イズカサゴ


        

 通年を通して釣れる魚、カサゴは釣り人にとっては救世主。

水深100m〜200mに生息するカサゴ。

以前から当クラブでも赤い魚を釣ろう! と言いながら狙っていたのがこの魚。

関西ではオニカサゴ、正式名称はイズカサゴ、和歌山の漁師はこの類の魚は全てオコゼ。

何故オコゼなのか、それはよく似た種類のカサゴが同じ海域で多数、掛ってくる。
イズカサゴにアヤメカサゴ、ウッカリカサゴとにかくよく似ている。

そんな中、このオニカサゴは別格の扱いである。

大型の物は60cmを超えるが、40cmまでの物が南紀では上がってくる。

深場の餌の少ない所に生息するため成長が非常に遅い魚で、1年で1cm成長する魚とまで言われてりる。
釣り場が荒れると魚がいなくなる。
生息しているのでしょうが、なかなか個体数が少なく釣ることが難しい魚。

底をうまく取りながらあたりを待つ。

小さなあたりがコツッ・コツ・・・・・・・糸を送り込む、・・・・・・。

しばらくすると、ブルブル・ブル、よっしゃ!

200号以上の竿を使用するのであたりの反応は小さい。 繊細な釣りである。

タイミングを逃すと、根にもぐりこみ根掛り。
繊細かつタイミングが必要でうまい・へたがはっきり分かれる釣りものです。

この魚、一般の市場には出回らず、高級料亭や魚専門店でしか扱われない非常に貴重な魚でとってもおいしい高級魚です。

刺身は身が締まって、適度な脂がのり噛みしめるとうまみが出てくる。
釣り師の特権ともいえる。

小型の物は空揚げに、また干物にすれば絶品。(個人的にはノドグロ(アカムツ)よりおいしいのではないかとも思う。

カサゴはアラから非常においしい出しが取れる。
うしお汁に味噌汁。  胃袋は湯がいてポン酢で食す。

しかし、調理には棘に注意!
刺されて、毒がまわると痛い思いをすることに。
刺さったところからズキズキ、手がしびれて刺さったところは紫色に充血する。(O本)
巷で騒がれているような病院に行くまではいかないようです。(刺さり方にもよりますが)

毒があっても、この魚は外せない魚です。