メニュー

Switch版専用のボス攻略

VSハイジャッカー

状態異常系の対策としてはサヴィアーには、混乱防止するなるとシールと沈黙を無効化するおしゃべりんぐ。シンディに関しては全補助魔法無効化するおばちゃんのお守りと補助魔法の効果時間が長くなるプラスキーパー。
もちろん攻撃魔法も使ってくるので、双方の距離を取るような陣形を組めば非常に楽です。
ハイジャッカーは魔法剣士の特徴を持つ敵ですが、あらゆる魔法を想定しつつもシンディにパワーブーストからの物理攻撃でゴリ押しすれば何とかなります。

サヴィアーはまずシンディにパワーブーストをかけて攻撃力上げます。あとはひたすら攻撃です。
シンディはまずハイジャッカーにダークミストを詠唱して命中率を下げます。あとはひたすら攻撃です。

VSバリア-2000

場所としてはトレイアやツーリアを流れる川の最上流にイリーディアの裏口があります。その裏口へ入るには、先に皇居内にあるエレベーターの起動装置を動かします。
このボスは2000ダメージ以上食らわないと、無効になります。ちなみに、LPは4000です。一応全員のLPを回復しよう。ルナンはMC回復必須。ただ、無理にMAXにしなくていい。一発で4000ダメージ以上与える方法を教えよう。
装飾面ではルナンに全補欠魔法無効化するおばちゃんのお守り、ナックサヴィアーユミに眠りを無効化するコーヒーイヤリングと沈黙を無効化するおしゃべりんぐを装備した上でユミに精霊の盾を装備させよう。それと、ルナンにはブレスをやわらげる竜王の牙を装着しよう。
初期陣形は下記の陣形を参考にすることでルナンナックユミの3人をかばえられる。

ルナンディザにかばってもらいながら、3回カオスワードを唱える。そして、月光唱プラスエクスティンクションで4000ダメージ超で瞬殺です!
ディザはひたすら防御でルナンナックを守る。
ナックディザにプロテクションを唱えてからはずっと防御だが、ルナンのMCが減ってきたら、マジックカプセルSで補給しよう。
サヴィアールナンにエクステンドを3ターン目で唱えることによって、補助魔法の効果を最大限に発揮させます。そのターン以外はずっと防御。
ユミに関してはずっと防御です。

VSドラゴンソウル

ドラゴンソウルと挑むにはイリーディアの宝箱の中にある「竜の紋章」というアイテムを手に入れてからです。
ドラゴンソウルがいる竜の祠の場所は中央山脈からイーストプレーンを流れる川の最上流にあります。
グランドシップでダイへ移動してから南東の山脈に沿って進めばイーストプレーンを流れる川が見えてきます。その川を登れば竜の祠です。
装備は全員、最強防具というよりは状態異常を防ぐ装飾や属性軽減と防御のバランスを重視した装備が重要となります。
つまり、ディザサヴィアーには炎・水属性軽減の装備が必須なので、その前にノーステリアの自由市へ寄ってダワン石の盾を2個入手していきましょう。
ほとんどのディザにおいては攻撃担当ですが、今回は5人目のメンバーが加入された分、補助魔法で守りを固める必要があるため、プラスエクステンダーはライゼルに装備しています。
状態異常のブレスも厄介だが、特に物理攻撃が半端ないので、ライゼルに庇ってもらいましょう。また、ワールドを習得しなければ、7+5の倍数パターンに来る大火炎が防げません。
しかも、衝撃波、超音波の超強力な物理攻撃を範囲拡大して直線状に攻撃されることがある。そのかわり、直線状の物理攻撃は通常ダメージより50%に緩和される。
マジックカプセルの使用頻度としては普通のとSで各1個程度を目安に戦うと節約しやすい。それと、敵の行動を把握することが大変重要です。

装備
人物 武器 装飾
ルナン ルクスゼア 幻影の服 精霊の盾 アークウェイ MCピアス・おしゃべりんぐ
ディザ エスト・ランテ アイスアーマー ダワン石の盾・限定版 ラディアントヘルム コーヒーイヤリング・おしゃべりんぐ
ナック ミストラルジャック クリスタルローブ ヴィーナガード フェニックスフード おばちゃんのお守り・竜王の牙
サヴィアー クォーク アイスアーマー ダワン石の盾・限定版 ソールクレイ コーヒーイヤリング・おしゃべりんぐ
ライゼル ファスラクリア ダワン石の盾・漫才版 狩人の腕輪・プラスエクステンダー

初期陣形と最終陣形は上記の表と右記の画像を参考にすることで二人同時に状態異常のブレスを受けなくなる。もし、先行攻撃してきても、ナックをかばえられるから劣勢に追い込まれない。後、ライフウィンドで全員回復できるような態勢を作れる。矢印の方向に移動すれば最終陣形の完成です。
とにかくすごく強いので、最低でもナックにソウルセンスの習得とルナンナックがLV36、他のキャラでLV35は必須。LPが超高いため、超長期戦になります。
大雑把な戦法はルナンは主砲攻撃役。ディザは補助と白兵攻撃役、ライゼルは白兵攻撃役。ナックは回復と守備役。サヴィアーは補助全般役で挑んでいけば互角以上の戦況で戦えるようになります。

ルナンはまず、ライゼルにプロテクションをかけてから精神力の関係でナックにプロテクションを唱える。次に消耗した味方のLPをライフカプセルSでの回復で守備体制を整えてからカオスワードを3回重ね掛けしてディフュージョン!!後は武器攻撃で止めを刺しに行くだけです。カオスワードを唱えるときはLPをライフカプセルSで回復してからの465以上が必須。
必殺技カオスワードを3回重ね掛けした後の7ターン目に使って一気に大ダメージを与えよう!!その際、残量MCが132未満にならないように考えよう。このキャラは攻めと自分のLP・MC回復を優先しよう。
もし、LV37以下でライゼルがかばう前に超強力な攻撃が来た場合は昇天を防ぐため、必ず防御してナックに回復してもらおう。回復してもらったら、すぐにでも攻撃態勢を整える。
ディザはまず、サヴィアーにプロテクションをかけてから自身にもプロテクションを詠唱して守備態勢を作ろう。回復しないターンに必殺技が出たら、強力な必殺技が出るまで待つ。ライフウィンドで回復するターンあるいはLPが危なくなってから積極的に必殺技を使おう。後はひたすら攻撃。
ナックはまず、ライゼルにパワーブーストをかけてから精神力の関係でルナンにプロテクションを唱える。3ターン目でルナンにエクステンドを詠唱して戦略的に余裕を持ちたいところです。4ターン目にはLPの回復に専念していこう。LPの消耗具合で回復させるキャラと戦略が違ってきます。5ターン目はワールドでルナンの昇天から守っていきましょう。6ターン目にライゼルのLPをリカバレイションで回復させましょう。
ディザも残量LPが赤字で死滅的になればリカバレイション。ただ、リカバレイションは消費MCが高いので、できれば使いたくない。しばらくたつにつれ補助魔法の効果が薄れると、300以上のダメージを食らいますが、その間にライフウィンドを使えば回復されるため、普段はライフカプセルSでいい。
ホーリークロスが来たら、最優先でMCの回復量を増加させて優勢に進めよう。状況と各キャラの残量LPにもよるが、このキャラは範囲回復・単体回復を徹底しよう。特にルナンのLP補給を優先する。
広範囲のブレスが2回→1回→1回の目安で繰り返し受けたら、ライフウィンドはサヴィアーを対象にしてライゼル除く全員回復しよう。(ライゼルは必殺技の条件を満たすためにあえて回復しない。)
攻撃魔法は使っても、2桁代のダメージしか食らわないので、使うだけ無意味です。
ただ、最初の3ターン内に広範囲のブレスで攻めてきたら、2・3ターン後にもう一度違う種の広範囲のブレスで攻めてくる可能性が高いので、敵の動き次第では5ターン目にルナンの昇天を防ぐためのワールドを唱え続ける必要があるので、最初の5ターンは超要注意です。(ただ、広範囲のブレスが続けてくることはない。)
敵が6+5の倍数パターンで大きく息を吸い込むの予告が来るので、7+5の倍数パターンに差し掛かればワールドで大火炎を防ぐ。
法則
大きく息を吸い込む・MC回復:6ターン目、11ターン目、16ターン目…(以下略)
大火炎:7ターン目、12ターン目、17ターン目…(以下略)
サヴィアーはまず、ライゼルにエクステンドをかけてからディザにパワーブースト、エクステンドの順に詠唱して攻撃態勢を作ろう。4ターン目はマジックカプセルSでナックのMCを回復してからスピードスペルで守備態勢を作っていこう。必殺技が出たら、6ターン目で積極的に使おう。後はひたすら攻撃していこう。
もし、ライゼルでかばう前に超強力な攻撃が来た場合は昇天を防ぐための防御で凌いでいこう。
また、白兵キャラ以外のキャラが物理攻撃でLPが一定以下になれば広範囲のブレスによる昇天を防ぐために防御でしのいでナックに回復してもらおう。
ライゼルはまず、そばまで移動。回復しないターンに必殺技が出たら、超強力な必殺技が出るまで待つ。LPが瀕死に陥ってから積極的に必殺技を使おう。後はひたすら攻撃。

VSクレイシヴ(ラスボス)

このボスは半端なくすごく強く、厄介な補欠魔法もかけてきますので、これらの装備が最低限となります。サヴィアーユミの魔法で回復してからマジックカプセルによる回復時のMCをMAX付近にすることです。

装備
人物 武器 装飾
ルナン ルクスゼア ドラゴンアイズ リフレクター アークウェイ 四つ葉のクローバー・戦士の腕輪
ディザ エスト・ランテ オウ・ティーヴァ 精霊の盾 ラディアントヘルム プラスエクステンダー・戦士の腕輪
ナック ミストラルジャック クリスタルローブ ヴィーナガード フェニックスフード おばちゃんのお守り・魔晶石の指輪
サヴィアー クォーク アーガイルプレート 時空の盾 ソールクレイ 四つ葉のクローバー・戦士の腕輪
ユミ メテオストライク 幻影の服 サーフェイスガーダー 孔雀の鶏冠

初期陣形は下記の表を参考にすることで全員にライフウィンドで回復可能となるがボスはすごく敏速。一応、固まりすぎと離れすぎには注意。

ナックは精神力が低めなので、余裕があるときにスピードスペルをかけない限り、範囲回復する前に倒されて全滅されます。
後、蓄積ダメージが3200超えると覚醒して強くなります。さっさと覚醒すれば魔法によるダメージが蓄積されるので、後が楽になる。クレイシヴが倒れてからの覚醒状態に入るまでの時間は短いので、素早く正確にコマンドを入れたいところです。十分なMCを得られるよう特にナックはマジックカプセルSで早めに回復しよう。

大雑把な戦法はルナンユミは主砲攻撃役。ディザは白兵攻撃と補助回復役。ナックは回復と守備役。サヴィアーは補助魔法全般役になります。一定のLPを削ると、とてつもなく半端なくなるので、特に後半はLPを余裕持たせよう。序盤は速く攻めるよりも補助魔法で態勢を整えた状態から一気に大ダメージを与えていく戦術で乗り切ろう!要するにゆっくりと攻める戦法です。中盤は味方の動きを一致団結させる如く攻めていく戦術で終盤戦に備えよう。つまり、タイミング戦法です。終盤はワールドで攻撃を防ぎながら、速く攻める戦法に切り替えて撃破していきます。このボスはじわっと攻めてから次第に速く攻める戦法が唯一無二の戦法です。

ルナンはまず、自分にフォースシールドをかけましょう。その次に必殺技を残しながら、カオスワード2回プラスディフュージョン!!その後もカオスワードを2回唱え続けて月光唱プラスディフュージョンで大ダメージ!!基本戦略としてはカオスワード2回プラスディフュージョンとMC補給など自己回復の繰り返し。クレイシヴがプレートウェイヴを使用してきたタイミングでカオスワード1回プラスディフュージョンのみでゴリ押しして倒しにかかろう。相手がエクステンドをかけてきたら、インバリディティで魔法の効果を消します。例外的にサヴィアーが補助魔法を使っている時や追い込まれている時はルナンがカプセルでの回復担当に回ろう。
ディザはまず、自身にプロテクションを詠唱しよう。3ターン目でルナンにプロテクションを唱える。それ以降はひたすら攻撃する。ピンチや補助魔法が切れた状態になればMCの回復ではなく、LP・異常回復に専念しよう。
ナックはまず、ディザにフォースシールドをかける。次はルナンにエクステンドを詠唱してから全員にスピードスペルを詠唱して万全な状態を作っていこう。この段階でスピードスペルをあらかじめかかってないと非常に劣勢に追い込まれる。5ターン目に普通のマジックカプセルサヴィアーのMCを回復してから6ターン目でルナンにマジックカプセルSを使用して万全な態勢を作っていこう。7ターン目はライフシャワーを使っていこう。覚醒直後は必ずインバリディティを使ってくるため、ワールドを唱える。その直後には、サヴィアーにフォースシールドを詠唱してインフレーションに備えよう。基本戦略としては1ターンで態勢が万全に立て直せる見込みがない時、追い詰められた時ルナンが2回目のカオスワードを唱えるターンには、必ずワールド。覚醒して範囲攻撃が来た時はライフウィンドを使う。魔法を使わないターンはひたすらMC・LP・異常回復などの繰り返しです。
サヴィアーはまず、自分にフォースシールドをかける。次はディザにエクステンドを詠唱してから自身にプロテクションを詠唱して万全な状態を作ろう。5ターン目で必殺技を使います。6ターン目はユミにエクステンドを詠唱して攻撃態勢を作っていこう。7ターン目は倒れたふりをしたタイミングによって戦略が左右されます。5ターン目でフェードが変化した場合は適当に攻撃しましょう。6ターン目ならば7ターン目でユミ普通のマジックカプセルを使う。覚醒直後にパワーブーストをディザに詠唱しなおして白兵の威力を上げよう。ただ、LPが低いので、補助魔法がかかっていて万全な態勢・MCに余裕があるかつ、ワールドがかかってない時には、魔法防御しよう。ただ、プレートウェイヴが来てからは防御で凌ぐのが無難です。万が一、フォースシールドの効果が切れた場合は自身を最優先に詠唱して昇天を防ぎます。サヴィアー行動力が遅いので、基本戦略としては魔法キャラのMC回復と補助魔法に余裕があればLPの補助回復をひたすら専念する。もし、カオスワードの詠唱中に相手がエクステンドをかけてきたら、インバリディティで魔法の効果を消します。
ユミはまず、自分にフォースシールドをかけましょう。次はディザにパワーブーストを詠唱してからキュアカプセルを使用するか攻撃していこう。5ターン目にはルナンにマジックカプセルSを使用してからは覚醒するまでにカオスワードを1・2回詠唱してから必殺技とインフォメーションで一気に大ダメージを与えていこう!!覚醒後の基本戦略としてはカオスワード1回プラスディフュージョンとMC補給など自分回復の繰り返し。クレイシヴがプレートウェイヴを使用してきたタイミングでもカオスワード1回プラスディフュージョンのみでゴリ押しして倒しにかかろう。ルナンが1回目のカオスワードを詠唱しているターンはユミがカプセルでの回復担当に回ろう。

人間状態の2ターン目には、イベント会話が発生してその時に魔法を使ってくるので、全員魔法防御しよう。
ナックサヴィアーの共通戦略:展開に余裕がある状態で補助魔法の効果が切れていればかけなおそう。戦況によって戦略の優先順位が違ってくる。一番重要なのは次のターンに攻撃態勢を作ることです。
敵が古代魔法をかけてきたら、ワールドのタイミングは次のターンではなく、かけて来てから2ターン後。要するに、ルナンは敵がわざと、ダメージを与えるまでカオスワード。そして、ディフュージョン!ディザはひたすら攻撃してナックサヴィアーで補助や回復に入る。ナックわざと、ダメージを与えた次のタイミングでワールド。
クレイシヴがインバリディティを使用する頻度は中程度に高いので、補助効果が消えたら、全員で守備態勢を作ろう。まず、最初にルナンユミディザにパワーブースト、ナックディザにエクステンド、サヴィアーナックにソウルセンスを詠唱し直しつつ、ディザがカプセルでの回復担当に回って体勢を立て直していきます。
超強力な全体攻撃であるプレートウェイヴやインフレーションを連発してきたら、残りわずかのLPなので、ルナンがカオスワードを詠唱時にワールドで全体攻撃を防ぎながら、いちかばちかでルナンディザの攻撃でゴリ押ししていこう。敵の残量LPが少なくなるにつれ、プレートウェイヴの威力が増していきます。
まとめ:キャラごとに作戦分けて戦うと優勢な展開にしやすい。ルナンユミはメイン攻撃と自分回復、ディザはサブ攻撃と補助回復、ナックは補助と回復全般、サヴィアーは補助全般。これは作戦戦略の目安なので、状況に応じては守り優先に少し作戦を変えたりしよう。ただ、変えすぎると自滅する。

VS埴輪君主(埴輪貴族)

このボスはとてつもなく凄まじい物理能力を発揮しますので、唯一の勝利方程式は防御力最重視の装備です。それと、確実性のある装飾も欲しいところです。最低推奨LV:44
ルナンは微々たる魔力でも欲しいので、スペルピアスを装備し、ルクスゼアをウィザードナイフに切り替えます。

装備
人物 武器 装飾
ルナン ウィザードナイフ・生命魔導冷却砲 ドラゴンアイズ ヴィーナガード アークウェイ スペルピアス・プラスキーパー
ディザ エスト・ランテ オウ・ティーヴァ ギアシールド ラディアントヘルム プラスエクステンダー・白魔術師の魔導書
ナック ミストラルジャック クリスタルローブ リフレクター フェニックスフード 賢者の魔導書・魔晶石の指輪
サヴィアー クォーク アーガイルプレート 時空の盾 ソールクレイ プラスキーパー・経験の宝玉
ユミ メテオストライク 幻影の服 サーフェイスガーダー 孔雀の鶏冠 プラスキーパー・MCピアス

初期陣形は下記の表を参考にすることでライフウィンドの回復範囲内に全員入る上、物理攻撃の邪魔にならないし、固まりすぎることないので、最小限の被害に抑えることができます。スピードスペルをかけなければカオスワードを重ね掛けからの魔法で攻撃する前に倒されます。

各キャラによる主な戦法はルナンユミは主砲攻撃役。ディザは白兵攻撃と完全回復役。ナックは守備役。サヴィアーは高レベルの補助全般役になります。埴輪貴族という取り巻きも超絶強いので、即座に倒しながら、補助魔法をまんべんなくかけつつもMCは常に余裕持たせよう。カオスワードとワールドは2度掛けを限界に戦略を組んでいけば戦いやすい。

最初に埴輪貴族が取り巻きとして2体いるので、まずは全体攻撃と範囲拡大で取り巻きを倒したいところです。その上、埴輪君主は召喚で埴輪貴族を出してくる場合があります。君主が正面に召喚された場合においてはディザもカプセルでの補助回復に回ろう。2ターン目の君主の動き次第で戦略が左右されます。
最初の共通戦略
ルナンはまず、必殺技を使わないでディフュージョン!!
ディザはまず、君主のそばまで移動しない。そばまで移動すると、召喚された時に行動が阻まれるからです。そこで対策としては距離を縦1マス離しておこう。
ナックはまず、ワールドの詠唱で君主の超壮絶な攻撃を防いで守備態勢を整えよう。
サヴィアーはまず、スピードスペルを詠唱します。
ユミはまず、グラスシードを範囲拡大して取り巻きのとどめを刺します。
2ターン目の共通攻略:各自、自分自身にプロテクションを唱えて守備態勢を作っていこう。

3ターン目の共通戦略
ユミは3ターン目にナックのMCをマジックカプセルSで回復して万全な状態にします。

4〜5ターン目の共通攻撃戦略:守備態勢を整えていけばルナンユミがカオスワード2度掛けしている間にエクステンドをサヴィアーに詠唱してもらい、能力を上げてからLV6の魔法で攻めていき、ナックはワールドでカオスワード中による攻撃を防ぎます。攻めるターンにカウンターゲートならばルナンは必殺技の使用を後回しにしてください。

範囲攻撃を食らった場合の戦略
3ターン目のルナンサヴィアーの共通攻略:防御でライフウィンドの回復量を増量させて超壮絶な攻撃からの守備態勢を整えます。
7ターン目のルナンカウンターゲートの恩恵を受けやすくするために埴輪貴族のそばまで(ナック側に)移動しよう。
ディザはディストーションをユミナックサヴィアールナンの順に詠唱して守備態勢を整えていきます。7ターン目以降はひたすら攻撃です。
6・7ターン目のナックディザにエクステンド→パワーブーストの順に詠唱して攻撃態勢を作っていこう。
サヴィアーは6ターン目に自身にもエクステンドを詠唱して攻撃態勢を作っていこう。7ターン目で自身にマジックカプセルSを使ってからナックにもマジックカプセルSを使用して万全な状態にしていこう。

万が一、3・4ターン目に大ダメージを食らった負傷者がいればディザにリカバイションでの完全回復に専念させよう。(通常攻撃の場合はプロテクションの効果が大きいので、ライフカプセルSで余裕持てます。)

範囲攻撃以外による場合の戦略
ルナンは3ターン目にパワーブーストをディザに唱える。7ターン目でディストーションをサヴィアーに詠唱して守備態勢を整えていきます。
ディザは3ターン目にディストーションをユミに4ターン目でナックに詠唱して守備態勢を整えていきます。後はスピードスペルと補助魔法を活かしてひたすら攻撃していこう。9ターン目と特定のパターンのみアイテムを使用します。マジックカプセルSでサヴィアーのMCを回復させよう。
ナックは3ターン目にエクステンドをディザに唱える。6ターン目にエクステンドをサヴィアーに詠唱してからホーリークロスを使用する。8ターン目でディストーションをディザに詠唱して守備態勢を整えていきます。
サヴィアーは3ターン目にルナンのMCをマジックカプセルSで回復して万全な状態にします。6ターン目はディストーションをルナンに唱える。7ターン目でマジックカプセルSをナックに使ってから自身にもMCを回復させて攻撃態勢を作っていこう。

7ターン目以降の共通戦略
8ターン目のルナンはマジックカプセルSをユミに使ってから自身にも使って攻撃態勢を万全にします。
ディザは正面に召喚されたタイミングでナックにマジックカプセルSを使ってMCにゆとりを持たせよう。ただ、必殺技がある場合は回復をナックに任せて攻めに転じましょう。(ナックがワールドを使用するタイミングならば必殺技を使ってからのリカバイションで次のフェーズに移す。)特筆以外のシチュエーションではひたすら攻撃していこう。
ナックは8ターン目以降に負傷者がいればリカバイションでの完全回復に専念していこう。11ターン目には命中しやすいダイダルウェイヴで確実に仕留める。
7ターン目のユミルナンにマジックカプセルSを使用します。8ターン目、防御によるMC回復量の恩恵でマジックカプセルSでの回復量を上げよう。

9〜10ターン目の共通攻撃戦略:MCを万全を期していけばルナンユミは再びカオスワード2度掛けからのLV6の魔法で攻めていき、ナックはワールドを2度掛けでキャラの昇天を防ぎます。

12ターン目以降の共通戦略
12ターン目のサヴィアーは効果が切れたルナンのプロテクションを詠唱していきましょう。
ディザサヴィアー以外の共通攻略:残ったMCでとどめを刺しにいこう。(MCを回復せずに)

撃破した直後に賢者の魔導書とノーエンカウントの極意をルナンに装備して次の伏線がたって少々走ったタイミングでノーエンカウントの極意を外しましょう。その後の攻略はこちらをクリックしてください。

VSCR-0(古代バリア-2000)

攻撃魔法がメインとなったフォールンなので、今まで以上に超絶厄介です。無属性魔法に耐性を持っているが、炎と雷属性が弱点です。大陸屈指の強さを誇る裏ボスだが、残量LPによって行動パターンが決まっているので、自力で攻略する場合はメモと行動の把握が必須です。つまり、深淵の遺跡内の情報を元に攻略していきます。最低推奨LV:49
ディザは尋常じゃない物理攻撃を庇うため、防御を最重視に固めよう。魔法に超弱いサヴィアーには魔法防御力最重視ルナンは魔法防御力を100超える装備ができない中でカオスワードを唱えるため、属性無効化装備で魔法に対するダメージを最小限に抑えることが必須です。
オーパーツ装備を使用しないでCR-0を撃破すれば新たな称号が貰えます。
めちゃくちゃ強いので、ルナン以外のLPが最大値からの差を5以下にしておこう。
装備
人物 武器 装飾
ルナン ウィザードナイフ・生命魔導冷却砲 ドラゴンアイズ ヒヤウニガード アークウェイ 魔晶石の指輪・プラスキーパー
ディザ エスト・ランテ オウ・ティーヴァ 時空の盾 ソールクレイ 生命力の躍動・プラスエクステンダー
ナック ミストラルジャック クリスタルローブ ヴィーナガード フェニックスフード 賢者の魔導書・古代の鼻眼鏡
サヴィアー クォーク 呪博のローブ ギアシールド ラディアントヘルム 白魔術師の魔導書・プラスキーパー
ユミ メテオストライク オリハルコンローブ サーフェイスガーダー 孔雀の鶏冠 MCピアス・プラスキーパー

初期陣形は下記の表を参考にすることで全員がライフウィンドの回復範囲内に入る上、固まりすぎないようにしながらもカウンターゲートを最大限に活かすことができます。スピードスペルをかけなければカオスワードを重ね掛けの魔法攻撃する前に倒されます。

各キャラによる主な戦法はルナンユミは主砲攻撃と回復役。ディザは白兵攻撃と完全回復役。ナックは守備役。サヴィアーは高レベルの補助魔法とMC回復サポート役になります。いずれにしても超長期戦に及ぶぎりぎりの戦いとなります。カオスワードは必殺技の条件と行動パターンを見破りながら使うこと、ワールドは4度掛けを限界に戦略を組んでいけば戦いやすい。

Tは0からを基準にした整数です。なので、「5T+1」は1,6,11ターン目…(以下略)という意味です。行動パターンが5の倍数と残量LPごとにシンクロしていきます。
また、「CR-0」はLPが減っていくにつれて行動パターンが激しくなります。(累計20000ダメージ未満=序盤/20000ダメージ越え=中盤/40000ダメージ越え=終盤 と考えてください。)
LPの減少による行動パターンの変化としては5T+1から再スタート…ではなく、例えば3・8ターン目に行動パターンが変化すればそこから違う攻撃ルーティンに変わります。
CR-0は1ターンに2回行動するので、2つの攻撃ルーティンを書いてありますが、必ずしも上の行動からするとは限りません。
敵の行動パターンをもとに各キャラの最適な行動パターンをこちらの表にまとめています。

最適な行動ルーティン表
5T+1 5T+2 5T+3 5T+4 5T
CR-0
序盤
サイレント・パニッシャー
ライジングサン
ダイダルウェイヴ
テラジャッジメント
ドレインスラッシュ
アースクウェイク
スーパーセル
テラジャッジメント
召喚
エクスティンクション
CR-0
中盤
ライジングサン
インフルエンス
サイレント・パニッシャー
ゼロシールド
インバリディティ
イレイザー
サイレント・パニッシャー
パワーブースト
召喚
サイレント・パニッシャー
CR-0
終盤
イレイザー
イレイザー
サイレント・パニッシャー
ゼロシールド
エクスティンクション
インフレーション
ディフュージョン
インフルエンス
召喚
サイレント・パニッシャー
古代バリア-2000 流砂 斥力 エクステンド 流砂 自爆

どちらも一定の行動ルーティンを繰り返すので、それに応じた戦い方を練る必要があります。CR-0の召喚で古代バリア-2000が出現したタイミングこそワールドの合図です。
古い古代バリア-2000が自爆するタイミングでCR-0が新しい古代バリア-2000を召喚するので、CR-0と古代バリア-2000の行動周期は必ずシンクロしています。
攻撃ルーティンが意外と超絶厄介な8+5の倍数ターンの攻撃もワールドが必要不可欠です。8ターン目、13ターン目、18ターン目…(以下略)

敵の攻撃の対処法
ワールドが超貴重な生命線なので、ナックが戦闘不能に陥れたら立て直しが難しくなります。
超長期戦になるので、MCを早めに回復して常に余裕持たせる。

喰らってはいけない技(ワールドで防ぐ技)
以下を喰らうと、そこが引き金になって全滅するかも知れません。
イレイザー:味方単体に99999ダメージを与えるので、防ぐ方法がない即死技です。終盤では2連射するので、喰らうと一気に劣勢になります。
流砂:ダメージはないですが、陣形が総崩れします。サイレント・パニッシャーがディザ以外に当たると壊滅するので、ディザに庇ってもらう必要があるのですが、この技で全て台無しになります。
斥力:大ダメージ喰らって吹き飛びます。流砂ほど脅威では無いものの陣形を崩されるので、これもやり過ごしたい所。
インバリディティ:全員の補助魔法の効果を消せますので、そこから立て直していくには超膨大なMCを消費します。

ディザに庇ってもらう攻撃
魔法攻撃がメインですが、物理攻撃も使ってきます。ディストーション掛けたディザに物理攻撃は受けてもらいましょう。
サイレント・パニッシャー:後衛が喰らうと1000ダメージぐらい出て、一瞬で壊滅します。なので、先制でコレを喰らうと立て直せません。幸い「音速斬り」みたいに貫通はしません。
ドレインスラッシュ:HP吸収技。但し単体攻撃で威力も控えめなので、全然怖くない。サイレント・パニッシャー対策の序にこの技もディザに受け止めてもらいましょう。

魔法防御を駆使する
CR-0のメイン攻撃は魔法攻撃です。アースクウェイクのルーティンで魔法に超弱いサヴィアーを魔法防御すれば非常に役立ちます。(土属性は大地の衣で無効化されるが、超レアアイテムですので、ほとんど防ぎようがありません。)

5ターン目までの戦略
ルナンはまず、カオスワード+ライジングサン+月光唱で古代バリア-2000を撃破していこう。3ターン目はディザにパワーブーストを詠唱します。4ターン目でナックにマジックカプセルSを与えてMCを枯渇しないようにします。それからはカオスワードを連続詠唱します。
ディザはまず、CR-0のそばまで移動する。移動後は自身にプロテクションを詠唱して守備態勢を作っていこう。3ターン目でマジックカプセルSをナックに使用してから4ターン目以降に守備態勢を整えていけばひたすら攻撃です。必殺技は5ターン目で使いましょう。
ナックはまず、最初の2ターンはワールドを詠唱して陣形の総崩れと大ダメージを防ごう。3ターン目はユミにエクステンドを詠唱してから4ターン目にスピードスペルを詠唱して攻撃態勢を作ろう。5ターン目にライフウィンドなどの魔法もしくはライフカプセルSで今後の戦略に余裕持たせよう。その際、ルナンのLPを690以上にすることが重要です。
サヴィアーはまず、魔法で攻めるルナンにエクステンドを詠唱してから自身にフォールシールドを詠唱して守備態勢を整えよう。3ターン目でディザにエクステンドを詠唱してから魔法防御でやり過ごしてダメージを軽減させよう。5ターン目で必殺技を使いましょう。
ユミはまず、ナックにフォールシールドを詠唱してからディザにもフォースシールドを詠唱して守備態勢を作っていこう。3ターン目でルナンにマジックカプセルSを使用してからはカオスワードを連続詠唱します。

6〜10ターン目
ルナンは続けてカオスワードを詠唱してから7ターン目にテラジャッジメントで超大ダメージを与える。8ターン目でナックにマジックカプセルSを使用して今後の激しい攻撃に備えよう。9ターン目にカオスワードを連続詠唱して再び猛攻するための攻撃態勢を作ろう。
ディザひたすら攻撃していこう。
ナックは6・8ターンにワールドを詠唱して陣形の総崩れと大ダメージを防ごう。7ターン目はサヴィアーにマジックカプセルを使用します。9ターン目にリカバイションなどの魔法で回復していこう。10ターン目は5ターン目の行動によって戦略が左右されます。魔法を使用した場合は自身にマジックカプセルSを使用して攻撃態勢を作っていこう。ライフカプセルSの場合では普通のマジックカプセルを使用してSの節約をします。
サヴィアーはマジックカプセルSをユミに与えてMCを枯渇しないようにしてから魔法防御でやり過ごしてダメージを軽減させよう。8ターン目はディザにディストーションを詠唱して即死しないよう態勢を整えることが重要です。9ターン目はユミにマジックカプセルSを使って戦略に余裕持たせよう。10ターン目は効果が薄れてきているパワーブーストを詠唱し直して攻撃態勢を作っていこう。
ユミは6ターン目で古代詠唱とライジングサンで超大ダメージを与えながら、古代バリア-2000がエクステンドを詠唱する前に打ち落とします。7ターン目はルナンにマジックカプセルSを使用して万全な状態にします。8ターン目からカオスワードを連続詠唱して再び猛攻するための攻撃態勢を作ろう。

11〜15ターン目
ルナンはそこから2ターン続けてカオスワードを詠唱していきます。13ターン目はテラジャッジメントと必殺技で超大ダメージを与えながら、古代バリア-2000がエクステンドを詠唱する前に打ち落とします。最後に単発テラジャッジメントからのラディオスパークで止めを刺してフィニッシュです。
ユミ古代詠唱の条件が満たすまでひたすらカオスワードを詠唱していきます。15ターン目で古代詠唱とライジングサンで一気に超絶大ダメージを食らわせていこう。
ディザは基本的にはひたすら攻撃していこう。13ターン目に関してはナックにエルダーカプセルを使ってワールドが途切れないように回復します。(LV50以上のナックで5ターン目にライフウィンドを使用していない戦況もしくはその前にエルダーカプセルを使ったのであればマジックカプセルSでも大丈夫です。)
ナックは4ターン連続ワールドを詠唱して陣形の総崩れと超絶激しい攻撃を防ごう。15ターン目は適当にホーリークロスを使いましょう。
サヴィアーは11ターン目にマジックカプセルSをユミに与えてからルナンにエクステンドを詠唱し直して攻撃態勢を作っていこう。13ターン目でマジックカプセルSをナックに与えてからユミにエクステンドを詠唱し直して攻撃態勢を作っていこう。15ターン目はサンダーボルトでとどめを刺そう。

撃破した直後にノーエンカウントの極意を誰かに装備してラストミッションに挑もう。

VSクレイシヴ(トゥルーエンド)

トゥルーエンドの条件は人間状態で撃破することです。その際、魔法をぶつけるまでに累計3200ダメージを超えないような戦術を組んでいくことが重要です。つまり、守備態勢を整えた状態で一気に大ダメージを与える戦法です。
覚醒すればトゥルーエンドの条件を満たさなくなるので、注意。
このボスは半端なくすごく強く、厄介な補欠魔法もかけてきますので、これらの装備が最低限となります。

装備
人物 武器 装飾
ルナン ウィザードナイフ・生命魔導冷却砲 ドラゴンアイズ リフレクター アークウェイ 魔晶石の指輪・戦士の腕輪
ディザ エスト・ランテ オウ・ティーヴァ 精霊の盾 ソールクレイ プラスエクステンダー・戦士の腕輪
ナック ミストラルジャック クリスタルローブ ヴィーナガード フェニックスフード おばちゃんのお守り・賢者の魔導書
サヴィアー クォーク 呪博のローブ ギアシールド ラディアントヘルム 四つ葉のクローバー・なるとシール
ユミ メテオストライク オリハルコンローブ サーフェイスガーダー 孔雀の鶏冠 四つ葉のクローバー・コーヒーイヤリング

初期陣形は下記の表を参考にすることで全員にライフウィンドで回復可能となるがボスはすごく敏速。一応、固まりすぎと離れすぎには注意。

余裕があるときにスピードスペルをかけない限り、魔法で攻撃する前に倒されて全滅されます。

大雑把な戦法はルナンユミは主砲攻撃役。ディザは白兵攻撃と補助回復役。ナックは回復と守備役。サヴィアーは補助魔法全般役になります。全員LV49で十分攻略可能です。LVを上げたくない場合はノーエンカウントの極意を装備しましょう。

ルナンはまず、ディザにパワーブーストをかけましょう。2ターン目以降はカオスワード5回プラス月光唱とディフュージョン!!
ディザはまず、他のキャラに直接攻撃されないよう、そばまで移動します。移動後はひたすら攻撃する。くれぐれも累計3200ダメージを超えないように攻撃していこう。累計3200ダメージ近くへ到達すればひたすら異常回復に専念しよう。6ターン目はどんな戦況であれ、マジックカプセルSでサヴィアーのMCを回復させます。
ナックはまず、ディザルナンユミの順にエクステンドを詠唱して魔法の攻撃力を上げていこう。4ターン目はマジックカプセルSでカオスワードを唱える人物のMCを回復させます。5・6ターン目はワールドを詠唱して魔法から守りましょう。7ターン目でダイダルウェイヴで止めを刺しに行きます。
サヴィアーはまず、自身にフォースシールドをかけてからスピードスペルを詠唱します。3ターン目には自身にエクステンドを詠唱して魔法の攻撃力を上げていこう。4ターン目はマジックカプセルSでカオスワードを唱える人物のMCを回復させます。5・6ターン目はカオスワードを唱えて攻撃の補佐に入ろう。7ターン目ではテラジャッジメント!!
ユミはまず、ディザにフォースシールドをかけましょう。2ターン目以降はカオスワード5回プラス古代詠唱とインフォメーション!!