![]() |
2011/1/1 結構可愛い顔しています。しかし、正月からおならをおみまいされました。 |
2011/1/1 元旦にイタチがかかりました。 |
![]() |
2010/11/23 収穫した鬱金を芋洗い篭で洗うと綺麗になりました。 これを、スライスして、よく乾燥させます。その後粉末にします。 |
|
2010/11/23 秋う金の収穫です。 |
|
2010/10/10 白菜に大根も順調に育っています。 |
|
2010/10/10 大きい栗を一杯拾いました。 |
|
2010/10/10 今年の栗は豊作です。 |
|
2010/7/18 葉っぱの答え 左から カボチャ〜きゅうり〜ウリ でした。 みんな一緒に見えますねー |
|
2010/7/25 スイカの着果状況。去年より2週間遅れ 暑い。早くスイカ食べたい。 |
|
2010/6/2 スイカの種を撒きました。 |
|
。 |
2010/5/29 玉葱の茎を折り、葉への栄養補給を遮断 |
2010/5/29 鬱金の植え付け。約40セン間隔、深さ7〜8センチ |
|
2010/5/28 これは、鬱金です。ショウガみたい。ちょっと遅まきながら畑に植えることにしました。収穫は11月 |
|
2010/4/18 こんな竹の子が沢山採れました。 |
|
2010/4/17 竹の子がぼこぼこ出てきました。去年とほぼ同時期です。 |
|
2010/3/27 山田の果樹園の一部に芝生の種を撒いてパター練習所を作ることに・・ (左写真の荒れ地をー右写真の様に整備) |
|
2010/3/21 これも、実山椒の苗(苗といっても約1bの木) |
|
2010/3/21 実山椒の苗を植え付けた。 陽当たりの良い空き地に2本植え付け、たっぷり水をやる。 |
|
2010/3/20 ブルーベリーの植え付けをした。 高さ約1.5bの苗 ・ 植え付け場所を直径60p、深さ30p程度に 掘り起こしす。 ・、鹿沼土、赤玉土、ピートモス、籾殻、掘り起こ した土をほぼ同量に入れて、水を加えながらよ くかき混ぜる。 ・ 苗を浅く、中央に植えて、たっぷり水をやる。 ・ 籾殻でマルチングして出来上がり。 |
|
2010/3/1 近くの畦道でヨモギを摘んできて、ヨモギ餅を作って食べた。ヨモギの良い香り旨かった。 |
|
2010/2/27 昨夜の雨で畑がじゅるいので、近くの小川で魚取り。投網でハイジャコ数匹ゲット! |
|
2010/2/21 エンドウ豆も伸びる準備 |
|
2010/2/21 トラクターで耕す。 |
|
2010/2/21 ジャガイモの植え付け準備開始 まず、苦土石灰を撒く |
|
2010/2/21 この冬最後の大根です。 |
|
2010/1/10 朝から牛糞堆肥を、軽トラック一杯買ってきて竹藪に撒いた。春には立派な孟宗竹の竹の子が出るでしょう! |
|
2009/12/20 これは分かるでしょう。携帯より大分大きいでしょう。 |
|
2009/12/20 これは? 壬生菜です。漬けものがうまいがお浸しも旨い。 |
|
2009/12/20 これは? カッパ菜とか高菜とかいいます。漬け物しかないかな。 |
|
2009/12/20 これは? ニンニクです。来年5月まで土の中です。 |
|
2009/12/20 下の山は近づくと豆と分かるでしょう。 |
|
2009/12/20 自然乾燥させた丹波黒大豆を一カ所に集め、明日脱穀 |
|
2009/11/20 丹波黒大豆を伏せて自然乾燥 |
|
2009/11/15 タマネギを植える。赤玉50本、白玉250本 約10p間隔で植えた。虫に根元を切られないようネキリトンを少量撒く。 床作りは約2週間前に、鶏糞、石灰、牛糞の堆肥を混ぜて準備していた。タマネギには鶏糞がよく合うらしい。 |
|
2009/10月下旬 に植えたニンニクから見事芽が出た。さすがニンニク。虫も付かないし緑ミドリした元気!収穫は来年5月 |
|
2009/10/24 下に同じ 焼き松茸に、刺身松茸、土瓶蒸しといろいろ食べて満足しました。約250グラムでした。 |
|
2009/109/24 近くの山で松茸を収穫。今年は採れるのが遅くて少ない。貴重なものです。 |
|
2009/8/1 本年最大級のすいか収穫 ・重さ 12.4s ・高さ 29p ・胴回り 88p 僕より大分重たい出ちゅ。 |
|
2009/7/11 今朝の収穫の一部です。 |
|
2009/7/11 人面なすびが今日もなっていた。 |
|
2009/7/5 人面なすびを発見しました。 なかなかの男前です。 |
|
2009/7/5 収穫したじゃがいもです。バケツ5杯分 |
|
2009/6/28 奥に見える葉は、元気いっぱいのカボチャ、手前は白瓜(漬物用)、左手前はキュウリ、なすび、ピーマンなどなど。もうどんどん成っています。食べきれない。、 |
|
2009/6/6 果樹園も好調。これは確かスモモかな?山桃かな?このあと袋をかぶせました。 |
|
2009/6/6 2/8に植えたタマネギ収穫。収穫後網を張った車庫内で陰干し中。収穫まで4ヶ月か |
|
2009/6/6 下のネットにこのようにキュウリが伸びています。本日キュウリの初なりを食べました。 向こうに見えるのは、なすびにトマト、ピーマン、トウモロコシ。みんな元気よく育っています。 |
|
2009/5/6 キュウリには、ツルを誘導するためのネットを張りました。 |
|
2009/5/6 5/3に野菜の苗を植え、本日手(ツルなどを誘導する支え棒)をしました。 植えた苗は、 ・ きゅうり、トマト、なすび、ピーマン、とーもろ こし、獅子唐(万願寺) ・ カボチャ、白瓜、まっか瓜、加古川メロン 根本には、根切り虫除けの忌避薬ネキリトンをちょっとばらまき。 |
|
2009/5/6 竹の子も最終です。今年はよく食べました。今晩は竹の子ご飯に竹の子天ぷら、竹の子焼き、竹の子の煮物と竹の子三昧でキューと一杯。 | |
2009/4/25 現在の我が農園の様子(5) 3週間前に種まきした3種類のレタス、ほうれん草が生えてきました。 |
|
2009/4/25 現在の我が農園の様子 ジャガイモの生育状況です。 |
|
2009/4/25 現在の我が農園の様子(4) タマネギの生育状況です。 |
|
2009/4/25 現在の我が農園の様子 イチゴの生育状況です。 |
|
2009/4/25 現在の我が農園の様子(3) ミニバラアーチの状況です。 |
|
2009/4/25 現在の我が農園の様子(2) 藤の棚では五分咲きです。 |
|
2009/4/25 現在の我が農園の様子(1) イチジクの挿し木からも芽が出てきました。 |
|
2009/4/18 3/14に植えた葡萄の木から新芽が出てきました。これも着いた事確認よかった。 |
|
2009/4/18 さすが「雨後の竹の子」とはよく言ったものです。2〜3日前の雨で一気に出てきたようです。 |
|
2009/4/18 3月初旬に整備した竹藪からこのように竹の子が出現 |
|
2009/4/4 スイカ栽培の準備開始! テポドンミサイルが飛んでこんうちに床作りを済ます。 |
|
2009/3/21 大物大根を収穫。おろしにするとおいしいよ |
|
保温と草よけのため枯れ草を一杯敷き詰め支柱で突っ張りをし、バケツ一杯の水をやって出来上がり。あとはすくすく育つのを楽しみに・・ | |
1月中旬に下準備していた日当たりよく、水はけの良い場所に浅く植え付けました。 | |
2009/3/14葡萄苗(巨峰)2本の植え付けをしました。根付きをよくするため30分ほど水につけ、根をほぐしてすぐ植え付け。 | |
2009/3/7水菜を収穫し、漬け物にしてもらいました。 | |
2009/3/7朝、近くの小川から、セリを採ってきました。お浸しにして昼ご飯に食べました。このアクがまたうまい。 |
|
2009/3/7 高菜(カッパ菜)を収穫し、漬け物にしてもらいました。 |
|
2009/3/7 ジャガイモを植えました。 |
|
2009/3/7イチジクの挿し木を植え付けました。 | |
2009/3/1カッパ菜(高菜)も収穫に近づいています。漬け物にしてカッパ菜巻きにするとおいしい。 | ![]() |
2009/3/1大根が大きく育っています。おろしにすると水分たっぷり、甘みがあっておいしいです。 | ![]() |
2009/3/1朝から先週の続きで竹藪整備。曲がった竹や古い竹約15本を切り出し、土作りのため堆肥を沢山入れました。すごく重労働となりました。 | ![]() |
2009/2/22竹藪整備 クリーンキャンペーンの後、春に良いタケノコを採るため我が家の竹藪を整備しました。孟宗竹のおいしいタケノコ出てこい出てこい! |
![]() |
上と同じ事です。 | ![]() |
2009/2/22クリーンキャンペーン 朝早くから杉原川クリーンキャンペーンに参加 大勢の人と草刈機をうならせ、こんなに綺麗にしました。仕事よりえらかった。 |
![]() |
2009/2/15土作り 今日は天気抜群、ちょっとの作業で汗ばむくらい。昨年夏から積み上げていた堆肥を畑の溝に入れました。この場所は昨年スイカが沢山なりました。スイカは厭地(連作を嫌うこと)するので今年は、他の作物を植える予定。 |
![]() |
2009/2/14土作り 畑の堆肥を入れる箇所にミニ耕耘機で溝を開けました。 |
|
2009/2/14土作り 昨年夏から積み上げた堆肥がこのように大方出来上がり。明日畑に還元予定。 |
![]() |
2009/2/14土作り 牧場から買ってきた牛糞入り堆肥です。この量でも3アール位で使い切ってしまいます。 |
![]() |
2009/2/14土作り 多可郡多可町加美区の乳牛牧場から軽トラ一杯1000円で牛糞堆肥を買ってきました。完全発酵済みでさらさらしています。臭いもほとんどありません。明日日曜日に畑に入れます。 |
![]() |
1月中旬、3月に葡萄の木を植えるための、場所作りをしました。硬い土を耕して、石灰と堆肥を入れ寝かせています。陽当りと水捌けのよい場所に準備しました。いい汗をかいた・・・爽快 |
|
畑から出た草や作物の残骸で、平成20年10月頃に積み上げた堆肥がおおむね出来上がりに近づいている。草やわらを積んで間に有機石灰、堆肥を挟み作物(スイカやいも野菜など)を放り込んでいる。3月ごろに畑に還元する。また良いスイカを作るどー | |
2009年2月8日 赤たまねぎの苗約200本を植えた。厳寒期でも大丈夫とベテランのおじさんに教わった。 |
|
赤たまねぎを植え終わった畝。植え方は、普通の玉ねぎと同じ。白く光っているのはタバコの箱 | |
1月中旬、梨の棚を作りました。水道パイプとハウスのパイプを使って・・。作業がしやすいように高さは1.7bくらいにしました。梨の木は植えて3年目で、棚の両側に植え棚に誘導しています。今年は実がなるでしょう。 | ![]() |
平成21年1月2日、まだ正月ですが腹減らしにイチゴの苗5本を植えてみました。ちょっと遅いかもしれませんが、薫炭を撒き、寒さよけのビニールを被せました。植えた場所の土作りは1ヶ月前に石灰と堆肥を入れ、マルチをきせて準備していまし | |
2年前に植えたバラの木が大きくなったので、ハウス用のパイプを利用してアーチを作りバラを誘導するようにしました。立派なバラのアーチになーれ! | |
この木は、イチジクです。ここ5年ほど立派な実がなり、甘いイチジクを沢山食べさせてくれましたが、秋に幹の中が害虫に侵されているのを発見。石灰硫黄合剤で消毒し幹の空洞にコンパウドを入れ、足下の土に石灰をまいてやりました。元気になーれ! | ![]() |
2008/12始めにタマネギの苗200本を植えました。間隔は約10センチで一畝を使いました。苗間に燻炭をまいています。ちょっと遅い植え付けでした。 | ![]() |