戻る
日記的存在00'4月の部
疲れてきたのか?


他の月へ 3月 5月


4月29日(土)
サクラ大戦のビデオ録画失敗。
いくらタイマー予約をしていてもビデオテープが入ってなければ全然意味ないのでした。
これからは、入念なチェック体制をしいて万全を期していきたい。明日への誓い。

持つべきものはお友達。いきなり録画してって、電話してスマヌ、よしだ。
で、他人を巻き込んでまでビデオ録ってもらって見た(前半5分ほど切れてますが)
サクラ大戦第4話の感想。

なんかねー、スゴイ面白いんですよ。
でも、この番組を見た人全員が私みたいなテンションで喜べるかというと、絶対そうじゃないと思うのです。
なんで、私このアニメがこんなに楽しいのかと考え込んでしまうほど、なんかツボです。
騙されてんじゃないかと思うくらいです。

まず、第一に絵柄が結構好きっていうのも大きいかもしれません。
ゲーム版よりスッキリした(地味とも言う)絵柄が良いのですよ。(ちょっと鼻の位置が気になりますが)
シンプル系っていうか。

あの変な大正時代ライクな時代設定もストライクゾーンでして。

声も安心感があります。
ゲームでデビューしてその後ラジオで大人気、みたいなよくわからない声優が出てないのが良いッス。
さくらの声がヒロインにしてはあまり可愛くないのさえ愛しいわ。(むしろ凛々しい)
そして、ストーリーというか設定。
たまたま横に居た母でさえ、「これってアレとアレみたいやね。」と言うくらいアレとアレなんですよ。コレが。
アレ1には、某新世紀福音アニメ、アレ2には某演劇大河マンガを代入していただければ。
この両方をやってしまおうというのはちょっとチャレンジ精神旺盛というか、下手すれば作品内で変に分離しちゃって
大変なことになると思うのですが、そこはそれ、舞台に向けて練習に励んでいたら帝都に避難警報が出て
ロボットで出撃、というステキシュチュエーションが続出してくれると逆に嬉しい。
とにかく好きな要素がたくさんあるってことでしょうか。
最後までこの感じが続くと良いなあ。

あ、気がついたら3話の感想じゃなくなってるわ。
3話は大神隊長が帝都に来るのですが、それよりもアイリスサイキック大暴走の方が心に残りました。
「さくらって温かかったんだよ、ジャンポール・・・。」くはー。
このままいくとアイリスの初恋の人は大神さんじゃなくてさくらになりそうです。(違う)

4月28日(金)
某新人歌手(笑)の方の東京のライブが明日?だったっけか。
うーん、あんまり興味ないんか自分。
やはり、イベントとかより、テレビの仕事の方が気になりまして。(あ、あの方とは別人なんだっけ(笑))
地上波でレギュラーの仕事を希求。なんやったら、主役でも!

ファン失格かもしれませんが、人それぞれってことで許してもらいたい。
・・・誰に弁解してるのか?何を言ってるのかよく分からなくなってきたよ。
探偵ナイトスクープの前半を見逃した為、新局長がどういう風になっていくのかわからずじまい。
先週、先々週と見たのに、ひっぱるんだもんなあ。

フリクリ見たいー!(ガイナックスの新OAV)
いつの間にか発売されてたようで。
実力者が集っているわけだし、きっと面白いとおもうのだ。
レンタルにはならないのかしら。(買う気は無いらしい)

レンタルと言えば、私の行きつけのレンタルビデオ屋はなんであんなに中途半端に偏った品揃えなのか。アニメ。
「今、そこにいる僕」を入れて「ビック・オー」を入れてくれないのは何故。(見たいのにー)
ある日いきなり棚から消えた「劇場版ウテナ」「ドラえもん のび太の南海大冒険」の行方は?
なんで、「パワーストーン」いきなり5巻から入れるのか??
ああーもう!それを入れるくらいならこれを入れんかいー!!
等々、色々と謎が多い。
どんな基準で発注かけてるのか、非常に知りたい。

4月27日(木)
加納朋子著「掌の中の小鳥」、「沙羅は和子の名を呼ぶ」読了。
この人の書く日常の中の小さな不思議の鮮やかな解決が大好きだ。
人が死ななくてもミステリは成り立つ。
文章も好きだ。

4月26日(水)
実は、日記を溜めてしまい、まとめて付けているのですが、3日ほど前のことなのに何をやっていたのかさっぱり覚えてない。
たぶん水曜日なのでワンピースのアニメをみたんじゃないだろうかと推測。
そうだ、そういえば見た見た。
来週にはもう鷹の目の男が出てくるので早いなあとか思った様な気もする。

ところで、原作ではあまり気にならないのですが、アニメではルフィー達の傍観っぷりが気になる気になる。
今週、ドン・クリーク出てきてから立ち位置全然変わってないのでは・・・?

4月25日(火)
ランダムイベント「ビデオ録画失敗」のせいで見られなかった回のカードキャプターさくら
ビデオをレンタル屋で涙を飲んで借りる。
なんて、よけいな出費。悔しい。一昨日の自分のアホー!!
でも、雪兎さんがいっぱい出てるらしいし、藤田まり子さんの作監回だしー。
シリーズの全作画監督中、一番のスゴ腕ですぜ?
何といっても、雪兎さんがちゃんと可愛いというのがスゴイ。(他の回って・・・(涙))
というわけで、これから見に行ってきます。

・・・見に行ってきました。
以下、その感想。
なんか、さくら達が遠足でイチゴ狩りにいくのですが、そこで偶然にも
桃矢兄ちゃんと雪兎さんがバイト(ラブラブ)をしているのです。
舞い上がるさくら。(とテレビの前の私。)
雪兎さんにイチゴの狩り方について教えてもらうさくら。当然幸せいっぱいです。(私が。)
ていうか、雪兎さんがこんなにいっぱい喋ったのって初めてかもしれません。
たとえ、内容がイチゴの上手な摘み方だろうと、嬉しいなあ。
いつもセリフが一文節ぐらいの様な気がするもんなあ。

それにしても、雪兎さんの手の綺麗なことよ。
可愛い。可愛いなあ。さすが、藤田まり子様。
登場人物全員がとても魅力的に描かれており毎週こうだったら、もっと、なあ・・・。
と思わずにはいられません。

ちなみに、後半のあらすじはいつものようにカードが何が目的かわからない
地味な嫌がらせをしてきて、さくらと愉快な仲間達が解決。

クロウカード編のアニメカードキャプターさくらで、雪兎さんがいっぱい出てて絵も満足出来るレベルの話は
この、イチゴ狩りの回と、友枝町クイズラリーの回と、鯖缶(ラブ)の回ぐらいですよ?
そんな重要な回を逃した私がやはり憎い。

オタクとしての気構えが足りなくってよ!(誰だ)

4月24(月)
久しぶりに金田一少年の事件簿名探偵コナンを見る。

金田一のくせに銃撃戦やってたり(殺戮)、胸ポケットの財布で命拾いしたり(ディープブルー)、
と、途中から見たら何でこんなことになってるのか全然わかりません。
そのわけのわからなさが非常に面白かった。
空白の場面を勝手な想像で埋める楽しみというか。映画の予告が本編より面白い現象。

コナンは相変わらず。
実は、子供が頭ゴンゴン殴られるのを見るのが好きじゃないので、ちょっとつらかったりする。
児童虐待だっていう抗議はこないのかしら?とか半分本気で思うナリ。
だって、毛利探偵の一撃一撃は本気っぽい。いや、本気だろう。
あんなに殴られてたら、いくら、頭脳は大人!といえども脳細胞が死にまくってアホになってしまうのはないかといらん心配をしてしまうよ。
ていうか、そこはそんなにひっかかるところじゃないだろう、自分。

4月23(日)
人類の最も憎むべき失態、ビデオ録画失敗をやらかしてしまう。
このイベントは定期的に私を襲います。だれか回避方法を教えてたもれ。切実。

「カードキャプターさくら」録ろうとして、裏のドキュメント番組「未来の瞳」を録画してしまった。
Gコード予約なのに。

この取り逃がした回ってのは、珍しく雪兎さんがいっぱい喋るという噂の回だったのにー。そんなことはめったにないんじゃぜ?
くそう、ビデオ屋に借りにいかなきゃならんか。とてつもなく悔しい。

4月22日(土)
一日家でゴロゴロゴロゴロする。
何がそんなにツボなんだかよくわからないが、私的に大変、いろんな意味で楽しいアニメ、
サクラ大戦の第3話を見る。

紅天女を目指しそうな勢いがステキでした。
「ああッ!アイリスの演技で砂漠の風を感じるわッ!!」
「私、普段はくまのジャンポール(ぬいぐるみ)しか友達の居ない、つまらない女の子だけど!
舞台の上ではちがう!他の人の人生を生きられるの・・・!」
「アイリス・・・恐ろしい子・・・!」
「おチビちゃん、舞台の上の君は誰よりも輝いている・・・。」(誰?)
って感じか。

来週は遂に大神さんが来るらしい。ちょっと残念(笑)。いや、大神さんは好きなんですが。
もうちょっと、このメンツでギスギス気味の人間関係を見ていたかったよ。

サクラ大戦のゲームが欲しくなってきました。
友人の家で途中までしかやってないので。

実は、ゲームではアイリスのことそんなに好きじゃなかったのですが、アニメをみて、
「嗚呼!最初はこんなにヤバイほど病んでたのにゲームではあんなに回復して!がんばったね!」
とか思えて割と好きになりました。

あっ、そういえば伝説の教師第2話見逃したよ。まあいいか。

4月21日(金)
ドラえもん30周年記念作品、「のび太の太陽王伝説」が最終日なので、もう一度王子に会いに映画館へ。(withよしだ)
いやあ、何回見ても良いですわ。スライドラはポポル。つくづく王子とは縁が無いのね・・・。
今回、緒方さんがドラ映画に出演されるということで、過去のドラ映画も復習の為見返して改めてその面白さに気付かされたり、
(私の中でドラ映画黄金時代は「のび太と竜の騎士」までですが。)
藤子先生の短編集を購入したら今まで読んでないことを後悔するくらい面白かったり、収穫が多かったッス。

映画見た帰りに自費出版のやたら薄い本(笑)のリサイクル書店へ。
エヴァの、親兄弟には見せられないような本を買う。
でも、中身が見られないので失敗する確率がべらぼうに高い。
そして、今回もやっぱり失敗した。(涙)
いいかげん学習しろ、私。

4月20日(木)
プレステで出る封神演義のゲームに緒方さんが普賢役で出演されるらしい。
もしかして、買わなくちゃダメですか?
封神演義は毎週ジャンプで読んでるけど、最初の方のストーリーとか忘れかけてるし、
登場人物が多いとよくわからんようになるダメ脳のせいで、いまいち誰が誰だかわからないことも多々ある状態なのになあ。

そういえば、封神演義のアニメは24話〜26話だけビデオに録ったなあ。(普賢さん登場回)
25話なんか、サルのように見返したっけ。(セリフの多い回)
普賢さんは登場回数が少なかったので緒方さんの声に慣れる前に終わってしまいました。
なので、緒方キャラという認識がすごく薄いなあ。
なんか私には以外なキャスティングだったので。
まだ、1話分しか出なかった「ジバク君」のデッドのほうがピンとくるさ。

緒方さんがああいう感じの声だすと、すぐ世間の皆さんが「シンジにしか聞こえない」っていうのはもういい加減やめて欲しいッス。
私に言わせれば全然ちがうのですが。
それはエヴァを各話最低8回は見てシンちゃんのセリフのニュアンスを細部まで覚え込んでいるからかもしれません。
ていうか、映画終わった後のゲームとかのシンジの声も軒並み微妙に違うような気がするッス。(世界中で私だけかー?!)

4月19日(水)
最近、かなりステキなカヲシン小説サイトを発見。上手い、面白い、萌え、と三拍子揃ってるゼ!
幸せだー。(腐)

基本的にはマジヤヲイは苦手ですが、エヴァだけは!ていうか、シンジ受だけは!
私の中で碇シンジ君(14才)は最強に強まったヒロインですので。
世界中の皆が間違ってるって言ってもこれが私の真実。(妄想力)

ていうか!オイラにもっと文才があったらこんな日記しかない辺境サイトじゃなくて、
エヴァカヲシンラブラブ小説ページ開いてるっちゅうねん。

あれ?今日の日記は専門用語(笑)続出だね!
わからない人は無かったことにして下さい。頼むから。

4月18日(火)
よしださんちの4月19日の日記を読んで鼻血吹きそうになる。
そうかー良かったのかー、今日始まったあのアニメ。(作画が)

実は、故意に見てない。
その時間は見るのが怖かったので、父が見てる、36chの古そうな時代劇を一緒に見てました。

ていうか、ビデオに録ったよ。ウフフ。
どうでもよいといいながら、実はめちゃ気になってました。すいません。


見ないで色々言うのもなんだし、見たら何か大切なものが壊れてしまいそうだし、
でも、やっぱりな〜っフンっ、てほくそ笑みたいし、イメージ壊されるのヤだし・・・・・・。

嗚呼!見る勇気がわきません。
というわけで、このビデオ封印。

とか言って、意志が弱いんで明日には再生してるかもしれません。
そんなオイラを嗤うがいいさ!

4月17日(月)
春の改変で始まったアニメのレギュラーキャストに緒方さんの名前は無いのですねえ。
はふう。久しぶりに地上波(ここ重要)のアニメで主役か、重要なサブキャラをやって下さらないかしら。
アニメを見る楽しみはそれだけではないけれど、私のミーハーな部分がそれを欲して止まないのです。

WOWWOWで主役やってらしても、BSでなんか盛り上がってても、我が家には何の関係もないことなのですわ。
ああ、テレビのリモコンのBSチャンネルボタンがむなしい・・・。(押すと砂嵐)

そうさ!衛星放送加入してないから見られないさ!

4月16日(日)
ビデオに録っておいたTVアニメ版「サクラ大戦」第2話を見る。
アニメなのに、下町の長屋がステキに再現されており、感激。人情やねえ。
最後の方に出てきたなんか怪物みたいなのは、切ったら変な汁が出ていたが、
絶対あれはスゴイ臭いだと思う。だぶん、せっかくさくらが守った長屋もこの悪臭のせいで
人が住めないところになっているに違いない。と、勝手に確信を得た。

あと、話すときは絶対に人形に話しかけているアイリスがかなり怖い。
思わず過去のトラウマを心配してしまう域。
早くなんとかしてやってくれ。怖いから。

なんだかんだ言ってサクラ大戦わりと面白いような気がするなあ。

4月15日(土)
松本人志主演ドラマ「伝説の教師」を見る。
全体的にコント感漂う熱血青春ドラマだった。
たぶん来週も見る。


4月14日(金)
図書館に行く。
図書館って素晴らしい。タダで本貸してくれるんだもの。
久しぶりに行ったら館内土足になっていてびっくり。
これでスリッパでぺたぺた音立てなくてすむよ。

加納朋子作品を2冊と手塚治虫「見たり撮ったり写したり」を借りる。

手塚先生の本を読了。
手塚先生の映画やアニメーションに対する情熱が伝わってきたよ。
先生の実験アニメ「ジャンピング」と「おんぼろフィルム」が猛烈に見たくなったさ。

ところで、日記をまとめて書くのって夏休み最終日宿題地獄みたいな感じだ。
よみがえる夏の嫌思い出。


4月13日(木)
歯医者で抜糸。
次の歯を抜く日取りを決めたり。



4月12日(水)
やっとジャンプを入手。
新アニメ遊戯王のキャスト正式発表。

遊戯の声、
ジャニーズJrの人。(名前は失念)

これが勝ちにいくオーダーなのかニャー?
もう、どうでもよくなりました。
4月11日(火)
魔法飛行を読み終わってから、これがシリーズ物の第2作めだということに気付いたので
一作目の「ななつのこ」をゲット。
さっそく読む。

嗚呼!しまった思いっきりネタバレだぁ!

これは、絶対に順番通りに読まなきゃいけない小説でした。
ガフリ。
そういうことは最初に言ってくれなきゃ。

最遊記第2話も見た。
決めゼリフアニメと認定。
これからも、一話に五回は決めゼリフ。のペースを守っていって欲しい。

4月10日(月)
加納朋子著「魔法飛行」読了。
めちゃくちゃ良かった。

でも、母にはそうでもないらしい。
数年前に女子短大を卒業した人にしかわからないのかしら。

少年エースを見る。
あ、載ってないや。(エヴァ)

4月9日(日)
宝塚にある手塚治虫記念館に行った。

手塚プロの大人向け長編劇場アニメ第2作目、「クレオパトラ」の冒頭を見る事が出来た。
基本的に実写なのに、人間の顔だけアニメーション

という何がしたかったのかさっぱりわからない違和感漂いまくりの力作。
夢に見そうだ。(もちろん悪夢)


記念館内の端末の三つ目が通るクイズで全問正解し、名前を入力。自己満足に浸りまくったりもした。

家族へのお土産に買ったブラックジャッククッキーは驚くほどもろい一品。

ピノコちゃんや、BJ先生の顔の型押しされたココアクッキーなのですが、開けたらほぼ全て割れておりました。
わずか残った割れてない分も、少し力を入れただけで砕け散ります。

これは、人間なんてもろいものだとBJ先生が私たちに身をもって示してくれているのでしょうか。

ていうか、考えすぎてる方に200ゼニー。

私が今まで読んだ手塚治虫先生の作品の中で一番好きなのは「三つ目が通る」なのですが、
再アニメ化された時は是非!写楽くんの声は緒方さんにしていただきたい。(そんな予定はありゃしませんが)
いや、前の時の伊倉さんもすごく良かったですけどね。

緒方さんの二つ目写楽が聞いてみたい。
「和登さ〜ん」って言ってほしい。
三つ目写楽だって、聞きたい。
「アブドル ダムラル オムニス ノムニス ベル エス ホリマク 我と共に来たり 我と共に滅ぶべし!」
って唱えて欲しい。

4月8日(土)
親知らず抜いたところを自分の舌で触ってしまい、恐怖におののく。

4月7日(金)
新学期だねドラえもんスペシャルをビデオに録って見る。
今回、王子のお言葉は聞けませんでした。
でも、「2112年ドラえもん誕生」が見れて良かったッス。藤子先生〜(涙)
公開中の「おばあちゃんの思い出」の宣伝も見れた。おばあちゃ〜ん(涙)

今はもういない人のことを考えると何とも言えずこみあげてくるものがあるね。

それにしても、毎週のようにスペシャルだ、ドラえもん。
もはや、何がどうスペシャルなのかもよくわかりません。

4月6日(木)
歯医者で親知らずを一本抜いてもらう。
四本はえてくるのが全部本来と違う方向に向いてはえてくるらしく、
全部抜かなきゃいけないらしい。

これで残りはあと3本ッ!(嫌になるくらい爽やかな笑顔で)

友人よしだの誕生日をクロサワさん(仮名)と祝ったりしました。
おめでとうございました。
これからも、歌に踊りに頑張って下さい。

4月5日(水)
新番組(・・・ていうか・・・。)
遊戯王デュエルモンスターズの番宣を目撃。

嗚呼!なんか聞いたこともない男の人の声がナレーションだよ!
わかってたことだけど、やっぱり、きっと、確実に、声変わるんだぁあああああ・・・!!
と、現実を突きつけられて尋常でなくへこみました。

やはり、私は緒方遊戯が好きだなあ。(当たり前!)
どーしても変えなきゃダメですか??(号泣)

たまたま見たウリナリのホントコとかいう番組で
庵野秀明氏を目撃。
なんとなく運命を感じたり感じなかったり。(ヲタクとしての運命をなッ!)

4月4日(火)
春は番組改編の季節。
というわけで、早く帰ってこれたので
今日から始まったテレビ大阪夕方6時〜7時のアニメを見る。

魔法陣グルグルは途中から見た。
なんで、今もう一度これなのか?これでなくてはいけないのか?というのが正直な感想です。
ガンガンは他に何もないのかニャー?
いや、別にいいんだけど。

6時半から最遊記
OPが少し格好良かった。
このアニメは止め絵の綺麗さで勝負するかんじかしら?と思いました。
スタジオぴえろさんは最近頑張っている感じです。
関俊彦さんの乱暴な言葉使いの演技にメロメロ。
でも、玄奘三蔵の横顔はタレ目ぐあいが何とも言えず変。

それにしても、この時間帯エニックスアワー。

4月2日(日)
アニメGTOにMMR登場。
あのキバヤシがXファイルの曲をバックに動く!喋る!
なんとなく得した気分に。
でも、きっと騙されてるよ、私。

早朝6時30分からテレビ朝日で「美少女戦士セーラームーン」の再放送が始まる。
頑張って全話見るぞう!

・・・全話は無理としても、
妖魔セイレーンと、あやかしの四姉妹の長女ペッツお姉さまと、
セーラーウラヌスこと天王はるかさんが出る回は全部見ていきたい。
出世魚・・・。

4月1日(土)
友人よしだなおこの誕生日プレゼントを買いに、クロサワさん(仮名)と天王寺へ。
(もうすぎてるけどな・・・。)

旭屋書店で、欲しかった本を2冊ゲット。

浅田美代子著「天竺までは何マイル?」と美術手帖4月号別冊「アニメスタイル」

まだ、アニメスタイルをパラパラと読んだところ。
アニメの画にこだわった誌面づくりが最近なかった感じで新鮮。
庵野っちと小黒さんの対談がおもしろい。
それにしても庵野さんの情報分析能力はすんばらしいわ。
おもしろさの原因究明姿勢がスゴイ。
オイラなんか頭悪いからおもしろいと思う物がなんでおもしろいのか理由が全然分析できませんや。
やっぱり考えてつくってるからちゃんとおもしろいんだなあ。感心。

疲れてたので天王寺から帰って即寝る。

変な夢を見た。

恋愛シュミレーションゲームをやっている夢なのだが、どうも、男性キャラをおとせるゲームらしい。
(夢・いろ色(笑)とか、アンジェリーク系列ね。)

で、出てるキャラが(顔は覚えてないが)

声・緒方恵美で学ランの大阪弁少年

というわけわからんキャラ設定でした。
いや、ある意味わかりやすいか。

しかし、大阪弁かー?どうなのよ、自分。

こんな夢をみたのは、昼、アンジェリーク制作スタッフの新しい仕事、
「遙かなる時空の中で」を特集した雑誌を立ち読みしたからと思われます。わかりやすいですか?