぐに寄って来てスリスリしてくれました。砂の所でコロンコロンするので、砂まみれになってました。耳はすっかりよくなったようです。かわいくない三毛ちゃんは、いつも通りさっさと逃げていきました。この前ナデナデできたのはなぜ?
1月12日(水)
着付け教室で実家へ行くとき、ついでにヤマダ電機に寄って充電池とインクジェットペーパーを買ってきました。ペーパーは50枚と100枚がほとんど同じ値段だったので、100枚にしました。どんどん印刷するぞ〜。
なんとなく車がブレーキを掛けたときに変な音がするような気がします。パッドは換えたばかりだし、何やろな?
1月11日(火)
C.C.R.の2枚組みベストを借りてきました。これはヒットでしたね。C.C.R.というバンドを改めて見直しました。ギターもいい音出してましたし、ブルースともカントリーともロックともいえない独特の泥臭いサウンドにしばらくはまりそうです。前から持ってるベストではこれは分からなかったなぁ。
寒いです。ここまで寒くなるとは思わなかったな〜。
コノミヤの前を通ったとき、中からポンジュースを持った人がどんどん出てきたので、これは安売りしてるなと思って入ってみました。箱で持ってる人も結構いてました。売り場に行ってみるとやはり1本105円。1人1箱(6本入り)までと書いてありました。箱で買っても良かったのですが、持ちにくいので4本にしておきました。
1月10日(月)
昨日に引き続いて買物デーでした。まずユニクロへ行ってみましたが、あまりめぼしい物はありませんでした。それから八尾の生活倉庫へ行ってみました。ここもいまいちでしたが、その手前にあったリサイクルショップは面白そうでした。今度はそちらへ行ってみようと思います。そして柏原の生活倉庫へ行きました。ここも食器のスペースがかなり狭くなっていて、あまり面白くありませんでした。実家に頼まれていたコーヒーカップはマシなのがありましたけど…。
そのあと実家の近所のコーナンにも行ってみました。ここは結構面白いものがありました。まず半額になっていたラグビーボール型の腰掛け。本物のように紐が掛けてあったりして凝っています。サッカーボール型もありましたが、こちらのほうが見た目が楽しいです。そして四角い籐のかご。何に使うかは決めていませんが、何かに使えそうです。
実家の電話の子機が電池切れになったので、それもコーナンで買ってきました。買って来たまでは良かったのですが、すっかりサンヨー製だと思い込んでいて、違う電池をセットしてしまいました。そのためか子機が全く反応しなくなってしまって困ってしまいました。とりあえず明日ブラザーに電話してくれるそうです。ちょっと心配です。
1月9日(日)
萬栄へ買物に行ってきました。目的の一つである梅かつおにんにくは売り切れていましたが、こわれちゃんや衣服関係で掘り出し物が多く、行って正解の一日でした。今日は私のよりもkunちゃんのものがメインでしたね。
それから難波まで心ぶらしながらお店に寄って、いろいろ仕入れました。最近、寄る店がだいたい固まってきました。ぶらぶら歩いていると、結構楽しめますね、心斎橋は(^o^)
帰ってからコノミヤに寄って、初めてのり巻き(太巻き&サラダ巻き)とコロッケを買ってみました。のり巻きは3本1000円のところが1本250円になっていて、かなりお買い得でした。味はそこそこおいしく、250円なら『買い』でしょう。コロッケは関西スーパーほどではないですが、まあこんなもんでしょう。メインはチョリソーにして、フランスのスパークリングワインを開けました。また、これがおいしいんだよな。e-酒屋のワインは、どれもいけて失敗はないですね。
1月8日(土)
家計簿を一月以上ためたことを反省して、ここ数日は毎日つけています。面倒臭がらずに毎日やったほうが楽ですね。
新しいゲームにはまりました。先に進めなくてずっと考えていたのですが、思いついてやってみたことが当たり、進むことができました。さすがに『いかちゃん』の作者だけあって面白いです。
明日が休みというのと腹を空かすということもあって、久し振りにウォーキングで歩いて帰ってみました。最初は寒かったですが、だんだん暑くなり、最後は手袋も上着も脱いでしまいました。西高野街道をずっと辿り、岩室からおわり坂へ出て、後はバス道を歩きました。かなり登ることもあって下の道よりは時間がかかったようです。それでも1時間10分くらいかな。暑くないので汗もかかず、快適に歩くことができました。
kunちゃんが会社の仕入先(新日軽)のカレンダーをもらってきました。なんとプーさんとミッキーのカレンダーで、とってもかわいかったです。どうしてかと言うと、そういう柄の門扉やフェンスの商品があるからだそうです。よく見てみたら、カレンダーの下の絵がそうでした。『プーさんA型』とか『ミッキーB型』とか言うらしいです(^o^)
うちの蝋梅が咲きそうです。明日あたり咲いてるかも。
1月7日(金)
うちの蝋梅もつぼみが膨らんできました。すでにいい香りがしていました。
イーグルスのCDを借りてきました。1枚でも2枚組みでもレンタル料は同じなので、ついつい枚数の多いものを探してしまいます。ちょうど2枚組みのベスト版があったので、さっそく借りてきました。やっぱりいいですね〜。それに、結構ギターも聞かせますね。次はCCRでも借りてこようかと思っています。
1月6日(木)
寒かった〜。やっと本格的な冬の到来です。
萩天の蝋梅が咲いていました。あれっと思って近づいてみると、ほぼ満開になっていました。そしていい香りがあたり一面に漂っていました。家のはまだのようです。
久し振りに面白そうなゲームに出会いました。見たことのある作者の名前だなと思っていたら、『いかちゃん』の作者でした。道理で面白いはずや。『いかちゃん』は結構好きなゲームでしたからね。もうちょっと先に進みたいけど、このあたりにしておこう。
1月5日(水)
仕事始めは寒〜い一日でした。今日はほんまに寒かったな。
5時から新年会で弁当が出たので、実家行きは取りやめました。ここの弁当は結構おいしいですね。昼の弁当もおいしいけど…。
1月4日(火)
いよいよ正月休みも終わりです。早かったな〜。
昨日撮ってきた水仙を印刷してみました。さすがに新しいデジカメで、A4サイズに印刷してもメチャきれいでした。こんなのを見ると、古いデジカメで撮ったのは大きく伸ばす気がしなくなりますね。A4サイズだと、すごい迫力です(^o^)
家計簿をつけるのをひと月あまりサボっていたのを、思い切って全部入力しました。1時間以上は余裕でかかり、つけ終った時にはぐったり疲れてしまいました。やはり毎日コツコツと付けないといけませんね。でも、追い付いたら安心してしまうんだよな〜(^ ^;
ねこ屋敷でくろちゃんがコロンコロンしました。少し慣れたんでしょうか。それとも背中が痒かったんでしょうか。
運動不足だったので、駅まで定期を買いに歩いてきました。帰りにコーナンでキッチン用に棚を買いました。木がメチャ弱かったけど、それなりに何とか組み立てました。驚いたのは、キッチンの食器棚の並びにきっちり収まったことです。食器棚をまず置いて、それからいろいろ買って並べたのに、すべてが測ったようにピッタリと収まっています。不思議やな。
1月3日(月)
今年初めてのドライブに行ってきました。山道は凍結などで怖いので、海岸沿いに本州最南端の潮岬まで往復しました。出発の前にタイヤの空気圧を調べてみたら、すべて1.8〜1.9程度に下がっていました。寒くなると空気圧は下がるようなので、確認しておいたほうがよさそうです。渋滞は帰りの田辺くらいで、思っていた以上にスムーズに走ることができました。
潮岬はさすがに南国らしく暖かく、日差しが気持ちよかったです。またラッパ水仙や八重の水仙が満開で、いい香りを楽しめました。
1月2日(日)
kunちゃんの実家へ新年の挨拶に行ってきました。こちらよりは寒いので雪はどうかなと思っていたら、きっちりと残っていました。R371を美加の台の上りを越えたあたりから急に景色が変わり、雪国のようになります。いつも止めているところは車が一杯で駐車できず、かなり先まで行ってから駐車して歩いて戻りました。ついでに近所の神社にお参りしてから家に行きました。
お父さんは、思ったよりも元気そうでした。遅い昼食はすき焼きでした。鍋奉行が居らず心配でしたが、割り下でやるタイプだったので簡単においしくできました。でも、昔みたいには食べれないな〜。神鍋で合宿やってた頃は、滅茶苦茶だったもんな〜。
その後、kunちゃんの使ってたミニコンポを持って帰りました。結構高級品で(買った時で15万位したそうです)まだまだ使えそうでした。さっそく繋いでみたけど音がしない。なんでかな〜と考えてました。するとkunちゃんが『イコライザー通さなあかんのとちゃうかな』と言うので繋いでみたら、見事に音が出ました。イコライザーなんて全く必要ないものと思っていたのですが、コンポなので通さないとダメだったようです。Wデッキはまだ試していないので、今度試してみようと思います。
1月1日(土)
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
昨日『DIYしよう!』にドライブシャフトのブーツ交換をアップして、ブーツ購入先の(有)秋田自動車部品商会さんに、交換の様子をアップしてリンクしましたと連絡したら、今日リンクさせてくださいとメールがありました。自動車部品のプロが『特にブーツ取り付け作業のページを、当社のお客様も見て頂き、参考にしていただければと考えております。貴重な作業状況の画像を一人でも多くの方に見てもらいたい気持ちでいっぱいです。この画像を見れば失敗のない作業をしてもらえると思います。』とおっしゃるのですから、自信がつく反面恥ずかしくもありますね。素人のページでよければと、返事しておきました。自分でも『自信作』だとは思うんですけど…。
実家へ新年の挨拶に行ってきました。そして近所の誉田八幡宮に初詣に行きました。するとすごい行列で、お参りできるまでかなり並びました。白羽の矢を買って帰ろうとしたら、kunちゃんが「すごい大きいお守りがあるで」と言うので見てみたら、本当にすごくでかいお守りでした。なんか良かったのでそれも買いました。しばらく家に飾って、そのあとは車に乗せようと思います。
ガシは家にいましたが、ナデナデしたあと、出て行きました。近所にいないか見に行ったら、隣の堀さんの庭で短くなっていました。寒そうでした。戻ってきたらいいのにな〜。