日記的存在00’3月の部。
最初の月。
他の月 4月 5月
3月18日(土)
このページを作り始める。
それにしても、便利な時代。
タグが全くわからなくてもビルダーさんが勝手に
スゴイタグ打ってくれます。ステキ。
友人のよしださんちで
噂の最新鋭家電、プレステ2さんの力ってヤツを拝見。
でも、よしださんちにはプレステ2のソフトが一本もないので
プレステのソフトでその実力を試してやることに。
結果。
マジドロ3のロード時間が心なしか早くなった気がします。
プレステ2バンザイ!
3月19日(日)
いきつけのレンタルビデオ屋で「カードキャプターさくら劇場版」を借りる。
さすがに劇場版だけあって絵は綺麗だし、良く動く。それはステキだ。
しかし、流れ落ちる水の表現が・・・。
いいかんじのところもあったけど、概ね、しぶきが生クリームみたいな質感。
もうちょっと水っぽくできませんか。無理ですか、そうですか。
水の表現に関しては「幽遊白書劇場版 冥界死闘編 炎の絆」
の方が綺麗だったと思います。だからどうってわけでもないですが。
雪兎さんがちゃんと可愛かったのは賞賛に値します。
でも、もうちょっと出番的なものはなんとかなりませんか。無理ですか。ああ、そうですか。
あと、クロウさんの無意味な天然たらしっぷりがこの映画のみどころです。たぶん。
さくら映画見て、やっぱり時代は「ドラえもんのび太の太陽王伝説」だと改めて納得。(オレの中で)
王子最高さ!(関係ない)
3月?日
古本屋で藤子F不二雄SF短編集1巻と2巻を購入。
本気でめちゃ面白い。
今まで知らなかった自分のバカバカ!
そして、当然世の中にはこれを面白いって知ってる人がいっぱいいるわけで、
なんで私に耳打ちして教えてくれなかったのか!!とくやしがる。
自分が知らなかった面白い事があるといつもそう思う。(アホか。)
3月22日(水)
関西では朝8時から幽遊白書の再放送やってます。
今日は、我が愛しの蔵馬さんが、言い寄ってきた変質者で快楽殺人者の人(鴉さん)
を超必死になって倒す話(平たく言えば暗黒武術会決勝戦第一試合)
だったので頑張って起きて見ました。眠い。
はふう〜。やっぱりええわ。
あの、今大会初めて見せる肉弾戦の最後の突きの時の声とか!
文字通り死ぬほど流血してちょっと意識失いそうな顔とか!
(ていうか、ビデオでもうセリフ覚えるほど見てるけどな!)
何年経っても私の心をギュッと鷲掴んで離しゃしない憎いアンチクショウですわ。蔵馬さんってば。
夜7時ワンピースも見ました。
くいなちょっときつすぎッス。もちょっと普通で良いんだよ。という気持ち。
でも、やっぱり泣かす。
3月24日(金)
行きつけのビデオ屋が一泊100円デーなので、
鬼神童子ZENKIとセーラームーンR劇場版(傑作)を借りる。
ZENKI、やっぱり、後藤晶君こと後鬼が最強にプリチー光線を放っており、
オイラ一瞬でノックアウトさ!
普段は物静かで賢そうで控えめな12才の少年。
しかし、その実体は1200年生きてる鬼神。
しかもマスターにめちゃ尽くす。
そして、当然、声は緒方さんの少年声。
これでおれっちグッとこないわけないです。
でも、セリフと見せ場は悲しくなるほど少ない。
ていうか、ほとんどゼンキを超鬼神にするためのアイテムのようだ・・・(涙)
もっと掘り下げたキャラ描写が見たかったッス。
ううん、可愛いのになあ。
EDまで歌ってるのになあ。(マスターの千明(声・横山智佐嬢)とデュエット)
セラムンRの劇場版は
いい仕事でございました。
実は一回見たのに、ダビングするためにもう一回借りてみました。テヘ(死)
子供まもちゃんが激烈に可愛いしね!(声・緒方恵美)
この演技をみて庵野監督がシンジ役に抜擢したってのは本当かしら。
とにかく緒方さんの泣きじゃくる少年の演技が好きで好きでたまらない
私的にはすごいツボです。むはー。
春が来たよね。ドラえもんSPも見る。
王子のセリフが聞けて感激。
3月25日(土)
父母と共に世界一大きな犬を見に、ワールド牧場へ。
動物写真を取りまくる。
しかし、何故かカメラのモードが途中から全部パノラマになっており、無駄に長い写真だらけに。
夜、トヨエツの金田一八墓村を見た。
この放映を見て岸田京子がトラウマになったちびっ子が絶対存在すると思うがどうか。
3月27日(月)
やっとホームページ開設。
ああ、よかった。肩の荷が下りたような気分。
しかし、実際はもっとしょい込んだのかもしれません。
ここまでこれたのは友人のよしださんのおかげです。
ありがとうよしだ。フォーエバー。
3月28日(火)
友人のよしだっちが泊まりに来た。
徹夜でアニメ映画を見る。3本立て。強化合宿だ。(何の?)
題目は
「ウテナ劇場版 アンドゥレセンス黙示録」
「幽遊白書 冥界死闘編 炎の絆」
「カードキャブターさくら劇場版」
以上、全部ダビング。ご家庭で楽しんでるだけだから許していただきたい。
ウテナはもう言うまでもなくえらいことになってるし、幽遊白書は作画枚数の多い動きにクラクラだし、
さくらはお話のわかりやすさ(笑)と水の質感のアレさに違う意味でクラクラ。でした。
ああ、楽しかった。
(なんだか、人としていいのか?って感じですが、気にしません。)
うちにBSがないのでかわりに録ってもらってたカードキャプターさくら最終回も見せてもらった。
最後、時間無いから詰め込みまくってた感じ。
しかし、逆にそれがテンポよくて密度高くてよかった。毎週こうだったらよかったのにー。
私的にはユエさんとエリオル君の会話が個人的なクライマックスでした(笑)。
「それでも、待っていたかったんだ。クロウを。」
嗚呼、切ないなあ。むはー。
切ないで賞をあげたい。(いらねえ)
3月29日(水)
今日のビーストウォーズメタルス(終)と明石屋マンション物語SPは、
声優が自分の持ちキャラを演るのはモノマネって言わねー!
つながり。
それにしても、たまたま最終回の後半10分くらいを見た無限のリヴァイアスとかいうアニメの
誰が主人公かわからないが、一応、一番主人公っぽい人の
色指定が某初号機パイロットにそっくりなので、ドキドキしたことよ。
3月30日(木)
京極夏彦「どすこい(仮)」と、諸星大二郎「西遊妖猿伝16巻」と、吉田戦車「ニューはまり道」を読んだ。
どれも、おもしろかったよ。
3月31日(金)
カラオケに行った。
DAMには、「天気雨が降った日」が、ジョイサウンドには「タイムリープ」が入っているんだな。
いや、こっちの話。
ワンピースのOPが入ってる通信カラオケあったら、だれか教えて下さい。
ものすごく歌いたい気持ちでいっぱいさ!
あ、今日の幽遊白書(再)蔵馬対海藤だったのに、見るの忘れたよう。
確か本放映の時もビデオ予約間違えて見逃して半狂乱になったものさ。(嫌思い出)