2006/04/01 (土) 02:02:48 Bad medicine
年度最終日。
あれこれありすぎる(昨日、一昨日ほどじゃないが)。
ぼ く の せ い じ ゃ な い 。
こんな感じ?エラーはええけど、リードになることはできない、は意味が通じんぞ。
ライトはしやへんから、勘弁しろや。
だいたい Adobe reader にライトできひんし。
いやあるいはこんな感じ?キリン呑みながら代表戦でも見っか♪って・・・昨夜仕事してるあいだにゲーム終わっちまってんじゃねーかよ!
おっと、はたまたこんな感じ?
フラット&シンプルな気分で、ボクの Libretto L5 のデスクトップ(原寸大)を。
タスクバーすら隠して万年。
クリツクしても「その後の仁義なきキンタマ」ウイルスに感染したりしやへんから、安心してな。
2006/03/31 (金) 01:13:31 I'm completely dead when I'm dead
あかん。
もう、あかんて。
むりやって。
(みなさま、ご心配なきよう・・・、ぼくは)
2006/03/30 (木) 02:15:24 400歳。
プチ寝坊(間に合うレベル)。
早く寝たんだけどなあ・・・。
また一転してコートなしでは寒い。
三寒四温。
そして相変わらず・・・ロー。
ほんで空気も荒れてるし。
**
またまたフットボールの話。
むかしむかし、そのむかし、ボクが小学生の頃。
少年サッカーの大会の横で、ときどきは父兄で作ったチームが試合をしていた。
いま、富田林の大会にしろ、散発で参加することのあるフットサルの大会にしろ、おっさん向けには「オーバー30」ってカテゴリが用意されていることが多い。
で、フットサルはまあ別にして、11人制でオーバー30の人を集めるのは結構難しい。
特に何の疑問も感じてなかったけど、はた!と昔のことを思い出した。
その大人たちのゲームは「400歳の部」っていう「11人の年齢の合計が400歳以上であること」というのがレギュレーションであって、たとえば10人の合計が380歳ならば、11人目は20歳でもかまわない、っちゅうものでした。
これだとボクらも人数のやりくりがけっこうイージーになるんだけどなあ。
ってなわけで、たにむさんから「メンバーが足りません」メールが来たが、トラブってるので対応できず。
ようやく先ほど転送かけておいた。
ちょっとは寝なきゃ・・・。
**
トラブるのは仕組が悪い。
にんげんのせいじゃない。
何かが間違っている、いつの頃からか。
・・・400歳になった気分だ。
2006/03/28 (火) 23:42:26 いやんなった
微妙に「ロー」な感じが続く。
周囲もピリピリする時期だからではないか、と想像したので、兎にも角にも「やり過ごす」の徹底をこころがけるようにする。
つまりは最低限必要なことだけしかしない、当面のあいだ。
それはそれとして、引き続き激眠い。
なにゆえ?
なんせ今日は(も?)ダメダメなので、とにかく身を低くして。
**
ニフティ株式会社は、1987年4月から運営してきた「ワープロ・パソコン通信」サービスを順次縮小し、2006年3月31日(金)をもって終了します。これまで「ワープロ・パソコン通信」サービスをご利用くださいまして誠にありがとうございました。
「ワープロ・パソコン通信サービス」は、現在提供中のインターネットサービス"@nifty"を1999年に開始した後も継続利用者が多く、運営を続けてきました。しかし、インターネットの普及とともに利用者数が減少している事実を受け、終了させていただくことになりました。
(@ニフティのホームページより)
@ニフティ(ニフティ・サーブ)がパソコン通信サービスをこの03/31で終了とのこと。
WTERM、ぽすとくん、Avalon、ComNifty、ダイアルアップのネゴシエーション・サウンド、「窓」じゃないDOS、FD、Forum、FENICS、etc.・・・すべては遠い昔のことのようだ。
古きよき時代がひとつ終わった。
ネットワーク・コンピューティング、というか、ネットワーク・ソサイエティというものも「中身を伴って」進化しているのだと、思いたいところだ。
**
03/30(木)は代表のエクアドル戦@大分ビッグアイ。
考えてみれば代表戦の長居開催は長いことないなあ(ジーコジャパン4−4−2崩壊のアルゼンチン戦以来、ないままかな(アテネ5輪代表壮行試合除く))。
2002日韓W杯のときに、立派なスタジアムを沢山作って、地方巡業が増えたからだと理由を推測するので、それはそれで悪いことじゃないと思うけど、長居をないがしろにしやんといて欲しいなあ。
そうやって地方巡業する方針であるならば、首都圏開催(日産、埼玉、国立)が多過ぎるのだ。
**
姉歯氏の妻が自殺=自宅近くで飛び降り−千葉県警
耐震強度偽装事件で、建築基準法違反容疑で家宅捜索を受けた姉歯秀次元1級建築士(48)の妻(49)が28日朝、千葉県市川市の自宅近くのマンションから飛び降り、死亡したことが分かった。遺書はなかったが、県警行徳署は状況から自殺とみて動機などを調べている。
調べによると、午前5時35分ごろ、姉歯氏宅から約200メートル離れた同市富浜のマンション駐車場に止めてあったワゴン車の中に、女性が血を流して倒れているのを車の所有者が見つけ、管理人を通じ119番した。
女性は午前7時すぎ、病院で死亡が確認され、姉歯氏の妻と判明した。妻はマンション7階通路から飛び降り、サンルーフを突き破って車内に落ちたとみられる。妻は病気で通院していたという。
(時事通信) - 3月28日17時0分更新
痛まし過ぎる・・・。
この問題、最近とんとマスコミで扱われなくなった(ように思う)が、国(行政・司法・立法とも)は、どうオトシマエをつけるつもりなんだろう?
当事者同士では、もはやどうにもならんよ、問題が大き過ぎて。
その他国民(おいらのようなマンション住人は特に)も、どうしてええかわからんしさ、早くしなきゃ、誰もが傷ついていくばかりだよ。
今回だって姉歯さんの奥さんが一番かわいそうではあるけれども、次には姉歯さんのお子さん、そしてもちろん姉歯さん自身、また飛び降り自殺をされたマンションの住民、とりわけクルマの持ち主の家族は一生「何か不気味なもの」を背負っていかなきゃいけないわけで。
電安法(PSE)にしてもそう、障害者自立支援法もそうだけど、いい加減過ぎるで、まったくもって。
**
そんなこんな凹みもあり、トキとうみんちゅのおっさんに見守られながら、ビールをあおる。
ちなみにうちのごじまんのシーサーはこの2つ → 2004/09/08の日記へ。
2006/03/28 (火) 00:28:22 いわさんかい!?
今日からコートなしに。
春の訪れ?
**
からだは疲れているし(全身筋肉痛だし激しく眠い)、あれれっ?空気も重い。
公式の休みが1日だけだったから、みんな不機嫌なんだろう、と推測。
なにやら重たげな会議もあるみたいだし。
∴今日も貝になって過ごそうと決める。
ところで久々に右膝が「ちょっと抜けた」感があり、やな感じ。
「痛い」とかには全然いってなくて、ほんの少しの違和感があるだけなんだけど、以前にやったときのいやーな感じを覚えてるから、気持ち悪いのよね。
**
柳通りと産業道路の交差点のところにあるE感じのお店は「岩山海」と書いて「いわさんかい」と読むんや。
チェック必要やな。
**
ところで、いま、大阪の銭湯って390円なのな。
オイラが銭湯を(本格的に)利用し始めた1986年には東京で260円だったし、大阪では確か190円とかって聞いとったぞい(ここは記憶あいまい)。
水道代、ボイラー、もろもろの費用と、いっぽうで客は何人くらい見込めるねん?と考えると、安すぎるくらいではないかとも思えなくもないのだが(実際、学生時代はいくつか調布近辺の銭湯がつぶれたような・・・ここも記憶曖昧)、既得権の感覚があるので、どえりゃー高くなっちまったもんだべなあ、って思っちゃう。
でもなあ、でかい風呂につかりたいし、仕方ねえべよなあ。
だから、390円払うからさ、もんもんだけはどうにかして、番台のおばはん/おっさんでストップをかけて欲しい・・・。
**
さて、右膝の件もあるし、きむさんの壊れ具合もチェックして、お見舞いしとかやなあかんなと思い、ひさびさに今里までお散歩。
ドアを開けたらみよしさんが漫画読んでた。
手の甲があれだけ痛んでたので、今日は大丈夫だろうとたかをくくっていたのだが、怒りをオイラの膝周辺にぶつけはったのか、やっぱりエグい。
三沢光晴ばりのひじ使いであることも忘れていた。
うかつ>オレ。
2006/03/27 (月) 00:06:48 停電の朝に
停電対応 at 07:30 A.M.
そんなあほな、と言いたい。
**
もう一度「気負う」について考えてみる。
き‐お・う〔‐おふ〕【気負う】
[動ワ五(ハ四)]《「競(きお)う」から派生した語》自分こそはと意気ごむ。気持ちがはやって勇み立つ。「いいところを見せようと―・う」
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
気負うは「気が負ける」と書くし、よい印象がない言葉だ。
ところが上記の辞書の記述を見ると「競う」から派生した語とされている。
するってえと、ひとつの仮説として「競う」という考えそのものが、もうマイナス要因なのかもしれないな、と考えてみたりするわけですね。
資本主義、学歴社会、成果主義・・・、競い合って、切磋琢磨して、右肩上がりで・・・。
それらこそが「善」であり、そうあるべきだというのは、幻想なのかもしれない。
社会全体のなりたちがどちらに寄っているのが「ベター」かという話なので、どっちが善悪だとはっきりと言える「0/1」の世界ではないのだろう。
ただ、これは言えるんじゃないかというのはひとつあって、「競う」相手の基本設定は自分自身にした方がいいように思う。
Think global , Act local .
まわりのひとたち、テレビに出てるひとたち、本を書いてる人たちやなんかは、競合ではあっても「打ち倒すべき真の敵」なんかではなくて、むしろベンチマークすべき存在とみた方がいいのかもしれないね。
というわけで、いまのオレの競争相手は「以前のオレ」という設定でいこうと思う。
環境の変化が激しい昨今ですが「変化に弱い」と自分を嘆くでなく、ブレない芯を持っているのだと、堂々としていたいと思う、そんな今日この頃です。
話、まとまってるかな?
**
サイクロンの練習試合@太子町。
奥さん&奥さんママを 太子温泉 に浮かべておいて、オイラはフットボールに興ずる。
(太子温泉のWeb割引券、たったの100円とは恐れ入るです)
今日なんかとってもよいお日柄にも関わらず、オリジナル・サイクロンのメンバーはもはや2人だけ(便宜上、オイラが加入するときからいるメンバーをオリジナル・サイクロンと、ここでは定義)やった。
今日のメンツは、グテイさん、らっきょ、ヤマグチさん、もとくん、タカギ(あっちゃんの方、21歳)、たくじ、たけし、ジャックあねかわくん、じうんざんのひと(けーちゃん?)、きむさん、オレの11人+相手から借り物のGK。
タカギ(21歳)やたくじが久々に来てくれてたし、契約金はたったの100円だというジャックあねかわくんも入ってくれそうだし(そーゆー意味ではタカギは今日は来てくれたけど、自分のチームがあるので本格復帰はしないみたい)、たけしはヘナヘナになるまでがんばってくれるが、それでもやっぱヤング・サイクロンの台所事情は非常に苦しい。
来週からまた富田林の春季大会で、できたらオイラは公式戦はおっさんの方に専念したいんだけど、ヤングの方も出やなあかんのは確実っぽい様子(ヤングの試合を真剣に(まあいつも真剣ですが)やると、もうヘナヘナなんですわ・・・)。
でも、まあ、がんがるべ。
期待されてるなら、応えられるかどうかはわからんが、やれるだけやる(※フットボールは、です、仕事(とか)は別)。
で、今日はダメなプレーもいくつかはあったが(前からの課題のままの2つ、高い場所でボールを奪ったり、いいスペースでボールを持てても、オフェンスに慣れてないので、次の展開をうまくできない、いっそ自分でつっかけりゃいいのかも、とも思う、のと、低い位置でプレスかけられたときに落ち着いてプレーできずにヤヴァイ感じで相手ボールにしてしまうこと)、以外は総じてはよかったと思う。
やっぱ、先週土曜日にフットサル、火曜日(春分の日)にフルコートをやってると、コンディションも上場、もとい、上々ですな。
実際の内容はそんなたいしたものではないのかもしれないですが、アタマの中で自分はこれくらい動けるはずだ、というイメージと、実際に動けた感じがシンクロしてくるんですね。
まあ、理屈はいいや、来週もがんがるべ。
きむさん、ペナルティエリア内でうしろからファウルされて倒れるところに、前からGKにも突っ込まれて挟み撃ちにあい、どえらいたんこぶと、手の指のつけねのあたり、えぐいことになってたけど、大丈夫かなあ。
BGMはスピッツの「サイクルヒッツ」2枚でした。
なんか最近のCDは分厚くて、デミちゃんのCDプレーヤーから素直にエグジットしない盤が多くていやんなる。
内容は素晴らしいのだが。
ところでラインズマンをやったが、やっぱ新オフサイドルールはややこしい。
誰がボールに絡むかわかんねえ場面もあるもん。
前のに戻して欲しいっす。
**
懲りずに第二寿湯へ行く。
今日はもんもんはいないし、26日(風呂の日)なので、オレンジ湯でグー。
2006/03/25 (土) 21:55:52 Lost in the flood
変則出勤日。
もともとは休むつもりだったのだが、ちょっとあって(ほんとはいろいろあるんだけど、塩漬けにしてある)出勤。
なんかセロトニン再生産のスループット低下を感じる。
セロトニン再生産のスループット低下、ということは、ひいては仕事の生産性のスループットも低下するわけです。
ってなわけで若干凹み気味なので、ただひたすら貝になって、静かにやり過ごす。
やり過ごすと何が発生するかというと、バックログなんですね。
つまり悪循環なんですね。
どうしよう?なんですね。
でももういちにち過ぎちゃったよ、仕方ないよ、なんですね。
**
朝日に輝く10枚のよだれかけ。10枚並ぶと壮観やな。ほとんどオレの私物になったようなものだ、むふふ。
**
落ちたとき(小過去)は辛かった、ちょっと違うな、がっかりした、それも違うかな、しばらくはひきずった、よなあ。
落ちる前にあがったとき(中過去)には、特に何の感慨もなかった。
ねんこうじょれつの時代だったからね。
ということで、おいらにとっては、いわばリターンマッチ。
感情としては・・・中過去にあがったときと、あまり変わらないな、意外なことに。
「担いでいる荷物の量を考慮すれば当然だ」と思う部分もあれば、「かつてとは環境が違うので、オレみたいな『変化に弱く』『耐ストレス性が低い』人材でよいのか」という弱気で自虐的な疑問もある。
でも、この会社は起業家の集まったベンチャーのスモール・ビジネスじゃなくって、労働組合に属している従業員もうまく使わないといけないそこそこの企業なのであって、オレみたいなのがうまく泳いで水面にあがるのも意味があると思いますよと、わざわざ堂々と主張したうえであがったわけで、これからはひとあじ違う「あり方」を模索するですよ。
とはいえ、結論。
気負い過ぎない。
ぜんぜん関係ないけど、ストーンズ来日といつも時期がかぶってんのね。
うおおおおおおおおおおおお。
ストーンズ見たいぜ!やっぱ。
ビートルズ時代にジョン・レノンは「安い席の人は拍手してください、高い席の人は宝石を鳴らしてください」と言ったが、いまや「安い席」なんてものが存在しないのですよね。
ミックはそんなのは全く意に介さないようで、来日記者会見で「『地域、場所、会場によっても値段は違う。(ブラジルの)リオで見ればタダ。アルゼンチンでは払い戻しもあった。ジョークだけど』と“高額批判”を笑い飛ばしていた」とのこと。
さすがやね、ミック。
例によってぐちゃぐちゃなまんまでスマソがこの話オワリ。
**
オワリと書きつつ、また、元のパートに戻って続ける。
き‐お・う〔‐おふ〕【気負う】
[動ワ五(ハ四)]《「競(きお)う」から派生した語》自分こそはと意気ごむ。気持ちがはやって勇み立つ。「いいところを見せようと―・う」
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
なんだ、フットボールと一緒やんか。
ビッグ・ゲーム、みんながみんな、熱くなってやがる。
オレも熱くなるけど、なりすぎはしない。
オレがゲームを落ち着かせ、オレのやりやすいようにゲームを組み立て、タイトルをモノにする。
いつかきっと。
そして、その後も勝ったり負けたりドローだったり欠席したりしながら、ゴーイング・コンサーンで続いてく。
2006/03/24 (金) 23:07:50 Garden of Eden
(Lost in a garden of Eden) I said we're
(Lost in a garden of Eden) and there's no one's gonna believe this but we're
(Lost in a garden of Eden) this fire is burnin' and it's out of control
It's not a problem you can stop
It's Rock N' Roll
**
@梅の花、本町店。
ネットでも新品は手に入らない The kinks の「UK Jive」「Phobia」、The Neville
Brothers「Brother blood」を探してアメ村あたりをうろつくが、徒労に終わる。
2006/03/23 (木) 23:11:15 無情の世界(You can get it if you really want)
ツッコミを受けると(受けそうな感じがすると)しどろもどろ。
本当はなんにもわかっちゃないからなあ。
土日ともかあ・・・。
タスクおおすぎ/上昇志向(?)。
キーをつけてソートしよう。
言うまでもないことですが、アプリケーションに(あまり)利用されていないインデックスは、単なるオーバーヘッドですから、ドロップした方がよいです。
やたら眠い。
2006/03/23 (木) 00:08:04 Can't happen here
オマガッ。
まだこんなの残ってたんだ。
ってか、オレが「かけこみ寺」だって、みんなに認識してもらわなきゃな。
ただの仕事ほど高いもんはないぜよ。
**
突然ですがWinny問題で思ったことを。
(1)
いろんなIT系企業が便乗して(って言っちゃあ言葉が悪いかもしれないけど)ツールを売り出したりしてるけど、なんか・・・なんだかな感じしない?
あ、しない?
そうですか。
企業内PCから発見や削除をするパターン(トレンドマイクロのウイルス・バスター・コーポレート・エディション)とかって安直で、解決になってないと思うです、ボク的には。
もちろん、そういうのもあっていけないっちゅうことはないですけどね。
会社PCでWinnyを使うなんちゅうのがアホやというのはアタリマエなのですが、結局、私物PCで仕事できちゃうことが、ひとつの(あくまでひとつの)大きな問題の種であって、私物PCの持込を禁止したり(規則+検疫ネットワークを使うとか)、メディア(USBメモリなど)への書き出しを禁止したり、って、それはそれで必要だけど、足りないと思うです。
ということで、導き出される結論のひとつ(これもあくまでひとつです)は、メールの送受信をホワイトリストに基づいてするようにしないとだめだよね、ってことです。
それには製品+業務フローが必要。
会社PCの持ち出しは個人情報保護法以降、そして紛失や盗難のニュースが増えて以降、禁止されちゃってるし、それでも仕事はしやなあかん場合、自宅アドレスにメールで送っちゃうのは、止められないもん(※ボクはしません、そもそもWinnyなんて使わないけど、それはそれとして)。
ボクが考えるくらいだから、そういう製品・サービスも出てくるんだろうけど。
なんせ、情報セキュリティは、そろそろすべからくホワイトリスト方式に移行していかざるを得ないと思うですよ。
問題(課題)は、誰が、どうやって、そのさまざまなホワイトリストを管理するか、やね。
ホワイトリスト自体が胡散臭くなってしまったりしては、そんなアホな管理コストをかけてまでするのに、意味がなくなってしまう。
ブラックリスト方式/ホワイトリスト方式については 2005/10/03の日記 を参照してみてください、よかったら。
(2)
それはそれとして、企業や省庁などの組織で発生したり、データの内容や件数でしか、個別のニュースにはならなくなってきたけど、(その信憑性はともかくとして)Winnyユーザーの2割はウイルス感染経験してるなんてゆーようなニュースを聞くと、住所や電話番号レベルでは、オレの個人情報って絶対に、間違いなく、漏れてるよなあ、もう、と思う。
オレは引っ越さないし(当面予定ありません)、生年月日も変わらない。
カードだって作り直す予定はない。
メアドもURLもできれば変えたくないし、携帯もキャリア変更するなら番号ポータビリティが導入されてからやと思ってる。
さて、これから、どんなことが起こるのか、それが怖いでうよね。
ああ、怖い。
マヂ、怖い。
(3)
その他。
あべしんぞうの言ってる「Winnyを使わないことがいちばん」は表面的なことだ。
ネットワーク・コミュニケーションの安全を本質的に確保する仕組づくり、もう漏れてしまったものに対する対応が必要だ。
もちろんそれぞれに対する解はボクレベルでは持ち合わせてない。
しかし、もはや「もぐらたたき」してる時期ではないだろうよ、と思うです。
2006/03/22 (水) 00:01:08 A soul in tension that's learning to fly
きむさんにお誘いいただいて、大泉緑地でサッカー(11人制)。
2002/09/22 にサイクロンの練習試合@太子町へ行って以来の、ひとんとこにお呼ばれで少々緊張するが、まあ、あれですわ、どのくらいできるか、あるいは、どのくらいしかできひんかバレてるし、みよしさんも来てるし。
答えは全力で走ったその先にあるのではなくって、全力で走ること、あれっ?って立ち止まること、そのものの中にあるのかもしれない。
なんてことはどうでもよくって、おっさん相手なので(オマエもおっさんや!という指摘は無視)2連勝。
CKからあやうく(?)ゴールまで決めちゃうところだったよ(オウンゴールじゃないよ)。
マヂ、惜しかった。
ダイビングヘッドまで披露したのに。
ってなこともまあどうでもよくって、25分×4本、4バックの右サイドでフル出場。
最後はまあへなちょこやったけど、コンディションは上がってきたやろう。
日曜日またがんばるべよ。
グランド。遠く中環の向こう側に塔が見えます。何でしょうね?
曇天気味だったけど、帰宅したら北側はきれいな眺望。
**
ジョーシンにて44万円のマッサージチェアで全身マッサージ。
20分のコース。
昼間サッカーのあるときはこれでいこう。
むふふ。
pic by 奥さん。
**
Jリーグ中継、京都−広島の後半(の後半)を見る。
ミスが多く、凡庸なゲーム。
中2日のゲームで、後半の後半だからって、プロの1部のゲームがこれでええのか?
加茂さんの解説が順調なことだけが救いか。
ロスタイム、広島GK下田がエリア外で京都FWと交錯プレーで1発退場、可能性フィフティフィフティのプレイでたまたまFWが痛んだだけであって、それはあれへんやろ、とおれは思うけど、どうかな?
交代枠を使い切っていたのでDF小村がGKをやる。
京都はペナルティエリアすぐ外のFKなのに、小村まで届かせることもできず、壁に当ててしまってゲームセットで、2−2で引き分け。
ナイスGK!>小村。
続いてJリーグタイム(旧速報Jリーグ)を見る。
ヴォルティス徳島は銭湯草津を破って今シーズン初勝利。
セレッソ大阪は泥沼の4連敗・・・。
それにしても女子アナの「かみかみ」具合が気になる今日この頃。
Jリーグタイムの女子アナに限らず、スパサカの白石美帆も、やべっちFCの前田アナも、サッカー関係以外も(もちろんクリステル姉さまは別ですわよ)。
みなさんもそう思いませんこと?
**
さらにリラックスすべく、第二寿湯へ行く。
今日はもんもん野郎も見かけないで堪能するが、さてあがろうとしたら こないだ のなんか比べもんにならんくらい全身もんもんだらけ野郎が入って来て絶句。
・・・。
**
ああ、それにしても(=もんもん野郎のことは差し引いても)、フットボールってば、楽しいよね。
え?
WBC?
何、ソレ?
ああ、ボクシングのこと?
いつになったら統一するのかな?
ふたつあるのが経済的にいいからとはいっても、真の世界一は階級ごとにひとりにすべきで、ファンもそれを望んでいると、ボクは思うのですが。
2006/03/20 (月) 23:55:45 跳んでるつもりが落ちてる、あるいはその逆
03/19(日)やべっちFC後、日は既に月曜日に変わってしまっているけれど「Fly,Daddy,Fly」の続きをを見る。
ぶっちゃけストーリーはチープだし、堤真一、岡田准一、須藤元気、星井七瀬ってな主要キャストもテレビで見慣れてる人ばっかり(映画人でない)ので、そういった意味でも新鮮味はないのだけれど、結局予算の限られてる邦画ってのはここにいきつくのかな、って感じで、とどのつまり、景色がいい。
ロケハンが全て(と言うと言い過ぎだけど、重要な位置を占める)なわけですね。
あの堤防とか、千葉っていい絵が撮れるですね。
まあ、いいじゃん。
けんかしたら勝てるとは思えないけど、オレも走れる気がしたし、明日走るし。
こういう映画って必要だと思うし、オレみたいな知ったかぶりに「チープだ」とか言われようとも、次から次へと新しいのが出てくるのって健全な状況だと思うですよ。
要するに・・・よかったです。
**
明日休み(春分の日)で、飛び石連休。
何かありそうな雰囲気ただよふなか・・・
1月、正月は休んだけど、成人の日のハピマンのところは仕事しとった、その他休日出勤もあった。
2月、建国記念日は土曜日だったので、休みの数は増えなかった、その他休日出勤もあった。
ってなわけで、通常じゃない休みってば、ごっつひさしぶりな感じ。
うれPな。
**
「新ブランドで展開する」,ボーダフォン買収で孫ソフトバンク社長
ソフトバンクが3月17日,ついにボーダフォン買収を発表した。ソフトバンクの孫正義社長は,ボーダフォンのブランドについて,「基本的には新しいブランドに切り替える。端末,お店のデザインなどを半年から1年かけて徐々に準備していく」とし,新ブランド名で携帯電話事業を展開することを明らかにした。
孫社長は「決して総合通信会社になったとか言わないでいただきたい。私の志からはちょっと小さい。総合デジタル情報カンパニーが目指している姿」だと主張する。
(後略)
(日経 ITpro Report)
ソフトバンクは17日、国内携帯電話3位のボーダフォン日本法人を買収することで英ボーダフォンと合意したと発表した。日本法人株の97.7%を1、2カ月かけて約1兆7500億円で取得する。国内では過去最大規模の買収になる。
(後略)
(毎日新聞) - 3月18日10時22分更新
孫さんにとっては、こんなの1ステップに過ぎない、ってゆーのがすごいよね。
「兆」って国家予算でしか見たことないぞよ。
バブル崩壊とともに身を持ち崩す人たちと、孫さんの決定的な差のひとつは、簡単なことだがビジョンなのではないかと思う。
テレビのバラエティなんぞに出てくるどっかの起業家がライブドア事件について語っていて「300億円持ったらどうなるかわかりますか?」と司会者に尋ね、答えとして「500億円にしたいと思うんですよ」と言っていた。
カネはメジャー(ハカリ)ではあるけれど、それ自体は個人の本来目標ではありえない、と僕は思う。
数字は孫さんの「志」を表すひとつの切り口に過ぎない。
それは慈善事業じゃなくてビジネスなんだから登場して当然のファクターだ。
それはそれとして、彼とその会社がNTTみたいな巨人を凌駕しようとしているのは何故か?
IT産業がバブルと化しているいまこそ、よくよく下々の人間こそが考えてみるべきではないかと思う。
**
地下鉄サリン事件から11年目。
おれたちの世代のなかでは、1月の3連休(阪神大震災)、そしてこの3月のお彼岸っていうのは「不気味な日」として、一生背負っていかなければならないんだろうな、と感じる。
多かれ少なかれ、それは消せはしないものなのだと。
おれ自身は殆ど何も被害にあっていないし、怖くもないけど「えもいわれぬ不気味な感じ」ってゆーのはやっぱり感じるですよ。
2006/03/19 (日) 23:13:58 「思い通り」なんていかないものだわ
適当に早起きしていろいろ用事をこなそうと思ってたんだけど、目覚まし止めて、昼まで爆睡。
やすみだから、やすみゃーええねん。
それでええねん。
サムライソウル。
**
とはいえ用事で町をクルマで流す。
レイ・デイヴィス(The kinks)のソロ・アルバム「Other people's lives」を聴きながら。
コステロとかマット・ジョンソン(The The)とかに受け継がれてる「感じ」が聴いてとれて、気持ちE。
正直なところ、オレもヴァン・ヘイレンの "You really got me" でしか知らんかってんけど、こりゃえーわ。
**
MaBさんからお借りしたDVD「Fly,Daddy,Fly」を途中まで見る。
オフィシャルサイト( http://www.f-d-f.jp/ )からスクリーンセーバーをダウンロードしたっす。
Libretto L5 は解像度が変則(1280×600のワイド画面)だから左右が切れちゃうけど(切れちゃう、ってか、そこには映像がない状態)まあよかろうも。
うーん、このあと続きを見ようかとも思うけど、堂本兄弟とやべっちFCを見たら、もう明日だしなあ・・・。
2006/03/18 (土) 23:36:58 Things are gonna change
フットサル@生駒むかいやま公園体育館。
アバラはコンタクトプレーの際に若干違和感があるが、痛みというほどではない。
それはいいのだが・・・しかし・・・からだが重い・・・。
イージーミス多く、決定的なチャンスもことごとく外す。
ダメポ。
まあ03/21(火・祝日)に向けてのウォーミングアップだがや。
あと、借りっぱなしだった、ホームスターをまえけんに返却する。
スマソね。
感想としてはとってもいいけど、ぶっちゃけ、購入するには高いよね。
18歳の頃、雲取山@奥多摩で見た、手をのばせば本当につかめてしまいそうな、どでかい星が視界からあふれるまでちらばった夜空にはかなわないっす(まるで子供の絵みたいだったな)。
(長いこと借りっぱなしで、そのいいぶんはないよな>おれ)
**
ごはん屋でんでん虫でビーフカツ定食。
なつかしい味がするはずや、けーちゃんもとんかつソースにケチャップを混ぜ込んでケチャップソースにしてくれてたんやね。
ママンの味がするあるよ。
**
桃坂コンフォガーデン上本町ヒルズマーク。
**
「女王の教室・エピソード2〜悪魔降臨〜」を見る。
2006/03/17 (金) 23:12:05 The queen is dead
あれーっ?
もやもやしたまま一週間が終わるが仕方がない。
おれのせいじゃないさ。
出たっ!
無責任野郎=オレ。
でもさ「責任」って・・・いったい何なんさ?
どだいできひんことを「できます」って言うこと?(そして、その結果、約束を破ることになってしまうことが無責任なん?)
どだいできひんことを黙って受けてしまうこと?(そして、その結果、約束を破ることになってしまうことが無責任なん?)
わからない、答えられない。
**
いっそOSSいくか!?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060316/232684/
だって高いのいやなんでしょ?
**
ビブスとは・・・よだれかけのことだそうですよ。
**
「女王の教室・エピソード1〜堕天使〜」を見る。
白あくつまやがグレーあくつまや(パート1)になるまでを描く。
明晩は「エピソード2〜悪魔降臨〜」。
オレの予想では、黒あくつまやが(もし町ですれ違ったら絶対5mは間をあけて目を合わせずにすれ違うであろうところのエグザイルさんの曲に乗って踊り狂う)ダンシングあくつまやになるまでを描くのだ、と思う。
明々晩は、白かずみちゃんが、グレーかずみちゃんに・・・。
明々々晩は・・・。
**
オペラを使ってて思ったこと。
エクスプローラもタブ型エクスプローラってアドオンがあればええな。
2006/03/16 (木) 22:55:46 I want 2 take U higher
きょうもさえないいちにち。
そりゃないぜ、セニョリータ。
**
ペン(キーボード)もさえない。
さえないときにむりくり沢山書くこともなかろう。
こんな日は・・・気持ちをナチュラルに・・・フラットにして・・・と。
で、最後は、スライを聴いて、盛り上がってイクっす。
おっと、そのまえにNHK−BSで「ゴッドファーザー」やっとるやんか。
ズーカーはなにゆえにそんなに「ゴッドファーザー」が好きなんやろか?
2006/03/16 (木) 00:23:31 Time is NOT on my side
うーむ。
うーむ。
オレの大事な時間を・・・。
**
こないだ東京に行ったとき 伸太郎が連れてってくれた「韓てら」って店が「空飛ぶグータン」ってフジテレビの番組で使われてた。
篠原涼子と知らない女子芸能人2人の計3人がメシ食いながらただだべる、そんな番組。
うちの隣のうどんやには塩爺が来たことあるってよ。
そのまた隣の焼肉屋のオープンのときにはタージンが来てたよ。
ごはん屋でんでん虫には余喜温泉の番台のおっさんが来るってよ。
布施ビブレにはオセロの白い方がときどき来るらしいよ。
野々村真(元いいとも青年隊)は大阪で仕事があると、布施の歓楽街で遊ぶらしいよ。
つんくの実家は・・・。
そんだけ。
**
MSG(マイケル・シェンカー・グループ)が11月に来日するってほんとけ?
(それはライブ当日までわかりません)
2006/03/14 (火) 23:52:01 Making his nowhere plans for nobody
昨日は大阪市内でも日中にかなり雪が舞っていたが、今日も引き続き寒い一日。
鼻がむずむずするのは、花粉のせいか、風邪の予兆か・・・。
いや!
風邪だろう!
だって、のどもイガらっぽいもん。
めんどくさいから採血してくれよう、それではっきりわかるんだろう?
それもあってか調子が冴えない。
はたまた、昨夜はひさびさにブラック・サバスがかかって、どっきんしたからかな。
**
「内部統制は1年先送り、日本版SOX法が閣議決定、義務化は2008年4月から」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060310/232249/
上場企業に対する内部統制の義務付けは、2008年4月1日以降に始まる事業年度から適用される見通しとなった。
政府が3月10日に閣議決定した「金融商品取引法案」(通称、投資サービス法案)に盛り込んだもので、当初予想から1年の先送りとなる。
導入を迫られる上場企業には、今後約2年の準備期間が与えられることになった。
(日経IT Pro-News)
楽になった、ととらえるか、チャンスが広がったととらえるかは、あなたしだい。
すべてはあなたしだい。
どのくらい「勇み足」するか?なんだろうけど、どうせ勇み足なら、早い方がよい?
**
MaBさん、DVD、到着しました。
ありがとうございます。
もしか産業道路でカンフーガールに会ったなら「MaBさんのためにもっとまじめに修行にはげまやんかい!」と申し伝えておきます。
**
その他、いろいろ、デリバリーされる。
CD×2(スライ、レイ・デイヴィス)、文庫本×3(小嶋さちほ、伊坂幸太郎、菊地敬一)、外付HDD×1。
むふふ♪
2006/03/13 (月) 23:40:05 Better days
今日は佐野元春の誕生日で、ついに50歳とのことだ。
先月、いつものフェスティバルホールのステージで、スプリングスティーンの真似をして、いつもの赤いストラトキャスターを抱えてスライディングを決めていた、あの小柄な男が50歳。
僕は12/08以外にこういったイベントにコメントをすることは殆どない(と思う)のだが、今年は、おめでとうございます、とここで表明し、彼(と僕)について少し書いてみたいと思う。
いろんな人がいろんな「何か」にインスパイアされて、人生のディレクションを決める参考にしていく(意識的であれ無意識的であれ)。
僕にとっては、15歳のある初夏の土曜日の午後、国営のFMラジオから流れ出た彼の
"アンジェリーナ" を聴いた瞬間が、ひとつの「何か」だったと、いまでもはっきりと思い出せる。
僕は「もんのすげえものを見つけてしまった!」と大興奮だったんだけど、アニキに聞いてみたら彼のことを知ってたし、多くの友人たちは既に彼の作り出す音楽に熱狂していた(あれっ?)。
しかし、いわゆる「初期3部作」以降も、熱心にフォローし続けた友人は、残念ながらあまり思い浮かばない。
僕はといえば、同じく「Visitors」におおいにとまどったけれど(何年後かにヘヴィに聴きこむことになったが)、たとえば「ナポレオンフィッシュと泳ぐ日」「Sweet16」「The sun」らに、インパクトはともかく、引き続いて「何か」(しかも「新しい」「何か」)をもらい続けたように思う。
いつの頃からかは「彼が僕のいまの歳のときには、どのアルバムをリリースして、ツアーの調子はどうだったか」といった比較をするようにすらなっていった。
多分このサイトを始めて、それまで以上に、いろいろなことを「記録」するようになってから、ではないかと思う、それまでの僕も「自分記録マニア」だったけどね。
そして「彼」は全ての年の マインドウエアのページ に登場し続ける唯一の男。
たとえば、いま僕は38歳で、彼は50歳になった。
彼が38歳のときは12年前の1994年で、ハートランドとのアルバム「The
circle」を携えて大きな会場(大阪なら大阪城ホール、東京なら日本武道館、横浜なら横浜アリーナ)でのツアーを行い、ファイナルには横浜スタジアムにて
Land Ho! と題したライブを行って、彼のはじめてのハウスバンド、ハートランドを解散し、新しい一歩を踏み出したところだった。
サラリーマンでいえば「転職」にも近いアクションだと思う。
なんでもかんでも彼にならってそうしなきゃ、っていうもんではないが、気持ちはリフレッシュすべき「転機」の時期を迎えていて、必要であれば「行動」もともなって、というタイミングなのかもしれないね。
(彼はあえて(?)プライベートはあまり明かさないけれど)
でも、そんなようなことは、すべてただの「きっかけ」に過ぎない。
考えるのはオレ、決めるのもオレ、実行するのもオレ、実行しないのもオレ。
すべてオレ自身に他ならないのだ。
多分、大きな行動はなんにもしないだろう、でも、旅に出始めたし、出続けるし、気持ちは切り替える(どう切り替える?って言われてもわかんないけど)。
それはまさに彼とその他のカルチャー&カウンター・カルチャー(主にカウンター・カルチャーの方)が教えてくれたことだ、と思う。
感謝してる。
These are better days , it's true
Better days are shining through
というわけで、もう一度。
誕生日おめでとうございます。
なんか照れくさいな。
・・・。
ま、いっか。
わいもやるでー。
2006/03/12 (日) 21:51:56 弱くないんだ、ほんとうは
理事会。
もやもやする。
いつもどおり、っちゃあ、いつもどおり。
**
シンコペーションはなかなか難しいので
ダウン(弾く)
アップ(弾かない)
ダウン(弾く)
アップ(弾く)
ダウン(弾く)←ここが違う
アップ(弾く)
ダウン(弾く)
アップ(弾く)
を練習。
音楽らしくなってきたような気が少しはしないこともないねんけど、なんか・・・かたい。
ひたすら練習すべしなんだけど、形になってくれば楽しいんだろうけど・・・なかなかまだノッてこないのです・・・。
**
千葉時代に買ったリーガルのローファーのソウルのかかとの部分がやられてきたので修理。
意外と早くできるもんやね。
**
ま、こういう日曜も平和でいいんじゃない?
2006/03/11 (土) 23:50:55 強くないんだ、ほんとうは
春なので(?)エビス・ジーンズ( http://www.evisu.com/ )をはいてみる。
入社したての頃、いきって31インチを買ったのが失敗なのだが・・・ウエストがきつい・・・。
が、そこはフロントリベット止めタイプのメリット、反則の一番上リベットは外したまま、で上着でかくしちゃうのよん♪
**
朝からお買物@自宅。
なんでもひきこもった状態で買えちゃう時代ってス・テ・キ♪
iTunes Music Store で「はじめてのやのあきこ for iTMS - EP」「Live at Ginza store(iTunes Exclusive) - Single」。
パッケージを買うと「はじめてのやのあきこ」だけで2,400円のところ、iTunes Music Store なら1,200円だし、ライブの方はエクスクルーシブだし(ホンマにエクスクルーシブにしといてや)。
リブちゃんは20GBしかハードディスクを積んでないので、あんまり買うと容量が気になるところだが・・・。
というわけで、奥さんの要望もあり、引き続いて、外付けHDDを買う@価格.com。
PCサクセス( http://www.pc-success.co.jp/ )でアイ・オー・データのHDC-U250(型番の示すとおり250GB)を。
なんや知らんけど、送料無料対象商品で、得した気分。
**
ごはん屋でんでん虫でハマチの竜田揚げ定食。
やわらか〜〜〜。
マイウ〜〜〜。
MULTI CA-1200 VERA が、大阪市内では使えなくなってるって!?
東大阪では大丈夫だって?
J2中継で確かめてみよう。
**
JスポーツってチャンネルでJ2が見れるが、生中継は湘南ベルマーレ−東京ヴェルディ1969。
見れるけど、ちぇっ、ヴォルティスじゃないんだ・・・。
ゲームはJ2らしくだらだらっと進み2−0でベルマーレが勝った。
ヴェルディもJ2の混戦に飲み込まれていきやがれって感じ。
NHK−BSに移って、アルビレックス新潟−FC東京を見る。
このゲームのポイントは・・・解説の加茂周前日本代表監督。
今シーズンのトークはどうか?
アナウンサーのフリにちゃんと答えるのか?
放送事故ギリギリの「間」を今年も生み出すのか?
あいかわらず殆どのトークをアナウンサーにまかせるのか?
・・・。
トークの間が素晴らしすぎたのか、ほぼ熟睡。
ま、いいや。
ヴォルティスはホーム開幕戦(対ベガルタ仙台)を0−4で落とし、2試合連続4失点の連敗スタート。
うーむ。
こちらは、ま、よくない。
**
河内やまとの湯。
サウナのドアはばっちり閉まる。
2006/03/10 (金) 23:51:14 転んでも、骨が折れても、もうダンスは止まらない
03/06号の日経コンプータの特集が「内部統制待ったなし」のタイトルで日本版SOX法やら新会社法やらがトピックだったので、持ち出し禁止の部内ルールなんだけど、上司に言って、持ち帰って読んでみる。
が、電安法(電気用品安全法(PSE法))じゃないが、新会社法も日本版SOX法も法律と呼ぶには「うーみゅ、それでええの?」というくらいの曖昧さで、要するに「こうする方が好ましい」みたいな「解釈可能な」内容になっている。
まあ4月には施行される新会社法と違って、話題の日本版SOX法に至っては実施時期も「早ければ2008年3月期」といわれるくらいで、いまはまだ骨子しか出てないんで当たり前っちゃあ当り前。
ちゅうことで、ここは読み流し。
今号の記事でいっちゃんびつくらこいたのは、トピックで出ていた郵政公社の民営化のシステム対応で、147台のメインフレーム、(たった)200人のシステム部員、民営化(2007年10月)と同時に稼働させる暫定対応が4万3000人月、その後に取り組む本格対応が5万9000人月、現在稼働しているシステムのステップ数が9170万ステップ、とありえない規模。
メガバンクの2倍以上のシステム規模だそうだ。
メインフレーマも富士通、IBM、日立、NECと、ほぼ「全員集合」状態(国内でやってるメインフレーマでここに名前があがっていないのはユニシスくらいか)。
たった2ページの記事なんで、あまりたくさんは書いてないのですが、郵便貯金と保険がその大部分を占めるようで、ばっくりした内訳は
郵便貯金:メインフレーム95台、5130万ステップ
保険:メインフレーム26台、1870万ステップ
に対して、
郵便:メインフレーム1台(!)、670万ステップ
管理系システム(人事、会計など):メインフレーム25台、1500万ステップ
となっている。
・・・。
結局さあ、本業(郵便事業)だけ、ちゃんとやっときゃあ、民営化しなきゃいけないんだ!なんて話もなかったかもしれないね。
このままでは間違いなく多分何人かは死人や廃人も出るであろうシステム対応も、大き目の一般企業の合併くらいの対応でそこそこに終わらせられただろうし。
絶対、労務問題、ベンダーとの役割分担でもめての訴訟問題、とか出てくるよ、コレ。
で、そんだけつっこんでも、銀行ATMで郵貯の引き出しを可能にする(逆も?)、とか、新規参入したい投融資のシステムとかの新機能には一切手がつかないみたいだし。
まあ、経済的には郵政民営化IT特需が生まれて、いいのかな。
いずれにしても郵便局員、情報システム部員がかわいそ過ぎる。
これをビジネスチャンスととらえるポジティブくんも世の中にはいるのだろうけど、うまくはじっこだけつまみ食いにとどめとかないと、デスマーチに巻き込まれること間違いなしですよ。
おーこわ。
ところでさあ・・・郵便番号7桁化って・・・なんかの役に立ったん?
**
うーん、うーん。
全然凹んでないよ。
**
なんか、また、鼻じゅるじゅる。
そして、いよいよ、判定のときが・・・。
鼻水の成分を検査したらわかりますから、ってゆーてはってんけど・・・結果はグレー。
花粉症であればそれなりの数値が出ると言われる「鼻汁好酸球」は「(−)」つまりないってこと?で、風邪の場合(=毒素によるもの)の場合にそれなりの数値が出ると言われる「鼻汁好中球」が「(1+)」つまりほとんどない、ってことで、どっちつかず。
「採血すればはっきりわかるんですけどね」って・・・ほなら最初から採ってくれよ!と思いつつ、今日ももう遅かったのでなし。
アレルギーを抑える薬をもらって、1週間様子見だって。
もやもや。
**
リズム感出して弾くの難しい。
明日は教則本のシンコペーションの頁と、その部分のCDを聴きながら練習しよう。
結局、役に立つのか?そうなのか?>教則本。
**
さ、メタル聞いて寝よ。
2006/03/09 (木) 23:10:39 The radio save my life tonight
復帰のプランを。
今週末は静養。
サイクロンの練習試合は欠席。
ちょっとまだ無理。
来週末にフットサル@生駒。
接触も少ないし、大丈夫だろう。
ヴォルティス徳島−横浜FC@鳴門はパス、やっぱ自分のプレーが優先や。
アガーに「やっぱやめた」連絡しといた。
オレの代わりに小力を見ておいてくれ、と。
オレの代わりに乱入して小力とパラパラを踊ってくれ、と。
それで様子を見て、再来週末、サイクロンの練習試合で本格復帰へ。
その翌週、4/1(土)会社サッカー部復活@MCカップ?、4/2(日)富田林市民大会春季トーナメント、と続きます。
いよいよシーズン・インなので、ケガ治して、フル出場して、楽しんで、結果出していきましょい!
**
U2、家族の病気を理由にツアー延期
3月8日、U2、家族の病気を理由にアジア太平洋ツアーを延期。写真は1日、ブエノスアイレスでのコンサートで(2006年 ロイター/Marcos Brindicci)
[ロサンゼルス 8日 ロイター] 人気ロックグループU2が、今月17日から予定されていたアジア太平洋ツアーを家族の病気を理由に延期することになった。
バンドの公式サイトが8日伝えた。
U2は先週、ブエノスアイレスのコンサートをもって中南米ツアーを終了。17日にはニュージーランドのオークランドからアジア太平洋ツアーをスタートさせる予定だったが、ハワイ、オーストラリア、日本を含む10公演がすべて延期されることとなった。これらの公演はすべて完売となっている。
興行関係者は「U2のファンであれば、この決定は安易に下されたものではないことを理解してくれるはず」と公式サイトでコメント。
今後のスケジュール等詳細については分かり次第発表するとしている。
(ロイター) - 3月9日14時42分更新
え、延期なんだよね?
中止じゃなくって。
ひゃっほーい。
現在のチケットも振替で有効と思われるが、キャンセルも受け付けるだろう。
場所はこづくえのままでええからさ、土曜開催キボンヌ。
**
めんくり。
本当に新太郎先生は素晴らしい人だ。
**
録画してあった、BSこだわり館「木村充揮30周年コンサート」(NHK−BS2)を見る。
イイ!んだけど。
言っちゃいけないのかもしれないけど。
やっぱ憂歌のメンバーがバックにいればもっとなあ・・・と思ってしまうのは、イケないのでしょうかね。
とはいえ、甲本ヒロトの "プロフェッショナル" イカし過ぎる。
歌詞はスプリングスティーンの "Born to run" の "I wanna know
if your love is real ?" から借り物してるわけやね♪
それにしても "ゲゲゲの鬼太郎" 〜 "君といつまでも" まで、なんでもありでごじゃりますな。
さすが、木村。
**
「ウィニー」無しでも情報暴露、新型ウイルス登場
情報暴露型コンピューターウイルス「アンティニー」に感染したパソコンから企業の機密情報などが流出する事件が相次いでいる。いずれもファイル共有ソフト「ウィニー(Winny)」を悪用しているものだが、同ソフトによらずに情報を持ち出すウイルスも登場している。「情報を持ち出させない」「私物パソコンを持ち込ませない」などの基本から対策を見直す必要がある。
2月下旬に発見された新型ウイルス「山田オルタナティブ」がネット利用者の間で話題になっている。同ウイルスに感染すると、パソコン内部に保存した情報すべてがインターネット上に流出するおそれがある。ウイルス対策のトレンドマイクロによると「3月8日まで同ウイルスに感染したとの報告はない」が、今後も被害ゼロで済む可能性は低い。
そのほか2月に54件の感染被害を出した「RBOT(アールボット)」などのウイルスには、パスワードやゲームのライセンスキーなどを盗み出す機能がある。直接パソコンに保存したファイルそのものを持ち出すのではないが、金銭被害に直結する情報が漏れる可能性もある。
[3月9日/日経産業新聞]
おそるべし・・・山田。
なんだか・・・結局のところ、コンピュータ・ネットワークでみんなつながろうよ、っていうこと自体が幻想だったのかな・・・という気さえしてくる今日この頃です。
**
"The radio save my life tonight" という曲を iTunes Music Store
で単品買いするのもどうなん>オレ?とは思うんだけど、イイ曲だったからいいや。
で、wavファイルにはどうやって変換したら・・・。
2006/03/09 (木) 00:33:32 流出
なんだかうまくいかないにゃー。
おかみの納期設定と、ワーク・トランスファーの量と、に問題があるのだにゃー。
おらのせいじゃないんだにゃー。
**
プロボクシング亀田興毅世界前哨戦第二弾「亀田興毅×カルロス・ボウチャン(メキシコ)」(毎日テレビ)を見ようとするが、ゴングと同時に爆睡。
6ラウンドもやってたんだ。
HDDレコーダーも回してあるが・・・まあ、ええやろ。
**
CTSB認定南米王者タイトルマッチ、[南米王者]東京ヴェルディ1969 v.s. 蔚山現代ホランイ[挑戦者]が国立競技場で行われ、王者ヴェルディは0−2で破れ、タイトルは海外流出となった。
先週土曜日、ヴォルティスにとっての初のタイトル取りのチャンスを逃した上に、大方の予想通り海外流出してしまったのは残念ではあるが、ま、CTSB
= Channel Two Soccer (discussion )Board ってなもんだし、もうええじゃろ、この件は。
ウオッチしてなくても、もしかACL(アジア・チャンポンズ・リーグ)中でヴェルディかガンバが取り返し、国内へ戻ってくることがあれば、上級大将さんが教えてくれるじゃろうし。
最後にもう一度URLを。
めんどくさいからリンクしないよ。
http://www.geocities.jp/sekiguti_jr/ctsb/
2006/03/07 (火) 23:47:42 Phobia
昨日、めちゃめちゃ寝たので、少し復調。
でも、マスクして出勤。
ときどきくしゃみが連発で出て、アバラが痛むっす。
**
本日のスクープ。
会社のサッカー部(11人制)が期間限定復活!?(いや、本格復活か?)
東スポ並の確率の見出しでした。
さてどう転ぶでしょう?
**
◎チャボ4羽たたき殺す=中3男子2人、小学校侵入−神奈川
小学校で飼育されていたチャボ4羽を殺したとして、神奈川県警相模原署は6日、相模原市の中学3年の男子生徒2人=いずれも(15)=を動物愛護法違反の疑いなどで追送検した。2人は「ひまつぶしでやった。小学生がかわいがっていたのにひどいことをした」と反省している。
調べによると、2人は2月18日未明、同市内の小学校の鳥小屋の鍵を壊し、チャボ4羽を網で捕まえ、近くの畑で棒でたたくなどして殺した疑い。
(時事通信社 - 03月06日 21:04)
こら!
チャボを殺すな!
いたずらにもほどがあるぞよ!
**
コレのクスリを処方してもらうのと、一過性のただの風邪なのか、それとも、にっくき花粉症なのか、白黒はっきりさせてやろうじゃないか、ということでつゆぐち内科へ。
現象面からはかわりがないようで、鼻水を採取して、成分を見て、判定しはるのだそうだ。
でも、花粉症であっても、鼻風邪であっても、対処(クスリとかマスクとか)はまたまたほぼほぼ同じなんだって。
(※ただし、花粉症の場合には、継続的に対処が必要、当然ですが)
いやいや、それでも一過性かどうか、というのは非常に重要なポイントでございますよ。
判決は金曜日か土曜日に。
しかし・・・時間とお金が・・・。
内科とクスリ屋で合計2時間近く拘束、保険もぶいぶい効かしてんねんけど、両方合わせた費用は具体的には書かないけど、安めの店で呑み会いっかいできちゃうくらいかな。
ふーっ。
今日も夕食後、即、仮眠&これをUPしたら本眠へ。
ううっ、ちょっと、練習滞ってるなあ・・・。
2006/03/06 (月) 23:36:47 夜の校舎、窓硝子、壊してまわった
あったかいっすねえ。
よう考えたら、もう卒業シーズンだもんな。
卒業式を終えたら、飲酒・喫煙・ギャンブル・・・なんでもOK!
とりあえず、私服に着替えて、みんなの町のつぼ八に集合せよ!
・・・。
不謹慎な内容でスマソ・・・でもさあ、たいがいのことは18歳からでええんちゃうのん?とオレは思うよ。
結婚だって、運転免許だって、18ならできるんだしさ。
選挙権だって18にしたらええと思うよ。
結局、教育の課程とのからみであって、日本人(の多く)が「自立」を大きく意識するのは、高校卒業のときだと思うしさ。
20歳って、既に働いていたり、大学生の途中だったり、なんせ、そこをポイントに何かが変わるものでない(場合が多い)と思うので。
それに特に選挙権については、少子化も進むし、高齢化に属する方の意見が大多数なのは、あまりよくないのでは?とも思うんですよね。
もちろんそれぞれ課題はあるだろうけど。
まずは、つぼ八よりもええとこあるやろ、とかね。
**
日程的に考えると、どうしたって無理なんだけど、その前に当たりゃしないんだから、申し込んでおこう。
俊輔&デルピエロと、スコットランド&イタリアでサッカーができる企画。
→ adidas.co.jp/football
**
なんか鼻がじゅるじゅるするねんけど、まさか、か、花粉?
風邪気味なだけやんね・・・。
(自分に言い聞かせるおいら)
ダルくもあり、今日でないといけない仕事もなかったので、珍しく早退させていただいた。
明日には復旧、いやいや、言葉づかいがおかしいぞ>オレ、復帰しやなあかんからね。
帰宅後、うどんなど消化のよいものを食べた後、爆睡。
寝汗タプーリで着替え。
これUP後、また寝る。
花粉じゃない、風邪だろう。
そうに違いない。
**
e+(イープラス)からストーンズの追加公演で埼玉(!)が追加になったとのメールが来た。
発表時には「東京2日だけ、しかも平日、そりゃないぜ」と愕然とさせたかと思ったら、名古屋の追加が
4/5(水)で「年度末明け第3営業日の夜に名古屋行かれへんて・・・」と断念、「何故か埼玉」も
4/2(日)の夜で「いやいや同じく第1営業日の朝もあけられへんやろ、せめて4/1(土)にできひんかったんかい」と思いながら、パスするしかないな。
呼び屋がアホなんちゃう?
もうええわ!
(と、言いつつ、大阪公演や他所でも土曜の公演が発表されたら、行くであろうから、まだ期待しているオレ)
2006/03/05 (日) 23:53:54 俺、旅から戻る(サンチャイルドは僕の友達、篇)
よく寝たっす(ひとんちでも、あるいは、路上でさえ、ぐっすり眠れるおいら)。
前回の東京 は初日いまひくん、2日目やまちゃんのダブルヘッダーだったんだけど、今回は伸太郎オンリーだったので、そそくさーとひきあげ。
イケヤマ不参加だったし、このパートは拡大路線なので、また開催します(決意表明)。
今日もいい天気で気持ちんよか。
新幹線もいい席取れて、ぽかぽかでぐーぐー。
**
帰宅後、Jリーグ中継、サンフレッチェ広島−鹿島アントラーズを見る。
柳沢がハットトリックの大活躍で4−3でアントラーズの勝ち。
帰してもらえてよかったね。
ゲームに負けはしたけど、一方の広島の佐藤寿人もいい動きしとるね(1得点)。
このままの調子を維持できたらドイツに連れてくべきじゃないかなあ。
名より実でしょ、やっぱり。
両チームの左サイドもいいねえ。
新井場と(広島の)服部。
地味だけど、服部なんか経験も豊富だし、キャプテンシーもあるし、代表に呼んでみてもええんちゃうかなあ。
4−4−2でやるならどうしてもアレックスのところが・・・(って、大多数のサポが感じてると思うんだけど、どうなんでしょう?)。
いまからドイツには遅いか・・・。
ウエズレイも2得点でロビンフッドポーズを2回。
ウエズレイ弟(ヴォルティスのジョルジーニョ)もがんばつてくれよん。
続けて、録画だけど、名古屋グランパス−セレッソ大阪の後半を見る(※これまであんまり意識してなかったけど、今後はホームチーム−アウェーチームの表記に統一して行こうと思います)。
引退Jリーガーで解説者を目指してる人も多いであろう中、山野さんの関西弁&露骨な関西チームびいきの解説がNHKで聞き続けられるのはなかなかイカす。
名古屋のGK川嶋はいいね。
確かどっか他のクラブでレギュラーはってたはずだと思うんだけど、楢崎のいる名古屋にわざわざ移ってくる根性が成長の元なのだろう。
川口、楢崎の次に代表のレギュラーを張るのは彼かもね。
ゲームは3−2で名古屋が勝ち。
セレッソは去年も3連敗スタートだったから、あせらず切り替えていけば、いいっしょ。
内容は全然悪くなかったし。
いやあ、それにしても、Jリーグってば、面白いよなあ、やっぱ。
復路、大ちゃんからTELで、阿倍野でフットサルなんだけど「メンバーが足りません」なんで来れない?って話もあったんだけど、うーむ、まだちょっと無理っす。
でもでも、開幕で国立行って、今日もナイス・ゲームをテレビで見ちゃうと、もう自分がプレーしたくってたまらんっす。
たまらねえええええええ(悶絶)。
来週にはサイクロンの練習試合があるんだけど、ちょっとまだやめといた方がええやろうなあ・・・。
ちょっと重いもの持ったり、ひねると、まだ痛むし・・・。
**
河内やまとの湯へ。
サウナのドアの締まりが悪く、外の冷たい空気が入ってきて、いまいちやった(内側からは押して出るだけで取っ手がないので「グッ」と締められないし・・・)。
まあ次にはなおっとるやろう。
**
2005年分のマインドウエア の5月・6月分を書き上げてアップ。
でも2005年は後半に怒涛に購買してたハズなので、半分消化した気は全然しないっす・・・。
**
駐車場を23番に移籍した。
シライシくんからシビックを最初にゆずってもらったときに引き継いだ駐車場Noも23番だったし、マイケル・ジョーダンだし、ベッカムだし・・・グッジョブ!
2006/03/05 (日) 00:19:21 俺、旅に出る(駒場東大前あたり篇)
ってなわけで、昨年来、ドメスティックオンリーとはいえ、非常にアクティブにずりずりっと動き回るオイラ、またまた東京までやってきました by 新幹線(のぞみ)。
価格的には、安い順に、夜行バス → ヒコーキ → ぷらっとこだま → 新幹線(回数券をバラで買います)となるんだけど、今回は最高値の新幹線(回数券)で。
夜行バスは仕事の都合で乗れるかどうかビミョーだったのと、肋骨もヒビいってるし、ちょいきついなあってことでパス。
ヒコーキは早い時間だと1万円を切る価格で、移動時間も短くていいんだけど、怖いし、空港遠いし、空港までバスだから時間が不安定だし、高速バスなので満席になると次の便を待たないといけないし、遅刻するとチケットパーだし(あたりまえっちゃああたりまえなんだけど 過去のいまわしい記憶 が・・・ )。
ぷらっとこだまは・・・やっぱ4時間は長いっす。
新幹線(回数券)のメリットは、遅刻しても自由席に乗れることとか、逆に(主に復路のとき)早く用事が済んだら前倒しできたりするところと、旅情かな。
あと、自分の会社で、旅行代理店みたいな業務もやってるので、売り上げに少しでも貢献してあげようかと・・・いや、ホントに。
いきなり、しょうもないことにスペースを割いてしまって、スマソ。
**
実は、ここらへんは、金曜日の夜中に書いてまして、それは FM802 Masa Itoh's ROCK ON を正座して拝聴しているからで。
で、そこから話題を3点ほど。
ひとつめ。
今月号の BURRN!(ヘビメタ専門誌)のカヴァーはヴァン・ヘイレンだって。
シンコー・ミュージックのサイトへ行って表紙写真を見てみたところ、エディ、元気そうじゃん!
ガンとのことで、もうかなり長い間、シーンから遠ざかってるハズなんだけど、激痩せでもないし、髪もふさふさだし、なにより、目が生きてる!
見出しだけ見ると「The end of the reunion!!」だし、サミー・ヘイガーを迎えての再結成に失敗した話とか、いよいよヴァン・ヘイレン解散というか終焉か!?みたいな感じで、カヴァーなのにそれはねえだろ!ってな感じなんだけど、どうなんだろう?
BURRN! も東スポみたいな手を使いやがる、なかなかやるじゃねえか、立ち読みしてやるぞい。
ちなみに BURRN! の上には CROSSBEAT の最新号案内も出ていて、そちらは特集「カリスマの真実」として、表紙はガンズのアクセル・ローズ、内容は「遂に沈黙を破りガンズ始動!!」とのこと。
こっちの信憑性の方が東スポ並かも。
それは CROSSBEAT のせいじゃなくって、アクセルのせいなんだけどね。
ところで、ちなみにボクのケータイの学生時代の友人のグループの着メロはヴァン・ヘイレンの "Hot for teacher"(「1984」に収録、イカすPVも後押しして、シングルもヒットした)です。
いい感じっしょ?
ふたつめ。
スライ&ファミリー・ストーンのトリビュート・アルバムでエアロスミスのスティーブン・タイラーが1曲やってるんだけど、これがめっさかっこええ。
ぶーらからからか、ぶーらからからか、ぶーらからからか、ぶー!ってな感じで。
(清志郎もコール&レスポンスでコレやるんだけど、スライからもらってたんですね、知らんかった、ってかスライは "Family affair" しか知らんから当然か)
買っちゃおうかな〜〜〜。
みっつめ。
マイケル・シェンカー・グループの25周年アルバム「Tales of Rock N' Roll」から、ロビン・マコーリーがヴォーカルのナンバーをオンエア。
まあ悪くない。
歴代ヴォーカリストを全員呼んで、全て新曲、ベースがピート・ウェイ(UFO)ってことで、情報的には期待も(少し)高まるところなのだが、オンエア曲が「まあ悪くない」なので、少し萎え。
でも買う。
早く出せ。
**
おみやは、お子さんもいてはるので新大阪駅で神戸プリンと、あとはおいらの直筆サイン入り「Someday」(佐野元春)のCD・・・自分でこんがりとよく焼いたやつ。
CDは手抜きと言われそうだけど、Eじゃん、手書きサイン入りだよ!
あまのくんちでAKAI(多分)の立派なステレオで、一緒に聴いたよなあ「Someday」。
ビミョーに日付まちがえてる間抜けなおいら
**
ところで、村上龍の「愛と幻想のファシズム」を読んだときから「官僚」とともにわからないまま流していた「テクノクラート」についても調べてみた。
テクノクラート【technocrat】
技術者・科学者出身の、また高度の専門的知識をもった行政官・高級官僚。技術官僚。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
なるほど。
理系の官僚ってことかな?
**
東京はものすごくいい天気で半袖でもいけそうなくらいの陽気だったんだけど、ゲームはヴォルティスが先制するも、前半ロスタイムにいやな追いつかれ方すると、後半は中盤(&そこから前)がダメダメで、あれよあれよと3失点。
1−4の惨敗でした・・・。
むむむー。
長いシーズン、切り替えていきまっしょい。
第三節(再来週)の横浜FC戦@鳴門、いきてえなあ。
**
韓てら( http://www.kantera.co.jp )ってめっさうまい焼肉屋でゴチになって、ありがとさんでやんす。
鶴一でよければお返しさせていただくけど、おいら的には鶴橋の焼肉ってそんなに旨いと思う店と出会ったことないけどなあ、鶴一も含めて。
くいだおれ行くか、新世界行くか、別にオオサカンテイスト満載でなくてよいなら、ごはん屋でんでん虫ではいかがでっしゃろ?って感じなんだけど。
まあ、次回は大阪じゃなくて、お盆に鳴門開催かな。
今年の盆は休めるだろう、休みたい、休めるんじゃないかな・・・。
2006/03/04 (土) 00:35:40 She sells sanctuary
タイトル先行。
「明日、聖地を明け渡しちまいなよ、オレたちに」ってなもんでさ。
サザン・デス・カルト → ザ・カルト → 21世紀ドアーズ。
うーん、もうちょっとがんばれるだろ?>イアン。
**
「まったく官僚ってヤツはよう・・・」みたいに、官僚=すべからく悪者、のようなニュースを聞いて「ほう、そうか、そうだよなあ」というようなことがたまにあるのだが・・・よく考えてみると、官僚とはいったい何者なのか、全然知らなかった。
でへへ。
ってなわけで、調べてみた。
かん‐りょう〔クワンレウ〕【官僚】
役人。官吏。特に、政策決定に影響力をもつ中・上級の公務員。
[ 大辞泉 提供:JapanKnowledge ]
ほほう。
ふむふむ。
**
で、イケヤマと電話で会話。
明日は都合が悪いらしく(前から聞いていたけど、口説き続けていた)、残念ながら欠席とのこと。
イケヤマルート(=城ノ内ルート)も、たぐっていけば、面白いモノが出てきそうだな。
イケヤマだけでもじゅうぶん面白いけど。
(面白いって言い方も失礼だけど、まあ勘弁してちょ "interesting" ってニュアンスですから)
**
で、伸太郎と電話で会話。
明日、国立競技場へ。
集合はスタンドでキックオフ時刻近くなので、おいら先入りして、開幕戦の雰囲気楽しんでおきます。
グッズ売り場でオオシマちゃんでも探してみるべかな。
**
スプリングスティーンが4月下旬に新しいアルバムをリリースするんだって。
うろ覚えでは E.Street Band とレコーディングしてる、ってウワサがあったと思ったんだけど、バンジョーとかを入れた、フォークのカバー・アルバムらしい。
むむむむむ?
・・・大丈夫かな・・・?
2006/03/02 (木) 23:14:13 How to be BIG
ピリピリ。
**
フィーーーーーーーーーー!(by スタン・ハンセン)
労働に対しては、対価が欲しい。
普通の要求・・・ですよね・・・?
**
NHKスペシャル「永ちゃん・俺たちはまだ走れるだろうか」を見る。
結論。
矢沢永吉=ある種の人々(but not me)にとって神。
今度「成りあがり」買おうっと。
いや、マヂで。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4041483034/ref=pd_sim_dp_2/249-7948944-5456361
ちなみに今日、楽天ブックスから届いた本は「憲法を変えて戦争へ行こうという世の中にしないための18人の発言」(岩波ブックレットNo.657)です。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000093576/qid=1141307843/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/249-7948944-5456361
井筒和幸、井上ひさし、香山リカ、姜尚中、木村裕一、黒柳徹子、猿谷要、品川正治、辛酸なめ子、田島征三、中村哲、半藤一利、ピーコ、松本侑子、美輪明宏、森永卓郎、吉永小百合、渡辺えり子(著)
**
この先2週間のTVプログラムをチェキナ。
03/08(水)21:00〜21:54 プロボクシング亀田興毅世界前哨戦第二弾「亀田興毅×カルロス・ボウチャン(メキシコ)」(毎日テレビ)
03/15(水)26:38〜未定 「ストレイト・ストーリー」(読売テレビ)
03/16(木)19:50〜22:50 「ゴッドファーザー」(NHK−BS2)
03/17(金)19:30〜22:55 「ゴッドファーザー part 2」(NHK−BS2)
2006/03/01 (水) 23:35:11 誰かがキミを月のまぶしさから隠そうとしてる
今日から3月。
そして、オレもいまや、38歳。
卒業がどうとか、引越しがどうとか、が季節の話題ではなくなって、本年度の業績がどうか、とかいう方向にアタマがシフトしている(卒業も引越しもしないんだからアタリマエではあるのだが)。
いつのまにかぼくらも わかいつもりが としをとった
ちゅうことですわな。
そげなことでいちいち悲観したりはしないけど、反面教師をよく観察して、ボク自身が反面教師になってしまわないようにするですよ。
むりくり若いフリをするつもりもないけど。
**
%SystemRoot%\system32\ntbackup.exe はホーム・エディションにはないねんね。
どんだけイケてるツールなのか自体がようわからんけん、別にええねんけど、もちっとバックアップを簡素化できひんかな、と思いましてね。
**
参考に。
http://sunny.cute.tc/kinks/
**
TVBROSより、向こう2週間の要チェキなプログラムを掲載しようと思ったけど、もう寝るので、それはまた明日。
と、いいながら、やらないかもね。