日記的存在00’10月の部。
中途半端にぬるいオタク日記。そして、属性はサードチルドレンラブ。
過去の部 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月
10月31日(火)
うちのドラクエ様にもついに、恐れていた事態が!
ええ、ええ、止まりましたとも。それはもう見事に!微動だにしません。
これは、1週間以上さわりもしなかった私へのお怒りでしょうかー。
ごめんなさい。ごめんなさいー!
これからは心を総入れ替えしてのぞみますので、なにとぞお怒りをお鎮め下さいー!
・・・とかいうような気持ちになった深夜。
10月30日(月)
29日に買った本。(マンガ3冊・本2冊)
少年進化論plus1、2巻 著・くさなぎ俊祈
予習の為に購入。
なんか、いきなり続きモノぽかったッス。
大元の「少年進化論」から攻めねばならん様子。手に入るまでおあずけ。
おまかせS×S(シークレットスター)1巻 著・巣田祐里子
最近、巣田マンガが好きだってことに気付きました。遅っ。
エースネクストという掲載誌を意識した女性キャラの多さ。
しかし、女装ミニスカ男が一番可愛いってどうなのさー!
フェミニズム・サブカルチャー批評宣言 著・村瀬ひろみ
アニメ・マンガなどをフェミニズムの視点から批評。
ちと浅いところもあるような気がしましたが概ね面白かったッス。
次は「紅一点論」いっとくか〜?
論理学入門 推論のセンスとテクニックのために 著・三浦俊彦
たまには勉強してみようかと思ったんですが、基礎のところで全然意味わからんちん。
私には無理みたいだよ・・・パトラッシュ・・・。(フェイドアウト)
10月29日(日)
かなり久しぶりに映画を見に行った。
「五条霊戦記」。
鎧武者斬られ映画でした。
大量の鎧武者が為すすべもなくバッタバッタと斬られていくのがたまらなく好きだ!
とかいう人に超お勧め。
10月27日(金)
フリクリ4巻買っちゃったよ。
今まで出た中で一番好きかもです。
今巻は絵が他の巻よりシャープっちゅうか、今までの中で一番似てました。ナオ太君。
横顔とか、スゲエ似てるー。某チルドレンの子に。
あと、ハル子姉さんの口元が某最後の使徒にそっくりだ!とかも。
いや、一番好きというのはそれが理由ではなく。(それもあるが)
とにかく、4巻は見とけ!人として!という気持ち。
超スケールの野球巨編ですよ!(嘘8割)
10月25日(水)
今日は「アルト声の少女」のCDの発売日ですが、手に入れてません。
むむ、次の休みには必ず!
「フルーツバスケット」作・高屋奈月
というマンガを貸してもらってよんだよ!
今、人気らしいッスね。
このマンガとにかく出てくる女の子がみんな可愛いよう!
カタキ役の女の子でさえプリきゅーでオイラご満悦。
夜、「歌の大辞典」を真剣に見た。
矢井田瞳のmy sweet darlin’は「イタズラなKISS」のイメージソングに決定だ。私の中で。
今日は昭和48年のベスト10でしたよ。
この時代のアイドルさん達はみんなフリフリ衣装で可愛いなっと。
若い頃のアグネス・チャンの愛らしさにメロメロ。声も激烈キュートだぜ。CD買うよ!買うともさ!
あの山口百恵でさえ、フリフリ衣装でしたよ。
「青い果実」は女シンジに歌ってほしーニャー。
「あなたが望むなら〜」って!「何をされてもいいわ〜」ってな!
(歌詞の意味よくわからずに歌ってくれそう)
そりゃもう、カヲルさんも鼻血50リットルだろうて。(死にまする)
10月23日(月)
蒼緋さんが誤字の報告をして下さった。
自己紹介で、「幽遊白書」が「遊幽白書」になってたみたい。
逆じゃん!!
念の為に過去の日記も調べてみたら、殆ど「遊幽白書」になってました。(顔面蒼白)
好きなものの名前を間違えるなんて最悪だ。最悪人間だ。
特に幽遊白書(っていうか蔵馬)って、オイラの青春の1ページなのに!
謝れ!過去の自分に!
そんないいかげんな気持ちでオタクを名乗ってはいけません。
むしろ、正式名称は「幽★遊★白書」!
挟まっている★の意味って何なの?って思っていたっけ。
そういえば、「遊★戯★王」だな。
本当になんなの★。
と、反省していたはずなのに途中から素朴な疑問になってるところが、本当にダメダメー。
というわけで、誤字脱字を見つけられた方は是非当方までご連絡下さい。
そのままにしとくのは恥ずかしいのでー。自分では気付かない・・・。
10月22(日)
インテックス大阪でコミックシティーがあったよ。
友人のよしだなおこっちと蒼緋さんと、行って来たよ!
しかし・・・。
収穫0
という恐ろしい事態に。
釣り用語でいうところの、ボウズってやつやね!
エヴァサークル自体2つくらいしかなかったし、カヲシンは全滅でした(号泣)。
もっと規模が大きいときに行かないと無駄足だってことがわかったよ!
好きなマンガやアニメは他にもあるが、同人誌読みたいのはエヴァ(シンジ)だけなのだった。
帰り、友人の蒼緋 さんとこで自分サイト見せてもらいました。
恐ろしいほどグダグダな表示に唖然。
私は自分家でモニターサイズを最大にしてたのですが、蒼緋さんとこは
ノートパソコンで800×600らしく・・・。
よしだなおこっちもそうらしいので、この際それに迎合することにしました。
んで、家帰ってきて800×600にしてみたらー!
もう直すところだらけだー。
今まで、800×600で見てた方、スゲー見にくかったんでは?
恐るべしッ!変な改行!
でも、全部直すのめんどくさいからとりあえず目に付いたところだけ。
ちょっとブルー入ったッス。
10月21日(土)
確かに、私はビックオーが見たいって思ってたし、
フリクリも入れてくれたら買わなくても済むかも、と思ってはいたが!
なんで、ビックオー6巻から、フリクリ3巻からという中途半端な入れ方をするのか!
行きつけのレンタルビデオ屋!!
フリクリは1〜3巻すでに買っちゃったし、ビックオーは6巻からあってもどうしようもないよ。
そのくせ、Piaキャロットへようこそ!とか、Boy’s be・・・とか、でじきゃらっと、
とかはきっちり一巻から入れるのな!
ムガー。
何かの非常に偏った意志を感じるー。感じるよー!
10月20日(金)
レッドエンジェルさんから会誌が来ましたよ。
とりあえず、今は生存確認出来ただけでも良しとするッス。(活動休止を何だと思ってるんだ)
待ってますよー。
ああ、緒方さんの朗読劇風味の舞台、「アルト声の少女」のCD、
10月25日 発売じゃあありませんか。
うっかりしてましたわ。
今から買う気満々です。予約してないけどな。
10月19日(木)
今期のドラマが出そろいましたが、私は第一話を見たのが、木曜日放映の
「スタイル」と、「ラブコンプレックス」だけだったので、これらを見ていくことにしました。
どちらも、男の人が女ばかりの部署に責任者として配属されるってストーリですが、
前者がコミカルで割と明るい感じなのにくらべて、後者はコミカルで胸くそ悪い感じ(失礼)です。
どっちもまあ、面白いッス。
「スタイル」は服飾関係が舞台だけあって、役者さん達の着ている服もセンス良いし、
主人公、都筑カオル役の本木雅弘さんがええ味です。かっこええッス。
「ラブコンプレックス」は木村佳乃さん演じる秘書の荒木シズクが
心籠もってない丁寧口調とアルカイックスマイルで非常に怖くて美人。
アンシーだ!実写版アンシーだ!ちょっと織作碧も入ってる!
病んでる人ばっかりで気が滅入りそうですが、そこはそれ、
美人秘書荒木シズク目当てでこれからも見ていこうか。
10月17日(火)
血液型性格判断には何の根拠もないんじゃよー!
と大声で叫びたい今日この頃。
世間ではもう、太陽が東から昇るのと同じくらいあたりまえに、
「あの人AB型やから変わってはるわ。」だの、
「B型っぽいよね、あの人」だのー。
血液型で人を判断しますよ。
別にいいんだけど、自分が「ああ、そうなのかO型は大ざっぱなのか〜」等と
納得しそうな瞬間があるのが許せないー。
助けて!特命リサーチ200X!
早く、血液型と性格の間に何の因果関係もないことをいつものようにくどいくらい説明してー!
10月12日(木)
香港旅行のせいでうっかり録画を忘れてしまった回のサクラ対戦のビデオ。
よしだっちに借りたので見る。
第24話「絆」
すみれお嬢さまと父親の和解がステキに感動。
ええ話やー。
第25話最終回「夢のつづき」
加山大活躍。(冒頭)
蒼き刹那に催眠術をかけて逆襲。とっても恐ろしそうだった。
具体的描写は無いが、オレ予想ではジャイアンリサイタル開催映像だと思う。
最終回はものごっつい駆け足でした。
でも、ゲーム版サクラ対戦の8億とんで35倍くらいは良かったと思う。(数字に根拠無し)
というか、ゲーム版・・・(遠い目)
あやめさんが何事もなくってよかったよー。
そして、まったくヒロイン扱いのアイリス。最終回だけ見た人はアイリスがヒロインだと思うよきっと。
なんかええ感じに終わったので、続編がつくれそうでした。
そういえば、ラスト近くになってOPの桜の木の下にたたずむさくら(不安をかき立てる表情)
がリライトされていた。
ううーむ。直さなきゃいけないのはソコだったのかなあ。
最後まで踊りとそれ以外の映像がちぐはぐだったなあ。
これじゃあコナン君に負けてるさー。
というか、花組が踊るのはまあ、わかるんだけど、
頭脳は大人名探偵小学生が踊る理由って・・・?
10月9日(月)
そういえば、昨日、本屋でセラムンやウテナ、エヴァの脚本でおなじみの
榎戸洋司さんの小説「少年王」を見かけたのですが、
最終章のタイトルが「青い宝石の君」でしたよー。
なんだかとっても嬉しかったのコト。マリンレジェンドだわーい。
榎戸さん、このフレーズ気に入ってはるのかしらー。
とりあえず、長谷川眞也さんのイラストも美麗な「少年王」、文庫化したら買います。(貧乏)
ちなみにー。「マリンレジェンド」とは緒方さんの二枚目のアルバムで、
その中の榎戸さんが作詞された曲の題名が「青い宝石の君」なんッスよ。
この曲聞くとはるかさんとみちるさんを思い出すんッス。
10月8日(日)
だんじり祭でものごっつい盛り上がっている地元。
そんな駅前に祭りとはあんまり関係ない目的でよしだっちと会合。
やっとこさ、香港土産を渡せた。
メシ食って一時間カラオケ。
酒井法子の「碧いうさぎ」は、もう吃驚するくらいカヲシン。
マスターすることを自分に対して義務づけたよ。
フリクリ3巻を発売日をしっかり失念しており、やっとこさ購入。
ネコ耳だったり、逆眼鏡っ娘だったり萌えるじゃろー?的ポインツは
いろいろ用意されているにもかかわらず、
オイラのハートには女子高生マミ美がグッとくる!グッとくるよ!
いいッスよマミ美。
ハル子姉さんは別格として、オレヒロインはマミ美で決定。
ニナモリはオレ好みから山なりカーブを描いて
やや外角に外れたような感じ。惜しいなあ。
でも、ラストシーンはやっぱきゅうううんとくるものがあるね。
ニナモリ可愛い〜ってね!(結局どうなのよ?)
とりあえず、明日もう一回見なきゃまだ良くわかりませんよ。盛りだくさんでね。
10月4日(水)
農耕民族のビックイベント、稲刈りをお手伝い。IN祖父母の田。
明日、絶対に筋肉痛間違いなしです。
そして、今日始まったテレ東系列夕方六時からのアニメを見た。
どんな番組でも第一話というのはツカミゆえに割とクオリティーが高いので、
第一話を見るのは大好きだ。あと、最終回も力はいってるので見ていきたい方だ。
で、「ギア戦士 電童」なんですけれども。
サンライズの、勇者シリーズの香りだたようっぽいロボット物。
巨大ロボ物で、第一話、何も知らない少年が成り行きでロボに乗って
敵と戦うようになるっていうのはもう、セオリーなんでしょうが、
オイラ頭にエヴァフィルターかかってるので、エヴァっぽーいとかいって喜んでました。
(主人公の少年2人を戦わそうとする女性の声が三石琴乃だったのでよけいにな。
右足前に出して!だしな。本部みたいなところで偉いさんが「動いた〜!(喜)」だったしな。)
ロボに乗り込む人は小学生男子2人でして、一人が格闘技やってる子、一人が頭脳労働担当っぽい子。
どうでも良いけど、私、初対面の人に「バカ」とか言う人は嫌だなあ。(格闘技やってる方)
失礼極まりないね。
まあ、一話は良く動いたし、ソツなくまとまっていたし、
まだOPしか見てないのにCMでおもちゃ売る気まんまんなので、
本編見る前にロボットネタバレ〜とかいろいろ楽しかったッス。
オレ的にはOPに最初ちらっと出てくる髪の長い女の子激好み。桜小路螢嬢に似てるニャー!ラブー!
10月3日(火)
プロジェクトX。大規模詐欺事件豊田商社事件の破産管財人、中坊公平氏とプロジェクトチームの
ステキさったらないよ。あんたは最高に格好いい破産管財人だぜ!
怒濤の回収作戦は来週の後半に続くので、来週がものごっつい楽しみだ。
テレビ番組がこんなに楽しみなのは超久しぶり。
ところで、プロジェクトXってOPの中島みゆきの歌、「地上の星」が流れて、
その回のキーワードの文字が浮かんでは消えていくところですでに泣かすね。感極まるよ!(早い)